JPH04116554U - 雪庇の生成防止装置 - Google Patents

雪庇の生成防止装置

Info

Publication number
JPH04116554U
JPH04116554U JP1454492U JP1454492U JPH04116554U JP H04116554 U JPH04116554 U JP H04116554U JP 1454492 U JP1454492 U JP 1454492U JP 1454492 U JP1454492 U JP 1454492U JP H04116554 U JPH04116554 U JP H04116554U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow
cable
formation
eaves
preventing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1454492U
Other languages
English (en)
Inventor
善美 土生
昭 木皿
広志 大沼
Original Assignee
北日本電線株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 北日本電線株式会社 filed Critical 北日本電線株式会社
Priority to JP1454492U priority Critical patent/JPH04116554U/ja
Publication of JPH04116554U publication Critical patent/JPH04116554U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 本考案は、建造物の屋根、屋上、発電所の
水路上及び道路、線路等の側壁に形成される雪庇の生成
を未然に防止するための、雪庇の生成防止装置を提供す
ることを目的とする。 【構成】 建造物、水路、道路等の雪庇生成個所に建
てた複数本のポール3a,3b,3cと、当該複数本の
ポールのうち一側のポールに一端を固定し且つ残りのポ
ールに設けた滑車に架設したケーブル4と、このケーブ
ル4の他端を接続して当該ケーブル4の巻取り・巻戻し
が自在な巻取機とを備えている。巻取機の作動によりケ
ーブル4を伸張しつつ上昇もしくは下降させ、前記雪庇
生成個所に堆積した雪を切断する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、建造物の屋根、屋上、発電所の水路上及び道路、線路等の側壁に形 成される雪庇の生成を未然に防止するための、雪庇の生成防止法に関する。
【0002】
【従来の技術】
雪庇は通常山の稜線の風下側に庇のように突出して形成されるが、それが建造 物の屋根、屋上、発電所の水路上及び道路、線路等の側壁に形成された場合、多 くの問題を招来する。
【0003】 例えば、屋根や図6に示すように屋上の端部よりせり出した雪庇部分が落下し た場合、歩行者や車両に損傷を与え、特にその建造物が高層のものであったり、 落下部分が氷結している場合には、その危険はより顕著となる。
【0004】 また、発電所の水路上に雪庇が形成され、それが一度に落下した場合、水の流 れを堰止めることとなり、さらに雪塊のまま発電所内の発電機に供給されると、 発電効率を低下させるばかりか、場合によっては発電機を破壊することにもなり かねない。
【0005】 さらに、鉄道の線路側壁や図7に示すように道路の側壁に雪庇が形成され、そ れが落下し雪崩となった場合、線路や道路の遮断だけではなく、列車や自動車を 直撃した場合には大きな惨事となる。
【0006】 そこで従来より、このような問題を解決するために、種々の方策が講じられて きた。
【0007】 例えば、屋根に傾斜を設けたり、さらに雪が容易に滑落するように屋根にテフ ロンコーティング等を施した材料を用いたものがあった。
【0008】 高層ビルの場合には、その屋上の全表面又は四周に電熱式のヒーターを埋設又 は敷設し、降雪時に通電し、融雪する方法が行なわれていた。
【0009】 発電所等の水路の場合には、多くは人力により叩き落とす方法が採られていた 。
【0010】 さらに、線路や道路の側壁の場合には、図7において記号11で示すような雪 崩防止柵や、吹雪防止柵をその斜面に設けていた。
【0011】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの方法には次のような問題点があった。
【0012】 すなわち、屋根に傾斜を設けたり、滑落しやすい材料を用いているものにあっ ては、堆積した雪が塊となって落下し、人や車に損傷を与えたり、大量の雪が一 時に落下するため、その除雪に困難を伴なうことがあった。
【0013】 電熱式のヒーターを埋設又は敷設したものには、このような問題はないが、電 力消費量が大きく、維持費が高いという問題があった。一般にこの種の電熱式の ヒーターは、単位面積(1m2 )当りの施設電力が約250〜300W/m2 と 大きく、屋上等においては施設面積が広くなり、しかも降雪時には連続通電とな るので、電力消費量が大となる。
【0014】 人力による場合には、多くの人手を要し、しかも危険を伴なうという問題があ った。
【0015】 さらに防護柵を用いるものにあっては、大量の積雪の場合には、防護柵を突き 破って雪崩が発生したり、柵自体の維持管理に人手を要するという問題があった 。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本考案は、このような従来の問題点を解決した、雪庇の生成防止法を提供する ことを目的とするもので、建造物、水路、道路等の雪庇生成個所にケーブルを配 設し、該ケーブルを伸張しつつ上昇もしくは下降させ、前記個所に堆積した雪を 切断することにより雪庇の生成を防止することを特徴とする。
【0017】
【実施例】
本考案を図面に基づいて説明すると、図1及び図2は高層ビル屋上への施設例 を示すもので、図1は平面図、図2はその側面図である。
【0018】 建造物1の屋上2の雪庇形成個所の両端にセンターポール3aを挟んで、ポー ル3b,3cを建て、ケーブル4を架装する。
【0019】 該ケーブル4は一側をポール3bに固定し、他側はセンターポール3a及びポ ール3cの図示していない滑車を介し巻取機5に接続する。
【0020】 巻取機5としては、モーターの駆動軸と巻取ドラムが歯車を介して連結し、さ らにケーブルの巻取りが完了し、一定の負荷が加えられたときモーターの回転が 停止し、かつ電力の供給が遮断するリミットスイッチを備えている公知のものが 用いられる。
【0021】 ケーブル4としては、巻取機5の作動が停止し、モーターへの電力の供給が遮 断され、巻取ドラムがフリー回転となったときは、自重により屋上2に延伸する 重さと長さを有する物を使用するとともに、酷寒地においては電熱ヒーターケー ブルを使用することができる。
【0022】 図3乃至図5に示すものは、電熱ヒーターケーブルの断面を示すもので、図3 は単に発熱体を被覆した一般的なもの、図4は吊線付のもの、図5は鋼線が巻回 されているがい装付発熱ケーブルである。
【0023】 なお、ケーブルの配設個所としては、山岳丘陵の傾斜面の場合には、雪庇が風 下側に生成されることから、風下でかつ風向に対して略直角であることが望まし い。
【0024】 本考案の実施について説明した上記の巻取機を間歇的に作動させるために、巻 取機にタイマーを接続したり、降雪を感知し、巻取機を自動的に作動させるため に、降雪センサーを巻取機に接続することもできる。
【0025】
【作用】
上記の構成よりなる本考案の作用について説明すると、降雪により屋上2上に 延伸しているケーブル4上に雪が堆積したら、巻取機5を作動させ、ケーブル4 を巻取ると、ケーブル4は徐々に上昇し、その際堆積した雪が該ケーブルにより 切断される。切断及び巻取の作業の完了と同時に、モーターの回転が停止し、電 流の供給が遮断されると該モーターの駆動軸及びそれに連結する巻取ドラムはフ リーとなり、ケーブルは自重により屋上2上に再び延伸することとなる。
【0026】
【考案の効果】
上記の構成よりなる本考案は、堆積が少量の段階で雪を切断するものであるか ら、雪庇の生成が未然に防止され、切断した雪層が高層ビルの屋上等から落下し ても、その量が少ないのでその下を通行する人や車両等に被害を与えることがな い。
【0027】 また、一度に落下する雪が大量ではないので、落下した雪の除去にも困難を伴 なわない。
【0028】 さらに、雪庇が生成される前に、堆積した雪が除去されるので、軒先等につら らが形成されたり、雨樋を破損することがない等の効果を有する。
【0029】 なお、ケーブル巻取機にタイマーや除雪センサーを取付けたものにおいては、 巻取機の作動が自動的に、かつ間歇的に行なわれ、さらに降雪時にのみ作動する ので、電力消費量を小とすることができ、可及的にランニングコストの低廉化に 資することとなる。
【0030】 使用するケーブルとしては、酷寒地においては、電熱ヒーターケーブルを用い れば、堆積した雪の切断を容易に行なうことができる。それ以外の場所では、単 なるワイヤー、ロープ等でもよい。
【0031】 以上のように、本考案は簡単な方法により、雪庇の生成を防止するものである から、建造物の屋上の雪庇の生成防止ばかりでなく、その除去に危険を伴なう鉄 道の線路や道路の側壁、パラボラアンテナ、鉄塔等のプラットホームや水路上の 雪庇の生成を防止し、さらに山岳丘陵における雪庇崩落に伴なう災害の防止に寄 与するものである。
【提出日】平成4年3月10日
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、建造物の屋根、屋上、発電所の水路上及び道
路、線路等の側壁に形成される雪庇の生成を未然に防止するための、雪庇の生成
防止装置に関する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】
【課題を解決するための手段】
本考案は、このような従来の問題点を解決した、雪庇の生成防止装置を提供す ることを目的とするもので、建造物、水路、道路等の雪庇生成個所に建てた複数 本のポールと、当該複数本のポールのうち一側のポールに一端を固定し且つ残り のポールに設けた滑車に架設したケーブルと、このケーブルの他端を接続して当 該ケーブルの巻取り・巻戻しが自在な巻取機とを備え、前記巻取機の作動により 前記ケーブルを伸張しつつ上昇もしくは下降させて前記雪庇生成個所に堆積した 雪を切断することを特徴とする。また、巻取機に始動器を接続し、この始動器に より巻取機を間歇的に作動させて前記ケーブルの上昇もしくは下降を間歇的に行 うとよい。更に、ケーブルには電熱ヒーターを適用することができる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】 本考案の実施例について説明した上記の巻取機を間歇的に作動させるために、 巻取機に始動器の第1の具体例を示すタイマーを接続したり、降雪を感知し、巻 取機を自動的に作動させるために、始動器の第2の具体例を示す降雪センサーを 巻取機に接続することもできる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】
【考案の効果】
上記の構成よりなる本考案は、堆積が少量の段階で雪を切断するものであるか ら、雪庇の生成が未然に防止され、切断した雪庇が高層ビルの屋上等から落下し ても、その量が少ないのでその下を通行する人や車両等に被害を与えることがな い雪庇の生成防止装置を提供することができる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】 また、一度に落下する雪が大量ではないので、落下した雪の除去にも困難を伴 なわない。そして、始動器で巻取機を間歇的に作動させてケーブルの上昇もしく は下降を間歇的に行うことにより、雪庇が大きくならないうちの適切な時期に切 断することができる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】 また、ケーブル巻取機に始動器であるタイマーや除雪センサーを取付けたもの においては、巻取機の作動が自動的に、且つ間欠的に行われ、さらに降雪時にの み作動するので、電力消費量を小とすることができ、可及的にランニングコスト の低廉化に資することとなる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】 以上のように、本考案は簡単な構造の装置により、雪庇の生成を防止するもの であるから、建造物の屋上の雪庇の生成防止ばかりでなく、その除去に危険を伴 なう鉄道の線路や道路の側壁、パラボラアンテナ、鉄塔等のプラットホームや水 路上の雪庇の生成を防止し、さらに山岳丘陵における雪庇崩落に伴なう災害の防 止に寄与する雪庇の生成防止装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を高層ビルに応用した状態を示す平面図
である。
【図2】同じく側面図である。
【図3】発熱体を被覆した電熱ヒーターケーブルの断面
図である。
【図4】吊線付電熱ヒーターケーブルの断面図である。
【図5】鋼線を巻回したがい装付発熱ケーブルである。
【図6】雪庇が生成される状態を示す側面図である。
【図7】雪庇が生成される状態の他の例を示す側面図で
ある。
【符号の説明】
1 建造物 2 屋上 3a センターポール 3b,3c ポール 4 ケーブル 5 巻取機
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年3月10日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】考案の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【考案の名称】 雪庇の生成防止装置
【手続補正書】
【提出日】平成4年3月10日
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】実用新案登録請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【実用新案登録請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 大沼 広志 宮城県仙台市太白区郡山一丁目2番1号 北日本電線株式会社内(平成1年4月1日 区政施行)

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建造物、水路、道路等の雪庇生成個所に
    ケーブルを配設し、該ケーブルを伸張しつつ上昇もしく
    は下降させ、前記個所に堆積した雪を切断することによ
    り雪庇の生成を防止することを特徴とする雪庇の生成防
    止法。
  2. 【請求項2】 ケーブルの上昇もしくは下降が間歇的に
    行われることを特徴とする請求項1記載の雪庇の生成防
    止法。
  3. 【請求項3】 ケーブルを風向に対して略直角方向に、
    配設したことを特徴とする請求項1又は2記載の雪庇の
    生成防止法。
  4. 【請求項4】 ケーブルが電熱ヒーターケーブルである
    ことを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の雪庇の生
    成防止法。
JP1454492U 1992-02-17 1992-02-17 雪庇の生成防止装置 Pending JPH04116554U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1454492U JPH04116554U (ja) 1992-02-17 1992-02-17 雪庇の生成防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1454492U JPH04116554U (ja) 1992-02-17 1992-02-17 雪庇の生成防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04116554U true JPH04116554U (ja) 1992-10-19

Family

ID=31902051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1454492U Pending JPH04116554U (ja) 1992-02-17 1992-02-17 雪庇の生成防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04116554U (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5567764A (en) * 1978-11-16 1980-05-22 Ricoh Co Ltd Exposure device
JPS593853A (ja) * 1982-06-29 1984-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像管
JPS5927011A (ja) * 1982-08-05 1984-02-13 日本国有鉄道 弾性体による雪氷の脱落法
JPS60195255A (ja) * 1984-03-16 1985-10-03 安定 司郎 屋根用自動除雪装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5567764A (en) * 1978-11-16 1980-05-22 Ricoh Co Ltd Exposure device
JPS593853A (ja) * 1982-06-29 1984-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像管
JPS5927011A (ja) * 1982-08-05 1984-02-13 日本国有鉄道 弾性体による雪氷の脱落法
JPS60195255A (ja) * 1984-03-16 1985-10-03 安定 司郎 屋根用自動除雪装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140000652A1 (en) System and method for preventing build-up of snow, ice and icicles
JPH04116554U (ja) 雪庇の生成防止装置
JPS63122855A (ja) 雪庇の生成防止法
JP2002322771A (ja) 雪庇生成防止用融雪装置
RU2411332C1 (ru) Устройство для удаления сосулек по периметру кровли зданий
JP3020861B2 (ja) 仮設屋根の除雪方法とその除雪装置
JP2634641B2 (ja) 浮上式鉄道の軌道構造
CN211472122U (zh) 防桥塔、桥钢梁及拉索结冰凌的结构
KR101758972B1 (ko) 노면 결빙 방지 장치
JP2553344Y2 (ja) 消雪屋根
JP6202706B1 (ja) 屋根の雪下ろし装置
JPS60141954A (ja) 屋根の除雪装置
JP3087200U (ja) 雪止め柵
JP3939411B2 (ja) 屋根
JPH07189441A (ja) 雨樋の結氷防止構造
JPS62220643A (ja) 自動屋根雪下し装置
JP3107635U (ja) 屋根・軒先融雪構造
JPS6140952A (ja) 雪の自重による自動雪おろし回転屋根
JPS62253853A (ja) 屋根等の雪庇切断処理法
JPH0127226B2 (ja)
JP3038466U (ja) 面状発熱体シートによる融雪装置
CN113931299A (zh) 一种装配式钢结构建筑体系及施工方法
JP3162243U (ja) 構造物出入口等の雪庇防止柵
JPS6349791B2 (ja)
JPS6311777A (ja) 建物屋根面の除雪装置