JPH0411563Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0411563Y2
JPH0411563Y2 JP1983185099U JP18509983U JPH0411563Y2 JP H0411563 Y2 JPH0411563 Y2 JP H0411563Y2 JP 1983185099 U JP1983185099 U JP 1983185099U JP 18509983 U JP18509983 U JP 18509983U JP H0411563 Y2 JPH0411563 Y2 JP H0411563Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lumbar support
support member
cam
pin
rotated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983185099U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6091060U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983185099U priority Critical patent/JPS6091060U/ja
Publication of JPS6091060U publication Critical patent/JPS6091060U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0411563Y2 publication Critical patent/JPH0411563Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は車両用の座席等のシートバツクに内蔵
される腰椎支持調節装置に関する。
近年、自動車等の車両用座席においては、着座
者の腰椎部に対応する部分に腰椎支持調節装置を
内蔵して、この腰椎支持調節装置を適宜操作して
着座者の好みに応じた腰椎部の支持状態を設定
し、長時間の着座による疲労感を軽減するように
したものが広く実施されている。
しかし、この種の装置として公知のものは腰椎
支持調節を段階的に行うものが多く着座者が所望
する状態に合致させることは困難であり、またこ
れを解消するために無段ロツク式に調節できるも
のが提案され実施されているが、この無段ロツク
式調整機構としてはネジ機構やメカニカルブレー
キを使用しているので操作性が悪く、かつ重量が
重く、しかも機構自体が複雑で部品点数が多く、
その製作費も高くなる等の欠点があつた。
そこで本考案は斯る点に鑑みてなされたもの
で、半径が連続的に変化する溝孔を有するカムを
用い腰椎支持部材を無段階的に調節可能にし、か
つ構成を簡単化してコストの低廉化を図つた腰椎
支持調節装置を提供するものである。
以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明
する。
図において1は車両用座席のバツクフレーム
で、その下辺部1aの両端部にブラケツト2,
2′が固定されて腰椎支持部材3が前後方向に回
動可能に軸着されている。
この腰椎支持部材3は左右一対のアーム4,
4′をその上端ブラケツトにおいて連結杆5によ
り連結すると共に両アーム4,4′間にSばね6
を架張して構成されており、アーム4,4′の下
端部をブラケツト2,2′に軸ピン7,7′により
軸着してある。
またバツクフレーム1の両側辺部1b,1b′に
は腰椎支持部材3の両側部、即ちアーム4,4′
の略中央部に対応してブラケツト8,8′が固定
されてこのブラケツト8,8′間に操作軸9がア
ーム4,4′の後側を通して軸支され、この操作
軸9にアーム4,4′の側面に対向して溝カム1
0,10′が軸着されている。
この溝カム10,10′の溝孔11,11′は回
転中心からの距離である半径が上方へ順次大とな
るように連続して、即ち、溝カム10,10′の
腰椎支持部材3の軸着方向の回動において半径が
連続的に大きくなるように形成されており、この
溝孔11,11′に腰椎支持部材3の両側部のア
ーム4,4′に突設したピン12,12′が摺動可
能に係合されている。このピン12,12′はア
ーム4,4′の側面に、溝カム10,10′の回転
中心を通る水平線l(第2図及び第3図参照)よ
りアーム4,4′の軸ピン7,7′による軸着部寄
りでこの軸ピン7,7′と溝カム10,10′の操
作軸9による回転中心とのなす角αが第3図に示
すように、90°<α<120°の範囲となる位置に、
腰椎支持部材3の後方向への回動状態で溝カム1
0,10′の溝孔11,11′の小径側において係
合されるように突設されており、このピン12,
12′の先端部はねじ切りされて溝カム10,1
0′の外面側に突出され、スペーサ又ははスプリ
ングを介してナツト13,13′により締付けて
溝カム10,10′に対するピン12,12′の摺
動摩擦抵抗を調節できるようにしてある。
また操作軸9の一端部は一方のブラケツト8よ
り外方へ所要長さ延長させてその端部にハンドル
14が固定されている。
なお、バツクフレーム1の腰椎支持部材3が配
される以外の部分にはパツド受け用スプリングが
架張されるが普通のことであるので図示は省略す
る。
次に以上のように構成される腰椎支持調節装置
の動作について説明する。
先ずハンドル14により操作軸9を回動すると
溝カム10,10′も一体的に回転され、この溝
カム10,10′を溝孔11,11′の小径方向、
即ち腰椎支持部材3の軸着部方向(第2図矢印a
方向)に回転させると溝孔11,11′の大径側
が腰椎支持部材3のアーム4,4′に突設したピ
ン12,12′に対応してこれを前方へ押圧する
ことになり、このためアーム4,4′は下部の軸
ピン7,7′による軸着部を回転中心として前方
へ回動されて腰椎支持部材3がシートバツクの腰
椎当たり部位を押し出し支持圧を強くすることに
なる。
また、ハンドル14を逆回動して溝カム10,
10′を第2図矢印aと反対方向に回転させると
溝孔11,11′の小径側がピン12,12′に対
応して溝カム10,10′の回転中心とピン12,
12′の間隔が狭められることになりアーム4,
4′は後方へ回動されて腰椎当たり部位に対する
腰椎支持部材3の押圧支持状態を解除することに
なる。
このように溝カム10,10′をハンドル14
により第2図の矢印a方向またはその逆方向に回
転させることによりアーム4,4′は溝カム10,
10′の溝孔11,11′に係合するピン12,1
2′を介して下部の軸ピン7,7′による軸着部を
回動中心として無段階的に前方または後方に溝カ
ム10,10′の回転と一致する方向の回動が行
われ腰椎支持部材3によるシートバツクの腰椎当
たり部位の支持圧が調節される。
このようにして所望の調節位置で溝カム10,
10′の回転を停止した状態でアーム4,4′に前
方または後方への押圧力が作用すると溝カム1
0,10′はピン12,12′がその溝孔11,1
1′の両側縁面に摺接する確動カム構造であるた
めピン12,12′が溝カム10,10′を前方ま
たは後方へ押圧する。特に、腰椎支持部材3に後
方への押圧力が作用すると、ピン12,12′は
溝カム10,10′の回転中心を通る水平線l(第
2図及び第3図参照)よりアーム4,4の軸着部
寄りにおいて溝孔11,11′に係合されている
ので、溝カム10,10′は下方、即ちアーム4,
4′の軸着部側方向へ回転されることになる。し
かし溝孔11,11′は溝カム10,10′の回転
中心に対して上方が大径に形成されているため溝
カム10,10′が下方へ回転されるとこの回転
はアーム4,4′の回動に対して相反する方向に
行われることになるので、ピン12,12′に対
して溝孔11,11′の大径部が食い込むように
対応することになり、溝カム10,10′を操作
軸9とにより強く挟圧して溝カム10,10′の
回転は阻止されることになる。
そのためアーム4,4′は前方または後方への
回動が阻止されて所望の回動位置に係止保持さ
れ、シートバツクの腰椎当たり部位は腰椎支持部
材3により所望の支持圧に設定保持される。
なお、溝カム10,10′をその重心が回転中
心に対して常に下方に位置するように形成する
か、或いはスプリングを装着して溝カム10,1
0′を常に下方へ回転するように偏倚させておけ
ばアーム4,4′に対する軽負荷時に振動による
溝カム10,10′の不要な回転が防止されアー
ム4,4′の後方への不要な回動が阻止されるこ
とになる。
また、以上の構成を反転、即ち腰椎部材3はバ
ツクフレーム1に対して上部を軸支し、溝カム1
0,10′を上下反転して軸着しても上述と同様
に動作される。さらに腰椎支持部材3としては図
示のものに限ることなく板状体により形成し、そ
の両側面にピン12,12′を突設する等の構成
のものも適用できる。
以上のように本考案による車両用座席等におけ
る腰椎支持調節装置は、バツクフレームに前後方
向に回動可能に軸支される腰椎支持部材を半径が
連続的に変化する溝孔を有するカムの回転により
この溝孔に係合されるピンを介して回動変位さ
せ、またカムの回転停止により係止させるように
構成したので、腰椎支持部材によるシートバツク
の腰椎当たり部位に対する支持圧の調節を無段階
的に円滑かつ確実に行えて着座者が所望する支持
圧に正確に設定できる。また、このように支持圧
を調節した状態において、腰椎支持部材に着座者
からの荷重が加わるとピンはカムを荷重方向に回
動させる状態となるが、即ち、第2図及び第3図
の図示例においては、腰椎支持部材3が軸ピン7
を中心として時計方向に回転される状態となり、
ピン12はカム10を操作軸9を中心として反時
計方向に回動させる状態となるが、カムの溝孔は
ピンに作用する外力によりカムが回動される方向
に半径が小径となる形状であるため、このカムの
外力による回動により、ピンに溝孔の大径側が食
い込むようにさらに強く圧接することになつてピ
ンは確実に係止されて腰椎支持部材はがたつくこ
となくほぼ完全な固定状態となり、着座者の腰椎
部は安定して支持されて腰椎部に常に快適な支持
感をもたらすことができる。しかも従来のような
複雑なロツク装置を必要とせず全体の構成が極め
て簡単で構成部品も少なく重量及びコストの低減
化を図ることができる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一例の腰椎支持装置を備えた
車両用座席のバツクフレームの正面図、第2図は
同側面図、第3図はカムのピンの位置関係の説明
図である。 図中1はバツクフレーム、3は腰椎支持部材、
7,7′は軸ピン、9は操作軸、10,10′は溝
カム、11,11′は溝孔、12,12′はピンで
ある。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 バツクフレームの下半部側に前後方向に回動可
    能に軸着される腰椎支持部材と、 上記バツクフレームに、上記腰椎支持部材の側
    部の軸着部から離隔した所要部位に対応して軸着
    され、上記腰椎支持部材の軸着方向の回動におい
    て半径が連続的に大きく変化する溝孔を有するカ
    ムと、 上記腰椎支持部材の側部に、上記カムの回転中
    心を通る水平線より上記腰椎支持部材の軸着部側
    において突設され、上記カムの上記溝孔に係合さ
    れて上記カムの回動に伴い上記溝孔により押圧さ
    れるピンと を備えて成り、 上記カムを上記腰椎支持部材の軸着部方向に回
    動することにより、上記ピンが上記溝孔の大径側
    で押圧されて上記腰椎支持部が前方へ回動される
    と共に上記カムが上記腰椎支持部材の外力による
    後方への回動作用に伴つて上記ピンを介して上記
    腰椎支持部材の軸着部方向に回動される状態とな
    り、上記溝孔の大径側が上記ピンに食い込み状に
    当接されて上記腰椎支持部材は後方への回動が阻
    止され、上記カムを上記腰椎支持部材の軸着方向
    と反対方向に回動することにより、上記ピンが上
    記溝孔の小径側で押圧されて上記腰椎支持部材が
    後方へ回動されるようにしたことを特徴とする車
    両用座席等における腰椎支持調節装置。
JP1983185099U 1983-11-30 1983-11-30 車両用座席等における腰椎支持調節装置 Granted JPS6091060U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983185099U JPS6091060U (ja) 1983-11-30 1983-11-30 車両用座席等における腰椎支持調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983185099U JPS6091060U (ja) 1983-11-30 1983-11-30 車両用座席等における腰椎支持調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6091060U JPS6091060U (ja) 1985-06-21
JPH0411563Y2 true JPH0411563Y2 (ja) 1992-03-23

Family

ID=30400164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983185099U Granted JPS6091060U (ja) 1983-11-30 1983-11-30 車両用座席等における腰椎支持調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6091060U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6235303B2 (ja) * 2013-10-29 2017-11-22 株式会社岡村製作所 椅子
JP6465525B2 (ja) * 2017-10-26 2019-02-06 株式会社オカムラ 椅子

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5446653A (en) * 1977-09-21 1979-04-12 Ikeda Bussan Co Vehicle seat

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5446653A (en) * 1977-09-21 1979-04-12 Ikeda Bussan Co Vehicle seat

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6091060U (ja) 1985-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4550949A (en) Lumbar support device
JPH0411563Y2 (ja)
US4913495A (en) Seat
JPH0213217Y2 (ja)
US5013087A (en) Seat having adjustable lumbar support
JP3644518B2 (ja) 椅子
JPH0418429Y2 (ja)
JPH0612712Y2 (ja) シートのランバーサポート調整装置
JPH0658758U (ja) 手動式ランバーサポート機構
JPH0450843Y2 (ja)
JPH0734624Y2 (ja) ランバーサポート装置
JPS6029341A (ja) 車両用座席等における調整係止装置
JPH0451628Y2 (ja)
JPH0641484Y2 (ja) アームレスト装置
JPH0510694Y2 (ja)
JPH0228978Y2 (ja)
JPS6237500Y2 (ja)
JPH0130121Y2 (ja)
JPH09286264A (ja) 車両用シートの2段折れヒンジ構造
JP2002345585A (ja) 可倒式シート
JPH0450845Y2 (ja)
JPH0711645Y2 (ja) 車両等の座席
JPH0312285Y2 (ja)
JPH017629Y2 (ja)
JP2788712B2 (ja) 椅 子