JPH041138Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041138Y2
JPH041138Y2 JP1987017969U JP1796987U JPH041138Y2 JP H041138 Y2 JPH041138 Y2 JP H041138Y2 JP 1987017969 U JP1987017969 U JP 1987017969U JP 1796987 U JP1796987 U JP 1796987U JP H041138 Y2 JPH041138 Y2 JP H041138Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
flexible tube
cylindrical body
tube
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987017969U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63126319U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987017969U priority Critical patent/JPH041138Y2/ja
Publication of JPS63126319U publication Critical patent/JPS63126319U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH041138Y2 publication Critical patent/JPH041138Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Screw Conveyors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、コイル式搬送機の改善に関する。
〔従来技術とその課題〕
変形することのない長尺な可撓管内の略全長
に、モータによつて回転駆動されるコイル移送体
を挿嵌し、可撓管の一端に搬送物の受入口を、他
端に放出口を設けたコイル式搬送機は、穀類など
の搬送処理として一般に使用されている。しかし
ながらこの種コイル式搬送機は、例えば、農家の
納屋などに穀類のプールタンクが点在しているよ
うな場合、同じ穀類を夫々のプールタンクに供給
するには、その都度コイル式搬送機の放出口の位
置を変更したり、あるいは、複数のコイル式搬送
機を設備する必要があつた。また、穀類の受入口
に近い部位にあるプールタンクに、コイル式搬送
機を使用して穀類を供給する場合には、可撓管を
屈曲させることにより対応できるが、プールタン
クが間近にあるのに、長尺の可撓管を使用し長い
距離をコイル搬送することは、搬送収納に時間的
な無駄が生じるなどの課題がある。
本考案の目的は、可撓管の中途部に開閉自在な
開口部を設け、この開口部にホツパーを結合させ
ることにより、一本の可撓管で、複数の個所に効
率よく被搬送物を順次切換え供給することがで
き、また、中途に設けた開口部を被搬送物の受入
口とすることも可能な、一基にて多目的の搬送が
なしうるコイル式搬送機を提供せんとするもので
ある。
〔課題を解決するための手段〕
従来技術の課題を解決する本考案の構成は、変
形することのない可撓管内の略全長に、回転駆動
されるコイル移送体を挿嵌し、また、上記可撓管
の搬送始端部に被搬送物の受入口をもつ筒体4
を、搬送終端部に被搬送物の放出口をもつ筒体1
0を設けたコイル式搬送機において、上記可撓管
の搬送終端を上記筒体10に対して回動可能に止
着するとともに、可撓管の中途部に被搬送物の中
途放出口、および、中途受入口を兼ねた開口部を
設け、このように構成された可撓管に、上記開口
部を閉塞する開閉蓋17と、開口部を受入口とす
るホツパーとを組合せたものである。
〔実施例〕
図面について、本考案実施例の詳細を説明す
る。
第1図は一部を省略し、かつ、一部を切欠した
正面図,第2図は第1図A−A線の断面図,第3
図は開口部にホツパーをとりつけた状態の要部の
一部切欠正面図,第4図は第3図B−B線の断面
図,第5図は別実施例の要部の一部切欠正面図で
ある。
1は変形することのない長尺の可撓管であつ
て、この可撓管1内には、これらの略全長にわた
つてコイル移送体2が回動可能に挿嵌されてい
る。上記可撓管1の搬送始端部には、上向きの受
入口3を設けた筒体4の基部が締付金具5によつ
て止着してある。また、上記筒体4の外側端面に
は、横向き円錐形状の端筒6を着脱自在にとりつ
け、この端筒6内に、これの軸線にそつて設けた
軸7を、上記筒体4の外側壁を貫通して筒体4内
に突出せしめ、この軸7の突出部に上記コイル移
送体2の一端を固定した軸受金8を回動可能にと
りつける。
また、上記可撓管1の搬送終端部には、下向き
の放出口9をもつ筒体10を回動可能に止着する
とともに、可撓管1を連結した筒体10の側壁と
対向する筒体側壁の外面にモータ11をとりつ
け、このモータ11の軸12に、上記コイル移送
体2の他端を連結した軸受金具13を固定する。
図中14は、筒体10に着脱可能にとりつけた締
付金具15をもつ受筒で、この受筒14に可撓管
1の搬送終端部が挿嵌され、上記締付金具15に
より可撓管1が受筒14に対して固定、開放さ
れ、この開放時に筒体10、または、可撓管1の
全体が180°向きを変えられるようにしたものであ
る。
このように構成されたコイル式搬送機において
本考案は、第1図に示すように、上記可撓管1の
中途部に、常態では下向きの開口部16を設け、
この開口部16に適嵌し、可撓管1の内曲率面と
同一の曲率面をもつ閉塞突部17aを一体形成せ
る開閉蓋17を可撓管1にとりつけ、上記筒体4
の受入口3から投入された被搬送物が開閉蓋17
上を通つて搬送され、上記筒体10の放出口9か
ら放出回収されるようにしたものである。第2図
に示すように、上記開閉蓋17の一側、詳しく
は、可撓管1の軸線と平行な一側縁には軸部18
を一体に形成し、これに可撓管1の外周面にそう
円弧状の止め金具19の一端を連結するととも
に、該止め金具19の他端にフツク部20を形成
し、これに上記開閉蓋17の他側に設けたセツト
金具21を係脱自在に係合させ、開閉蓋17を可
撓管1に対して固定するようにしたものである。
そして、この開閉蓋17を第2図仮想線で示す
ように開成し、開口部16を開口することによ
り、上記受入口3から導入される穀類などの被搬
送物は、上記開口部16から外部に放出され、可
撓管1の端部に設けた放出口9に被搬送物は至ら
ない。尚、この実施例では、開口部16を1個所
だけ設けたが、適当間隔毎に複数個設けることも
可能で、この場合、各開口部の開口,閉口作用に
より所望の開口部から被搬送物が放出することが
できる。
第3,4図に示した実施例は、上記開口部16
を上向きに変位、つまり、可撓管1を180°回動さ
せて開口部16を上向きとするとともに、上記締
付金具15をゆるめて放出口9をもつ筒体10を
180°回動させて放出口9を下向き姿勢とし、上記
上向きとなつた開口部16にホツパー22を装着
し、この開口部16を被搬送物の受入口として利
用する。
上記ホツパー22の下部には、第4図に示すよ
うに、可撓管1の外周面に適合する縁部23が一
体に形成してあり、可撓管1の中心軸線と平行す
る縁部23の一側縁部に、可撓管1の下側外周に
適合する弧状の止め金具24の一端が軸支されて
いる。そして、この止め金具24の他端に設けた
セツト金具25が、上記縁部23の他側縁部に形
成したフツク部26に係脱可能に係合されてお
り、ホツパー22が可撓管1に対して着脱可能と
なつている。このように構成することにより、上
記受入口3をもつ筒体4から被搬送物を投入せず
に、上向きとした開口部16のホツパー22から
被搬送物を投入し、放出口9から放出させること
ができるものである。
第5図は上記実施例とは別実施例を示してお
り、この実施例は、上記実施例のように可撓管1
に直接開口部を設けることなく、開閉可能な下向
きの開口部27をもつ連結筒28の両端に可撓管
1を着脱自在に連結したものである。即ち、上記
連結筒28の両端には締付金具29を設けて可撓
管1の端部を締付け固定し、上記開口部27は連
結筒28に一端を軸支した開閉蓋30によつて開
閉されるようにし、セツト金具31によつて閉成
状態が保たれるようにしたものである。この実施
例によれば、比較的短尺の可撓管1を用意し、こ
れらを上記連結筒28にて接続し、長尺な可撓管
が得られるようにしたもので、連結筒28の数を
増すことにより、中途開放可能な長尺のコイル式
搬送機が得られる。
尚、この実施例によれば、セツト金具31を解
除して開閉蓋30を開き、開口部27を開口する
ことによつて被搬送物を放出回収することができ
るし、筒体10に対して可撓管1を180°回動し、
開口部27を上向き姿勢にしてこれにホツパー2
2をとりつけることによりこの開口部27を被搬
送物の受入口に転用できる。また、可撓管1をそ
のままにしておき、締付金具29をゆるめ、連結
筒28のみを180°回動して可撓管1に締付け固定
することにより、開口部27を受入口として使用
できる。
〔考案の効果〕
上述のように本考案の構成によれば、次のよう
な効果が得られる。
(a) 受入口をもつ筒体4を穀類などの被搬送物中
に突込み、この被搬送物をコイル移送体により
可撓管中を移送し、搬送終端部の放出口から放
出させることができることは勿論のこと、 (b) 本考案は、上記可撓管の中途部に開閉可能な
開口部を設けたので、上記受入口からの被搬送
物を放出口に移送することなく、中途部に設け
た開口部から外部に放出させることができる。
従つて、被搬送物を移送する例えばプールタン
クなどが複数個ある場合には、各プールタンク
部に可撓管の開口部をセツトしておけば、この
開口部の開閉操作によつて、可撓管をいちいち
移動しセツトすることなしに、1本の可撓管で
全てのプールタンクに対して、穀類などの被搬
送物の搬送供給ができ、従来のように搬送終端
部の放出口をプールタンクに移動設置する煩雑
さがなく、作業効率の向上が図れる。
(c) 可撓管の搬送終端部が、下向き放出口をもつ
筒体10に対して回動可能に止着されているた
め、可撓管を180°回動して開口部を上向き姿勢
とし、開閉蓋を除いて開かれた開口部にホツパ
ーをとりつけ、これに被搬送物を投入供給する
ことができる。従つて、筒体4の受入口に被搬
送物を投入し、長い距離を搬送するよりも、作
業現場の状況により、中間部の開口部を受入口
として機能させることにより、被搬送物の距離
は大巾に短縮され、被搬送物の搬送処理効率の
向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一部を省略し、かつ、一部を切欠した
正面図,第2図は第1図A−A線の断面図,第3
図は開口部にホツパーをとりつけた状態の要部の
一部切欠正面図,第4図は第3図B−B線の断面
図,第5図は別実施例の要部の一部切欠正面図で
ある。 1……可撓管、2……コイル移送体、3……受
入口、4……筒体、9……放出口、10……筒
体、11……モータ、14……受筒、15……締
付金具、16……開口部、17……開閉蓋、18
……軸部、19……止め金具、20……フツク
部、21……セツト金具、22……ホツパー、2
4……止め金具、25……セツト金具、27……
開口部、28……連結筒、29……締付金具、3
0……開閉蓋。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 変形することのない可撓管内の略全長に、回転
    駆動されるコイル移送体を挿嵌し、また、上記可
    撓管の搬送始端部に被搬送物の受入口をもつ筒体
    4を、搬送終端部に被搬送物の放出口をもつ筒体
    10を設けたコイル式搬送機において、 上記可撓管の搬送終端を上記筒体10に対して
    回動可能に止着するとともに、可撓管の中途部に
    被搬送物の中途放出口、および、中途受入口を兼
    ねた開口部を設け、このように構成された可撓管
    に、上記開口部を閉塞する開閉蓋17と、開口部
    を受入口とするホツパーとを組合せたことを特徴
    とするコイル搬送機。
JP1987017969U 1987-02-09 1987-02-09 Expired JPH041138Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987017969U JPH041138Y2 (ja) 1987-02-09 1987-02-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987017969U JPH041138Y2 (ja) 1987-02-09 1987-02-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63126319U JPS63126319U (ja) 1988-08-18
JPH041138Y2 true JPH041138Y2 (ja) 1992-01-16

Family

ID=30811215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987017969U Expired JPH041138Y2 (ja) 1987-02-09 1987-02-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH041138Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020014398A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 株式会社クボタ コンバイン
WO2020022258A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 株式会社クボタ コンバイン及び収穫機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS459564Y1 (ja) * 1965-08-28 1970-05-04
JPS5520337B2 (ja) * 1976-01-29 1980-06-02

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5520337U (ja) * 1978-07-24 1980-02-08
JPS55166463U (ja) * 1979-05-18 1980-11-29

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS459564Y1 (ja) * 1965-08-28 1970-05-04
JPS5520337B2 (ja) * 1976-01-29 1980-06-02

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020014398A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 株式会社クボタ コンバイン
WO2020022258A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 株式会社クボタ コンバイン及び収穫機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63126319U (ja) 1988-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4500209A (en) Feed mixing apparatus
JPH041138Y2 (ja)
US20040163932A1 (en) Cleaning drain apparatus for an auger assembly
CN210762906U (zh) 定量加料装置
JPH03503794A (ja) 濃厚物質ポンプのための材料装入容器
CN207275771U (zh) 一种防回流螺旋上料器
JPH0889072A (ja) 穀類搬送装置
JPS6121962Y2 (ja)
CN207161725U (zh) 一种快拆回转阀
CN210999440U (zh) 一种砂浆罐出料口与滚筒式搅拌机进料口的柔性连接装置
JPS6216853Y2 (ja)
JPH032503Y2 (ja)
JPH08228583A (ja) 脱穀機の螺旋式揚送装置
JP2691720B2 (ja) 穀粒運搬車における穀粒排出装置
JPH09301516A (ja) 穀類搬送機および穀粒の搬送方法
JPS6246668Y2 (ja)
JPH0121725B2 (ja)
JPH0729812Y2 (ja) コンバイン搭載用脱穀処理装置
JPH01197229A (ja) 穀粒運搬車における穀粒排出装置
JP2598846Y2 (ja) 穀類搬送機
JPH09110088A (ja) フレキシブルコンテナの粉粒体排出装置および排出方法
JPH0240025Y2 (ja)
JPS5851720Y2 (ja) 脱穀装置
JPH0119661Y2 (ja)
JPH0132542Y2 (ja)