JPH04113263U - ワイパ装置におけるピボツト軸とリンクアームの締結構造 - Google Patents

ワイパ装置におけるピボツト軸とリンクアームの締結構造

Info

Publication number
JPH04113263U
JPH04113263U JP2578591U JP2578591U JPH04113263U JP H04113263 U JPH04113263 U JP H04113263U JP 2578591 U JP2578591 U JP 2578591U JP 2578591 U JP2578591 U JP 2578591U JP H04113263 U JPH04113263 U JP H04113263U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link arm
pivot shaft
base end
bent
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2578591U
Other languages
English (en)
Inventor
貴俊 松本
Original Assignee
株式会社三ツ葉電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社三ツ葉電機製作所 filed Critical 株式会社三ツ葉電機製作所
Priority to JP2578591U priority Critical patent/JPH04113263U/ja
Publication of JPH04113263U publication Critical patent/JPH04113263U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 先端部にワイパアームが連結されるピボツト
軸の基端部に、ワイパアーム側に連動連結されるリンク
アームの基端部を締結するにあたり、ピボツト軸の加工
が簡単にできると共に、締結部の強度を充分確保できる
ようにする。 【構成】 ピボツト軸1の基端部に、鍔状部3aと折曲
部3bとで形成される連結部3と、ピン状部4とを形成
する一方、リンクアーム2の基端部に貫通孔5を穿設し
て、リンクアーム2の基端部を、上記連結部3に回り止
めされる状態で内嵌すると共に、貫通孔5を貫通せしめ
たピン状部4の先端をカシメて抜止め固定をする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自家用車、バス、トラツク等のワイパ装置におけるピボツト軸とリ ンクアームの締結構造に関するものである。
【0002】
【従来技術及び考案が解決しようとする課題】
一般に、ワイパ装置のピボツト軸(ワイパ軸)は、先端部にワイパアームが固 定され、基端部にワイパモータ側に連動連結されるリンクアームが固定されてお り、そしてワイパモータの駆動に伴うピボツト軸の軸心回りの回動によつてワイ パアームが往復揺動をしてガラス面の払拭がなされる構成になつている。
【0003】 ところでこの様なワイパ装置におけるピボツト軸とリンクアームとの締結は、 従来、図3に示す如く、ピボツト軸1の基端部1aおよび先端部1bを、車体側 に一体的に取付けられたスリーブに支持される軸長部1cよりも小径にし、そし て基端部1aの外周面にインボリユートセレーシヨン加工を施し、該部位をリン クアーム2に圧入することによつて回り止めするよう構成し、一方、先端部1b については、截頭円錐形をした外周面にもインボリユートセレーシヨン加工を施 し、ここにワイパアームの基端部を回り止めするように支持していた。しかるに 、ワイパモータの駆動に基づいてワイパアームの往復揺動を行わせるべくピボツ ト軸を回動させる負荷は、前記ピボツト軸とリンクアームとの圧入組込みされた インボリユートセレーシヨン部に働くことになるが、この部位は、前述したよう に軸長部よりも小径になつているため強度的に充分とはいえず、必要な強度を得 るためには、ピボツト軸全体を太径のものを採用しなければならないことになつ て、軽量コンパクト化の妨げになつているうえに、前記インボリユートセレーシ ヨン加工は、テーパ状の外周面と円筒状の外周面とにそれぞれ別個に施さなけれ ばならないこともあつて、加工工程が煩雑になり、生産性が低下してコストアツ プの要因にもなつている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記の如き実情に鑑みこれらの欠点を一掃することができるワイパ 装置におけるピボツト軸とリンクアームの締結構造を提供することを目的として 創案されたものであつて、第一の考案は、先端部にワイパアームが連結され、軸 長部が機体側に回動自在に軸承されるピボツト軸の基端部に、ワイパモータ側に 連動連結されるリンクアームの基端部を一体的に締結してなるワイパ装置におい て、前記ピボツト軸にリンクアームを締結するにあたり、ピボツト軸の基端部に 、リンクアームの表面に対向する鍔状部と、該鍔状部の外端縁からリンクアーム の端面に対向するよう折曲された折曲部と、前記ピボツト軸の軸心方向に向けて 突出するピン状部とを形成する一方、リンクアームの基端部に前記ピン状部が貫 通する貫通孔を穿設して、リンクアームの基端部を、上記鍔状部と折曲部とで形 成される連結部に回り止めされる状態で内嵌すると共に、貫通孔を貫通したピン 状部の先端をカシメて抜止め固定をするように構成したことを特徴とするもので ある。 また、第二の考案は、先端部にワイパアームが連結され、軸長部が機体側に回 動自在に軸承されるピボツト軸の基端部に、ワイパモータ側に連動連結されるリ ンクアームの先端部を一体的に締結してなるワイパ装置において、前記ピボツト 軸にリンクアームを締結するにあたり、ピボツト軸の基端部に、リンクアームの 表面に対向する鍔状部と、該鍔状部の外端縁からリンクアームの端面に対向する よう折曲し、かつ先端がリンクアーム裏面を越えて突出する折曲部と、これら鍔 状部および折曲部のコーナー部位置に段差状の凸部とを形成する一方、リンクア ームの基端縁部には、前記凸部が嵌合する凹溝を形成して、リンクアームの基端 部を、上記鍔状部と折曲部とで形成される連結部に、凸部が凹溝に嵌合して位置 決めされる状態で内嵌すると共に、さらに該内嵌状態でリンクアーム裏面を越え た折曲部をリンクアーム裏面に対向するよう折曲して抜止め固定をするように構 成したことを特徴とするものである。
【0005】 そして本考案は、この構成によつて、ピボツト軸とリンクアームとの締結にあ たり、ピボツト軸の加工が簡単になると共に、締結部の強度を充分確保できるよ うにしたものである。
【0006】
【実施例】
次に、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。図面において、1は車両 用ワイパ装置のピボツト軸であつて、該ピボツト軸1の先端部にはワイパアーム (図示せず)の基端部が一体的に締結され、またピボツト軸1の基端部には、ワ イパモータ(図示せず)側に連動連結されたリンクアーム2が一体的に締結され ており、そしてワイパモータの駆動に基づくリンクアーム2の揺動によつてピボ ツト軸1が軸心回りに回動し、これによつてワイパアームが往復揺動をしてガラ ス面の払拭がなされる構成になつていること等は従来通りである。
【0007】 前記ピボツト軸1とリンクアーム2との締結構造は次ぎのようになつている。 つまり、ピボツト軸1は冷間鍛造加工によつて一体成形されるものであるが、そ の基端部には、ピボツト軸1の軸心方向に垂直となるよう延出してリンクアーム 2の表面に対向する鍔状部3aと、該鍔状部3aの両縁部からリンクアーム2の 端面に対向するよう折曲された折曲部3bとが形成されており、これら鍔状部3 aおよび折曲部3bとによつて略コ字形をした連結部3となつている。さらにこ の連結部3には、ピン状部4がピボツト軸1の軸心方向リンクアーム2側に向け て突出している。
【0008】 一方、リンクアーム2の基端部は、連結部3に丁度内嵌する形状になつている と共に、さらにピン状部4が貫通する貫通孔5が穿設されている。そして、ピボ ツト軸1をリンクアーム2に締結するには、ピン状部4を貫通孔5に貫通する状 態で、鍔状部3aの内面がリンクアーム2の表面に略接当するまで深く連結部3 にリンクアーム2を嵌め込み、そして貫通孔5から突出したピン状部4の先端を カシメ固定することによつて、ピボツト軸1はリンクーム2に対して回り止めさ れた状態で一体固定されるようになつている。
【0009】 叙述の如く構成された本考案の実施例において、前述したようにピボツト軸1 の基端部がリンクアーム2の基端部に一体的に締結されるものであるが、その締 結構造は、鍔状部3aと左右折曲部3bとによつて略コ字形状に形成される連結 部3にリンクアーム2が内嵌して回り止めされ、そしてピン状部4が貫通孔5に 位置決めされる状態でカシメ固定されて抜止めされることになり、従つて、従来 のように細径にした部位にセレーシヨン加工を施し、該部位をリンクアーム2に 圧入して固定するような必要がなく、しかも締結部は、ピボツト軸1よりも幅広 い状態で回り止めすることになり、この結果、ピボツト軸1を、連結部3が形成 される分を越えて相殺できるよう細径にすることも可能となる。しかもピボツト 軸1の基端部には、従来のようにセレーシヨン加工を施す必要がないので、加工 工程の簡略化をすることができる。因みに、折曲部3bをリンクアーム2の端縁 側に押圧するようにカシメ加工すれば、よりガタのない強固な締結ができる利点 が有る。
【0010】 そのうえ本考案にあつては、ピボツト軸1を製造するにあたり、基端側は、鍔 状部3a、折曲部3b、そしてピン状部4とピボツト軸1の軸心方向に型抜きで きるものを形成すれば良いので、先端部の截頭円錐形をしたテーパ状の外周面に は軸心方向の面成分があることから、該部位にセレーシヨン加工を施すことまで も含めて、短時間での加工が簡単にできる冷間鍛造加工によつてその殆どの部分 が形成でき、その後油溜りとなる溝6等の切削加工と螺子7の転造加工を施せば 良く、もつて、作業性の大幅な向上を計ることができる。
【0011】 尚、本考案は上記実施例に限定されないことは勿論であつて、図2に示す第二 実施例の如くしてもよい。つまりこのものは、折曲部3bの先端をリンクアーム 2の裏面を越えて長いものにし、さらに鍔状部3aおよび折曲部3bのコーナー 部位置に段差状の凸部3cを形成する一方、リンクアーム2の基端縁部には、前 記凸部3cが嵌合する凹溝2aを形成して、リンクアーム2の基端部を、上記鍔 状部3aと折曲部3bとで形成される連結部3に対し、凸部3cが凹溝3bに嵌 合して位置決めされる状態で内嵌すると共に、さらに該内嵌状態でリンクアーム 裏面を越えた折曲部3bの先端をリンクアーム2の裏面に対向するよう折曲して 抜止め固定をするようにしてもよく、この様にしても前記第一実施例の場合と略 同様の作用効果を奏することになる。
【0012】
【作用効果】
以上要するに、本考案は叙述の如く構成されたものであるから、ピボツト軸基 端部とリンクアーム基端部との締結構造は、鍔状部と折曲部とによつて形成され る連結部でリンクアームを包込むよう構造となり、この結果、従来のように細径 にした部位にセレーシヨン加工を施し、該部位をリンクアームに圧入して固定す るもののように強度的なことで問題になることがなく、強固な締結構造にできる ことになつて、ピボツト軸を細いものにできる。しかもピボツト軸の基端部には 、従来のようにセレーシヨン加工を施す必要がないので、加工工程の簡略化をす ることができる。
【0013】 そのうえリンクアームとピボツト軸との位置決めは、ピン状部を連結部に形成 したものにあつては、これをリンクアームに穿設した貫通孔に貫通せしめること で、また凸部を連結部に形成したものにあつては、これをリンクアームに形成し た凹溝に嵌合させることで確実にでき、もつて精度の高い信頼性の有る組付けが 簡単にできる。
【0014】 しかも上記ピボツト軸を製造するにあたり、基端側は、鍔状部、折曲部、そし てピン状部あるいは凸部とピボツト軸の軸心方向に型抜きできるものを形成すれ ば良く、更に先端部の截頭円錐形をしたテーパ状の外周面には軸心方向の面成分 があることから、該部位にセレーシヨン加工を施すことまでをも含めて、短時間 での加工が簡単にできる冷間鍛造加工によつて形成することができ、もつて、作 業性の大幅な向上を計ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)はピボツト軸とリンクアームの締結
構造を示す分解斜視図、(B)は同前断面図である。
【図2】図2(A)は第二実施例におけるピボツト軸と
リンクアームの締結構造を示す分解斜視図、(B)は同
前断面図である。
【図3】従来例におけるピボツト軸とリンクアームの締
結構造を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1 ピボツト軸 2 リンクアーム 2a 凹溝 3 連結部 3a 鍔状部 3b 折曲部 3c 凸部 4 ピン状部 5 貫通孔

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部にワイパアームが連結され、軸長
    部が機体側に回動自在に軸承されるピボツト軸の基端部
    に、ワイパモータ側に連動連結されるリンクアームの基
    端部を一体的に締結してなるワイパ装置において、前記
    ピボツト軸にリンクアームを締結するにあたり、ピボツ
    ト軸の基端部に、リンクアームの表面に対向する鍔状部
    と、該鍔状部の外端縁からリンクアームの端面に対向す
    るよう折曲された折曲部と、前記ピボツト軸の軸心方向
    に向けて突出するピン状部とを形成する一方、リンクア
    ームの基端部に前記ピン状部が貫通する貫通孔を穿設し
    て、リンクアームの基端部を、上記鍔状部と折曲部とで
    形成される連結部に回り止めされる状態で内嵌すると共
    に、貫通孔を貫通したピン状部の先端をカシメて抜止め
    固定をするように構成したことを特徴とするワイパ装置
    におけるピボツト軸とリンクアームの締結構造。
  2. 【請求項2】 先端部にワイパアームが連結され、軸長
    部が機体側に回動自在に軸承されるピボツト軸の基端部
    に、ワイパモータ側に連動連結されるリンクアームの先
    端部を一体的に締結してなるワイパ装置において、前記
    ピボツト軸にリンクアームを締結するにあたり、ピボツ
    ト軸の基端部に、リンクアームの表面に対向する鍔状部
    と、該鍔状部の外端縁からリンクアームの端面に対向す
    るよう折曲し、かつ先端がリンクアーム裏面を越えて突
    出する折曲部と、これら鍔状部および折曲部のコーナー
    部位置に段差状の凸部とを形成する一方、リンクアーム
    の基端縁部には、前記凸部が嵌合する凹溝を形成して、
    リンクアームの基端部を、上記鍔状部と折曲部とで形成
    される連結部に、凸部が凹溝に嵌合して位置決めされる
    状態で内嵌すると共に、さらに該内嵌状態でリンクアー
    ム裏面を越えた折曲部をリンクアーム裏面に対向するよ
    う折曲して抜止め固定をするように構成したことを特徴
    とするワイパ装置におけるピボツト軸とリンクアームの
    締結構造。
  3. 【請求項3】 前記請求項1、請求項2のピボツト軸は
    冷間鍛造によつて成形されたものであることを特徴とす
    るワイパ装置におけるピボツト軸とリンクアームの締結
    構造。
JP2578591U 1991-03-25 1991-03-25 ワイパ装置におけるピボツト軸とリンクアームの締結構造 Pending JPH04113263U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2578591U JPH04113263U (ja) 1991-03-25 1991-03-25 ワイパ装置におけるピボツト軸とリンクアームの締結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2578591U JPH04113263U (ja) 1991-03-25 1991-03-25 ワイパ装置におけるピボツト軸とリンクアームの締結構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04113263U true JPH04113263U (ja) 1992-10-02

Family

ID=31910448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2578591U Pending JPH04113263U (ja) 1991-03-25 1991-03-25 ワイパ装置におけるピボツト軸とリンクアームの締結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04113263U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996030238A1 (fr) * 1995-03-27 1996-10-03 Asmo Co., Ltd. Tige d'articulation d'essuie-glace et dispositif essuie-glace
EP1944211A2 (de) * 2007-01-11 2008-07-16 Robert Bosch Gmbh Wischerantrieb für ein Fahrzeug und Verfahren zu seiner Herstellung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996030238A1 (fr) * 1995-03-27 1996-10-03 Asmo Co., Ltd. Tige d'articulation d'essuie-glace et dispositif essuie-glace
EP1944211A2 (de) * 2007-01-11 2008-07-16 Robert Bosch Gmbh Wischerantrieb für ein Fahrzeug und Verfahren zu seiner Herstellung
EP1944211A3 (de) * 2007-01-11 2010-06-02 Robert Bosch Gmbh Wischerantrieb für ein Fahrzeug und Verfahren zu seiner Herstellung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2778968B2 (ja) 自動車のワイパーシステムの駆動ユニット及びその製造方法
JP3264616B2 (ja) ステアリング装置における弾性継手
JPH1089373A (ja) 弾性軸継手
WO1996030238A1 (fr) Tige d'articulation d'essuie-glace et dispositif essuie-glace
JPH04113263U (ja) ワイパ装置におけるピボツト軸とリンクアームの締結構造
JPS6088663A (ja) ワイパリンクのピボツト装置
JPS63140106A (ja) 球継手
JP3011446U (ja) 車両用のワイパ駆動軸
JPH11294555A (ja) 自動変速機におけるステータシャフトの組付構造
JPH086644Y2 (ja) ワイパアームの軸受部構造
JPH02103479U (ja)
JP3973347B2 (ja) ボールジョイントとアームとの結合構造
JPH10141353A (ja) ボールジョイントおよびワイパリンク装置
JP2000110827A (ja) ボールジョイント
JPH1035304A (ja) プロペラシャフトの衝撃吸収構造
JP3007573B2 (ja) アクセルペダル
JPH0134908Y2 (ja)
JPH058340Y2 (ja)
JPH0229287Y2 (ja)
JP2002276820A (ja) 等速ジョイント用ラビリンスシール構造
JP2003511292A (ja) ワイピング装置
JP2567934Y2 (ja) 圧入治具構造
JP4298529B2 (ja) 固定型等速自在継手
JP2002031125A (ja) ボールジョイント
JP2000097245A (ja) 自在継手