JPH04111802U - 平面トラス構造物 - Google Patents

平面トラス構造物

Info

Publication number
JPH04111802U
JPH04111802U JP1635491U JP1635491U JPH04111802U JP H04111802 U JPH04111802 U JP H04111802U JP 1635491 U JP1635491 U JP 1635491U JP 1635491 U JP1635491 U JP 1635491U JP H04111802 U JPH04111802 U JP H04111802U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
truss
members
web
flange
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1635491U
Other languages
English (en)
Inventor
伸生 渡辺
Original Assignee
住友金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友金属工業株式会社 filed Critical 住友金属工業株式会社
Priority to JP1635491U priority Critical patent/JPH04111802U/ja
Publication of JPH04111802U publication Critical patent/JPH04111802U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 剛接となる平面トラスの節点を、合理的な形
状を有し、現場作業が容易で安価なジョイント部材で構
成し、大スパンが可能な平面トラス構造物を経済的に構
築する。 【構成】 平面トラスを構成する各トラス部材1の両端
にエンドプレート2を溶接する。ジョイント部材3はH
形鋼を加工したものであり、1方向のトラス部材1をウ
ェブ3aに突き合わせ、これと直行する方向のトラス部
材1をフランジ3bに突き合わせる。各方向について、
エンドプレート2とウェブ3aまたはフランジ3bを高
力ボルト4で引張接合する。これにより、ジョイント部
材3が長方形平面トラスの剛接節点を形成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はH形断面のジョイント部材を用いた平面トラス構造物に関するもので 、例えば単層シェルドーム等の大空間構造の屋根部分等に利用される。
【0002】
【従来の技術】
大空間構造に使用するトラスは立体トラスが主流であり、立体トラスの構成部 材(以下、単にトラス部材と呼ぶ)とジョイントとが単純にプレハブ化、工業化 されている。
【0003】 このような立体トラスの場合、トラス部材11としては断面に方向性がなく、 軽量で座屈に対して強いパイプ部材が用いられ、ジョイント部分にはトラス部材 に2次応力としての曲げモーメントが生じ難いよう、図9に示すような偏心が少 なく、デザイン的にも優れた球面体節点13が用いられることが多い。
【0004】 一方、平面トラスは立体トラスに対して節点数、部材数の軽減により重量を軽 くできるという利点があるが、ジョイント部分においてトラス部材どうしが剛接 合されていることが不可欠であり、そのためジョイント部分においては主に溶接 が行われている。図10はこのような平面トラスのジョイント部分を示したもの で、接合されるトラス部材21の端部が曲面カットされ、突き合わせ溶接が行わ れる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
上述のように平面トラスにおいてはジョイント部分は溶接によって剛接合され るのが一般的であるが、施工上、品質管理や工期の面で不利な点が多い。
【0006】 また、球面体ジョイント等、立体トラスで用いられている形式のジョイント部 材はプレハブ化や工業化が行われる場合、その製作コストが高くつく。
【0007】 本考案は従来技術における上述のような問題点を解決することを目的としたも のである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案の平面トラス構造物においては、トラス部材の端部にエンドプレートを 設け、このエンドプレートをトラス節点を構成するジョイント部材に接合する。
【0009】 トラス部材は鋼管等、断面に方向性のないパイプ部材の他、アングル、チャン ネル、H形鋼等、断面形状は特に限定されない。また材質も鋼に限定されず、軽 金属や金属以外の材料からなるものであってもよい。
【0010】 エンドプレートはトラス部材の端部に溶接等で取り付けることができ、トラス 部材端部は曲面カット等の特殊加工が必要でなく、ストレートカットでよい。
【0011】 ジョイント部材はウェブの両端にフランジを有するH形断面部材からなり、例 えばH形鋼を短く切断したもの等が利用できる。このジョイント部材のウェブお よびフランジに対し、2方向のトラス部材端部のエンドプレートを突き合わせ、 これらを接合する。
【0012】 接合手段としては、あらかじめジョイント部材のウェブおよびフランジと、各 トラス部材のエンドプレートの対応位置にボルト孔を形成しておくことにより、 現場で高力ボルトによる引張接合を行うことができる。なお、接合手段について も必ずしもボルト接合に限定されず、溶接、その他留め金具を用いた構造等も考 えられる。
【0013】
【実施例】
次に、本考案の実施例を図面に従って説明する。
【0014】 図1〜図4は本考案の平面トラス構造物のジョイント部分の一例を示したもの である。
【0015】 本実施例ではトラス部材1として鋼管を用いており、各トラス部材1の両端に はエンドプレート2が溶接されている。
【0016】 図中、3は2方向のトラス部材1を接合するためのジョイント部材であり、H 形鋼を短く切断し、ボルト孔等を加工してある。
【0017】 図に示すように、1方向のトラス部材1はジョイント部材3のウェブ3aに突 き合わせ、ウェブ3aおよび両側のトラス部材1のエンドプレート2を高力ボル ト4で接合している。また、これと直交する方向のトラス部材1はジョイント部 材3のフランジ3bに突き合わせ、フランジ3bとエンドプレート2を高力ボル ト4で接合している。
【0018】 このように、本実施例においては開断面のジョイント部材3と高力ボルト4に より、現場接合を簡単に行うことができる。
【0019】 また、剛性が不足する場合には、図1に示すようにジョイント部材3のフラン ジ3b間にスチフナー5を設けることにより、平面トラスとして十分な剛性を得 ることができる。
【0020】 図5〜図8は鉛直断面が台形となる屋根トラスに本考案を適用した場合の実施 例を示したものである。
【0021】 本実施例では図6に示すトラス部材1aと図7に示すトラス部材1bの2種類 のトラス部材を用いている。すなわち、図6のトラス部材1aは鋼管の両端を軸 方向と直角に切断し、これにボルト孔6を4箇所設けたエンドプレート2を溶接 したもので、また図7のトラス部材1bは鋼管の一端を軸方向に対し斜めに切断 し、同様のエンドプレート2を溶接したものである。
【0022】 これらを組み合わせることにより、図5および図7(a) に示すような折曲部を 有する平面トラス構造の屋根が形成される。図7(b) は折曲部の詳細を示したも のである。
【0023】
【考案の効果】 ジョイント部材としてH形鋼等、安価で、製作の容易な部材を用いることに より、平面トラス構造物全体のコストを低減することができる。
【0024】 開断面であるH形断面のジョイント部材に対し、トラス部材端部のエンドプ レートを接合する形式であるため、施工性がよく、高力ボルト接合等でトラス部 材どうしを簡単に剛接合することができる。
【0025】 エンドプレートを介して接合される形式であるため、トラス部材の端部は面 倒な曲面カットが不要で、ストレートカットでよい。
【0026】 軽重量の平面トラスによる安価で施工性のよい大スパン構造が可能となる。
【0027】 トラスの形状が長方形であり、平屋根、折れ屋根等、フラットな形状のトラ ス構造物に適する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す斜視図である。
【図2】同実施例の平面図である。
【図3】同実施例の正面図である。
【図4】同実施例の側面図である。
【図5】本考案の屋根構造への適用例を示す斜視図であ
る。
【図6】図5の構造に使用するトラス部材の一つを示し
たもので、(a) は正面図、(b)はそのA−A断面図であ
る。
【図7】図5の構造に使用するトラス部材の一つを示し
たもので、(a) は正面図、(b)はそのB−B断面図であ
る。
【図8】図5の平面トラスにおける連結構造を示したも
ので、(a) は鉛直面内における概要図、(b) は(a) のC
部の拡大図である。
【図9】従来の立体トラスのジョイント部の平面図であ
る。
【図10】従来の平面トラスのジョイント部の平面図で
ある。
【符号の説明】
1、1a、1b…トラス部材、2…エンドプレート、3
…ジョイント部材、3a…ウェブ、3b…フランジ、4
…高力ボルト、5…スチフナー、6…ボルト孔、

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端部にエンドプレートを設けた2方向の
    トラス部材と、前記トラス部材どうしを連結するジョイ
    ント部材とで構成される平面トラス構造物であって、前
    記ジョイント部材はウェブの両端にフランジを有するH
    形断面部材からなり、前記2方向のトラス部材のうち1
    方向のトラス部材の前記エンドプレートを前記ウェブに
    接合し、他方向のトラス部材の前記エンドプレートを前
    記フランジに接合したことを特徴とする平面トラス構造
    物。
  2. 【請求項2】 前記エンドプレートは前記ウェブまたは
    フランジに対し、ボルト接合してあることを特徴とする
    請求項1記載の平面トラス構造物。
JP1635491U 1991-03-19 1991-03-19 平面トラス構造物 Pending JPH04111802U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1635491U JPH04111802U (ja) 1991-03-19 1991-03-19 平面トラス構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1635491U JPH04111802U (ja) 1991-03-19 1991-03-19 平面トラス構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04111802U true JPH04111802U (ja) 1992-09-29

Family

ID=31903376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1635491U Pending JPH04111802U (ja) 1991-03-19 1991-03-19 平面トラス構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04111802U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4577449A (en) Prefabricated structural connector for steel-frame buildings
JP3808445B2 (ja) 鋼管トラス
JPH05311738A (ja) 柱・梁接合構造
JP2003027590A (ja) 建築物における柱・梁の接合部の構造
JPH04111802U (ja) 平面トラス構造物
JPH09279681A (ja) 立体トラス構造
JP3295007B2 (ja) 立体トラスの接合部構造
JP2004156291A (ja) 橋桁構造及び橋桁の架設方法
JP2002161582A (ja) エンドプレートを用いた柱梁接合構造
JP3352861B2 (ja) 曲面形立体トラスにおけるトラス枠材の接合部構造
JPH07150635A (ja) 形鋼を使用した柱と梁の仕口構造
JP3575161B2 (ja) トラス組み構造
JPH061508U (ja) 平面トラス構造物のトラス部材接合部
JPS5838804Y2 (ja) 梁材接合装置
JP2984201B2 (ja) 曲面形立体トラス
JP2971758B2 (ja) 立体トラスの接合部構造
JPH0220322Y2 (ja)
JPH03250129A (ja) 柱・梁接合金物の製作方法
JPS6334795Y2 (ja)
JP2001214543A (ja) 継材用仕口
JPH0514967Y2 (ja)
JP3607401B2 (ja) トラスの接合構造
JP2003105856A (ja) スプリットティ接合金物及び柱と梁の接合構造
JP3110548B2 (ja) ろう付アルミニウム・ハニカムパネルを用いた板状構造材
JPH0450728Y2 (ja)