JPH04111668A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH04111668A
JPH04111668A JP2228394A JP22839490A JPH04111668A JP H04111668 A JPH04111668 A JP H04111668A JP 2228394 A JP2228394 A JP 2228394A JP 22839490 A JP22839490 A JP 22839490A JP H04111668 A JPH04111668 A JP H04111668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
home position
optical system
marker
image
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2228394A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Honma
本間 強
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2228394A priority Critical patent/JPH04111668A/ja
Publication of JPH04111668A publication Critical patent/JPH04111668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は被写体の画像を読みとって電気信号に変換する
画像読取装置に関する。
本発明の目的は、上述のような点に鑑みて、無調整で正
確な画像読取開始基準位置を設定可能で、かつコストダ
ウンを図ることができる画像読取装置を提供することに
ある・ [従来の技術] 従来から、画像読取装置、例えばイメージスキャナでは
、走査光学系のホームポジションを検知する手段として
、ホトインタラプタ等のセンサが用いられていた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、ホームポジション検知用のセンサを使用
する場合、ホームポジションの調整方法としては実際に
画像を読みとって出力された画像からホームポジション
の位置を調整せざるを得なかった。そのため従来装置で
は、センサのコストがかかるばかりでな(、組み付は時
の調整が必要でまた正確にホームポジションの位置を検
出することが容易でなかった。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明は、原稿を走査して該
原稿画像を電気的な画像信号に光電変換する光学系のラ
インイメージセンサと、該画像信号に対してシェーディ
ング補正を行うシェーディング補正手段とを有する画像
読取装置において、前記シェーディング補正に用いる標
準白色板の所定位置に設けられた前記光学系のホームポ
ジションを検知する為のマーカーと、前記ラインイメー
ジセンサからの出力信号に基づいて、前言己マーカーの
副走査方向の位置を検知することによって前記光学系の
ホームポジションを決定する制御手段と、を有すること
を特徴とする。
また、本発明は、その一形態として、前記ホームポジシ
ョンはシェーディングデータを読み込む位置であり、さ
らに前記光学系の副走査方向の画像読取基準位置は前記
制御手段により決定されることを特徴とする。
[作 用コ 本発明では、シェーディング補正時に用いる標準白色板
にマーカーを設け、このマーカーを検知することによっ
てホームポジションを決定するようにしたので、ホーム
ポジションを検知するためのセンサを用いることな(、
無調整で正確な画像読取開始位置を設定することができ
、またコストダウンを図ることができる。
[実施例コ 以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例の原稿画像読取装置の内部構
成を示す。本図において、1は原稿画像を読み取る原稿
画像読取装置である。2は走査光学系であり、゛原稿照
明ユニット15、反射ミラー16、レンズ14、CCD
12 、およびCCD ドライバ13から構成されてい
る。
照明ユニット15は照明装置FL(蛍光ランプ)を有し
、本図において六方向に移動可能になっている。反射ミ
ラー16は原稿画面からの反射光の光路りを規制するも
のである。レンズ14は反射光を収束するものである。
CCD12は原稿の主走査方向の1ラインに対応させて
アレー状に配列され、レンズ14により収束された反射
光を光電変換するものである。CCD ドライバ13は
CCD12を駆動するものである。
11は各部を制御する制御ユニット、17は読取りに係
る原稿画面を平坦に規制するためのプラテンガラスであ
る。18はプラテンガラス17上に載置された原稿、1
9はプラテンカバーである。20はステッピングモータ
で、図示しないステッピングモータドライブ回路と共に
移動手段が構成されている。ステッピングモータドライ
ブ回路は第2図のCPO20gからの励磁信号にしたが
ってステッピングモータを駆動するものである。
第2図は第1図のCCDドライバ13と制定ユニット1
1の回路構成を示す。
(CCD ドライバ13) 201はCCD12の出力を増幅する増幅器(AMP)
である。202は増幅器201からのアナログ信号を6
ビツトのデジタル信号に変換するA/D変換器(A/D
)である。203は読み取りタイミングを規制するため
に制御ユニット11から供給されるタイミング信号に応
じてCCD12を駆動するCCD駆動回路である。
(制御ユニット11) 204は照明ランプの配光特性が記憶させであるシェー
ディングRAM  (ランダムアクセラメモリ)である
。205はシェーディング制御ユニットであり、シェー
ディング補正係数を記憶したシェーディングROM (
リードオンリーメモリ)と、シェーディングRAM20
4を制御する回路により構成され、シェーディングRA
M204に記憶された照明ランプFLの配光データに基
づきA/Dコンバータ202からの画像信号にシェーデ
ィング補正を施すものである。
210はピーク値検知回路であり、シェーディング制御
ユニット205でシェーディング補正を施された画像信
号に対して1ライン中の指定された区間の最大値(黒ピ
ーク値)を検知するための回路である。206はシェー
ディング制御ユニット205でシェーディング補正を施
された画像信号を2値化する2値化回路である。207
はインターフェース回路で、パーソナルコンピュータ等
のホスト装置になる外部装置250との間でコントロー
ル信号の受容や画像信号の圧力を行うものである。
208はマイクロコンピュータ形態のCPU  (中央
演算処理袋りで、制御プログラムを格納したROM20
8Aと、作業用のRAM208Bとを有し、ROM20
8Aに格納した制御プログラムに従って各部の制御を行
うものである。209はタイミング信号発生回路で、C
PO208の設定に応じて水晶発振器210の出力を分
周して動作の基準となる各種タイミング信号を発生する
ものである。
第3図は第1図のプラテンガラスを裏側から見た図であ
る。本図において、0部はシェーディング補正に用いる
標準白色板であり、0部も白に印刷されており、0部が
ホームポジション検知用の黒に印刷されたマーカーであ
る。この様に、マーカーはプラテンガラス17の裏面の
隅の基準点、すなわち副走査方向の画像読取開始基準位
置に設けられる。
次に、第4図ないし第6図を用いて、実際のホームポジ
ションの決定動作について説明する。
第4図はCPO208における割り込み処理に関するタ
イミングを示す。本図において、H3YNCは主走査同
期信号であり、この信号によってH3YNC割り込みが
発生する。PMfJはCPU2D8から8カされるパル
スモータ駆動用のモータドライブ信号であり、1パルス
がパルスモータの1ステツプに相当し、1ラインは4パ
ルスで駆動されるものとする。
ENDINTは上記の信号PMCKをカウントして発生
する内部側9込み信号であり、CPU208は所定のパ
ルス数(例えば4パルス)をCPU20gのレジスタE
CNTに書き込んで、パルスの出力を開始させると4パ
ルス出力された(すなわちlライン分移動9時点でEN
DINTが発生する。
また、ピーク値出力はピーク値検知回路210から出力
される多値信号であり、主走査同期信号H3YNCの発
生ごとに更新される。
次に、第5図のフローチャートを参照して本発明に係る
CPO20gの制御手順について説明する。
第2図のスキャナのCPO208は読取指示コマンドを
受信すると、ステップS1において照明ランプFLを点
灯し、ステップS2においてピーク検知エリア信号を第
3図の0部の幅に合わせてピーク値検知回路210に圧
力する。
次に、ステップS3において、CCD12から読み込ま
れシェーディング制御ユニット205を介して得られる
実際の黒ピーク値をCPU208の内部のアキュムレー
タAに読み込んで、ステップS4においてその黒ピーク
値があらかじめ定めた閾値、例えば32よりも大きいと
判定したならば、第1図の光学系がホームポジションの
位置にいると判断してステップS5においてパルスモー
タの回転方向を光学系が反ホームポジション方向へ進む
ようにフラグCWをセットし、もしそうでない場合は光
学系はホームポジションにいないと判断してステップS
6において、パルスモータの回転方向を光学系がホーム
ポジション方向へ進むようにフラグCCWをセットする
続いて、ステップS7においてフラグPMENBをセッ
トし、ステップS8においてフラグPMENBがリセッ
トされていると判定したら光学系がマーカーのエツジ部
分に到達したと判断してステップS9に進む。ステップ
S9においてフラグCCWがセットされていると判定し
たら、光学系がホームポジション方向に進みながらマー
カーのエツジ部分に達したのでホームポジションにある
と判断してステップSIOに進み、もしそうでなかった
ときにはホームポジションから離れる時のエツジである
ので、上記のステップS6に戻る。
ステップSIOでは、シェーディングユニット205か
らのシェーディングデータを読み込み、ステップSll
においてパルスモータの回転方向を上記のCWにセット
して、ステップSL2においてホームポジションから画
像読取基準位置までに相当するパルス数、例えば40を
レジスタECNTにセットし、ステップS13において
パルスモータをスタートさせる。
次にパルスモータが40パルス分移動して、信号END
INTの割り込みによりフラグPMENDがセットされ
ると、ステップS14において、画像読取基準位置に光
学系が到達したと判断して、ステップS15に進み、イ
ンターフェース回路209を通じて外部装置250への
画像データの転送を開始する。ステップ316において
所定のデータ数を転送したと判断したら、ステップS1
7でパルスモータを停止させ、ステップS1gで照明ラ
ンプFLを消灯し、ステップS19でパルスモータの回
転方向をCWにセットして、ステップS20でフラグP
MENBをセットして、ステップS21においてフラグ
PMENBがリセットされたと判定したら光学系がホー
ムポジションに到達したと判断して、この読取りシーケ
ンスを終了させる。
次に、第6図を参照して、主走査同期信号H3YNCに
よる割り込み動作について説明する。
まず、ステップS22においてフラグPMENBがセッ
トされていたら、ホームポジションを検知するためにス
テップS23に進み、もしそうでなかったならば割り込
み処理を終了させる。ステップS23では上記の黒ピー
ク値をアキュムレータAにリードし、ステップS24に
おいてフラグCWがセットされていたならばステップS
25に進み、フラグCCWがセットされていたならばス
テップS26に進む。
ステップS25において上記の黒ピーク値が32よりも
小さくなかったらステップS27に進み、もしそうでな
かったらエツジに達したと判断してステップS29に進
む。
一方、ステップS26においてピーク値が32よりも大
きくなかったらステップS27に進み、もしそうでなか
ったらエツジに達したと判断してステップS29に進む
ステップS29においてはフラグPMENBをリセット
して割り込み処理を終了させる。他方、ステップS27
においては1ライン分のパルス数4をフラグECNTに
セットして、次のステップ328においてパルスモータ
をスタートさせ、割り込み処理を終了させる。
上述の本発明の実施例においては、読取走査の度にホー
ムポジションの検知を行っているが、光学系の駆動には
パルスモータを使用しているので、電源投入時のホーム
ポジションの検知の位置さえ分かっていれば、後はすべ
てパルス数で位置を管理することが可能であるので、ホ
ームポジションの検知は電源投入時にのみ行うように変
更するようにしても良いことは言うまでもない。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、シェーディング
補正時に用いる標準白色板にマーカーを設け、このマー
カーを検知することによってホームポジションを決定す
るようにしたので、ホームポジションを検知するための
センサを用いることなく、無調整で正確な画像読取開始
位置を設定することができ、またコストダウンを図るこ
とができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の構造を示す概略断面図、 第2図は、第1図の実施例の回路構成を示すブロック図
、 第3図は、第1図のプラテンガラス17の裏面に設けた
本発明に係わるマーカーを示す平面図、第4図は、第2
図のCPU20gの割り込み処理を説明するためのタイ
ミングチャート、 第5図および第6図は、それぞれ本発明実施例の処理動
作を具体的に示すフローチャートである。 層:alt*xプリ弧置。 剥装sFユニーIト CD CCDCDドラ レンズ 4ケ、本島ツ、−月ユニア1 反身1ミう− プラテン力°ラス 層、塙 プラテン力l(− スフーノじン2を一タ 第1図 1・・・原稿読取装置、 12・・・CCD  (イメージセンサ)、17・・・
プラテンガラス、 208・・・CPU、 209・・・タイミング発生回路、 210・・・ピーク値検知回路、 ■・・・マーカー 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)原稿を走査して該原稿画像を電気的な画像信号に光
    電変換する光学系のラインイメージセンサと、該画像信
    号に対してシェーディング補正を行うシェーディング補
    正手段とを有する画像読取装置において、 前記シェーディング補正に用いる標準白色板の所定位置
    に設けられた前記光学系のホームポジションを検知する
    為のマーカーと、 前記ラインイメージセンサからの出力信号に基づいて、
    前記マーカーの副走査方向の位置を検知することによっ
    て前記光学系のホームポジションを決定する制御手段と
    、 を有することを特徴とする画像読取装置。 2)前記ホームポジションはシェーディングデータを読
    み込む位置であり、さらに前記光学系の副走査方向の画
    像読取基準位置は前記制御手段により決定されることを
    特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
JP2228394A 1990-08-31 1990-08-31 画像読取装置 Pending JPH04111668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2228394A JPH04111668A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2228394A JPH04111668A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04111668A true JPH04111668A (ja) 1992-04-13

Family

ID=16875784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2228394A Pending JPH04111668A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04111668A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5014332A (en) Image reader
JPH04111668A (ja) 画像読取装置
JP3048613B2 (ja) 画像読取装置
JPH04354464A (ja) 画像読取装置
JP2000115473A (ja) 画像読取装置、その光学系の位置初期化方法、記憶媒体
JPH04196669A (ja) 画像読取装置
JPH04340857A (ja) 画像読取装置
JP3168021B2 (ja) 画像読取装置
JP2586035B2 (ja) 画像読み取り装置
US6965455B2 (en) Image reading device
JPH05114996A (ja) 画像読取装置
JP2586036B2 (ja) 画像読み取り装置
JP3031928B2 (ja) 画像読取装置
KR100200674B1 (ko) 적외선 카메라의 스캐닝 보정장치
JP2001257845A (ja) 画像読取装置
JPH0364258A (ja) 画像読み取り装置
CN1310427A (zh) 可校正黑白准位的扫描器及其校正方法
JP2005311946A (ja) 画像読取装置
JP2000174997A (ja) 画像読取方法及び装置並びに記憶媒体
JP2001309132A (ja) 読み取り装置
JPH04292074A (ja) 画像読み取り装置
JP2001083629A (ja) 原稿読み取り装置および読み取りタイミング信号の調整方法
JP2002033889A (ja) 画像読取装置およびその制御方法
JP2000050013A (ja) 画像読取装置
JPH06326812A (ja) 画像読取装置