JPH04111444U - インクジエツトヘツドの回復装置 - Google Patents

インクジエツトヘツドの回復装置

Info

Publication number
JPH04111444U
JPH04111444U JP1538091U JP1538091U JPH04111444U JP H04111444 U JPH04111444 U JP H04111444U JP 1538091 U JP1538091 U JP 1538091U JP 1538091 U JP1538091 U JP 1538091U JP H04111444 U JPH04111444 U JP H04111444U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
inkjet head
nozzle
buffer tank
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1538091U
Other languages
English (en)
Inventor
達夫 菅原
Original Assignee
アルプス電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルプス電気株式会社 filed Critical アルプス電気株式会社
Priority to JP1538091U priority Critical patent/JPH04111444U/ja
Publication of JPH04111444U publication Critical patent/JPH04111444U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] インクの不吐出を確実に除去するとともに、
インクにより周囲を汚すことがないようにすること。 [構成] キャップの開口部内に、弾性力を有しかつイ
ンクを吸収可能な多孔質材料を配設し、バッファタンク
内の空気の除去を、インクジェットヘッド内のインクを
加圧するための加圧手段により行うとともに、空気とと
もに排出管を介して排出され排出口に付着しているイン
クを、多孔質材料を使用して吸い取り、排出口付近への
インクの付着を防止して周囲を汚染するおそれをなくす
ようにしたもの。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、インクジェットプリンタ、バブルジェットプリンタなど、インクを 噴射して印字を行なうプリンタに使用され、インクジェットヘッド内の目詰まり ならびに気泡を除去するインクジェットヘッドの回復装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
前述したインクジェットプリンタは、インクジェットヘッドユニット内に、先 端部をノズルに形成されたインクジェットヘッドを配設し、このインクジェット ヘッドの少なくとも一部の外周壁を可撓性材料により形成するとともに、インク ジェットヘッドに隣接する圧電素子を設けてなり、所定の印字タイミングにより 圧電素子に通電することによりインクジェットヘッドの断面積を減少して、イン クジェットヘッド内のインクをノズルから噴射して用紙に着弾せしめ、印字を行 なうようになっている。また、前述したバブルジェットプリンタは、インクジェ ットヘッドユニット内に、先端部をノズルに形成されたインクジェットヘッドを 配設するとともに、インクジェットヘッド内に発熱部を設けてなり、所定の印字 タイミングにより発熱部に通電することによりインクジェットヘッド内に気泡を 生ぜしめ、この気泡に相当する体積のインクをノズルから噴射して用紙に着弾せ しめ、印字を行なうようになっている。
【0003】 ところで、前述したインクジェットプリンタ、バブルジェットプリンタなど、 インクを噴射して印字を行なうプリンタは、その原理上、インクジェットヘッド のノズルへごみが付着したり、あるいは、インクジェットヘッド内に気泡が発生 したりすると、インクの不吐出というトラブルが発生する。
【0004】 このため、従来から、インクジェットヘッドのインクタンク内に加圧空気を噴 射してインクを高圧でインク流路内に圧入し、インクジェットヘッド内の気泡を 除去するようにしたインクジェットヘッドの回復装置が提案されている。
【0005】 特に、キャリッジ上に着脱自在のインクタンクを設置したインクジェットプリ ンタにおいては、インクタンクの着脱の際にインク供給路内に気泡が混入しやす い。インクタンクの着脱の際にインク供給路内に混入した気泡はインクとともに インク流路を伝わってインクジェットヘッドのノズルの方へ運ばれていく。この ままの状態では、この気泡がノズル内に運ばれてノズルが目詰まりを起こし、イ ンクが不吐出となってしまうので、通常は、インクタンクとノズルとの間のイン ク流路にバッファタンクのような空間を配設して、気泡をこの空間で捕捉してノ ズルまで到達しないようにしている。
【0006】 ところが、インクタンクの着脱を何回か繰り返したり、長期間プリンタを使用 しているうちに、次第にこのバッファタンク内に溜った空気の量が増えていくた め、空気の量が所定量より多くなったときには、この空気を取り除く動作が必要 となる。
【0007】 図3はインクジェットヘッドの回復装置の従来のものを示す図であり、図示し ないキャリッジに搭載され先端にノズル3が形成されたインクジェットヘッド2 を備えているインクジェットヘッドユニット1がイニシャル位置にあるとき、そ の前方に対向するキャップ手段11が配設されており、このキャップ手段11は 、ノズル3の外周を被覆してインクを吸引することにより回復動作を行うように なっている。
【0008】 前記インクジェットヘッド2の基端側には、インクジェットヘッド2と連通さ れているサブタンク4が配設されており、また、このサブタンク4の隣接位置に は、サブタンク4と下部において連通されているバッファタンク5が配設されて いる。そして、このバッファタンク5にはインク供給路6を介してインクタンク (図示せず)内のインクが供給されるようになっている。前記バッファタンク5 内の上部と前記ノズル3の下方の外部空間とを連通する排出管7が配設されてお り、この排出管7は、そのサブタンク4側の端部を吸入口8とされ、その外部空 間側の端部を排出口9とされている。さらに、前記排出管7には電磁弁10が介 装されている。
【0009】 一方、前記キャップ手段11には、前記ノズル3の外周を気密に被覆するゴム などにより形成されたキャップ本体12と、このキャップ本体12がノズル3を 被覆したときに前記排出口9の外周を被覆する筒状の開口部13とが図示しない 駆動手段によりそれぞれ可動に配設されている。前記キャップ本体12および開 口部13には、導管14を介してポンプのような吸引手段15が接続されており 、この吸引手段15によりキャップ本体12および開口部13から吸引されたイ ンクを貯留する廃液タンク16が接続されている。
【0010】 前述した構成により回復動作を行うには、まず、キャップ本体12および開口 部13がインクジェットヘッドユニット1のノズル3および排出口9を被覆する ように駆動手段によりキャップ手段11を移動し、キャップ手段11の移動が完 了して、キャップ本体12がインクジェットヘッドユニット1のノズル3を被覆 するとともに、開口部13がインクジェットヘッドユニット1の排出口9を被覆 したら、電磁弁10を閉じた状態において吸引手段15を駆動してインクジェッ トヘッド2のノズル3からキャップ本体12内にインクを吸引する。そして、ノ ズル3からの吸引動作が開始されてある時間が経過したら、電磁弁10を開とし て、排出管7の吸入口8と排出口9とを連通することにより、バッファタンク5 内の上部に溜った空気を吸引して抜くことができる。
【0011】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、前述したものにおいては、ノズル3と排出管7の排出口9の両方か ら同時に吸引を行うと、ノズル3より排出管7の方がはるかに流路抵抗が小さい ので、空気とともにバッファタンク5内のインクまで排出管7内を排出口9方向 に吸引されてしまうことになる。この結果、インクジェットヘッド2のノズル3 においても、インクがサブタンク4方向に逆流してしまうことになり、インクジ ェットヘッド2のノズル3から空気をインクジェットヘッド2内に取り込んでし まい、この取り込まれた空気によりインクの不吐出を起こしてしまうおそれがあ った。
【0012】 このようなインクの不吐出を防止するためには、インクタンク内のインクを加 圧して、インクをインクジェットヘッド2のノズル3から噴射するとともに、バ ッファタンク5内におけるインクのレベルを上昇して、排出管7からバッファタ ンク5内のインクを自然流下させるようにしてバッファタンク5内の空気を取り 除くことが考えられる。
【0013】 しかしながら、このようにすると、排出管7内を流下したインクが排出口9の 周囲に付着し、周囲を汚染するというおそれがあった。
【0014】 本考案は、このような従来のものにおける問題点を克服し、インクの不吐出を 確実に除去するとともに、インクにより周囲を汚すことのないインクジェットヘ ッドの回復装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するため本考案に係るインクヘッド回復装置は、インクを 噴射するノズル、このノズルに連通する加圧空気導入通路、前記ノズルに連通し 内部にインクおよび空気を保持するバッファタンク、このバッファタンクに連通 しバッファタンク内の空気を排出するための排出管、およびこの排出管に接続さ れた排出口を有するインクジェットヘッドユニットと、前記加圧空気導入通路に 連通される加圧空気導入口、および前記排出口に連通される開口部を有し前記イ ンクジェットヘッドユニットに接離可能とされているキャップとを設けてなるイ ンクジェットヘッドの回復装置において、前記キャップの開口部内に、弾性力を 有しかつインクを吸収可能な多孔質材料を配設したことを特徴としている。
【0016】
【作用】
前述した構成からなる本考案によれば、バッファタンク内の空気の除去を、イ ンクジェットヘッド内のインクを加圧するための加圧手段により行うことができ るとともに、空気とともに排出管を介して排出され排出口に付着しているインク を、キャップ手段を離間する際に排出口に設けた多孔質材料を使用して吸い取る ことができるので、排出口付近へのインクの付着を防止して周囲を汚染するおそ れをなくすことができる。
【0017】
【実施例】
以下、本考案を図面に示す実施例により説明する。なお、前述した従来のもの と同一ないしは相当する構成については、図面中に同一の符号を付して、その説 明は省略する。
【0018】 図1は、4色のインクによりカラー印字を可能としたマルチカラープリンタに 本考案を適用したものであり、本実施例において、図示しないキャリッジに搭載 されているインクジェットヘッドユニット1には、横方向に間隔を隔てて色別に 4本のインクジェットヘッド2が配設されており、各インクジェットヘッド2は 、実際には縦方向に整列配置された複数のインクジェットヘッドにより構成され ている。
【0019】 図1において、インクジェットヘッドユニット1の各色のインクジェットヘッ ド2とサブタンク4を介して連通されているバッファタンク5の背部には、この バッファタンク5にインクを供給するインクタンクの一例としての着脱自在なイ ンクカートリッジ21がインク供給路6を介して連設されている。また、各イン クカートリッジ21の上部には、インクカートリッジ21内と連通する加圧空気 導入管22が接続されており、各加圧空気導入管22は途中で合流してインクジ ェットヘッドユニット1の上部前方に臨んでいる。
【0020】 一方、キャップ手段11の上部には、各インクジェットヘッド2の被覆時に前 記加圧空気導入管22と接続される加圧空気導入口31が配設されており、また 、前記キャップ手段11の背部には、この加圧空気導入口31に加圧空気を供給 するポンプのような加圧手段32が配設されている。これらの加圧空気導入口3 1および加圧手段32は、圧力センサ33A、大気開放弁33Bを備えた給気管 34により連通されている。
【0021】 バッファタンク5から空気を排出する排出管7の排出口9を被覆するキャップ 手段11の円筒状の開口部13内には、図2に詳示するように、弾性力を有しか つインクを吸収可能なスポンジのような多孔質材料35が配設されており、この 多孔質材料35は、外周に形成されているインクジェットヘッドユニット1の円 錐台形の突起23とともにインクジェットヘッドユニット1の前面から突出され ている排出口9が開口部13内に挿入されると圧縮されるようになっている。
【0022】 前記キャップ手段11の下端には、各開口部13と連通する吸引口36が形成 されており、この吸引口36は、電磁弁37を介装した導管38により吸引手段 15および廃液タンク16と連通されている。また、各キャップ本体12も導管 39により吸引手段15および廃液タンク16と連通されている。
【0023】 なお、前記キャップ手段11によるインクジェットヘッドユニット1の被覆状 態は、図示しない検出手段により検出されるようになっている。
【0024】 つぎに、前述した構成からなる本実施例の作用について説明する。
【0025】 インクジェットヘッド2の回復動作を行うには、まず、キャップ手段11を移 動させて、そのキャップ本体12および開口部13によりインクジェットヘッド ユニット1のノズル3および排出口9を被覆する。この状態においては、キャッ プ手段11の加圧空気導入口31がインクジェットヘッドユニット1の加圧空気 導入管22と接続される。そして、被覆が完了し、図示しない検出手段により被 覆完了の検出信号が発せられたら、両電磁弁10,37を閉じた状態において吸 引手段15と加圧手段32の駆動を開始する。すると、加圧手段32から給気管 34、加圧空気導入口31および各加圧空気導入管22を介して各インクカート リッジ21の上部内に加圧空気が導入され、インクカートリッジ21内のインク が加圧されることにより、インクジェットヘッド2のノズル3からインクが噴射 されてキャップ手段11のキャップ本体12内に受容され、吸引手段15の駆動 により導管39を介して廃液タンク16に収容される。
【0026】 このとき、前述したように排出管7の電磁弁10は閉じているので、排出管7の 排出口9からはなにも流出しない。
【0027】 圧力センサ33Aにより検出されるインクカートリッジ21内の圧力が設定圧 力に到達したら、加圧手段32の駆動は停止され、この圧力が保持される。また 、インクカートリッジ21内の圧力が設定圧力に到達した後、例えば1秒間とい う一定時間だけ排出管7の電磁弁10を開にする。このようにして、電磁弁10 が開にされると、バッファタンク5内の空気はインクとともに排出管7を介して 流出し、その排出口9からキャップ手段11の開口部13内に排出される。この とき、吸引手段15内の多孔質材料35は、図2Bに示すように、突起23に押 圧されて圧縮状態にあるので、インクは多孔質材料35に染み込まれず、単に、 排出口9および開口部13内に貯留される。
【0028】 その後、前記加圧手段32からの給気管34に介装されている大気開放弁33 Bを開いて、インクカートリッジ21内の圧力を大気圧に戻す。これにより、イ ンクジェットヘッド2のノズル3からのインクの噴射と排出管7からのインクの 流出は停止される。ついで、キャップ手段11をインクジェットヘッドユニット 1から離間する方向に移動し、この移動開始と同時にキャップ手段11の導管3 8に介装されている電磁弁37を開くと、吸引手段15の作用により開口部13 内が負圧になり、開口部13内のインクが導管38を介して廃液タンク16に導 入されるとともに、キャップ手段11がインクジェットヘッドユニット1から離 間されるにつれて、図2Aに示すように、多孔質材料35が圧縮状態から次第に 定常状態に戻り、排出口9に付着しているインクが多孔質材料35に染み込まれ 、その後、導管38を介して廃液タンク16に導入される。
【0029】 このように本実施例によれば、インクカートリッジ21内を加圧してインクジ ェットヘッド2のノズル3の目詰まりなどを解消しているので、ノズル3内に空 気が残留してインク不吐出の原因になるおそれがないし、また、開口部13内に 多孔質材料35を配設したので、排出管7の排出口9の周囲がインクにより汚さ れるおそれもない。
【0030】 なお、本考案は、前述した実施例に限定されるものではなく、必要に応じて種 々の変更が可能である。
【0031】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、多孔質材料がキャップの開口内に配設さ れているので排出管の排出口の周囲がインクにより汚されるおそれもないという 実用的な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す分解斜視図
【図2】A,Bは図1の作用を示す要部の断面図
【図3】従来例を示す要部の断面図
【符号の説明】
1 インクジェットヘッドユニット 2 インクジェットヘッド 3 ノズル 4 サブタンク 5 バッファタンク 7 排出管 9 排出口 11 キャップ手段 12 キャップ本体 13 開口部 15 吸引手段 21 インクカートリッジ 32 加圧手段 35 多孔質材料

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクを噴射するノズル、このノズルに
    連通する加圧空気導入通路、前記ノズルに連通し内部に
    インクおよび空気を保持するバッファタンク、このバッ
    ファタンクに連通しバッファタンク内の空気を排出する
    ための排出管、およびこの排出管に接続された排出口を
    有するインクジェットヘッドユニットと、前記加圧空気
    導入通路に連通される加圧空気導入口、および前記排出
    口に連通される開口部を有し前記インクジェットヘッド
    ユニットに接離可能とされているキャップとを設けてな
    るインクジェットヘッドの回復装置において、前記キャ
    ップの開口部内に、弾性力を有しかつインクを吸収可能
    な多孔質材料を配設したことを特徴とするインクジェッ
    トヘッドの回復装置。
JP1538091U 1991-03-15 1991-03-15 インクジエツトヘツドの回復装置 Withdrawn JPH04111444U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1538091U JPH04111444U (ja) 1991-03-15 1991-03-15 インクジエツトヘツドの回復装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1538091U JPH04111444U (ja) 1991-03-15 1991-03-15 インクジエツトヘツドの回復装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04111444U true JPH04111444U (ja) 1992-09-28

Family

ID=31902591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1538091U Withdrawn JPH04111444U (ja) 1991-03-15 1991-03-15 インクジエツトヘツドの回復装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04111444U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014073673A (ja) * 2012-09-11 2014-04-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014073673A (ja) * 2012-09-11 2014-04-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4433760B2 (ja) 液体吐出装置
JP3713960B2 (ja) インクジェット記録装置
US6523931B1 (en) Method and apparatus for priming a printhead
JP2004025531A (ja) インクジェットヘッドのメンテナンス方法及びメンテナンス装置
JP3384448B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP3543315B2 (ja) インクジェット式記録装置
JPH04111444U (ja) インクジエツトヘツドの回復装置
JPH04307256A (ja) インクヘッド回復装置
JP2005125653A (ja) インクジェットヘッド、インクジェット記録装置、インクジェットヘッド洗浄装置及び洗浄方法
JPH058400A (ja) インクジエツト記録装置
JPH0470355A (ja) インクヘッド回復装置
JPH04185451A (ja) インクジェット記録装置
JP2790742B2 (ja) インクヘッドのキャップ装置
JP2008149483A (ja) 記録装置のクリーニング方法及び記録装置
JP2595972B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3521421B2 (ja) インクジェット式記録装置に適用されるインク流路内の気泡排出方法および気泡排出装置
JPS6277939A (ja) インクジエツト記録装置の作動方法
JP4042348B2 (ja) インクジェット記録装置および気泡除去方法
JPS62273855A (ja) インクジエツト記録装置
JP2006181921A (ja) 液体噴射装置および液体噴射装置の液体吸引装置
JP3376638B2 (ja) インクジェット記録装置、及びインクタンク
JPS6238144B2 (ja)
JPH03161350A (ja) インクジェットプリンタの吐出回復装置
JPH0516313U (ja) インクジエツトヘツドの回復装置
KR100503084B1 (ko) 잉크젯 프린터의 폐잉크 처리 장치 및 그를 이용한 폐잉크처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19950615