JPH0411039B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0411039B2
JPH0411039B2 JP60190570A JP19057085A JPH0411039B2 JP H0411039 B2 JPH0411039 B2 JP H0411039B2 JP 60190570 A JP60190570 A JP 60190570A JP 19057085 A JP19057085 A JP 19057085A JP H0411039 B2 JPH0411039 B2 JP H0411039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adder
attenuator
delay path
output
phase inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60190570A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6250798A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP60190570A priority Critical patent/JPS6250798A/ja
Publication of JPS6250798A publication Critical patent/JPS6250798A/ja
Publication of JPH0411039B2 publication Critical patent/JPH0411039B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は音声に残響音を付加する残響付加装
置に関するものである。
〔従来技術〕
従来、この種の装置として第8図に示すものが
あつた。
図において、1,2は加算器、3はBBD、シ
フトレジスタ、メモリ等で構成される遅延路、
4,5は減衰器である。
次に動作について説明する。
入力された音声信号は、減衰器4によつて減衰
された信号と加算器1で加算され、遅延路3およ
び減衰器5に入力される。遅延路3によつて遅延
された信号は、減衰器5によつて減衰された信号
と加算器2で加算され、出力されるとともに、減
衰器4にも入力される。
この残響付加装置の伝達関数H(jω)は、遅延
路3の遅延時間をT、減衰器4の減衰率をg、減
衰器5の減衰率を−gとすると、 H(jω)=e-jT−g/1−ge-jT ……(1) となり、この絶対値は |H(jω)|=1 ……(2) となり、周波数特性の平坦な残響音が得られる。
従来の残響付加装置は以上のように構成されて
いるので、これをデイジタル信号処理で構成した
場合、減衰器4,5は、乗算器による処理となる
が、デイジタル乗算器は、高速なもの程高価であ
り、乗算処理回数は少ない程好ましい。
また、これをアナログ信号処理で構成した場
合、減衰器4,5は、抵抗減衰器となるが、素子
のばらつきにより、減衰器4と5の減衰率の絶対
値を同じにし、周波数特性を平坦にするために
は、調整を必要とするという欠点があつた。
〔目的〕
この発明は、上記のような従来のものの欠点を
除去するために成されたもので、周波数特性が平
坦で、かつ乗算回数の少ない、若しくは調整の不
要な残響付加装置を提供することを目的としてい
る。
〔実施例〕 以下、この発明の一実施例を図に基づいて説明
する。
第1図において、10,11は加算器、6,7
はBBD、シフトレジスタ、メモリ等で構成され
る遅延路、8は減衰器、9は信号の位相を180°反
転させる位相反転器である。
次に、この発明の作用について説明する。
入力された信号は、遅延路6によつて遅延した
信号と加算器10で加算され、その出力は減衰器
8と、遅延路7に入力される。
減衰器8によつて減衰された信号は、加算器1
1と遅延路6に入力される。遅延路7によつて遅
延した信号は、位相反転器9により位相反転さ
れ、加算器11のもうひとつの入力に接続され、
この出力が、回路の出力となる。
この発明の伝達関数H(jω)は、減衰器8の減
衰率をg、遅延路6,7の遅延時間を共にTとす
ると、 H(jω)=g−e-jT/1−ge-jT ……(3) となり、その絶対値|H(jω)|は、 となる。
なお、上記実施例では、遅延路7の出力を位相
反転器9によつて位相反転し、加算器11で加算
するようにしたが、位相反転器9を削除して、加
算器11を引算器にしても同様の効果を奏する。
また、位相反転器9を第2図のようにフイード
バツクループ側の遅延路13の出力に接続して
も、同様の効果を奏する。また、上記実施例で
は、遅延路の出力に、位相反転器を設けたが、遅
延路の入力に位相反転器を設けても同様の効果を
奏する。
さらに、第2図実施例では、第1の加算器10
の出力より、フイードフオワード側遅延路7の入
力信号を得ていたが、第3図のように、系の入力
から直接フイードフオワード側遅延路21の入力
信号を得ても同様の効果を奏する。また、以上の
事項のいずれかを組み合わせても同様の効果を奏
する。
また、第4図は第3図の構成において、位相反
転器23を減衰器26の出力と加算器29との間
に設けたものであり、第5図は入力信号から遅延
路33を直接加算器31に加えた構成であり、第
6図は位相反転器41を入力信号と加算器36と
の間に設けたものである。
また、第7図は位相反転器47を加算器42と
減衰器46との間に設けたものである。
第4図乃至第7図においても同様の効果を奏す
る。さらに、第4図から第6図において、位相反
転器と、位相反転器の出力が接続されている加算
器を統合し、引き算器に置きかえても同様の効果
を奏する。
また、2つの加算器は、時分割処理により、1
つの加算器で同様の効果が得られる。
〔効果〕
以上のように、この発明によれば、1つの減衰
器で、周波数特性の平坦な残響付加装置を構成し
たので、デイジタル処理の場合、乗算の回数を従
来の1/2に減らすことができる。
アナログ処理の場合には、抵抗減衰器が一つで
済むので、素子による減衰率のばらつきが、周波
数特性の平坦性へ、原理的に影響しない。したが
つて、抵抗減衰器の調整が不要となる利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による残響付加装
置を示すブロツク図、第2図から第7図はこの発
明の他の実施例を示すブロツク図、第8図は従来
の残響付加装置を示すブロツク図、である。 10,11,12,17,18,19,27,
28……加算器、6,7,13,14,20,2
1,24,25……遅延路、8,15,22,2
6……減衰器、9,16,23,27……位相反
転器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 信号の入力端子と出力端子との間に、第1の
    加算器1と、減衰器と第2の加算器とを順次従続
    接続するとともに、前記減衰器の出力を第1の遅
    延路を介して、第1の加算器に与え、さらに第1
    の加算器の出力を第2の遅延路および位相反転器
    を介して第2の加算器に与えて成り、前記第1の
    遅延路の遅延時間T1と、前記第2の遅延路の遅
    延時間T2をT1=T2としたことを特徴とする残響
    付加装置。
JP60190570A 1985-08-29 1985-08-29 残響付加装置 Granted JPS6250798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60190570A JPS6250798A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 残響付加装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60190570A JPS6250798A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 残響付加装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6250798A JPS6250798A (ja) 1987-03-05
JPH0411039B2 true JPH0411039B2 (ja) 1992-02-27

Family

ID=16260262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60190570A Granted JPS6250798A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 残響付加装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6250798A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6250798A (ja) 1987-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05265477A (ja) 音場補正装置
JPS6017119B2 (ja) 人工残響装置
JPH0411039B2 (ja)
JPH05327409A (ja) レート変換方法及びその変換回路
JPH0411038B2 (ja)
JP2705060B2 (ja) デイジタル信号処理装置
JPH0560879B2 (ja)
JP2510493B2 (ja) 輪郭強調処理装置
JPS5721118A (en) Digital filter device
JP2913648B2 (ja) 無限インパルス応答形デジタルフィルタ
US6219683B1 (en) Radially distributed transverse filter
KR960027271A (ko) 에프아이알(fir)구조형태를 갖는 디지탈 필터
US6025750A (en) Digital filter with long impulse response
JP2590291B2 (ja) 切換型iirフィルタ
JPS623609B2 (ja)
JPH0381326B2 (ja)
JPS60380A (ja) 移動目標検出回路
JP2883494B2 (ja) デジタルフィルター
JPS595918Y2 (ja) 残響付加装置
KR940003512Y1 (ko) 고선명 tv의 색신호 보간회로
JP2629705B2 (ja) 音質調整装置
JPS63219217A (ja) デイジタル信号処理装置
JPH0422215A (ja) パルス幅可変回路
JPH06105861B2 (ja) 非線形信号処理装置
JPH05219475A (ja) エンファシス回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees