JPH04109785A - 画像補正装置 - Google Patents

画像補正装置

Info

Publication number
JPH04109785A
JPH04109785A JP2229394A JP22939490A JPH04109785A JP H04109785 A JPH04109785 A JP H04109785A JP 2229394 A JP2229394 A JP 2229394A JP 22939490 A JP22939490 A JP 22939490A JP H04109785 A JPH04109785 A JP H04109785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
data
waveform
image
various
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2229394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2861333B2 (ja
Inventor
Susumu Tsujihara
辻原 進
Yasuaki Sakanishi
保昭 坂西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2229394A priority Critical patent/JP2861333B2/ja
Priority to US07/746,979 priority patent/US5298985A/en
Priority to EP19910307839 priority patent/EP0474420A3/en
Publication of JPH04109785A publication Critical patent/JPH04109785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2861333B2 publication Critical patent/JP2861333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/16Picture reproducers using cathode ray tubes
    • H04N9/28Arrangements for convergence or focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/16Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by deflecting electron beam in cathode-ray tube, e.g. scanning corrections
    • H04N3/22Circuits for controlling dimensions, shape or centering of picture on screen
    • H04N3/23Distortion correction, e.g. for pincushion distortion correction, S-correction
    • H04N3/233Distortion correction, e.g. for pincushion distortion correction, S-correction using active elements
    • H04N3/2335Distortion correction, e.g. for pincushion distortion correction, S-correction using active elements with calculating means

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカラーテレビジョン受像機により受像し、表示
された画像の調整のための補正をする装置に関し、各種
の補正波形をディジタル的に制御して、高精度でかつ自
動補正が可能なディジタル方式による画像補正装置に関
する。
従来の技術 一般に三原色を発光する3本の投写管を用いてスクリー
ンに拡大投写するビデオプロジェクタ−においては、投
写管のスクリーンに対する入射角(以下集中角と記す)
が各投写管で異なるためスクリーン上で色ずれ、フォー
カスずれ、偏向歪、輝度変化が生じる。これらの各社の
補正は、水平および垂直走査周期に同期させてアナログ
的な補正波形をつ(す、この波形の大きさ、形を変えて
調整する方式をとっているが、近似補正となるため、補
正精度の点が問題がある。また各種の補正をスクリーン
上でのずれを目視により観察して手動で補正するため、
調整時間がかかるという問題がある。そこでコンバーゼ
ンス精度の高い方法として、特公昭59−8114号公
報のディジタルコンバーゼンス装置が、また自動的に補
正を行う方法として、特開昭56−157188号公報
のディジタルコンバーゼンスが提案されている。
その従来の画像補正装置を以下に説明する。第14図は
従来の画像補正装置のブロック図を示すものである。拡
大投写装置7とスクリーン6で構成されたビデオプロジ
ェクタ−において、コンバーゼンス補正回路1、輝度補
正回路2、フォーカス補正回路3、偏向補正回路4など
の補正は、パターン発生部25より各種補正に適したパ
ターン信号を画面上に映出し、人間の目によりずれ量や
変化量を抽出し、その補正データを人間が手動調整装置
5を操作して行っていた。
以上のように、各種の補正が目視により観察して手動で
補正しているため、精度よい各種の画像補正を行うこと
ができる。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記のような構成の画像補正装置では、
画面上の各調整点ごとの色ずれ、フォーカスずれ、偏向
歪、輝度などの各種の補正データの入力が必要であるた
め調整時間が非常にかかると七もに、各モードごとの調
整機能が必要であるため回路規模が非常に大きくなると
いう問題点を有していた。
本発明はかかる点に留意し、各種の補正データが記憶さ
れた記憶素子からのディジタル補正データと各種のアナ
ログ補正波形を用い偏向・輝度・フォーカス・画面位相
などの各種補正を自動的に補正することにより高精度な
補正と調整時間の大幅な短縮ができるビデオプロジェク
タ−などのカラーテレビジョン受像機用の画像補正装置
を従供することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明の上記目的を達成するために、第1の発明は、同
期信号に同期した補正波形と、記憶手段からディジタル
/アナログ変換器(以下D/Ai換器と記す)を介した
補正データとの乗算を行って補正波形の振幅や直流電圧
を制御する乗算手段と、前記乗算手段からの出力により
受像機の各種補正回路を駆動する手段を備えている。
さらには、D/A変換と乗算機能をシリアルデータ入力
の乗算型D/A変換器により行い、この出力により受像
機の各種補正回路を駆動する手段を備えている。
また、さらには表示手段上の表示領域に対応する振幅や
位相などの補正データを変化させたとき、表示領域に起
因する補正データも同時に変化させ、自動的に表示手段
上の画像が調整される制御手段を備えている。
第2の発明は画面上に複数個の調整点を設は調整点間の
データ補間を行って補正波形を作成する作成手段と、同
期信号に同期した補正波形と記憶手段からD/A変換器
を介した補正データとの乗算を行う乗算手段と、乗算手
段の出力と作成手段からの全画面補正データを加算して
補正する加算手段と、この加算手段の出力により受像機
の各種補正回路を駆動する手段を備えている。
第3の発明は、各種画像補正用のパターン信号を表示手
段に表示し、各補正用パターンから検出手段により検出
信号を検出して各種補正データを演算により求める演算
手段と、この演算手段の出力により各種補正データを修
正し作成してこの出力により各種補正回路を駆動する手
段を備えている。
作用 第1の発明は、水平偏向振幅、コンバーゼンス補正など
各種補正のためのディジタル補正データが、記憶手段に
記憶されており、それに加えて同期信号からのアナログ
補正データを補正波形発生手段により作成し、これらを
乗算手段により乗算し、最適な振幅と直流分を出力する
。この補正データは各種補正手段の各々で目的に応じた
処理がなされ、制御電流や制御電圧として駆動コイルや
電圧制御部が駆動される。偏向振幅などの操作を行うと
、その情報にもとづきアナログ成分、ディジタル成分が
補正される制御手段を設けることにより、自動補正が行
われる。
第2の発明は、表示手段の画面上の複数個の調整点を設
け、全画面の調整点における補正データを補間で作成す
る作成手段の出力と、第1の発明の基本補正波形と、加
算手段により加算し、全画面にわたって高精度な補正を
行うものである。
第3の発明は、第2の発明の全画面上の調整点での調整
状態を検出する検出手段により、各種部品のばらつきな
どによる誤差を、その検出データにもとづき補正しなが
ら各種補正が各種補正手段により行われるものである。
実施例 以下に、本発明の実施例について図面を参照しながら説
明する。第1図〜第2図は本発明の第1の実施例におけ
る画像補正装置のブロック図と表示画面図を示すもので
ある。第1図に示すように構成要素として20は同期信
号が供給される入力端子、25は入力端子20からの同
期信号に同期してパターン信号を発生するためのパター
ン発生部であり、受像信号を表示する表示手段へパター
ン信号として送られる。22は前記同期信号よりアドレ
ス信号を作成するためのアドレス発生部、23は各種の
補正データをディジタル記憶する記憶手段であるメモリ
、27は前記同期信号より同期信号に同期したアナログ
補正波形を発生するための補正波形発生手段としての補
正波形発生部、26はメモリ23からの補正データをD
/A変換してアナログ量に変換するディジタル/アナロ
グ変換手段機能とこの変換信号と補正波形発生部27か
らの補正波形を乗算する乗算手段機能とを有し、補正波
形の振幅や直流電位を制御するための乗算型D/A変換
部、30は乗算型D/A変換部26からの補正データか
ら各種の補正波形を作成し、各種補正を行う各種補正手
段である補正部、29はコンバーゼンスを補正するため
のコンバー補正部、31は偏向歪や振幅を補正するため
の偏向補正部、32は画面上での電気フォーカスを補正
するためのフォーカス補正部、33は画面上での色むら
やシェーディング等などを補正するための輝度補正部、
34は画面上に映出される映像の位相やブランキング(
以降BLKと記す)期間などを補正するための画面位相
補正部である。
以上のように構成された本実施例の画像補正装置につい
て、以下その構成要素のお互いの関連動作を説明する。
入力端子20には同期信号が入力され、アドレス発生部
22で各走査方向の各種アドレス信号を発生し、そのア
ドレス信号はパターン発生部25とメモリ23に供給さ
れる。パターン発生部25ではたとえばクロスハツチパ
ターン発生して表示手段の画面に映出している。また、
同期信号は補正波形発生部27にも供給されて各走査方
向のアナログ補正波形(パラボラ波形、ノコギリ波形な
ど)を作成して乗算型D/A変換部26の基準電位入力
端子に入力される。メモリ23はアドレス発生部22か
らのアドレス信号により各種補正データが記憶される。
メモリ23からのディジタルデータは乗夏型り/A変換
部26のデータ入力端子に供給される。この乗算型D/
A変換部26ではディジタルデータをD/A変換した信
号と前記アナログ補正波形との乗算を行って補正波形の
振幅や直流電位が制御される。乗算型D/A変換部26
からの補正データは補正回路30に供給されて、コンバ
ーゼンス、偏向、フォーカス、輝度、画面位相などの各
種補正を行っている。
つぎに、各種補正手段にする各補正モードについて詳細
に説明する。偏向補正部31では各色の表示領域が全画
面に渡って均一に位置するための偏向直線性の補正波形
や、画面振幅の補正データにより偏向補正が行われ、偏
向コイル(図示せず)を駆動している。輝度補正部33
では各色の表示領域が全画面に渡って均一の輝度(明る
さ)になるための輝度低下の補正波形や、明るさや輝度
および画質調整などの補正データにより輝度補正を行わ
れ信号処理部(図示せず)に供給される。フォーカス補
正部32では各色の表示領域が全画面に渡って均一のフ
ォーカス(解像度)になるためのフォーカスずれの補正
波形やデータによりフォーカス補正が行われフォーカス
コイル(図示せず)を駆動している。コンバーゼンス補
正部29では各色の表示領域が全画面に渡って同一に位
置するための色ずれの補正波形やデータによりコンバー
ゼンス補正が行われコンバーゼンスコイル(図示せず)
を駆動している0画面位相補正部34では表示領域やB
LK期間の位置を決める補正データにより画面位相補正
が行われパルス処理部(図示せず)に供給される。
つぎに、乗算型D/A変換部26と補正部30の動作に
ついて詳細に説明するため第2図のブロック図と第3図
の補正波形図を用いる。第2図の入力端子15にはメモ
リ23からのシリアルの補正データが入力される。また
基準電位端子16には補正波形発生部27からの第3図
(a)に示すような水平ノコギリ波形が入力される。第
2図の乗算型D/A変換部26では入力端子15からの
シリアルのディジタルデータをD/A変換したアナログ
データと、基準電位端子16からのアナログ補正波形と
の乗算を行っている。このときのデータと補正波形の関
係を第1表に示す。
第1表(データと補正波形の関係) メモリ23からのデータが最小のOOHの場合は、第3
図ら)に示すような正極性の補正波形が、データが中心
の80Hの場合は、第3図(C)に示すような無信号の
無補正状態の補正波形が、データが最大0FFHの場合
は、第3図(d)に示すような負極性の補正波形が第2
図出力端子17から出力される。
このことは、メモリ23からのデータに応じて補正波形
の振幅と極性が制御されることを意味している。したが
って、各種補正部に最適の補正波形が作成することが可
能である。乗算型D/A変換部26からの補正波形やデ
ータは、第1図の補正部30に供給されて、各種補正系
に必要が補正波形を作成して補正している。
また、乗算型D/A変換部26の出力が補正波形ではな
く直流電位の制御の場合は、第2図の基準電位端子16
に直流電位を入力することにより実現できる。
つぎに、表示領域に対応した補正データを変化させたと
きの、その他補正データの制御方法について詳細に説明
するため、第4図のブロック図と第5図の補正波形図を
用いる。第4図に示すメモリ23からのシリアルデータ
はH偏向振幅制御用D/A変換器41、Hコンバー振幅
制御用D/A変換器42、Hフォーカス制御用D/A変
換器43、H輝度制御用D/A変換器44に入力される
また、入力端子40には補正をかけるための水平パラボ
ラ波形が入力され、各D/A変換器の基準電位端子に供
給される。H偏向振幅制御用D/A変換器41からのH
偏向振幅補正データは水平偏向回路に供給されて電源電
圧を制御することにより水平振幅の制御が行われる。水
平振幅に起因する補正はコンバーゼンス、フォーカス、
輝度補正であり、各D/A変換器42〜44からの補正
波形は各制御回路45〜47に供給されている。H偏向
振幅制御用D/A変換器41からの補正データは各制御
回路45〜47に供給されて水平振幅に対応して補正波
形の作成を行っている。第5図(a)に実線に示す、表
示手段の表示部がアスパラH6:9のときの各補正波形
が第5図(b)に示すような振幅V1の水平パラボラ波
形の場合、水平振幅を下げてアスペクト1:1に設定し
たときには、画面上の空間的な補正量が大きいため、コ
ンバーゼンスやフォーカスすれおよび輝度変化が生じて
しまう。そのため水平振幅に起因するその他の補正であ
るD/A変換器41からの補正データは各制御回路45
〜47に供給されて水平振幅に対応して補正波形の作成
を行っているため、第5図(C)に示すように振幅に対
応した振幅■2の補正波形が自動的に出力される。
つぎに、表示領域に対応した関連制御系の関係について
詳細に説明するため、第6図のブロック図を用いる。
以下余白 第2表(表示領域と関連制御系の関係)第2表に表示領
域と関連制御系の関連を示すように、偏向振幅に関して
はすでに述べたように、コンバーゼンス、フォーカス、
輝度補正、偏向歪、ビーム電流が関連し、画面位相に関
しては直流再生やBLKが関連する。第6図の制御系の
ブロック図を示すように、第4図で述べた構成と異なる
のは、演算処理部48で関連制御の補正データを同時に
補正するものである。入力端子49には各補正モードを
選択し、画面上を観察して補正データを入力して補正を
行うキー操作信号が入力される。
このキー操作信号は演算処理部48に供給されて、関連
制御系の補正データも同時に制御している。
メモリ23からの補正データは表示領域制御用D/A変
換器51とそれに起因する関連制御用D/A変換器52
に供給される。たとえば、D/A変換器51で偏向振幅
の補正が行われると関連D/A変換器52では第2表に
示す項目の制御系が同時に補正される。また、D/A変
換器51で画面位相の補正が行われると関連D/A変換
器52では第2表に示す項目の制御系が同時に補正され
る。
したがって、メモリ23に基本となる補正データを1回
書き込むだけで表示領域の偏向に起因するその他の補正
系が自動的に補正される。
以上のように本実施例によれば、補正波形の制御をD/
A変換器で行いディジタル的に処理を行うことにより、
回路規模の削減や補正波形の安定化、またメモリ領域の
選択により各種のモードが容易に設定できる。またシリ
アル入力型のD/A変換器を用いることによりデータラ
インを大幅に削減できる。また、表示領域に起因する補
正データを同時に制御することにより、画面振幅や位相
が制御された場合においても自動的に補正されるため、
その都度の調整が不要となり、調整時間の大幅な短縮を
図ることができる。
第7図〜第8図は本発明の第2の発明にもとづく第2の
実施例を示している。第1の実施例の構成と異なるのは
、画面上に複数個の調整点を設け・調整点間のデータを
補間を行って補正波形を作成する作成手段と、乗算型D
/A変換器からの基本補正波形と加算する加算手段とを
設けて補正を行うようにした点である。第7図に示すよ
うに、構成要素として21は全画面の補正データが記憶
するだめのフレームメモリ、24はフレームメモリ21
からのディジタル量をアナログ量に変換するためのD/
A変換部、28はD/A変換器24からの全画面の補正
データと乗算型D/A変換器26からの基本補正波形を
加算するための加算器である。第7図において第1の実
施例と同等の動作を行うものは同じ番号で示し説明は省
略する。
本実施例の画像補正装置を詳細に説明するため第8図の
表示画面図と波形図を用いる。第7図の示すフレームメ
モリ21には第8図(a)の画面図に示す複数個の調整
点の補正データが記憶されており、調整点間の補間を行
ったデータが出力される。フレームメモリ21からのデ
ィジタルデータはD/A変換器24に供給されて第8図
(C)に示すアナログデータに変換される。乗算型D/
A変換器26からはメモリ23からのデータと補正波形
発生部27からの波形が乗算された補正波形が出力され
る。補正波形発生部27では各走査周期に同期した補正
波形しか発生していないため、補正モードとしては第8
図ら)に示すように画面中心軸上の補正データとなり、
補正波形としては第8図(d)に示す基本補正波形とな
る。D/A変換器24からの第8図(C)に示す全画面
補正データと乗算型D/A変換器26からの基本補正波
形は、加算器28に供給されて両データの加算が行われ
る。加算器28からの加算出力はたとえばハイビジョン
表示では0.4走査線以内の精度が要求されるコンバー
ゼンス補正部に供給されて補正される。
つぎに、全画面の補正データが記憶されたフレームメモ
リ21と各種補正データが記憶されたメモリ23につい
て詳細に説明するため第9図のブロック図と第10図の
メモリ構成図を用いる。第9図の入力端子56にはキー
走査信号が、入力端子57には同期信号が供給され、演
算処理部53でキー走査信号より各補正系の関連を判別
するとともに、同期信号より信号判別を行っている。演
算処理部53からの補正系判別信号と信号判別信号はフ
レームメモリ21とメモリ23に供給される。第10図
のメモリ構成を示すように、フレームメモリ21とメモ
リ23は同一記憶素子で構成されている。第10図に実
線に全画面に補正データが記憶されるメモリ領域と、破
線に各種補正データが記憶されるメモリ領域を示す。
演算処理部53からの信号判別信号により、第10図の
メモリ面第10図(a)〜第10図(f)の選択が行わ
れ、各モード毎の最適補正データが各メモリより読み出
される。また補正系判別信号により、各関連補正系の補
正データを同時に制御している。全画面補正データの制
御は、調整点間の補間を行う場合の演算係数を前記補正
系判別信号により制御することにより補正データの利得
を制御している。また、各種の信号源に対応させる場合
は補正波形の位相が問題となる。そのため各種補正デー
タの中に補正波形に読み出しタイミングデータも記憶さ
れており、補正波形発生部27の基本補正波形やフレー
ムメモリ21からの読み出される補正データの位相を制
御している。
以上のように本実施例によれば、画面上に複数個の調整
点を設は調整点間のデータ補間を行って補正波形を作成
し、また、基本補正波形の制御をD/A変換器で行い、
その両補正データを加算した補正データで補正を行うこ
とにより、安定で高精度の補正が実現できる。
第11図〜第12図は本発明の第3の発明にもとづく第
3の実施例を示している。第1の実施例の構成と異なる
のは、補正用パターンを発生するパターン発生手段と、
それを表示手段の画面上に映出されたパターン信号から
、補正用の検出信号を得る検出手段と、この検出信号に
より各種補正データを演算する演算手段とを備え、この
演算された補正データにより各種補正手段により補正す
るようにした点である。第11回に示すように、構成要
素として35は画面上に映出された各種のパターン信号
の特徴を抽出するための検出部、36は検出部35から
の検出信号により各種補正データを演算により求めるた
めの演算処理部である。第11図において第1の実施例
と同等の動作を行うものは同じ番号で示し説明は省略す
る。
以上のように構成された本実施例の画像補正装置につい
て、以下その構成要素のお互いの関連動作を説明する。
入力端子20には同期信号が入力され、アドレス発生部
22で各走査方向の各種アドレス信号を発生し、そのア
ドレス信号はパターン発生部25の供給されて各種補正
モードに適した調整用パターン信号をスクリーンに映出
している。その調整用パターン信号は、コンバーゼンス
や偏向またフォーカスの補正時は第12図(a) (b
)のドツトやクロスハツチ信号を、輝度補正時は第12
図(C)のホワイト信号を映出している。上記パターン
信号が映出されたスクリーン(図示せず)上のパターン
信号の光はカメラなどの光電変換素子で構成された検出
部35でずれ量および変化量を検出している。
検出部35からの特徴が抽出された検出信号は演算処理
部36に供給されて、各種の補正データが求められる。
全画面に対応した補正データはフレームメモリ21に、
その他の各種補正データはメモリ23に記憶され、各々
のD/A変換器24.26と通してアナログ量に変換さ
れる。このアナログ補正が補正部30に供給されて、コ
ンバーゼンスずれや偏向歪、また輝度低下やフォーカス
ずれの補正を行っている。
つぎに検出部35と演算処理部36について詳細に説明
するため、第13図のブロック図を用いる。検出部35
は光電変換素子56とA/D57と抽出回路58で構成
され、演算処理部36は計測回路59と演算回路60と
中央演算処理装置(以降CPtJと記す)61で構成さ
れている。画面上の映出された第12図に示す各パター
ン信号の光を光電変換素子56で検出してずれ量や変化
量を検出している。光電変換素子56からのアナログ電
気信号はA/D57に供給されてディジタル量に変換さ
れる。このディジタル信号は検出回路58に供給されて
、各補正モードの特徴を抽出している。抽出回路58か
らの位置やレベル情報は計測回路59に供給されて・各
補正モードごとの計測が行われる。計測回路59からの
計測信号は演算回路60に供給されて、CP U61の
制御信号により各補正モードの補正データを求めている
。演算回路60で求められた補正データは、CPU61
のデータバスラインを通して全画面の補正データが記憶
されるフレームメモリ21と各種の補正データが記憶さ
れるメモリ23に供給されている。
第3表(各補正モードの検出・計測方法)第3表に示す
ように、コンバーゼンス、偏向、画面位相などの補正は
クロスハツチやドツト信号を画面上に映出して、基準信
号位置との位置計測を行って補正データを作成している
。また、フォーカスの補正はクロスハツチやドツト信号
を映出して、最大値のレベルになる補正データを作成し
ている。また、輝度の補正はホワイト信号を映出して、
レベルが均一になるような補正データを作成している。
以上のように本実施例によれば、画面上のパターン信号
を検出し、この検出信号から各種補正量を演算により求
めることにより、ビデオプロジェクタ−などの複雑な調
整が不要となり、無調整化により調整時間の短縮を図る
ことができる。
なお、第1〜第3の実施例において、理解を容易にする
ためビデオプロジェクタ−について述べてきたが、シャ
ドウマスク式の直視形受像機についても有効であること
は言うまでもない。
また、第2〜第3の実施例において、全画面の補正デー
タを記憶するフレームメモリの内容はコンバーゼンス補
正データの場合について説明したが、それ以外の補正系
としてもよい。
発明の詳細 な説明したように、第1の発明は補正波形の制御をD/
A変換器で行いディジタル的に処理を行うことにより、
回路規模の削減や補正波形の安定化、またメモリ領域の
選択により各種のモードが容易に設定できる。また、シ
リアル入力型のD/A変換器を用いることによりデータ
ラインを大幅に削減できる。また、表示領域に起因する
補正データを同時に制御することにより、画面振幅や位
相が制御した場合においても自動的に補正されるため、
その都度の調整が不要となり、調整時間の大幅な短縮を
図ることができる。
また、第2の発明によれば、画面上の複数個の調整点を
設は調整点間の出た補間を行って補正波形を作成し、ま
た基本補正波形の制御をD/A変換器で行い、その両補
正データを加算した補正データで補正を行うことにより
、安定で高精度の補正が実現できる。また各種の信号源
に対応させる場合、メモリ面の選択だけで各種の最適補
正が実現できるため、簡単な構成で実現できる。
また、第3の発明によれば、各種画像補正用のパターン
信号を表示し、各パターン信号からずれ量と変化量を検
出し、この検出信号から各種補正量を演算により求める
ことにより、自動調整が可能となり、装置の無調整化が
実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例における画像補正装置の
ブロック図、第2図は同実施例の動作を説明するための
ブロック図、第3図は同実施例の動作を説明するための
タイミングチャート、第4図は同実施例のデータ制御系
のブロック図、第5図は同実施例の動作を説明するため
の画面図と波形図、第6図は同実施例のデータ制御系の
ブロック図、第7図は本発明の第2の実施例の画像補正
装置のブロック図、第8図は同実施例の表示画面11図
は本発明の第3の実施例の画像補正装置のブロック図、
第12図は同実施例のパターン信号の表示画面図、第1
3図は同実施例の検出・演算部のブロック図、第14図
は従来のビデオプロジェクタ−における画像補正装置の
ブロック図である。 22・・・・・・アドレス発生部、23・・・・・・メ
モリ、25・・・・・・パターン発生部、26・・・・
・・乗算型D/A変換部、27・・・・・・補正波形発
生部、30・・・・・・補正部。 代理人の氏名 弁理士 小鍜治明 ばか28第 2 口 2ル 図 第 図 ケV 図 ・ 調整、占 第】0図 (QJ (拐 (CJ (dノ (C) (f) 第12E ドーノトf!1g クロスバ゛ノテ1j! 小フィト1を号

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カラーテレビジョン受像機の受像情報を表示する
    表示手段と、前記表示手段に表示される画像の調整用の
    各種補正データをディジタル記憶する記憶手段と、前記
    記憶手段から補正データを読み出しディジタル/アナロ
    グ変換する変換手段と、カラーテレビジョン信号の同期
    信号に同期した補正波形を作成する補正波形発生手段と
    、前記補正波形発生手段の出力の補正波形と、前記変換
    手段の出力の補正データとの乗算を行う乗算手段と、前
    記表示手段に表示される画像の調整を行う各種補正手段
    とを具備し、前記各種補正手段が、前記乗算手段の出力
    で駆動される画像補正装置。
  2. (2)変換手段と乗算手段が、補正波形発生手段の出力
    を基準電圧端子の入力とし、補正データをデータ入力端
    子の入力とする、シリアルデータ入力の乗算型のディジ
    タル/アナログ変換表示、一体構成された請求項(1)
    記載の画像補正装置。
  3. (3)補正データの変化に応じて、各種補正手段が駆動
    され、自動的に画像調整を行う制御手段を有する請求項
    (1)または(2)記載の画像補正装置。
  4. (4)カラーテレビジョン受像機の受像情報を表示する
    表示手段と、前記表示手段に表示される画像の各種補正
    データをディジタル記憶する記憶手段と、前記記憶手段
    から補正データを読み出しディジタル/アナログ変換す
    る変換手段と、カラーテレビジョン信号の同期信号に同
    期した補正波形を作成する補正波形発生手段と、前記補
    正波形発生手段の出力の補正波形と、前記変換手段の出
    力の補正データとの乗算を行う乗算手段と、前記表示手
    段の画面上に複数個の調整点を設け、調整点間のデータ
    補間を行って全画面補正データを作成する作成手段と、
    前記乗算手段の出力と前記作成手段の出力を加算する加
    算手段と、 前記表示手段に表示される画像の調整を行う各種補正手
    段とを具備し、前記各種補正手段が、前記乗算手段の出
    力で駆動される画像補正装置。
  5. (5)カラーテレビジョン受像機の受像情報を表示する
    表示手段と、前記表示手段に表示される画像の各種補正
    データをディジタル記憶する記憶手段と、前記記憶手段
    から補正データを読み出しディジタル/アナログ変換す
    る変換手段と、カラーテレビジョン信号の同期信号に同
    期した補正波形を作成する補正波形発生手段と、前記補
    正波形発生手段の出力の補正波形と、前記変換手段の出
    力の補正データとの乗算を行う乗算手段と、前記表示手
    段の画面上の複数個の調整点を設け、調整点間のデータ
    補間を行って、全画面補正データを作成する作成手段と
    、前記乗算手段の出力と、前記作成手段の出力を加算す
    る加算手段と、前記作成手段に基づく補正用パターンを
    前記表示手段に映出するパターン発生手段と、前記パタ
    ーン発生手段による補正用パターンから、補正用の検出
    信号を得る検出手段と、前記検出手段からの検出信号よ
    り検出補正データを演算する演算手段と、前記表示手段
    に表示される画像の調整を行う各種補正手段とを具備し
    、前記演算手段の出力により、前記記憶手段に記憶され
    ている各種補正データと、前記作成手段の全画面補正デ
    ータが修正されるとともに、前記各種補正手段が前記加
    算手段の出力により駆動される画像補正装置。
JP2229394A 1990-08-29 1990-08-29 画像補正装置 Expired - Fee Related JP2861333B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2229394A JP2861333B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 画像補正装置
US07/746,979 US5298985A (en) 1990-08-29 1991-08-19 Image correction apparatus for adjusting images by digitially controlling analog correction waveforms
EP19910307839 EP0474420A3 (en) 1990-08-29 1991-08-28 Image correction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2229394A JP2861333B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 画像補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04109785A true JPH04109785A (ja) 1992-04-10
JP2861333B2 JP2861333B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=16891516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2229394A Expired - Fee Related JP2861333B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 画像補正装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5298985A (ja)
EP (1) EP0474420A3 (ja)
JP (1) JP2861333B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5699111A (en) * 1994-01-31 1997-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Quasi-composite video signal generator in CRT display unit

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2090733C (en) * 1992-02-25 1996-01-30 Masao Yamazaki Display monitor including moire cancellation circuit
JPH06133324A (ja) * 1992-10-21 1994-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンバーゼンス補正装置
JPH06138849A (ja) * 1992-10-30 1994-05-20 Sharp Corp 液晶映像表示装置
KR0134160B1 (ko) * 1993-03-17 1998-04-22 모리시타 요이찌 화상보정장치
US5465121A (en) * 1993-03-31 1995-11-07 International Business Machines Corporation Method and system for compensating for image distortion caused by off-axis image projection
JP3308642B2 (ja) * 1993-04-20 2002-07-29 エヌイーシー三菱電機ビジュアルシステムズ株式会社 垂直偏向波形発生装置
US5434595A (en) * 1993-05-24 1995-07-18 Hughes Aircraft Company System and method for automatically correcting x-y image distortion in a display
US5537159A (en) * 1993-05-27 1996-07-16 Sony Corporation Interpolation method and apparatus for improving registration adjustment in a projection television
JPH06350863A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Pioneer Electron Corp テレビジョン受像機の表示装置
JPH0767122A (ja) * 1993-06-18 1995-03-10 Pioneer Electron Corp コンバーゼンス調整装置
US5847777A (en) * 1994-05-11 1998-12-08 George; John Barrett Right-edge differential error convergence correction
US5742358A (en) * 1994-05-12 1998-04-21 Casio Computer Co., Ltd. Projection type displaying apparatus having screen
KR970009492B1 (ko) * 1994-05-19 1997-06-13 삼성전자 주식회사 수상관의 화상보정회로 및 그 방법
KR970009501B1 (en) * 1994-08-10 1997-06-13 Lg Electronics Inc An apparatus for the automatic control of side pincushion
US5790210A (en) * 1995-03-24 1998-08-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for digital convergence correction
US5684498A (en) * 1995-06-26 1997-11-04 Cae Electronics Ltd. Field sequential color head mounted display with suppressed color break-up
US5712691A (en) * 1995-12-05 1998-01-27 Philips Electronics North America Corporation Method and apparatus for area dependent dynamic blue de-focusing
US5969655A (en) * 1995-12-15 1999-10-19 Matsushida Electric Industrial Co., Ltd. Digital convergence correction device outputting an analog correction signal
JP3436005B2 (ja) * 1996-07-25 2003-08-11 松下電器産業株式会社 波形発生装置
JPH10271356A (ja) * 1997-03-19 1998-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイナミックフォーカス回路
JP3634575B2 (ja) * 1997-07-14 2005-03-30 エヌイーシー三菱電機ビジュアルシステムズ株式会社 デジタル画像補正装置及びディスプレイ装置
US6061102A (en) * 1997-10-10 2000-05-09 Hughes-Jvc Technology Corporation Automatic shading in an LCLV projector
DE19801966A1 (de) * 1998-01-21 1999-07-22 Thomson Brandt Gmbh Einrichtung zur Konvergenzkorrektur in einem Fernsehgerät
US6169529B1 (en) * 1998-03-30 2001-01-02 Candescent Technologies Corporation Circuit and method for controlling the color balance of a field emission display
KR100304695B1 (ko) * 1998-08-04 2001-11-22 윤종용 가장자리부 및 코너 부분의 밝기를 효율적으로 보정할 수 있는 모니터 화면의 밝기 보정회로 및 밝기 보정방법
KR100335497B1 (ko) 1999-03-16 2002-05-08 윤종용 모니터 시스템에서 초점 보정장치 및 방법
FR2810488B1 (fr) * 2000-06-16 2002-08-30 St Microelectronics Sa Correction de convergence d'un ecran ou projecteur a tube cathodique
JP3675357B2 (ja) * 2001-05-16 2005-07-27 ソニー株式会社 レジストレーション調整装置及びレジストレーション調整方法
JP3843769B2 (ja) * 2001-06-25 2006-11-08 株式会社日立製作所 投射型テレビジョン画像表示装置
KR100416547B1 (ko) * 2001-09-10 2004-02-05 삼성전자주식회사 프로젝션 텔레비전에서 컨버젼스를 자동으로 조정하는방법 및 장치
US7460179B2 (en) * 2002-01-31 2008-12-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adaptive image display
JP3844075B2 (ja) * 2003-01-17 2006-11-08 セイコーエプソン株式会社 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP2004226608A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Seiko Epson Corp 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP3871061B2 (ja) * 2003-03-25 2007-01-24 セイコーエプソン株式会社 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
KR100547121B1 (ko) * 2003-06-14 2006-01-26 삼성전자주식회사 프로젝션 텔레비전의 컨버전스 조정 장치 및 방법
JP4079147B2 (ja) * 2005-01-14 2008-04-23 船井電機株式会社 液晶テレビ
KR100744516B1 (ko) * 2005-09-06 2007-08-01 엘지전자 주식회사 영상기기의 화면 왜곡 보정 장치 및 방법
TWI368752B (en) * 2008-04-29 2012-07-21 Wistron Corp Video calibration system capable of performing automatic calibration and related method
US20110157488A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-30 Acer Incorporated Method and apparatus of projector color enhancement by dynamic lamp waveform
KR20120029690A (ko) * 2010-09-17 2012-03-27 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 영상 처리 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199593A (ja) * 1987-02-14 1988-08-18 Victor Co Of Japan Ltd コンバ−ゼンス補正装置
JPH02207690A (ja) * 1989-02-08 1990-08-17 Mitsubishi Electric Corp コンバーゼンス装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56157188A (en) * 1980-05-08 1981-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Digital convergence device of color television picture receiver
EP0324991A1 (en) * 1988-01-19 1989-07-26 Magnavox Government and Industrial Electronics Company Display control apparatus
US4935674A (en) * 1988-12-27 1990-06-19 Rca Licensing Corporation Digitally controlled convergence system
MY105189A (en) * 1989-01-31 1994-08-30 Sony Corp Adjusting apparatus for cathode ray tube equipment.
JPH03179893A (ja) * 1989-12-08 1991-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタルコンバーゼンス装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199593A (ja) * 1987-02-14 1988-08-18 Victor Co Of Japan Ltd コンバ−ゼンス補正装置
JPH02207690A (ja) * 1989-02-08 1990-08-17 Mitsubishi Electric Corp コンバーゼンス装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5699111A (en) * 1994-01-31 1997-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Quasi-composite video signal generator in CRT display unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2861333B2 (ja) 1999-02-24
US5298985A (en) 1994-03-29
EP0474420A2 (en) 1992-03-11
EP0474420A3 (en) 1992-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04109785A (ja) 画像補正装置
JP2653899B2 (ja) 画像補正装置
JP3356209B2 (ja) 複数垂直フォーマット用集中制御システム
KR0132553B1 (ko) 신호발생장치
EP0594432A2 (en) Convergence correction apparatus
JPH0715692A (ja) 投射型ディスプレイの画像補正装置
JPS60130288A (ja) ディジタルコンバ−ゼンス装置
JPS6359191A (ja) デイジタルコンバ−ゼンス装置
JP3402788B2 (ja) ディジタルコンバーゼンス装置
JPH06269015A (ja) 画像補正装置
JPH0750936B2 (ja) デイジタルコンバ−ゼンス装置
JPS6163179A (ja) デイジタルコンバ−ゼンス装置
JPH06269014A (ja) 画像補正装置
JPH04170190A (ja) 画像補正装置
JPS63221788A (ja) デイジタルコンバ−ゼンス装置
JPH0583749A (ja) ユニフオミテイ補正装置
JPH06303624A (ja) 画像補正装置
JPS5842382A (ja) デイジタルコンバ−ゼンス装置
JP3201099B2 (ja) ディジタルコンバーゼンス装置
JPH06269016A (ja) 自動コンバーゼンス補正装置
JP2895131B2 (ja) コンバーゼンス自動補正装置
JPH04172095A (ja) 画像補正装置
JPH06276532A (ja) 自動コンバーゼンス補正装置
JPH11122562A (ja) 画像補正装置
JPH0458690A (ja) ディジタルコンバーゼンス装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees