JPS63199593A - コンバ−ゼンス補正装置 - Google Patents

コンバ−ゼンス補正装置

Info

Publication number
JPS63199593A
JPS63199593A JP3206087A JP3206087A JPS63199593A JP S63199593 A JPS63199593 A JP S63199593A JP 3206087 A JP3206087 A JP 3206087A JP 3206087 A JP3206087 A JP 3206087A JP S63199593 A JPS63199593 A JP S63199593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
convergence
convergence correction
correction
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3206087A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Yoshino
吉野 章夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP3206087A priority Critical patent/JPS63199593A/ja
Publication of JPS63199593A publication Critical patent/JPS63199593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はコンバーゼンス補正装置に係り、特にカラーテ
レビジョン受@機において電子ビームのコンバーゼンス
を正しく行なわせるための]ンバーゼンス補正装置に関
する。
カラー受像管には周知のように、R(赤)、緑(G)及
び占(8)の3原色の3つでIllの蛍光体が多数組、
その蛍光面に形成されており、カラ−テレビジョン受像
機は電子銃から放射された3本の電子ビームを例えばシ
ャドウマスクの穴を通してそれら各組の3つの蛍光体に
照射し、これらにより合成してカラー画像を作り出して
いる。従って、3本の電子ビームがシャドウマスクの同
じ穴を同時に通り、夫々対応する3色の蛍光体に当れば
、正しいカラー画像が得られるが、このようになってい
ないときは、色ずれを生ずる。
特に蛍光面と同じ曲率をもっているシャドウマスク面の
曲率とビーム収れん面の曲率の違いにより、画面周辺部
の一部に色ずれなどを生じ易いので、画面全域に亘って
3本の電子ビームをシャドウマスクの同じ穴に集中(コ
ンバーゼンス)させるコンバーゼンス補正〈動コンバー
ゼンス補正)が重要となる。このコンバーゼンス補正は
、主偏向コイルとは別にカラー受像管のネックに設けら
れた、コンバーゼンス補正用のコイル(コンバーゼンス
コイル)に補正電流を流して行なう。
従来の技術 従来、−F配のコンバーゼンス補止は、水平パルス及び
垂直パルスから、コイル、コンデンサ及び抵抗等を用い
てアナログ的に補d−雷流を生成し、これをコンバーゼ
ンスコイルに流すことにより行なっていた。しかし、こ
のアブログ的なコンバーゼンス補正方法は、補正精度の
点で問題があった。
このため、近年、補正粘度を上げるため、ディジタル的
にコンバーゼンス補正を行なう方法が提案されており、
第3図はこのディジタル的な]ンバーピンス補正装置の
一例のブ[1ツク系統図を示す。同図中、カラーテレビ
ジョン受像機で表示されるカラー映像信号中の水平同期
信号及び垂直同期信号に同期してカウントを行なうアド
レスカウンタ1より取り出されたカウント値はアドレス
信号としてフレームメモリ2に供給される。
このフレームメモリ2には、走査されるべき画面上、第
4図に示す如く、垂直方向にm木、水平方向に0本ある
クロスハツチパターンを映出し、その(mxn)個の交
点を調整点としたときの、各調整点におけるコンバーゼ
ンス補正小がディジタル吊として記憶されると共に、垂
直り向の調整点間の走査線数分のコンバーゼンス補正量
が垂直方向に相隣る2個の調整点のコンバーゼンス補正
1dに基づいて近似させて得たディジタル縫として記憶
されている。
中央処理装置(CPLJ)3はこのフレームメモリ2の
記憶ディジタル吊を、航記アドレス信号により指定され
たアドレスから走査に同191シて逐次読み出して、D
/A変換器4に供給させ、ここでアナログ信号に変換さ
せる。D/A変換器4より取り出された信号は低域フィ
ルタ(1−PF)5により不要高域成分を除去されて滑
らかなアナログ波形のコンバーゼンス補正信号とされた
後、ドライブ回路6及び出力回路7を夫々通してコンバ
ーゼンスコイル8に供給され、ここで補tll流として
流される。これにより、前記アナログ的なコンバーゼン
ス補ロ二方法に比べ、高精度でコンバーゼンス補正が行
なえる。
発明が解決しようとする問題点 」−記の従来のディジタルコンバーゼンス補正装置によ
れば、(mx n )個ある調整点の各コンバーゼンス
補正データから、画面垂直方向の調整点間の各走査線に
J3けるコンバーゼンス補正データを、CF’ tJ 
3により補間演算により痺出し、その篩用結果をフレー
ムメモリ2に書き込む構成とされている。従って、フレ
ームメモリ2のメモリ容量としては(mxnXeXr)
)ビット必要となる(ただし、2tよ垂直方向の相隣る
2つの調整点間の走査線数で、pはコンバーゼンス補正
データの吊子化ビット数)。このため、フレームメモリ
2としてメモリ容量が大なる高価なメモリを使用しなけ
ればならないという問題点がある。
他方、従来、上記の2に相当するメモリ容部を省略する
方法として、垂直方向の調整点間のコンバーゼンス補正
mをハードウェアで構成する方法も提案されているが、
このものはフレームメモリ2のメモリ容量は(mxnx
p)ピッ1へとなり、2に相当するメモリ容量を削減で
きる反面、上記ハードウェアに高速波nが要求されるた
め、回路規模が大となり、高価となるという問題点があ
った。
本発明は上記の点に鑑みて創作されたもので、フレーム
メモリとして人容伍メモリを要せず、また大規模なハー
ドウェアによる演算回路を使用することなしに、高粘度
の]ンバーぜンス補正を行なうことができるコンバーゼ
ンス補正装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明のコンバーゼンス補r)装置は、コンバーゼンス
コイルに流すべき補正電流波形を分に1して得た、大部
分の波形を占める第1の波形と残りの波形を占める第2
の波形とのうら、第1の波形を生成する、アナログ回路
で構成された波形成形回路と、第2の波形に関する]ン
バーゼンス補正データを記憶するメモリと、補正電流波
形を得る加惇回路とから構成される。
作用 上記メモリから走査に同+1Jlシて読み出されたコン
バーゼンス補正データは、アナログ信号に変換されて前
記第2の波形とされた後、川口回路に供給され、ここで
波形成形回路の出力アブログ信号、すなわち第1の波形
と加算合成される。これにより、加0回路からは第1の
波形と第2の波形との川口合成波形である補正?tf流
波形が取り出され、:」ンバーげンスニ]イルに供給さ
れる。
従って、メモリに記憶される第2の波形のみに関りる二
1ンバー1ンス補正データは、補正電流波形全てに関す
る従来の」ンバーぜンス浦正データの10了化ビツト数
に比べて、量子化ノイズを同一とした場合、分解能を同
一レベルに保つ(その17%了化ビット数を低減できる
ことになる。
実施例 第′1図は本発明にhる]ンバーl!ンス補iI装(1
′lの一実施例のブ[1ツク系統図を示す、、同図中、
第3図と同一構成部分には同−符シシを付し、ぞの説明
を省略する。第1図において、フレームスL99は最終
的に必要どする補正電流波形全てに関するディジタルデ
ータではなく、補正電流波形の一部の波形のみに関する
γイジタルデータが一1ンバーげンス補正データとして
記憶されている、。
ここぐ、1a終的に]ンバーゼンス]イルE3に流寸補
正電流波形GJ水平、垂肖共に第2図(A)に実線で示
づように、画面の中央部で振幅が最小で、両面の周辺部
ぐ振幅が最大値へである略パラボラ波形となっている。
この略パラボラ波形は、第2図(△)に破線で、また第
2図(B)に実線で示す−第1の波形と、残りの第2の
波形とに分割づ゛ることができる。
第1の波形は、補正電流波形の大部分を占める波形で、
第2図(B)に示す画面周辺部におりるその最大振幅f
it P、が補正電流波形の最人振幅飴ΔJ、り若1−
小イにる値にすぎない。これに対し、上記の第2の波形
は第2図(C)に示Jように、画面周辺部におけるイの
最大振幅(iff Cが上記最大振幅賄△よりも大幅に
小なる値とされている。
本発明では、]二2第1及び第2の波形のうIう、第1
の波形は命中なアナ[]グ回路で牛成し、第2の波形の
みディジタルデータとしてフレームス[りに記f1?1
′るものeある。ここで、:1ンバーUンス補1「シ“
−タの必ff+67−化ピッi−放t、L、補正電流の
最大振幅賄で定まるから、?、4了化)、イズを従来と
同一にした場合tユ、上記第2の波形に関するディジク
ルf−タの必d吊子化ピッ]・数(よ、1記最大振幅(
fj Bとへとの関係により、上記の表に示す如くにす
ることができる。
ただし、」−記入中、Pは補11電流波形1べてをディ
ジタルデータとしたときに必要な従来におりるt−了化
ビッ1〜故で、B ==△の場合で・ある、。
従って、上記の表から明らかなJζうに、第1図に示す
フレームスしり9には、従来に比べて!tl r−化ピ
ット数が大幅にイ1(誠された、イ)2の波形レニ関す
るディジタルデータが、ニーコンバーゼンス1山11)
゛−クとしで記憶され、う1,1J4TF)l)、この
ル−11メモリ9のメモリ容ω(よ、調整点(mx n
 )個に対して、(mxnxf、)x (P−k)ビッ
トで済むことになる(ただし、B≧(1−(1/2K)
)・への場合)。
フレームメモリ9から走査に同期して読み出された上記
のコンバーゼンス補正データは、D/A変換器4により
アブ0グ信号に変換され、LPF5により不要高域成分
を除去されて第2図(A)に示す如きアナログ波形の第
2の波形とされた後加鋒回路10に供給される。
−・方、波形成形回路11は、入力端子12よりの水平
パルス(Fl、パルス)と入力端F−13よりの垂直パ
ルス(V、パルス)とに夫々位相同II L。
で、第2図(B)に示した第1の波形を生成するアリロ
グ回路で、これは従来のアブmlグ的二]ンバーピンス
補正方法と同様に、簡単な回路構成で実現することがで
きる。
加算回路10はLPF5よりの第2の波形と波形成形回
路11よりの第1の波形との両アブL1グ信号を加詐合
成し、これにより第2図(A)に実線で示した必要な補
正電流波形を生成し、これをドライブ回路6及び出力回
路7を通してコンバーゼンスコイル8に供給する。
このように、第2図(A)に実線で示した補正・電流波
形をす1べて]ンバーぜンス補正データとする従来装置
に比べ、第2の波形のみをコンバー1ンス補正データと
してフレームス(す9に記憶する木実m例によれば、分
解能を同一レベルに保ち、かつ、調整精度す落さずに、
必要な量子化ビット数を飛躍的に減少することができ、
トータルメ[り容量を減らすことができる。
発明の効果 ト述の如く、本発明によれば、従来と同一の分解能レベ
ルを保ち、かつ、調整精度OFAとさすにフレームス−
しりに配憶するコンバー1ンス補正データの吊子化ビッ
ト数を低減することがぐきるため、フレームスtりのト
ータルメ王り容量を大幅に減少することができ、また°
フレームメートりに1五垂直方向に相隣る2つの調整点
間の各走査線入々におけるコンバーゼンス補正デーウb
記憶しCあるので、大規模な回路構成をとることもなく
、安価な構成で]ンバービンス補正を行なうことができ
る等の特長を右するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図1.1本発明装置の一実施例を示すブロック系統
図、第2図は第1図における各部の補正電流波形を説明
する図、第3図は従来装置Jの一例を示すブロック系統
図、第4図は画面上の調整点位iを説明する図である。 8・・・]ンバーゼンスコイル、9・・・フレームメモ
リ、10・・・加算回路、11・・・波形成形回路。 v′ti出願人 [1本ビクター株式会社第1図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも複数個の調整点夫々のコンバーゼンス
    補正データを記憶する第1のメモリを有し、該第1のメ
    モリから該コンバーゼンス補正データを走査に同期して
    読み出した後アナログ信号に変換してコンバーゼンスコ
    イルに補正電流を流すことにより、コンバーゼンス補正
    を行なうコンバーゼンス補正装置において、 前記補正電流波形を分割して得た、大部分の波形を占め
    る第1の波形と残りの波形を占める第2の波形とのうち
    、該第1の波形を生成する、アナログ回路で構成された
    波形成形回路と、該第2の波形に関するディジタルデー
    タのみを前記コンバーゼンス補正データとして記憶され
    た第2のメモリと、 該第2のメモリから走査に同期して読み出した該コンバ
    ーゼンス補正データをアナログ信号に変換して得た該第
    2の波形に、該波形成形回路から取り出された該第1の
    波形を加算合成して該補正電流波形を得て前記コンバー
    ゼンスコイルへ供給する加算回路とからなることを特徴
    とするコンバーゼンス補正装置。
  2. (2)該第2のメモリには、垂直方向に相隣る2つの前
    記調整点間の各走査線における該第2の波形に関するデ
    ィジタルデータが、更に前記コンバーゼンス補正データ
    として記憶されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のコンバーゼンス補正装置。
JP3206087A 1987-02-14 1987-02-14 コンバ−ゼンス補正装置 Pending JPS63199593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3206087A JPS63199593A (ja) 1987-02-14 1987-02-14 コンバ−ゼンス補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3206087A JPS63199593A (ja) 1987-02-14 1987-02-14 コンバ−ゼンス補正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63199593A true JPS63199593A (ja) 1988-08-18

Family

ID=12348336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3206087A Pending JPS63199593A (ja) 1987-02-14 1987-02-14 コンバ−ゼンス補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63199593A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04109785A (ja) * 1990-08-29 1992-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像補正装置
US5550598A (en) * 1993-12-02 1996-08-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Convergence adjustment circuit and projection type display apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57124792A (en) * 1980-12-24 1982-08-03 Sperry Rand Corp Hybrid centralized controller for color cathode tube indicator
JPS6019384A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Hitachi Ltd デイジタルコンバ−ゼンス補正装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57124792A (en) * 1980-12-24 1982-08-03 Sperry Rand Corp Hybrid centralized controller for color cathode tube indicator
JPS6019384A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Hitachi Ltd デイジタルコンバ−ゼンス補正装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04109785A (ja) * 1990-08-29 1992-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像補正装置
US5550598A (en) * 1993-12-02 1996-08-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Convergence adjustment circuit and projection type display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5537159A (en) Interpolation method and apparatus for improving registration adjustment in a projection television
US4549117A (en) Circuit for generating signal for correcting deflection of electron beam
JPS61238190A (ja) カラービデオモニター
JPH04216275A (ja) ラスタひずみ補正回路
JPS61240792A (ja) 同期化が改良されたカラ−モニタ−
JPS63199593A (ja) コンバ−ゼンス補正装置
US5694181A (en) Digital convergence correcting circuit
JPS59111474A (ja) ダイナミツクコンバ−ゼンス装置
KR100490407B1 (ko) Crt 포커스 보정 장치 및 방법
US4649421A (en) Circuit for generating a signal for correcting registration in a color television camera with reduction in generation of shading
JPH07162700A (ja) ディスプレイの一様性補正信号発生装置
JPH06161384A (ja) 液晶ガンマ補正回路
JP3843769B2 (ja) 投射型テレビジョン画像表示装置
JP2542591B2 (ja) コンバ−ゼンス補正装置
JP2880012B2 (ja) ディジタルコンバーゼンス装置
JPH05227536A (ja) ディジタルコンバーゼンス装置
JP2982219B2 (ja) コンバーゼンス装置
JP2778016B2 (ja) デイジタルコンバーゼンス回路
EP0665695A2 (en) Digital convergence apparatus
JP3402788B2 (ja) ディジタルコンバーゼンス装置
JPS62291283A (ja) デイジタルコンバ−ゼンス補正回路
JPH11122562A (ja) 画像補正装置
JPS6019384A (ja) デイジタルコンバ−ゼンス補正装置
JPS6292594A (ja) デイジタルコンバ−ゼンス補正回路
JPH02215294A (ja) ディジタルコンバーゼンス補正装置