JPH04109682U - 高所作業車の操向機構 - Google Patents

高所作業車の操向機構

Info

Publication number
JPH04109682U
JPH04109682U JP1342191U JP1342191U JPH04109682U JP H04109682 U JPH04109682 U JP H04109682U JP 1342191 U JP1342191 U JP 1342191U JP 1342191 U JP1342191 U JP 1342191U JP H04109682 U JPH04109682 U JP H04109682U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
drive wheels
joystick
wheel
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1342191U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2505498Y2 (ja
Inventor
敏行 松原
敏彦 山根
悦郎 大西
雄次 井上
Original Assignee
セイレイ工業株式会社
ヤンマーデイーゼル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイレイ工業株式会社, ヤンマーデイーゼル株式会社 filed Critical セイレイ工業株式会社
Priority to JP1342191U priority Critical patent/JP2505498Y2/ja
Publication of JPH04109682U publication Critical patent/JPH04109682U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505498Y2 publication Critical patent/JP2505498Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 操向選択スイッチ6により操向形態を変更
し、操向ジョイスティック7の前後左右回動により、操
向操作を行う高所作業車において、操向選択スイッチ6
の切換や、操向ジョイスティック7の中立からの最初の
操作において、駆動輪の初期設定位置への操作時に発生
する機体の横転を阻止することを目的とする。 【構成】 本考案は、操向ジョイスティック7が最初に
回動された方向により、駆動輪の初期設定位置が決定さ
れるのであるが、この初期設定が終了するまでの間は、
モータを非駆動状態とし、駆動輪の初期設定が終了した
時点で初めて、モータの回転が可能としたものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ビルの室内において、天井配管や天井配線等の作業を行い、また屋 外において配線作業を行う場合において使用する、高所作業車の操向機構に関す る技術である。
【0002】
【従来の技術】
従来から、特殊操向車輌において、対角する2輪を駆動輪とし、他の対角する 2輪を従動輪とし、操向操作を行う技術は公知とされているのである。例えば実 公昭63−35900号公報や、特開昭59−223559号公報や、特開昭5 6−8758号公報に記載の技術の如くである。また、操向操作レバーの回動方 向に機体を進行させる技術としては、実開昭57−88632号公報や、実開昭 57−32579号公報の如き技術が公知とされているのである。
【0003】
【考案が解決すべき課題】
本考案は、操向選択スイッチを切り換えることにより、「前輪操向」と「斜行 操向」と「横S字操向」の3形態の操向を行うことが可能であり、かつ1本の操 向ジョイスティックの360度方向への指示回動操作により、操向駆動輪をその 方向に対応する角度に任意位置決めを行う操向制御機構において、操向選択スイ ッチ6により操向形態を決定し、次に操向ジョイスティック7を進行したい方向 に操作するのであるが、前記3形態の操向の場合には、それぞれに異なる駆動輪 の初期位置があるのである。また前回の走行の終了時に於ける駆動輪の位置から 、次回に走行形態が変更された場合には、最初の初期設定位置に置き換える必要 があり、この前部駆動輪2と後部駆動輪3の初期設定位置への駆動輪の回動に時 間を要するのである。故にこの間に走行を開始すると、機体が横転する等の不具 合が発生するのである。本考案はこのような場合の為に、操向選択スイッチ6を 操作して最初の操向ジョイスティック7の回動の場合には、初期設定が終了する まで駆動一時休止するものである。また、「斜行操向」においては、前進で進む 区域と、後進で進む区域があり、この前進と後進の切換位置において、車輪が1 80度回転する必要があるのである。このような場合にも、走行しながらの切換 えは高所作業車の横転に繋がるのである。このような場合にも、前進と後進の切 換の為の駆動輪の初期設定が終了するまで、走行を停止すべく構成したものであ る。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案の解決すべき課題は以上の如くであり、次に該課題を解決する手段を説 明する。即ち、操向選択スイッチ6により、「前輪操向」と「斜行操向」と「横 S字操向」のそれぞれの操向形態に変更可能とし、操向ジョイスティック7の前 後左右への回動に基づく平面操作角の回動操作変化により、車輪の操向角を決定 する高所作業車の操向機構において、操向ジョイスティック7の中立位置からの 最初の回動操作に対して、操向駆動輪の初期位置決めが完了するまでと、操向ジ ョイスティック7の回動により、前後進が切換られた後の初期位置決めが完了す るまでの間は、前部駆動輪2と後部駆動輪3の駆動を一時的に休止すべく構成し たものである。
【0005】
【作用】
次に作用を説明する。操向選択スイッチ6により「前輪操向」と「斜行操向」 を選択する。それぞれの操向形態により、駆動輪の最初の設定位置が決定されて おり、該設定位置は、操向ジョイスティック7を回動する方向においても、それ ぞれ異なるのである。特に、高所作業車の場合には、前進で行くか、後進で行く かにおいて、駆動輪の向きを完全に反対の初期設定方向とする必要がある。また 「横S字操向」の場合には、右旋回か左旋回かにより、前部駆動輪2か後部駆動 輪3かのどちらかを択一的にセットし、他方のみを一定の範囲内に操向回動する 必要があるので、この左右の前部駆動輪2と後部駆動輪3の固定と回動の為に、 一定のセット時間が必要なのである。本考案はこの操向形態の相違により、また 操向ジョイスティック7の操作方向の相違により、駆動輪のセットの為の時間の 余裕が必要であるので、この間は前部駆動輪2と後部駆動輪3の駆動を一時的に 休止したものである。
【0006】
【実施例】
本考案の解決すべき課題及び解決する手段は以上の如くであり、次に添付の図 面に示した実施例の構成を説明する。図1は本考案の高所作業車を高くした場合 の側面図、図2は走行台車12に設けた操向制御機構を示す平面図、図3は同じ く後面図、図4は走行台車12の部分の平面図、図5は下部操作ボックスBの盤 面図、図6は上部操作ボックスCの部分の盤面図である。
【0007】 図1・図2・図3・図4において説明する。高所作業車は、下部の走行台車1 2と、上部の作業台車11の間に伸縮シザース機構13を介装しており、該伸縮 シザース機構13を伸縮シリンダ14により伸縮して、作業台車11を昇降すべ く構成している。該作業台車11の上にフットスイッチ5と上部操作ボックスB が配置されており、また走行台車12の部分にも下部操作ボックスCが配置され ており、どちらでも制御を可能としている。操向ジョイスティック7は上下に配 置されているが、操向選択スイッチ6は上部にのみ配置されている。走行台車1 2は対角する前部駆動輪2と後部駆動輪3と、他の対角位置の前部従動輪1と後 部従動輪4により支持されている。
【0008】 そして、前部駆動輪2は前輪回動シリンダ15により回動し、該回動角を前輪 回動角センサ16により検出可能としている。また後部駆動輪3は後輪回動シリ ンダ17により回動し、後輪回動角センサ18により検出可能としている。前部 従動輪1と後部従動輪4は、前部駆動輪2と後部駆動輪3の操向回動に従動して 最適位置に回動するのである。走行台車12の一部に下部操作ボックスCが配置 されている。上部操作ボックスBは作業台車11に載置されており、該上部操作 ボックスBの下方の位置にフットスイッチ5が配置されている。
【0009】 次に図5と図6について説明する。図6に示す下部操作ボックスCに、初期タ イヤ位置調整機構Aが配置されている。これは、走行台車12の下部に配置され た前部駆動輪2と後部駆動輪3の回動位置を確認しながら、調節摘みPOT1・ POT2・POT3・POT4・POT5・POT6・POT7・POT8の調 節をする必要があるので、上部操作ボックスBに初期タイヤ位置調整機構Aを設 けると、作業台車11が上方にある場合には、前部駆動輪2と後部従動輪4の位 置を確認することが出来ないからである。しかし上部操作ボックスBには、下部 操作ボックスCに配置されていない操向選択スイッチ6が配置されており、「前 輪操向」と「斜行操向」と「横S字操向」を選択すべく構成している。該操向選 択スイッチ6が上部操作ボックスBにあることにより、オペレーターが作業台車 11に乗って実際に操向操作をする場合にのみしか、操向選択スイッチ6を操作 出来ないように構成しているのである。
【0010】 また下部操作ボックスCには、操作位置上下切換スイッチDが配置されており 、該スイッチDにより、操向ジョイスティック7とリフト昇降スイッチ8を、上 部操作ボックスBと下部操作ボックスCの何方で操作するかを選択可能としてい るのである。下部操作ボックスCに設けた初期タイヤ位置調整機構Aの部分には 、角度調整開始スイッチ20が設けられている。そして上部操作ボックスBに設 けた操向選択スイッチ6により、「前輪操向」か「斜行操向」か「横S字操向」 かを選択するのである。該操向選択スイッチ6を操作した場合には、図5の操向 切換モードランプ30の該当するランプが点滅し、前部駆動輪2と後部駆動輪3 が初期設定位置に回動を終了すると、操向切換モードランプ30の点滅状態が連 続点灯に変わる。この操向切換モードランプ30が点滅状態となっている間は、 操向ジョイスティック7による操向操作や、リフト昇降スイッチ8による作業台 車11の昇降操作が不可能となるように、制御プログラムにインターロック回路 を設けている。逆に、前部駆動輪2や後部駆動輪3を駆動して走行中や、リフト 昇降スイッチ8により作業台車11を昇降操作している最中に、操向選択スイッ チ6が操作されると危険であるので、走行が停止した後、及び作業台車11の昇 降が終了した後に、操向選択スイッチ6よる切換が開始されて、初期設定が行わ れるように、制御プログラムにインターロック回路を構成している。また操向選 択スイッチ6を操作し、次にフットスイッチ5を踏んで、前部駆動輪2と後部駆 動輪3を初期設定位置に回動中は走行は出来ないので、前部駆動輪2と後部駆動 輪3は据え切り操作、即ち走行停止状態での車輪位置決め動作を行うこととなる のである。
【0011】 図7は各モードに於ける前部駆動輪2と後部駆動輪3の初期設定位置を示す図 面、図8は「前輪操向」に於ける前部駆動輪2の回動角度を示す図面、図9は「 前輪操向」と「斜行操向」に於ける前後進境界線を示す図面、図10は「前輪操 向」に於ける初期走行不感帯を示す図面、図11は「前輪操向」の操向不感帯を 示す図面、図12は「斜行操向」の場合の前部駆動輪2と後部駆動輪3の回動範 囲を示す図面、図13は「横S字操向」の場合の前部駆動輪2と後部駆動輪3の 回動範囲を示す図面、図14は「横S字操向」の場合の操向状態を示す図面、図 15は「横S字操向」の場合の左右操向境界線を示す図面、図16は「横S字操 向」の場合の操向不感帯を示す図面である。
【0012】 図7に示す如く、「前輪操向」と「斜行操向」と「横S字操向」の場合におけ る、前部駆動輪2と後部駆動輪3の初期設定位置が決定されている。即ち、「前 輪操向」の場合には、後部駆動輪3は前方直進方向に固定位置決めされ、前部駆 動輪2は前方に設定され、操向ジョイスティック7の操作により前部駆動輪2の みが、その後回動する。「斜行操向」の場合には、前部駆動輪2も後部駆動輪3 も同じ方向に回動されるが、初期設定位置は、どちらも前方直進方向に設定され る。「横S字操向」の場合には図14に示す如く、前部駆動輪2を真横に固定し 、後部駆動輪3を規制の範囲内で回動する場合と、後部駆動輪3を真横に固定し 、前部駆動輪2を規制の範囲内で回動する場合があるが、どちらも、初期設定の 場合には真横の位置に設定される。該初期設定の位置で前述の初期タイヤ位置調 整機構Aの、角度調整開始スイッチ20と調節位置決定スイッチ21による角度 修正調節が可能である。
【0013】 次に図8と図9と図10と図11において「前輪操向」について説明する。「 前輪操向」の場合には、後部駆動輪3は前進向きに固定されている。操向ジョイ スティック7の回動操作により、前部駆動輪2のみが回動されるが、左側への回 動角が56度の位置以上には、前部駆動輪2が回動しないように制御規制されて いる。同様に図11に示す如く、操向ジョイスティック7の左側の上下33度ず つ、合計66度の範囲内において、操向ジョイスティック7の操向不感帯が構成 されている。この操向不感帯内に操向ジョイスティック7が操作されても、不感 帯であり、前部駆動輪2は該66度の範囲内へは回動しないのである。また、図 10に示す如く、操向ジョイスティック7の真横の位置から、上下6度ずつ合計 12度の範囲は、操向ジョイスティック7が直立のニュートラルの位置から、最 初に操作された場合には、前部駆動輪2はその位置に操作されるが、走行はその 範囲外に操作しないと走行を開始しない初期走行不感帯ゾーンに構成している。 また左側の12度は、前述の走行不感帯にも入っているので、「前輪操向」の間 は一旦該66度から出ると、該ゾーンには前部駆動輪2が回動出来なくなる。
【0014】 また、操向ジョイスティック7が直立の位置から最初に操作した場合と、前進 中の場合には、図9の前進時に示す真横から6度ずつ下方まで拡大された前後進 境界線となる。操向ジョイスティック7が、6度ずつ拡大された前後進境界線を 越えて、後進のゾーンに入ると図9に示す後進の前後進境界線に切り変わる。次 に後進の前後進境界線を越えて前進ゾーンに入ると、前進の前後進境界線に切り 換えられるのである。しかし一旦6度の拡大前後進境界線を越えて、前進ゾーン から後進ゾーンに入ると、後進前後進境界線は6度+6度=12度上昇した前進 ゾーンの中に出来るので、この12度の回動しなければ、次の前進に入ることは 無いので、該前後進境界線の上で、前進と後進が切り換えられるという制御のチ ャタリング現象は発生しないのである。
【0015】 次に図12において「斜行操向」を説明すると。該「斜行操向」の場合の前後 進境界線は図9の、「前輪操向」の場合と同じである。該「斜行操向」の場合に は、走行不感帯のゾーンは無く、操向ジョイスティック7の回動角360度の全 ての範囲内において、前部駆動輪2と後部駆動輪3が180度回動し、後進に入 ると走行方向が後進に切り替わり、後進の180度に対応するのである。この「 斜行操向」モードの場合にも、前後進境界線の拡大重複区域が構成されているの で、該前後進境界線の上で、前進回転と後進回転が激しく切り替わる制御のチャ タリング現象は発生しないのである。「斜行操向」モードの場合には、初期走行 不感帯ゾーンは構成されていない。
【0016】 次に、図13から図16までにおいて、「横S字操向」モードの場合について 説明する。「横S字操向」の場合には、操向方向によって、前部駆動輪2または 後部駆動輪3を固定し、他方の前部駆動輪2または後部駆動輪3を、左真横の位 置から最大角度32度まで回動が可能である。そして、駆動輪2・3の回動角が 小さい場合には図14の左側の如くS字操向をするが、角度が32度に近くなる と、図14の右側で示す如く、ピボットターンの状態となるのである。また図1 5に示す如く、左右走行境界線が構成されている。即ち、操向ジョイスティック 7が直立のニュートラル位置から最初の操作時と、左進行状態での左右走行境界 線は、図15の左走行時の左右走行境界線が適用される。また左右走行境界線を 乗り越えて、右側に入ると右走行時の左右走行境界線が適用される。左右走行境 界線においても、6度ずつ左右に食い込んだ重複拡大区域が構成されているので 、左右走行境界線の上を往復することにより、左進行と右進行が激しく切り替わ るという制御のチャタリング現象は発生しないのである。また図16に示す斜線 の配置内の如く90度の範囲内では、走行不感帯ゾーンを構成している。該上下 の90度ずつの範囲内に操向ジョイスティック7が回動された場合には、上部の 90度不感帯内の場合には、後部駆動輪3は32度の最大角であり、前部駆動輪 2は0度であり、後方の90度の不感帯内の場合には、前部駆動輪2が最大角の 32度であり、後部駆動輪3は0度に固定される。
【0017】 以上のような操向選択スイッチ6と操向ジョイスティック7の操作において、 操向形態を変更した直後や、操向ジョイスティック7を中立位置から操作した直 後は、上記操作に合致する駆動輪の初期設定位置に、駆動輪を固定する必要があ るのである。この為に、該駆動輪をそれぞれの状態に合致した初期駆動位置に設 定されるまでの間は、駆動輪の駆動を停止すべく構成したものである。同様に、 操向ジョイスティック7の前進から大きく回動し、後進位置まで移動した場合に は、駆動輪が前進回転から後進回転に変更する必要があり、この為に駆動輪の初 期設定をやり直す必要があるのである。この場合にも、駆動輪の初期設定を行う 間は、駆動輪の回転を停止したものである。フットスイッチ5は、上部操作ボッ クスによる操作の場合において、油圧モータの回転を一時的に停止するものであ り、咄嗟の場合に踏み込んで機体の操向を停止するものである。
【0018】
【考案の効果】
本考案は以上の如く構成したので、次のような効果を奏するものである。即ち 、「前輪操向」と「斜行操向」と「横S字操向」の3形態の操向を可能とし、操 向ジョイスティック7の回動方向により操向をする高所作業車において、それぞ れの操向形態により、また操向ジョイスティック7の回動方向において、前部駆 動輪2と後部駆動輪3を一定の初期位置に設定する必要があるのである。このよ うな場合に、操向ジョイスティック7のある方向に回動することにより初めて、 前部駆動輪2と後部駆動輪3を初期設定する方向が決定するので、操向ジョイス ティック7の回動された後、一定時間を経ないと駆動輪の初期設定が終了しない のである。この初期設定が出来ない間に、駆動輪が駆動されてしまうと、高所作 業車が横転するという不具合が発生するのである。本考案はこの間は駆動輪を操 向しないので、高所作業車の横転による人身事故の発生を防ぐことが出来るので ある。
【0019】 また操向ジョイスティック7の前方から後方への大きな回動により、それまで 駆動輪が前進で進行していたものが、次に駆動輪の後進による進行に変更する部 分が発生するのである。この場合にも、一旦駆動輪の回転を停止してから、初期 設定のやり直しを行わないと、機体が横転するのである。本考案のこのように駆 動輪の初期設定のやり直しを行う場合には、必ず一旦駆動輪の回転を休止すべく 構成し、危険性を解除したものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の高所作業車を高くした場合の側面図で
ある。
【図2】走行台車12に設けた操向制御機構を示す平面
図である。
【図3】同じく後面図である。
【図4】走行台車12の部分の平面図である。
【図5】下部制御ボックスBの盤面図である。
【図6】上部制御ボックスCの部分の盤面図である。
【図7】各モードに於ける前部駆動輪2と後部駆動輪3
の初期設定位置を示す図面である。
【図8】「前輪操向」に於ける前部駆動輪2の回動角度
を示す図面である。
【図9】「前輪操向」と「斜行操向」に於ける前後進境
界線を示す図面である。
【図10】「前輪操向」に於ける初期走行不感帯を示す
図面である。
【図11】「前輪操向」の操向不感帯を示す図面であ
る。
【図12】「斜行操向」の場合の前部駆動輪2と後部駆
動輪3の回動範囲を示す図面である。
【図13】「横S字操向」の場合の前部駆動輪2と後部
駆動輪3の回動範囲を示す図面である。
【図14】「横S字操向」の場合の操向状態を示す図面
である。
【図15】「横S字操向」の場合の左右操向境界線を示
す図面である。
【図16】「横S字操向」の場合の操向不感帯を示す図
面である。
【符号の説明】
B 上部操作ボックス C 下部操作ボックス D 操作位置上−下切換スイッチ 1 前部従動輪 2 前部駆動輪 3 後部駆動輪 4 後部従動輪 6 操向選択スイッチ 7 操向ジョイスティック 8 リフト昇降スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 大西 悦郎 岡山市江並428番地 セイレイ工業株式会 社内 (72)考案者 井上 雄次 大阪府大阪市北区茶屋町1番32号 ヤンマ ーデイーゼル株式会社内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操向選択スイッチ6により、「前輪操
    向」と「斜行操向」と「横S字操向」のそれぞれの操向
    形態に変更可能とし、操向ジョイスティック7の前後左
    右への回動に基づく平面操作角の回動操作変化により、
    車輪の操向角を決定する高所作業車の操向機構におい
    て、操向ジョイスティック7の中立位置からの最初の回
    動操作に対して、操向駆動輪の初期位置決めが完了する
    までと、操向ジョイスティック7の回動により、前後進
    が切換られた後の初期位置決めが完了するまでの間は、
    前部駆動輪2と後部駆動輪3の駆動を一時的に休止すべ
    く構成したことを特徴とする高所作業車の操向機構。
JP1342191U 1991-03-11 1991-03-11 高所作業車の操向機構 Expired - Lifetime JP2505498Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1342191U JP2505498Y2 (ja) 1991-03-11 1991-03-11 高所作業車の操向機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1342191U JP2505498Y2 (ja) 1991-03-11 1991-03-11 高所作業車の操向機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04109682U true JPH04109682U (ja) 1992-09-22
JP2505498Y2 JP2505498Y2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=31901443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1342191U Expired - Lifetime JP2505498Y2 (ja) 1991-03-11 1991-03-11 高所作業車の操向機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2505498Y2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04128982U (ja) * 1991-05-17 1992-11-25 セイレイ工業株式会社 作業車輌の操向機構
JPH04357094A (ja) * 1991-02-06 1992-12-10 Ricoh Co Ltd 熱穿孔孔版印刷用原紙の製造方法
JPH0672352A (ja) * 1992-08-27 1994-03-15 Komatsu Ltd 走行車両の操縦装置
JP2002321635A (ja) * 2001-04-27 2002-11-05 Tcm Corp 走行台車
JP2018158617A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社豊田自動織機 産業車両

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04357094A (ja) * 1991-02-06 1992-12-10 Ricoh Co Ltd 熱穿孔孔版印刷用原紙の製造方法
JPH04128982U (ja) * 1991-05-17 1992-11-25 セイレイ工業株式会社 作業車輌の操向機構
JPH0672352A (ja) * 1992-08-27 1994-03-15 Komatsu Ltd 走行車両の操縦装置
JP2002321635A (ja) * 2001-04-27 2002-11-05 Tcm Corp 走行台車
JP2018158617A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社豊田自動織機 産業車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2505498Y2 (ja) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5699873A (en) Operation control system for traveling vehicle
US4445588A (en) Guidable bogie truck for mobile cranes
JPH04109682U (ja) 高所作業車の操向機構
JPH07101698A (ja) 高所作業車の速度制御機構
JPH0775988B2 (ja) 走行車両のステアリング装置
JPH0764272B2 (ja) 自走式作業台車
JP2544379Y2 (ja) 高所作業車の操向機構
JP2544381Y2 (ja) 高所作業車の操向機構
JP2562013Y2 (ja) 高所作業車の操向機構
JP4890790B2 (ja) 作業車の走行装置
JP2789006B2 (ja) 高所作業車の操向機構
JP2984320B2 (ja) 高所作業車の操向機構
JP3178684B2 (ja) クローラ式走行装置の操向制御機構
JPH04119278U (ja) 走行車輌の操向機構
JP2789007B2 (ja) 高所作業車の芯地旋回機構
JPH0424182A (ja) 高所作業車の操向機構
JP2528316Y2 (ja) 高所作業車の故障表示機構
US20240149962A1 (en) Ground milling machine, in particular road milling machine, stabilizer or recycler, method for moving a ground milling machine in a direction up to 90° transverse to a longitudinal machine direction and method for positioning a ground milling machine for maintenance works and/or for transport
JP7374560B2 (ja) 高所作業車の走行案内装置
JP2584747Y2 (ja) 作業車輌の操向機構
JP3793673B2 (ja) 車両の走行速度制御装置
JPH08154418A (ja) トラクタ−の作業機昇降制御装置
JP2507110Y2 (ja) 高所作業車の操向機構
JP2505495Y2 (ja) 高所作業車の操向機構
JP2909148B2 (ja) 高所作業車の操向機構