JPH04109340U - 車室内騒音の低減装置 - Google Patents

車室内騒音の低減装置

Info

Publication number
JPH04109340U
JPH04109340U JP3778591U JP3778591U JPH04109340U JP H04109340 U JPH04109340 U JP H04109340U JP 3778591 U JP3778591 U JP 3778591U JP 3778591 U JP3778591 U JP 3778591U JP H04109340 U JPH04109340 U JP H04109340U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
microphone
vehicle interior
transfer characteristic
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3778591U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2590783Y2 (ja
Inventor
井戸沼秀之
政弘 中村
雄一 小山
一実 山口
Original Assignee
株式会社トランストロン
いすゞ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トランストロン, いすゞ自動車株式会社 filed Critical 株式会社トランストロン
Priority to JP1991037785U priority Critical patent/JP2590783Y2/ja
Publication of JPH04109340U publication Critical patent/JPH04109340U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590783Y2 publication Critical patent/JP2590783Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 制御アルゴリズムを複雑化せず且つ制御範囲
を狭めずに適切な車室内騒音の低減を実現する装置こと
を目的とする。 【構成】 1つのマイクと1つのスピーカと1つの適応
型コントローラとで1つのシングルシステムを構成し、
このシングルシステムを車室内に複数設置してそれぞれ
そのホワイトノイズにより求めたスピーカ−マイク間の
空間伝達特性を用いてコントローラが該基準信号により
車体の振動系の耳元までの伝達特性の逆伝達特性を同定
しマイクの入力が最小になるようにスピーカを制御する
ように構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は車室内騒音の低減装置に関し、特に自動車等の車室閉空間内の低周波 の騒音をアクティブに低減する装置に用いる車室内騒音の低減装置に関するもの である。
【0002】
【従来の技術】
自動車等の車室内の騒音は、閉空間を形成する車室が一定の条件下で共振現象 を起こすことに因るものであり、その原因たる起振力はエンジンの回転振動成分 等によるものと考えられている。
【0003】 このような車室内騒音を適応的に低減しようとする試みが最近なされており、 その一例が図5に示されている。
【0004】 図において、1は自動車等の車両、10は車両1内の車室、11はエンジン、 12はエンジン11の回転に同期した基準信号を検出する手段としてのエンジン 振動センサ(ノックセンサでも良い)又はエンジン回転数センサ、13は車室1 0内の騒音レベルを検出するマイク、14は騒音を減少させる音を発生するスピ ーカ、そして、15は車室10内のシートである。
【0005】 また、2は、センサ12及びマイク13の出力によりエンジンの振動で励起さ れる車体の振動系の伝達特性の逆伝達特性を同定するコントローラで、センサ1 2のアナログ出力をディジタル出力に変換するA/D変換器21と、A/D変換 器21のディジタル出力を入力する適応フィルタ22と、適応フィルタ22のデ ィジタル出力をアナログ信号に変換するD/A変換器23と、このアナログ信号 を増幅してスピーカ14に与える電力増幅器24と、マイク13のアナログ出力 をディジタル信号に変換して適応フィルタ22に与えるA/D変換器25とで構 成されている。
【0006】 図6は図5に示した適応フィルタ22の周知例を示したもので、この場合の適 応アルゴリズムとしては周知の最急降下法や、学習同定法や、LMS法等が挙げ られるが、ここではLMS法を用いている。
【0007】 図中、Z-1はエンジン振動X(n) を各サンプル毎に遅延させるための遅延素子 を示し、h(0) 〜h(n-1) は各遅延素子Z-1の出力信号に対して乗算するための フィルタ(タップ)係数であり、各フィルタ係数はLMSアルゴリズム、即ち、 h(i+1)=h(i) +2μe(n) X(n-i) に従ってサンプル毎に更新される。但し、i=0…n,μは上述したステップサ イズであり、この場合のステップサイズμを選択することにより、フィルタ係数 を各サンプルのエンジン振動X(n) に掛け且つ加算するという畳み込み演算を行 うことによりスピーカ14への出力信号y(n) が求められる。
【0008】 そして、このスピーカ出力y(n) を、実際にドライバーの耳元で観測される音 圧Y(n) から差し引くことにより、マイク13から出力e(n) =Y(n) −y(n) が発生され、これに基づいて再びLMSアルゴリズムによりフィルタ係数を更新 すれば、徐々にエンジン11からマイク13までの車体の振動系の伝達特性Gの 逆伝達特性G-1を同定して行くことができ、マイク出力e(n) 、即ち運転者の耳 元騒音を最小値に収束させることができる。
【0009】 しかしながら、このような車室内騒音の低減装置では、高音状態やスピーカ− マイク間の距離が離れているときには、スピーカ−マイク間の伝達遅れを考慮し ていないため、動作が不安定となり収束時間が遅れ残留騒音の低減効果が悪くな ってしまうので、スピーカ−マイク間の空間伝達特性(音響特性)GDを考慮し た図7のようなシステムが既に考えられている。
【0010】 即ち、予め測定したスピーカ−マイク間の空間伝達特性GDのフィルタ26を 適応フィルタ22の前に挿入することにより、スピーカ−マイク間の伝達遅れを 考慮した形で最初から適応制御を施すことができ、この場合には図8に示すよう に、空間伝達特性GDを用意しない場合に比べて収束度が向上し、残留騒音の低 減効果も向上する。
【0011】 この場合のフィルタ26は、図9に示すように測定によって得たタップ係数h 1 〜hn を有する点だけが図6のフィルタと異なっている。
【0012】 このようなスピーカ−マイク間の空間伝達特性GDの測定装置が図10に示さ れており、この装置は、図7の制御系を切り替えることにより構成されるもので 、エンジン11からの振動成分を用いず、その代わりにコントローラ2中に設け たホワイトノイズ(乱数列)源27から発生されるディジタル信号のホワイトノ イズを上記の適応フィルタ22を通さずにD/A変換器23と増幅器24とによ りアナログ信号に変換してスピーカ14から出力し、このホワイトノイズ信号を 車室10を経由してマイク13で拾い、A/D変換器25でディジタル信号に変 換してホワイトノイズを受けている適応フィルタ28(適応フィルタ22を使用 してもよい)を制御するものである。
【0013】 但し、この場合には、フィルタ28の出力自体は空間に出力しないので図6の 適応フィルタとは若干異なり、耳元騒音Y(n) の変わりにマイク13の出力とし 、このマイク出力とフィルタ自体の出力(図6のy(n) に相当)との誤差e(n) が最小となるようにLMSアルゴリズムにより適応制御が行われる。
【0014】 このようにして実際に測定して得た伝達特性GD’は図7のフィルタ26の空 間伝達特性GD(これは真の空間伝達特性を示す)にコピーされる。従って、図 11の等価回路に示すように、スピーカ14からマイク13までの真の空間伝達 特性GDとエンジンマウントからスピーカ14までの伝達特性GCとから成るエ ンジンマウントからマイク13までの空間伝達特性GPは、この内の伝達特性G Dは上記のようにしてGD’として測定したので、残りの伝達特性GCのみを図 7の適応フィルタ22で同定することになる。
【0015】 尚、この車室内空間伝達特性GDの測定は例えば最初にキーオンしてシステム が起動されたときに一定時間だけホワイトノイズをスピーカから発生させること によって行うが、このように一定値には固定させず測定によって求める理由は、 スピーカ−マイク間の空間伝達特性に関してスピーカ出力を発生する増幅器が、 経時変化や、各車両環境の気圧、気温、及び湿度等の変化により、組み込まれた 電子回路の特性が変化して先に測定した伝達特性とは違った値になってしまうか らである。
【0016】
【考案が解決しようとする課題】
このような従来の車室内騒音の低減装置において、マイクとスピーカを複数個 、例えば2個づつ用いて適応制御する場合には、図12に示すように4つの組み 合わせの伝達チャネルが形成され、それぞれの空間伝達特性はGD11〜GD22と なる。
【0017】 そして、このような4つの空間伝達特性GD11〜GD22を用いたときの適応制 御系統が図13に示されており、演算部41〜44では、上記の空間伝達特性G D11〜GD22のマトリックスとエンジン振動成分X(n)との畳み込み演算を行って その値R11〜R22=X(n)*GD11〜X(n)*GD22をマルチチャネル演算部50に 与える。この演算部50ではマトリックス演算によりタップ係数H1,2 が求め られ更新されて2つのスピーカSP1,SP2と2つのマイク13a,13bと を組み合わせた適応制御を行い、各スピーカの入力レベルを最小にさせる。
【0018】 このように、複数の伝達チャネルを同時に制御するとなると、上記の例ではG D11〜GD22の4通り、また4つのマイクと4つのスピーカでは4×4=16通 りの空間伝達特性を考慮しなければならず制御アルゴリズムが複雑になり、演算 量が莫大になって時間がかかり過ぎる問題がある。
【0019】 このような演算量の問題に鑑み、特開平1-501344号公報等においては制御アル ゴリズムを種々工夫しているが、一度に処理できる演算量には限界があるため、 ディジタルフィルタのタップ数を削減せざるを得ず、これに伴って対象周波数の 上限が低下し制御範囲が狭くなってしまうという問題点があった。
【0020】 従って、本考案は、制御アルゴリズムを複雑化せず且つ制御範囲を狭めずに適 切な車室内騒音の低減を実現する装置ことを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、本考案に係る車室内騒音の低減装置では、エンジ ンの回転に同期した基準信号を検出する手段と、車室内に設けたスピーカと、車 室内騒音を検出するマイクと、ホワイトノイズにより予め測定したスピーカ−マ イク間の空間伝達特性を用いて該基準信号により車体の振動系の耳元までの伝達 特性の逆伝達特性を同定し該マイクの入力が最小になるように該スピーカを制御 する適応型コントローラとを複数組設け、各組において個々に独立して該空間伝 達特性を測定することを特徴としたものである。
【0022】 また、本考案では、上記のマイクとスピーカとコントローラとの複数組が、所 望の伝達特性を呈するものの中から選択されるようにしてもよい。
【0023】
【作用】
本考案では、1つのマイクと1つのスピーカと1つのコントローラとの組合せ (以下、シングルシステムと称する)を複数設置し、各シングルシステムにおい てコントローラはホワイトノイズによりスピーカ−マイク間の空間伝達特性を個 々に独立して測定しておく。
【0024】 そして、適応制御開始後には各シングルシステムのコントローラがその空間伝 達特性を用いてエンジンの回転に同期した基準信号により車体の振動系の耳元ま での伝達特性の逆伝達特性を同定し該シングルシステムのマイクの入力が最小に なるように該シングルシステムのスピーカを制御する。
【0025】 この場合、測定により求められた空間伝達特性GDは各シングルシステムに独 自のものである。即ち、自己のシングルシステムのスピーカから出力された音が どの位の時間が掛かってどの位の位相遅れを伴い、どの位のゲインになるのかを 各シングルシステムで同定したものが各空間伝達特性GDであるので、実際に適 応制御が開始された後で、他のシングルシステムのスピーカからの干渉音(漏れ 音)をマイクで拾っても該空間伝達特性GDが影響を受けずに車室内騒音を低減 させことができることとなる。
【0026】 このようにして本考案では、シングルシステム間のクロストークを考慮せずに 適応制御が行えるので、同じサンプルクロックでもタップ数を多くすることがで き、周波数帯域を広げることができる。
【0027】 また、本考案では、このようなシングルシステムにおけるマイクとスピーカの 組合せを選定するに際しては、全組合せの内、車室内騒音の低減効果が大きい順 に空間伝達特性を選べば、一層適応制御が効果的に行われることとなる。
【0028】
【実施例】
図1は、本考案に係る車室内騒音の低減装置の一実施例を示したもので、この 実施例では、前部座席にマイク13a及び13bを設置し、後部座席にマイク1 3c及び13dを設置すると共に、車室10の前部にスピーカ14a及び14b を設置し、後部にスピーカ14d及び14dを設置している。そして、一例とし てマイク13aの出力信号に基づいてスピーカ14aの出力制御を行うコントロ ーラ2aと、マイク13bの出力信号に基づいてスピーカ14bの出力制御を行 うコントローラ2bと、マイク13cの出力信号に基づいてスピーカ14cの出 力制御を行うコントローラ2cと、マイク13dの出力信号に基づいてスピーカ 14dの出力制御を行うコントローラ2dとを設けている。尚、各コントローラ はエンジン11の回転に同期した基準信号を検出する手段としての振動センサ1 2の出力信号を共通に受けている。
【0029】 この実施例では、このような4つのマイクと4つのスピーカとで構成された4 つのシングルシステムを備えるものであるが、その1つのシングルシステムの実 施例が図2に示されており、この実施例は、概略的に言えば、図7に示した低減 装置と図10に示した測定装置とを組み合わせて各シングルシステムにおけるス ピーカからマイクまでの空間伝達特性を測定できるように構成したものである。
【0030】 即ち、図2では、図7のシステムにおいて、まずD/A変換器23と電力増幅 器24との間にオン/オフ・スイッチ31を挿入し、図10のシステムにおいて ホワイトノイズ源27がオン/オフ・スイッチ33を介して適応フィルタ28に 与えられるようになっており、このオン/オフ・スイッチ33と適応フィルタ2 8との接続点がオン/オフ・スイッチ31と電力増幅器24との接続点に接続さ れている。そして、上記のオン/オフ・スイッチ31,33は、例えば上述した ようにキースイッチ17によりタイマ35を介して同時に開閉制御されるもので ある。
【0031】 次にこの1つのシングルシステムの実施例の動作を説明すると、まず、エンジ ン11を始動するためにキースイッチ17を投入すると、コントローラ2ではそ のスイッチ投入時からタイマ35による一定時間だけ空間伝達特性GDの測定期 間とするために、図示のようにオン/オフ・スイッチ31をオフにすると共にオ ン/オフ・スイッチ33をオンに制御する。
【0032】 従って、ホワイトノイズ源27のホワイトノイズは電力増幅器24を介してス ピーカ14から出力されると共に適応フィルタ28に送られることにより、A/ D変換器25の出力データ、即ちノイズ信号を車室空間10を介して受けたマイ ク13からの出力信号に基づいて適応フィルタ28のタップ係数を変化させ空間 伝達特性GDに対応するタップ係数が得られる。尚、この測定動作中は絶えず適 応フィルタ28のタップ係数をフィルタ26にコピーしておく。
【0033】 この後、タイマ35の設定時間が経過したときには、タイマ35の出力信号に よりオン/オフ・スイッチ31をオンにし、オン/オフ・スイッチ33をオフに することにより適応フィルタ28による空間伝達特性GDの測定系統は働かなく なる。このとき、フィルタ26には適応フィルタ28のタップ係数の最新の値( 空間伝達特性GD)がコピーされているので、この空間伝達特性GDを用いるこ とにより図7に示した従来例と同様な減音動作を行うことができる。尚、フィル タ26の初期値は予め保持されているものを使用してもよい。
【0034】 上記のシングルシステムは図2のようなシステムを全く別個に用意して、順次 4つの空間伝達特性GDを測定し且つその測定した空間伝達特性GDをフィルタ 26にコピーすることになるが、ホワイトノイズ源27を共通化して自動的に空 間伝達特性GDを測定するためには、図3に示すように、セレクタSEL1及び SEL2を設け、コントローラ2からこれらのセレクタを切替制御してホワイト ノイズ源27からのホワイトノイズを最初にスピーカ14a→マイク13aのチ ャネルにより適応フィルタ28の空間伝達特性GDaを測定し、その後、順次、 スピーカ14b→マイク13b、スピーカ14c→マイク13c、スピーカ14 d→マイク13dに移るように制御して行けば空間伝達特性GDb〜GDdが自 動的に求められることなり、この後、空間伝達特性GDa〜GDdを各シングル システムにおけるフィルタ26にそれぞれコピーすることができる。
【0035】 また、この空間伝達特性GDの測定においては、1つのチャネルの測定が終了 しない時点でも、例えば1又は数サンプルおくれてから測定を行っても同様の結 果が得られる。
【0036】 図3の例では、スピーカとマイクの組合せを固定して考えたが、例えば図4に 示すようにスピーカ14bからの出力信号をマイク13a〜13dで受けた場合 の周波数−スピーカ音圧特性グラフに示すように、スピーカ14bに対するマイ ク13bと13dでの特性には○で示したディップ状態が発生するので制御時に はこのゲイン変化に追従しなければならず制御速度が遅れるので空間伝達特性上 好ましくない。
【0037】 そこで、図3の切替測定系においては、4×4=16通りの空間伝達特性を測 定しておき、その内で上記のようなディップ状態が認められず車室内騒音の低減 効果が良好な4つの組合せを選定することが望ましい。
【0038】
【考案の効果】
以上のように、本考案に係る車室内騒音の低減装置では、1つのマイクと1つ のスピーカと1つの適応型コントローラとで1つのシングルシステムを構成し、 このシングルシステムを車室内に複数設置してそれぞれそのホワイトノイズによ り求めたスピーカ−マイク間の空間伝達特性を用いてコントローラが該基準信号 により車体の振動系の耳元までの伝達特性の逆伝達特性を同定しマイクの入力が 最小になるようにスピーカを制御するように構成したので、各コントローラの制 御アルゴリズムはクロストーク分考慮しないのでシングルシステム用のもので適 応制御を行うことができ、同じサンプルクロックでもタップ数を多く設定でき、 より多くの周波数範囲の制御が可能になるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る車室内騒音の低減装置の一実施例
の構成を示したブロック図である。
【図2】本考案に係る車室内騒音の低減装置に用いられ
るシングルシステムの一実施例を示したブロック図であ
る。
【図3】本考案においてシングルシステムを自動的に切
り替えて空間伝達特性を求めるときのシステムを概略的
に示す図である。
【図4】スピーカ−マイクの或る組合せによる周波数−
スピーカ音圧の特性グラフを示した図である。
【図5】従来の車室内騒音の低減装置の一例を示したブ
ロック図である。
【図6】適応フィルタの一般的な構成を示したブロック
図である。
【図7】図5の従来例を改良した従来の車室内騒音の低
減装置の一例を示したブロック図である。
【図8】図5と図7の各従来例を収束度において比較す
るためのグラフ図である。
【図9】測定して得た空間伝達特性を有するフィルタを
示したブロック図である。
【図10】空間伝達特性を測定するための装置を示すブ
ロック図である。
【図11】図7の車室内騒音の低減装置を等価回路で示
したブロック図である。
【図12】スピーカ−マイクの組合せによる空間伝達特
性を示した図である。
【図13】図12で求めた空間伝達特性を用いて適応制
御する例を示した図である。
【符号の説明】
1 車両 2 コントローラ 10 車室 11 エンジン 12 エンジン振動センサ(エンジン回転数センサ) 13(13a〜13d) マイク 14(14a〜14d) スピーカ 22,28 適応フィルタ 26 フィルタ 27 ホワイトノイズ源 図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 小山 雄一 神奈川県川崎市藤沢市土棚8番地 株式会 社トランストロン藤沢事業所内 (72)考案者 山口 一実 神奈川県川崎市藤沢市土棚8番地 株式会 社トランストロン藤沢事業所内

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの回転に同期した基準信号を検
    出する手段と、車室内に設けたスピーカと、車室内騒音
    を検出するマイクと、ホワイトノイズにより予め測定さ
    れたスピーカ−マイク間の空間伝達特性を用いて該基準
    信号により車体の振動系の耳元までの伝達特性の逆伝達
    特性を同定し該マイクの入力が最小になるように該スピ
    ーカを制御する適応型コントローラとを複数組設け、各
    組において個々に独立して該空間伝達特性を測定するこ
    とを特徴とした車室内騒音の低減装置。
  2. 【請求項2】 該複数組が、全組合せの中から所望の空
    間伝達特性を呈するものの中から選択されることを特徴
    とした車室内騒音の低減装置。
JP1991037785U 1991-02-28 1991-02-28 車室内騒音の低減装置 Expired - Fee Related JP2590783Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991037785U JP2590783Y2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 車室内騒音の低減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991037785U JP2590783Y2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 車室内騒音の低減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04109340U true JPH04109340U (ja) 1992-09-22
JP2590783Y2 JP2590783Y2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=31919438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991037785U Expired - Fee Related JP2590783Y2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 車室内騒音の低減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590783Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03203495A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Nissan Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置
JPH03203792A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Nissan Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置
JPH04136996A (ja) * 1990-09-28 1992-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 騒音消去装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8328997D0 (en) 1983-10-31 1983-11-30 Secr Defence Active noise reduction

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03203495A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Nissan Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置
JPH03203792A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Nissan Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置
JPH04136996A (ja) * 1990-09-28 1992-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 騒音消去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2590783Y2 (ja) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8355512B2 (en) Active noise reduction adaptive filter leakage adjusting
JP5342007B2 (ja) アクティブ雑音低減適応フィルタの適応レート調節
US20090220102A1 (en) Active Noise Reduction Adaptive Filter Leakage Adjusting
US20080031468A1 (en) System for improving communication in a room
EP1637007A2 (en) A method and system for self-compensating for microphone non-uniformities
JPH04109340U (ja) 車室内騒音の低減装置
JP3328946B2 (ja) 能動型不快波制御装置
JPH04234098A (ja) 車室内騒音の低減装置
JP2567536Y2 (ja) 車室内騒音の低減装置
JPH086573A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH05249986A (ja) 車室内騒音の低減装置
JP3403209B2 (ja) 車室内騒音の低減装置
JPH0573074A (ja) 能動型騒音制御装置
JP2000172281A (ja) 車室内音制御装置
JPH069298U (ja) デジタルサウンドプロセッサの自動調整装置
JPH04234097A (ja) 車室内騒音の低減装置
JP3340141B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JPH06118969A (ja) 車室内騒音の低減装置
JPH06118968A (ja) 車室内騒音の低減装置
JPH04124556U (ja) 車室内騒音の低減装置
JPH0746280B2 (ja) 車室内音響特性の測定装置
JPH0651785A (ja) 車室内騒音の低減装置
JPH0746279B2 (ja) 車室内音響特性の測定装置
JPH07230289A (ja) アクティブ・ノイズ・コントロール・システム
JP3278180B2 (ja) 車両用騒音制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981201

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees