JPH04234097A - 車室内騒音の低減装置 - Google Patents

車室内騒音の低減装置

Info

Publication number
JPH04234097A
JPH04234097A JP2416613A JP41661390A JPH04234097A JP H04234097 A JPH04234097 A JP H04234097A JP 2416613 A JP2416613 A JP 2416613A JP 41661390 A JP41661390 A JP 41661390A JP H04234097 A JPH04234097 A JP H04234097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
speaker
transfer characteristic
vehicle interior
noise reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2416613A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Koyama
雄一 小山
Kazumi Yamaguchi
一実 山口
Hideyuki Idonuma
井戸沼秀之
Masahiro Nakamura
中村 政弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRANS TRON KK
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
TRANS TRON KK
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRANS TRON KK, Isuzu Motors Ltd filed Critical TRANS TRON KK
Priority to JP2416613A priority Critical patent/JPH04234097A/ja
Publication of JPH04234097A publication Critical patent/JPH04234097A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車室内騒音の低減装置に
関し、特に自動車等の車室閉空間内の低周波の騒音をア
クティブに低減する装置に用いる車室内騒音の低減装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車室内の騒音は、閉空間を形
成する車室が一定の条件下で共振現象を起こすことに因
るものであり、その原因たる起振力はエンジンの回転振
動成分等によるものと考えられている。
【0003】このような車室内騒音を適応的に低減しよ
うとする試みが最近なされており、その一例が図3に示
されている。
【0004】図において、1は自動車等の車両、10は
車両1内の車室、11はエンジン、12はエンジン11
の回転に同期した基準信号を検出する手段としてのエン
ジン振動センサ(ノックセンサでも良い)又はエンジン
回転数センサ、13は車室10内の騒音レベルを検出す
るマイク、14は騒音を減少させる音を発生するスピー
カ、そして、15は車室10内のシートである。
【0005】また、2は、センサ12及びマイク13の
出力によりエンジンの振動で励起される車体の振動系の
伝達特性の逆伝達特性を同定するコントローラで、セン
サ12のアナログ出力をディジタル出力に変換するA/
D変換器21と、A/D変換器21のディジタル出力を
入力する適応フィルタ22と、適応フィルタ22のディ
ジタル出力をアナログ信号に変換するD/A変換器23
と、このアナログ信号を増幅してスピーカ14に与える
電力増幅器24と、マイク13のアナログ出力をディジ
タル信号に変換して適応フィルタ22に与えるA/D変
換器25とで構成されている。
【0006】図4は図3に示した適応フィルタ22の周
知例を示したもので、この場合の適応アルゴリズムとし
ては周知の最急降下法や、学習同定法や、LMS法等が
挙げられるが、ここではLMS法を用いている。
【0007】図中、Z−1はエンジン振動X(n) を
各サンプル毎に遅延させるための遅延素子を示し、h(
0) 〜h(n−1) は各遅延素子Z−1の出力信号
に対して乗算するためのフィルタ(タップ)係数であり
、各フィルタ係数はLMSアルゴリズム、即ち、
【0008】h(i+1)=h(i) +2μe(n)
 X(n−i)
【0009】に従ってサンプル毎に更新
される。但し、i=0…n,μは上述したステップサイ
ズであり、この場合のステップサイズμを選択すること
により、フィルタ係数を各サンプルのエンジン振動X(
n) に掛け且つ加算するという畳み込み演算を行うこ
とによりスピーカ14への出力信号y(n) が求めら
れる。
【0010】そして、このスピーカ出力y(n) を、
実際にドライバーの耳元で観測される音圧Y(n) か
ら差し引くことにより、マイク13からの出力e(n)
 =Y(n) −y(n) が発生され、これに基づい
て再びLMSアルゴリズムによりフィルタ係数を更新す
れば、徐々にエンジン11からマイク13までの車体の
振動系の伝達特性Gの逆伝達特性G−1を同定して行く
ことができ、マイク出力e(n) を最小値に収束させ
ることができる。
【0011】しかしながら、このような車室内騒音の低
減装置では、高音状態やスピーカ−マイク間の距離が離
れているときには、スピーカ−マイク間の伝達遅れを考
慮していないため、動作が不安定となり収束時間が遅れ
残留騒音の低減効果が悪くなってしまう。
【0012】そこで、スピーカ−マイク間の空間伝達特
性(音響特性)GDを考慮した図5のようなシステムが
既に考えられている。
【0013】即ち、予め測定したスピーカ−マイク間の
空間伝達特性GDのフィルタ26を適応フィルタ22の
前に挿入することにより、スピーカ−マイク間の伝達遅
れを考慮した形で最初から適応制御を施すことができ、
この場合には図6に示すように、空間伝達特性GDを用
意しない場合に比べて収束度が向上し、残留騒音の低減
効果も向上する。
【0014】この場合のフィルタ26は、図7に示すよ
うに測定によって得た固定のタップ係数h1 〜hn 
を有する点だけが図4のフィルタと異なっている。
【0015】このようなスピーカ−マイク間の空間伝達
特性GDの測定装置が図8に示されており、この装置は
、図5の制御系を切り替えることにより構成されるもの
で、エンジン11からの振動成分を用いず、その代わり
にコントローラ2中に設けたホワイトノイズ(乱数列)
源27からのホワイトノイズを適応フィルタ22に与え
ると共に適応フィルタ22を通さずにD/A変換器23
と増幅器24とによりアナログ信号に変換してスピーカ
14から出力し、このホワイトノイズ信号を車室10を
経由してマイク13で拾い、A/D変換器25でディジ
タル信号に変換して適応フィルタ22を制御するもので
ある。
【0016】但し、この場合には、フィルタ22の出力
自体は空間に出力しないので図4の適応フィルタとは若
干異なり、耳元騒音Y(n) の変わりにマイク13の
出力とし、このマイク出力とフィルタ自体の出力(図4
のy(n)に相当)との誤差e(n)が最小となるよう
にLMSアルゴリズムにより適応制御が行われる。
【0017】このようにして実際に測定して得た伝達特
性をGD’としたフィルタ26を用いた場合の等価回路
が図9に示されており、この空間伝達特性GD’が図5
の空間伝達特性GDにコピーされることにより、エンジ
ンマウントからマイク13までの伝達特性GPは、スピ
ーカ14からマイク13までの真の空間伝達特性GDと
エンジンマウントからスピーカ14までの伝達特性GC
とから成り、この内の伝達特性GDは上記のようにして
測定したので、残りの伝達特性GCのみを適応フィルタ
22で同定することになる。
【0018】尚、測定によって車室内空間伝達特性GD
’を求める理由は、スピーカ−マイク間の空間伝達特性
に関してスピーカ出力を発生する増幅器が、経時変化や
、各車両環境の気圧、気温、及び湿度等の変化により、
組み込まれた電子回路の特性が変化して先に測定した伝
達特性とは違った値になってしまうからである。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の車室
内騒音の低減装置では、最初にキーオンしてシステムが
起動されたときに一定時間だけホワイトノイズをスピー
カから発生させることによって空間伝達特性の測定を行
っているので、システム起動直後のホワイトノイズが耳
障りになるという問題点があった。
【0020】従って、本発明は、ホワイトノイズを用い
ずに車室内の空間伝達特性を更新できる車室内騒音の低
減装置を実現することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明に係る車室内騒音の低減装置では、エンジン
の回転に同期した基準信号を検出する手段と、車室内に
設けたスピーカと、車室内騒音を検出するマイクと、該
スピーカ及びマイクと組み合わされるオーディオ装置と
、該基準信号からエンジン回転数が閾値より低いと判定
した間だけ該オーディオ装置の出力信号によりスピーカ
−マイク間の空間伝達特性を測定し該閾値より高いとき
に該空間伝達特性を用いて該基準信号により車体の振動
系の耳元までの伝達特性の逆伝達特性を同定し該マイク
の入力が最小になるように該スピーカを制御する適応型
コントローラとを備えている。
【0022】また、本発明では、コントローラが、該マ
イクの出力信号が所定レベル以下のときには該空間伝達
特性の測定を行わないようにすることができる。
【0023】
【作用】一般に、車室内騒音としてのこもり音はエンジ
ン回転数が比較的高いときに発生するため、低回転のと
きには減音効果は少ないことが分かっている。
【0024】また、自動車等においては、スピーカ及び
マイクを含めてオーディオ装置が装備されているのが普
通であり、このオーディオ装置の出力信号を用いればホ
ワイトノイズの代わりに空間伝達特性を測定できること
になる。
【0025】そこで、本発明に係る車室内騒音の低減装
置におけるコントローラでは、図1に概念的に示すよう
に、エンジン回転数をその閾値Thと比較し(ステップ
S1)、エンジン回転数<閾値Thの間だけ空間伝達特
性GDの測定・更新を行い(ステップS2)、エンジン
回転数≧閾値ThのときにはステップS2で求めた空間
伝達特性GDを用いて図5のシステムにより車室内騒音
の消去動作を行う(ステップS3)。尚、この場合のエ
ンジン回転数は、エンジンの回転に同期した基準信号を
検出する手段から得ることができる。
【0026】また、図1に点線で示すように、コントロ
ーラは、オーディオ装置の音量が所定レベルより低いと
きには空間伝達特性GDの測定が不十分となる可能性が
高いので空間伝達特性GDの更新も車室内騒音の消去動
作も共に行わないようにすることができる(ステップS
4)。
【0027】このようにして、元々装備されているスピ
ーカ及びマイクを含むオーディオ装置の出力信号を利用
してエンジン回転数が低いときに空間伝達特性を測定・
更新し、これを用いてエンジン回転数が高いときに適応
制御を行えば、スピーカ−マイク間の空間伝達経路とエ
ンジンによる車体振動系全体の適応制御経路とが伝達特
性に関して等価になり、車室内騒音の減音効果が向上す
ることとなる。
【0028】尚、本発明では、車室内に設けたスピーカ
と、車室内騒音を検出するマイクと、該スピーカ及びマ
イクと組み合わされるオーディオ装置と、該オーディオ
装置の出力信号によりスピーカ−マイク間の空間伝達特
性を測定するコントローラとで構成して、エンジンの運
転状態以外のどんな時でも空間伝達特性の測定をオーデ
ィオ装置の出力信号を用いて行うことができる。
【0029】
【実施例】図2は、本発明に係る車室内騒音の低減装置
の実施例を示した図であり、この実施例は、概略的に言
えば、図5に示した低減装置と図8に示した測定装置と
を組み合わせてエンジン回転数の高低によって切り替え
るように構成したものである。
【0030】即ち、図5のシステムにおいて、まずD/
A変換器23と電力増幅器24との間にオン/オフ・ス
イッチ31を挿入し、電力増幅器24には常にオーディ
オ装置32の出力信号が供給されるようになっている。 また、このオーディオ装置32の出力信号は別のオン/
オフ・スイッチ33及びA/D変換器34を介して適応
フィルタ35に与えられている。この適応フィルタ35
はこのオーディオ信号とA/D変換器25からのマイク
出力信号とにより空間伝達特性GDを測定するものであ
り、図8の適応フィルタ22に対応している。
【0031】上記のオン/オフ・スイッチ31,33は
、判定部36の出力信号により同時に制御されるもので
あり、この判定部36はA/D変換器21からの出力信
号、即ちエンジン11の回転成分を示す基準信号を閾値
Thと比較するものである。また、この判定部36はA
/D変換器34の出力信号からオーディオ信号のレベル
を検出するレベル検出部37での比較結果も加味して制
御信号を出力するものである。
【0032】次にこの実施例の動作を説明すると、まず
、エンジン11の回転数が低いときには、A/D変換器
21からの出力信号によって示されるエンジン回転数が
閾値Thを下回るので、判定部36は車室内騒音の減音
動作は行わずに空間伝達特性GDの測定・更新を行うた
め、オン/オフ・スイッチ31をオフにすると共にオン
/オフ・スイッチ33をオンに制御する。
【0033】従って、オーディオ装置32のオーディオ
信号は電力増幅器24を介してスピーカ14から出力さ
れると共にA/D変換器34を介して適応フィルタ35
に送られることにより、A/D変換器25の出力データ
、即ちオーディオ信号を車室空間10を介して受けたマ
イク13からの出力信号に基づいて適応フィルタ35の
タップ係数を変化させ空間伝達特性GDに対応するタッ
プ係数が得られる。ここまでが、図1に示したステップ
S1からS2の動作である。尚、この測定動作中は絶え
ず適応フィルタ35のタップ係数をフィルタ26にコピ
ーしておく。
【0034】この後、エンジン11の回転数が上がって
閾値Thを越えたときには、判定部36はオン/オフ・
スイッチ31をオンにし、オン/オフ・スイッチ33を
オフにすることにより空間伝達特性GDの測定系統は働
かなくなり、今度はオーディオ装置32からのオーディ
オ信号に対してD/A変換器23からの出力信号が加算
されることにより車室内騒音低減動作が行われることと
なる。
【0035】即ち、フィルタ26には適応フィルタ35
のタップ係数の最新の値(空間伝達特性GD)がコピー
されているので、この空間伝達特性GDを用いることに
より図5に示した従来例と同様な減音動作を行うことが
できる(図1のステップS3に対応)。尚、フィルタ2
6の初期値は予め保持されているものを使用してもよい
【0036】また、レベル検出部37においてオーディ
オ信号のレベルが所定レベルよりも低く減音動作を行っ
ても意味が無いと判定したときには、その出力信号によ
り判定部36はオン/オフ・スイッチ31,33を共に
オフに制御する。これは図1のステップS4に対応する
動作である。
【0037】尚、オーディオ装置の出力信号によりスピ
ーカ−マイク間の空間伝達特性を測定するに際しては、
例えば、工場等において特にエンジンを運転していない
状態でもオーディオ装置の出力信号を用いて行うように
してもよい。
【0038】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る車室内騒音
の低減装置では、エンジンの回転に同期した基準信号を
検出し、この基準信号からエンジン回転数が低いと判定
した間だけオーディオ信号によりスピーカ−マイク間の
空間伝達特性を測定し高回転時にはその空間伝達特性を
用いて該基準信号により車体の振動系の耳元までの伝達
特性の逆伝達特性を同定し該マイクの入力が最小になる
ように該スピーカを制御するように構成したので、ホワ
イトノイズを発生させる必要がなくなり、また車室内騒
音が低いときには常に空間伝達特性の更新が行われるの
で、スピーカ−マイク間の空間伝達経路とエンジンによ
る車体振動系全体の適応制御経路とが伝達特性に関して
絶えず等価になり、車室内騒音の減音効果が向上するこ
ととなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車室内騒音の低減装置の動作を概
念的に示したフローチャート図である。
【図2】本発明に係る車室内騒音の低減装置の一実施例
を示したブロック図である。
【図3】従来の車室内騒音の低減装置の一例を示したブ
ロック図である。
【図4】適応フィルタの一般的な構成を示したブロック
図である。
【図5】図3の従来例を改良した従来の車室内騒音の低
減装置の一例を示したブロック図である。
【図6】図3と図5の各従来例を収束度において比較す
るためのグラフ図である。
【図7】測定して得た空間伝達特性を有するフィルタを
示したブロック図である。
【図8】空間伝達特性を測定するための装置を示すブロ
ック図である。
【図9】図5の車室内騒音の低減装置を等価回路で示し
たブロック図である。
【符号の説明】
1  車両 2  コントローラ 10  車室 11  エンジン 12  エンジン振動センサ(エンジン回転数センサ)
13  マイク 14  スピーカ 22,35  適応フィルタ 図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  エンジンの回転に同期した基準信号を
    検出する手段と、車室内に設けたスピーカと、車室内騒
    音を検出するマイクと、該スピーカ及びマイクと組み合
    わされるオーディオ装置と、該基準信号からエンジン回
    転数が閾値より低いと判定した間だけ該オーディオ装置
    の出力信号によりスピーカ−マイク間の空間伝達特性を
    測定し該閾値より高いときに該空間伝達特性を用いて該
    基準信号により車体の振動系の耳元までの伝達特性の逆
    伝達特性を同定し該マイクの入力が最小になるように該
    スピーカを制御する適応型コントローラとを備えたこと
    を特徴とする車室内騒音の低減装置。
  2. 【請求項2】  該コントローラが、該マイクの出力信
    号が所定レベル以下のときには該空間伝達特性の測定を
    行わないことを特徴とした請求項1に記載の車室内騒音
    の低減装置。
  3. 【請求項3】  車室内に設けたスピーカと、車室内騒
    音を検出するマイクと、該スピーカ及びマイクと組み合
    わされるオーディオ装置と、該オーディオ装置の出力信
    号によりスピーカ−マイク間の空間伝達特性を測定する
    適応型コントローラとを備えたことを特徴とする車室内
    騒音の低減装置。
JP2416613A 1990-12-28 1990-12-28 車室内騒音の低減装置 Withdrawn JPH04234097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2416613A JPH04234097A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 車室内騒音の低減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2416613A JPH04234097A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 車室内騒音の低減装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04234097A true JPH04234097A (ja) 1992-08-21

Family

ID=18524828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2416613A Withdrawn JPH04234097A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 車室内騒音の低減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04234097A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10176795B2 (en) Active noise control by adaptive noise filtering
US8194873B2 (en) Active noise reduction adaptive filter leakage adjusting
US6496581B1 (en) Coupled acoustic echo cancellation system
US20020071573A1 (en) DVE system with customized equalization
US20020141601A1 (en) DVE system with normalized selection
US20080240456A1 (en) Active noise control apparatus
JP2007060229A (ja) 車載用ハンズフリー通話装置
JPH04234098A (ja) 車室内騒音の低減装置
JPH09288489A (ja) 車室内騒音低減装置
JPH03178845A (ja) 車室内騒音の低減装置
JPH04234097A (ja) 車室内騒音の低減装置
JP3178865B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JPH05249986A (ja) 車室内騒音の低減装置
US10798247B2 (en) Acoustic echo suppression device and acoustic echo suppression method
JPH0719155B2 (ja) 車室内騒音の低減装置
JP3403209B2 (ja) 車室内騒音の低減装置
JPH05158487A (ja) 能動型騒音制御装置
JP2567536Y2 (ja) 車室内騒音の低減装置
JP3843083B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP3404840B2 (ja) 能動騒音制御方法及び該方法を実施する装置
JPH0746280B2 (ja) 車室内音響特性の測定装置
JP3340141B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JPH0453995A (ja) 車室内音響特性の測定装置
JPH05124476A (ja) 車室内騒音の低減装置
JP3340140B2 (ja) 能動型騒音制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312