JPH04109138A - タイヤの振れ量測定装置 - Google Patents

タイヤの振れ量測定装置

Info

Publication number
JPH04109138A
JPH04109138A JP2229054A JP22905490A JPH04109138A JP H04109138 A JPH04109138 A JP H04109138A JP 2229054 A JP2229054 A JP 2229054A JP 22905490 A JP22905490 A JP 22905490A JP H04109138 A JPH04109138 A JP H04109138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
measured
lifter
sensor
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2229054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0616005B2 (ja
Inventor
Kenichi Fujiwara
賢一 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2229054A priority Critical patent/JPH0616005B2/ja
Publication of JPH04109138A publication Critical patent/JPH04109138A/ja
Publication of JPH0616005B2 publication Critical patent/JPH0616005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Balance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、タイヤの振れ量測定装置に関するものである
(従来の技術) 近年、道路状況が良くなり、タイヤの真円度(RRO)
が車輌の乗心地に大きく影響することが明らかになって
きた。
そこで、被測定タイヤを回転軸の取付部に装着し、被測
定タイヤを回転軸廻りに回転させながら、接触式の振れ
量センサー(変位計)により被測定タイヤの表面の凹凸
を測定する方法が採られている。
(発明が解決しようとする課a) しかし、従来の測定装置は、振れ量センサーとして接触
的のものを用い、これを直接被測定タイヤの表面に接触
させて測定するため、被測定タイヤの表面に急激な凹凸
変化等があれば、振れ量センサーそのものが破損する場
合がある。
また回転軸の取付部に被測定タイヤを装着する場合、被
測定タイヤが回転軸に対して斜めになっていれば、それ
に伴なう振れが測定結果に直接影響するが、従来は装着
状態の適否を検出するものがなかったので、信顧性に欠
けると云う問題もある。
本発明は、かかる従来の課題に鑑み、振れ量センサーの
破損を防止すると共に、取付部に被測定タイヤを不良状
態で装着したままでの測定を防止し、更には取付部に被
測定タイヤを装着する際の取扱いを容易にすることを目
的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、被測定タイヤ10を横方向の回転軸5の取付
部9に装着し、被測定タイヤ10を回転軸5廻りに回転
させながら、振れ量センサー27により振れ量を測定す
るタイヤの振れ量測定装置において、回転軸5の前方側
に、被測定タイヤ10を回転軸5の軸心に一致するよう
に持上げるためのリフター3が設けられ、取付部9に被
測定タイヤ10の装着不良を検出する装着センサー13
が設けられ、振れ量センサー27が非接触式とされたも
のである。
(作 用) 回転軸5の取付部9に被測定タイヤ10を装着する際に
は、リフター3上に被測定タイヤ10を載せ、このリフ
ター3により回転軸5の軸心に一致するように被測定タ
イヤ10を持上げる。従って、その後に被測定タイヤ1
0を軸心方向に移動させれば良く、装着時の取扱いが容
易である。
被測定タイヤ10は回転軸5の取付部9に装着する。こ
の時、装着不良があれば、装着センサー13がそれを検
出するので、不良状態のままで知らずに測定することを
防止でき、信軌性が向上する。
測定時には振れ量センサー27を被測定タイヤ10から
所定間隔だけ離した非接触状態で測定を行う。
このため被測定タイヤ100表面に急激な凹凸があって
も、振れ量センサー27の破損を防止できる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基いて詳述する。
図面は可搬式の測定装置を例示する。
第1図乃至第3図において、1は偏平状の基台で、この
基台1上には足場2、リフター3、コラム4等が設けら
れている。5は横方向の回転軸で、支持筒体6、軸受7
,8を介してコラム4により軸心廻りに回転自在に支持
されている。9は回転軸5の先端に設けられた取付部で
、この取付部9には、第4図及び第5図に示す如く、被
測定タイヤ10のホイールディスク11を着脱自在に装
着できるように、周方向に等間隔をおいてポル)12が
複数本設けられると共に、被測定タイヤ10の装着不良
を検出する装着センサー13が設けられている。装着セ
ンサー13は取付部9の背面側(コラム4側)に配置さ
れたリング状のディスク14と、このディスク14に対
向して支持筒体6に取付けられた周方向に4個の近接ス
イッチ15と、ディスクエ4に固定されかつ取付部9の
通孔16を通って前面側に突設された周方向に4個の突
起17とを備えて成る。ディスク14は突起17の出退
両方向に作用するバネ18を介して取付部9側に支持さ
れている。近接スイッチ15は被測定タイヤ10が適正
に装着された時にディスク14により4個が作動し、そ
の後の測定動作を可能にするようになっている。 19
は回転軸5を駆動するギヤーモータで、コラム4の側面
に装着されており、このモータ19はトルクリミッタ−
、スプロケット20、チェーン21、スプロケット22
を介して回転軸5に連動連結されている。
リフター3は被測定タイヤ10を回転軸5の軸心と一致
するように持上げるためのものであり、上面側に、被測
定タイヤ10を回転軸5の軸心方向に沿って取付部9側
に案内する一対の案内台23を有する。一対の案内台2
3は被測定タイヤlOを安定良く載置できるように中央
側が低(なっている。なお、この案内台23はフリーコ
ンベヤにより構成しても良い。
24は被測定タイヤ10の中心を検出する中心センサー
で、第6図に示す如く、回転軸5と平行にレーザー光で
照射しており、被測定タイヤlOのホイールディスク1
1のハブ孔25の下端がレーザ光を遮断した時にリフタ
ー3の上昇を停止させるようになっている。なお、この
中心センサー24は支柱26を介して基台lに取付けら
れている。
27はレーザ光の反射等を利用した非接触式の振れ量セ
ンサーで、昇降枠28のガイド棒37により回転軸5の
軸心方向に位置m節自在に設けられている。昇降枠28
はコラム4上端部に2本のガイド棒29を介して昇降自
在に設けられ、シリンダ30の伸縮により上下に高さ調
節自在となっている。なお、シリンダ30はコラム4上
のブラケット31に取付けられている。32は非常停止
ボタン、33は制御ボックス、34はパソコン、35は
フートスイッチである。
36は傾斜台で、基台1上に折畳み自在となっている。
測定に際しては、傾斜台36を経てリフター3の一対の
案内台23上に被測定タイヤ10を搬入して載置し、フ
ートスイッチ35を操作してリフター3により被測定タ
イヤ10をC矢示方向に持上げて行く。
そして、被測定タイヤ10の中心が回転軸5の軸心と一
致すると、中心センサー24のレーザ光がホイールディ
スク11のハブ孔25下端によって遮断されるので、中
心センサー24からの信号によりリフター3が自動的に
停止する。次に被測定タイヤ10を案内台23に沿って
取付部9側へとb矢示方向に移動させた後、その取付部
9の各ボルト12を被測定タイヤ10のホイールディス
ク11のボルト孔に合わせ、ナツトを締付けて被測定タ
イヤ10を取付部9に装着する。この時、被測定タイヤ
10に傾き等がなければ、ホイールディスク11が4本
の突起17を介してディスク14を均等に押すので、4
個の近接スイッチ15がすべてオンし、その後の測定動
作が可能になる。しかし、被測定タイヤ10が傾斜する
等、不良状態で装着されていれば、何れかの近接スイッ
チ15がオンしないため、それを適正に修正しない限り
測定できない。
次に振れ量センサー27の位置を被測定タイヤ10の中
心に調節した後、シリンダ30を伸ばして振れ量センサ
ー27をC矢示方向に下陳させる。この時、シリンダ3
0は振れ量センサー27からの信号をフィードバックし
て制御されるため、振れ量センサー27のオーバスケー
ル信号がある間は伸長動作を続け、正常な信号になった
時に自動的に停止する。
従って、振れ量センサー27は被測定タイヤ10の径に
応じて適正測定範囲に自動的に接近し、その位置で止ま
る。
このようにして準備が完了すると、モータ19により回
転軸5を駆動し、被測定タイヤ10を回転軸5廻りに回
転させ、振れ量センサー27により非接触式で被測定タ
イヤ10の表面の凹凸を測定する。
この測定は、被測定タイヤ27の測定開始マークを読取
り、その位置から1周分のデータをサンプリングして、
そのピーク位置を自動的に求めることによって行う。
なお、中心センサー24は反射式、透過式の何れでも良
い。
(発明の効果) 本発明によれば、回転軸5の前方側に、被測定タイヤ1
0を回転軸5の軸心に一致するように持上げるためのリ
フター3が設けられ、取付部9に被測定タイヤlOの装
着不良を検出する装着センサー13が設けられ、振れ量
センサー27が非接触式とされているので、測定中にお
ける振れ量センサー27の破損を防止できると共に、被
測定タイヤlOの装着が不良状態のままで測定すること
を防止でき、更に取付部9に被測定タイヤ10を装着す
る際の取扱いを容易にできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は全体の正面図
、第2図は同一部切欠き側面図、第3図は同平面図、第
4図は取付部の正面図、第5図は同断面図、第6図は中
心センサーの説明図である。 3・・・リフター、5・・・回転軸、9・・・取付部、
10・・・被測定タイヤ、13・・・装着センサー、1
9・・・ギヤーモータ、27・・・振れ量センサー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被測定タイヤ(10)を横方向の回転軸(5)の
    取付部(9)に装着し、被測定タイヤ(10)を回転軸
    (5)廻りに回転させながら、振れ量センサー(27)
    により振れ量を測定するタイヤの振れ量測定装置におい
    て、回転軸(5)の前方側に、被測定タイヤ(10)を
    回転軸(5)の軸心に一致するように持上げるためのリ
    フター(3)が設けられ、取付部(9)に被測定タイヤ
    (10)の装着不良を検出する装着センサー(13)が
    設けられ、振れ量センサー(27)が非接触式とされて
    いることを特徴とするタイヤの振れ量測定装置。
JP2229054A 1990-08-29 1990-08-29 タイヤの振れ量測定装置 Expired - Lifetime JPH0616005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2229054A JPH0616005B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 タイヤの振れ量測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2229054A JPH0616005B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 タイヤの振れ量測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04109138A true JPH04109138A (ja) 1992-04-10
JPH0616005B2 JPH0616005B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=16886026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2229054A Expired - Lifetime JPH0616005B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 タイヤの振れ量測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616005B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007292563A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Mazda Motor Corp 検査装置及び検査方法
JP2010043948A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Kobe Steel Ltd タイヤ試験機の駆動制御方法及びタイヤ試験機
JP2019132660A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 東洋精器工業株式会社 ホイールバランサ並びにホイールバランス調整作業システム
KR20230055621A (ko) * 2021-10-19 2023-04-26 금호타이어 주식회사 타이어 강성 측정장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625142A (ja) * 1985-07-01 1987-01-12 Honda Motor Co Ltd 自動車等の車輪のアンバランス検出方法
JPS6230361A (ja) * 1985-07-31 1987-02-09 Nec Corp Cmos入力保護回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625142A (ja) * 1985-07-01 1987-01-12 Honda Motor Co Ltd 自動車等の車輪のアンバランス検出方法
JPS6230361A (ja) * 1985-07-31 1987-02-09 Nec Corp Cmos入力保護回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007292563A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Mazda Motor Corp 検査装置及び検査方法
JP2010043948A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Kobe Steel Ltd タイヤ試験機の駆動制御方法及びタイヤ試験機
JP2019132660A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 東洋精器工業株式会社 ホイールバランサ並びにホイールバランス調整作業システム
KR20230055621A (ko) * 2021-10-19 2023-04-26 금호타이어 주식회사 타이어 강성 측정장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0616005B2 (ja) 1994-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101183766B1 (ko) 액슬 어셈블리 런-아웃 측정장치
JPH04109138A (ja) タイヤの振れ量測定装置
US5758703A (en) Apparatus for mounting and removing a tire from a wheel
JPH0715423B2 (ja) 車輪のアンバランスを決定するための方法及び装置
US4896531A (en) Sidewall appearance monitor
JP2614470B2 (ja) タイヤの剛性測定方法
CN212274796U (zh) 一种工件圆跳检测装置
JPH0735652A (ja) ホイールアライメントの測定方法
JPH0735641A (ja) 風洞実験用回転架台
JP2006335210A (ja) タイヤ着脱機のセンタリング装置
JP4202530B2 (ja) タイヤのビード幅測定装置
US6574844B1 (en) Tire balancing and changing apparatus and method
JPS643628Y2 (ja)
JPH0540899Y2 (ja)
KR200368013Y1 (ko) 사다리 소방차의 수평교정장치
JP2515179B2 (ja) マ―キング装置
JPH0453869Y2 (ja)
JPH06347378A (ja) ホイールアライメント測定装置
JPH07125513A (ja) 円環体の自動装着方法及び装置
JP2603167Y2 (ja) 定寸装置の位置変換装置
JPH0536596Y2 (ja)
JP4386533B2 (ja) 複輪径差測定装置および複輪径差測定方法
JPH0814880A (ja) タイヤ装着装置のホイールの径検出セット装置
KR100609883B1 (ko) 사다리 소방차의 수평교정장치
JPS62298744A (ja) 台タイヤの内部剥離損傷の検出法