JPH0540899Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0540899Y2
JPH0540899Y2 JP1421588U JP1421588U JPH0540899Y2 JP H0540899 Y2 JPH0540899 Y2 JP H0540899Y2 JP 1421588 U JP1421588 U JP 1421588U JP 1421588 U JP1421588 U JP 1421588U JP H0540899 Y2 JPH0540899 Y2 JP H0540899Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
attached
nut runner
tightening
driveshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1421588U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01117832U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1421588U priority Critical patent/JPH0540899Y2/ja
Publication of JPH01117832U publication Critical patent/JPH01117832U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0540899Y2 publication Critical patent/JPH0540899Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、組立て途中における車両のドライ
ブシヤフトの外周側に等配しかつ仮止めしたボル
トもしくはナツトをナツトランナによつて締付け
る締付機において、そのボルトもしくはナツトを
ナツトランナに対して割出すための装置に関する
ものである。
従来の技術 例えばリヤドライブ式の車両におけるリヤドラ
イブシヤフトにおいては、ホイールハブやブレー
キデイスクなどのサブアツセンブリをフランジを
介してネジ止めしている。そのネジ止めの作業
は、ボルトとナツトとをフランジに予め仮止めし
ておき、しかる後にナツトランナによつて規定の
トルクで締付けることにより行なつているが、そ
の締付けるべき本数は4本ないし6本が通常であ
り、したがつて作業の自動化を図る場合、フラン
ジがドライブシヤフトの中間部に位置しているた
めに、複数のソケツトを備えたナツトランナを用
いることができず、1本づつ締付けざるを得ず、
したがつて締付け箇所をナツトランナに対して順
次割出して位置決めする必要がある。
第5図は従来の締付け位置割出し装置の一例を
示す概略図であつて、ナツト1にソケツトを嵌合
させるナツトランナ2はナツト1の軸線に対して
直交する方向に向けてベースプレート3に取付け
られており、そのベースプレート3はL字状をな
す一対のアーム4,5における一端部に取付けら
れている。各アーム4,5はその屈曲部を中心に
して回転するよう所定の固定部に取付けられてお
り、かつ他方の端部は連結プレート6によつて互
いに連結されており、したがつてベースプレート
3と各アーム4,5とが平行リンク機構を構成し
ている。また一方のアーム4を取付けたシヤフト
7にピニオン8が取付けられ、そのピニオン8に
噛合するラツク9はエアーシリンダ10によつて
前後動させるようになつている。
したがつて上記の装置では、各アーム4,5が
実線で示す位置にあるとき、ナツトランナ2はA
に示す位置にあり、この状態からラツク9を図の
左方向に移動させると、ピニオン8が時計方向に
回転し、したがつて各アーム4,5が破線で示す
位置に回転するためにナツトランナ2がBに示す
位置に旋回して移動する。このような運動は、ベ
ースプレート3および各アーム4,5が構成する
平行リンク機構の各部の寸法およびラツク9とピ
ニオン8とによる回転角度によつて規定されるの
で、これらの寸法および角度を適宜に設定してお
くことによりナツトランナ2を所期の締付け位置
に割出すことができる。
また従来、ドライブシヤフトの取付け方法が、
特開昭57−160780号公報に記載されており、この
方法は、ブラケツトに保持させた軸受にドライブ
シヤフトを貫通させた状態でドライブシヤフトを
回転させ、その回転抵抗が最小となつた時点でブ
ラケツトを固定してドライブシヤフトを所期の状
態に取付ける方法である。
考案が解決しようとする問題点 しかるに第5図に示す従来の装置では、ナツト
ランナ2がナツト1の締付けと割出しとの両方を
行なうから、ある程度装置の簡素化を図ることが
できるが、最初にナツトランナ2のソケツトをナ
ツト1に嵌合させる作業は手作業で行なわなけれ
ばならないので、作業の全自動化を図ることがで
きない問題がある。またナツトランナ2を上述の
ように移動させる構成であるから、ナツトランナ
2とソケツトの間のガタおよび平行リンク機構の
各回転部分でのガタなどが割出し精度に悪影響を
及ぼし、締付けるべきナツトの停止精度が低いな
どの問題がある。
他方、前掲の公報に記載された方法は、ドライ
ブシヤフトを対象とした取付け方法であるが、締
付け位置の割出しには転用できない。
この考案は上記の事情を背景としてなされたも
のであり、締付け位置の割出し精度が高く、また
全自動化を図ることのできる装置を提供すること
を目的とするものである。
問題点を解決するための手段 この考案は、上記の目的を達成するために、ド
ライブシヤフトの外周側に等配されかつ仮止めさ
れたボルトもしくはナツトを、ドライブシヤフト
の外周側に配置したナツトランナによつて締付け
るドライブシヤフト締付機において、前記ナツト
ランナを三次元方向に移動可能な基板に取付ける
とともに、その基板に一定角度づつ回転可能な回
転駆動手段を、ドライブシヤフトの先端側でドラ
イブシヤフトと同一軸線上で前後動するよう設
け、その回転駆動手段の先端部にはドライブシヤ
フトの先端面に向けて弾性力で押圧されてドライ
ブシヤフトに突設したボルトに係合する連結手段
を設け、さらにドライブシヤフトのうち回転方向
での異形部分によつて動作されて信号を出力する
初期位置検出手段を前記基板に取付けたことを特
徴とするものである。
作 用 この考案の装置においては、先ず回転駆動手段
が、所定の箇所に設置されたドライブシヤフトの
先端側でドライブシヤフトに軸線を一致させた状
態に基板によつて設置される。その回転駆動手段
がドライブシヤフトに向けて前進すると、連結手
段がドライブシヤフトの先端側に押し付けられ
る。その場合、ドライブシヤフトに突設してある
ボルトが連結手段に嵌合しなければ、連結手段が
弾性力に抗して後退した位置にとどまり、この状
態で回転駆動手段によつて連結手段を回転させれ
ば、連結手段がドライブシヤフトに対して回転
し、その結果、連結手段がボルトに係合する。し
たがつてドライブシヤフトが回転駆動手段に一体
となつて回転するよう連結される。この状態で回
転駆動手段を回転させると、ドライブシヤフトが
回転するために、一回転するうちにドライブシヤ
フトの外周の異形部分が所期位置検出手段を動作
させ、その結果、所期位置検出手段が信号を出力
する。その信号によつて回転駆動手段を停止させ
れば、ドライブシヤフトが初めて割出され、すな
わちドライブシヤフトの外周に等配しかる仮止め
したボルトもしくはナツトのいずれかがナツトラ
ンナに対して位置決めされる。したがつてこの状
態から回転駆動手段を、ボルトもしくはナツトの
配置ピツチに合せて一定角度づつ回転させれば、
各ボルトもしくはナツトが順次ナツトランナに対
して割出されて位置決めされる。
実施例 つぎにこの考案の一実施例を図面を参照して説
明する。
第1図は正面図であつて、リフタ20によつて
上下動する昇降台21の上側にはドライブシヤフ
トの傾きに合わせて、ピン23を中心に回動する
傾斜板22が設けられている。傾斜板22の上面
には、車両(図示せず)の前後方向(第1図の紙
面に垂直な方向)に移動可能な基板25が取付け
られており、この基板25はその移動方向での前
後両側に設けたスプリング(図示せず)によつて
中央位置に保持されている。基板25の基端部に
は上下動可能な基板25aが取付けられており、
同じく基板25に取付けられたエアシリンダ24
により上下に移動させるようになつている。さら
に基板25の上面には、基板25の移動方向に対
して直交する方向にエアーシリンダ26およびス
ライダ27を介して前後動させられる回転駆動手
段28が配置されている。
この回転駆動手段28は、第2図に拡大して示
すように、モータ29と、その出力軸30に一対
のギヤ31,32を介して連結したロータリーエ
ンコーダ33とを主体として構成されたものであ
り、モータ29が回転することに伴つてロータリ
ーエンコーダ33が出力する信号によつてモータ
29を制御することにより、モータ29が一定角
度づつ回転するよう構成されている。
回転駆動手段28の先端部、より具体的には前
記出力軸30の先端部には、連結手段34が取付
けられている。すなわち出力軸30の先端部に
は、中心部にボス部を有しかつその基端部にフラ
ンジ部を有する形状のホルダ35が取付けられて
おり、その中心部にはスプリング36によつて先
端側に突出するよう押圧されたセンタリングピン
37が回転自在に保持されている。またホルダ3
5の先端側には、前面の外周部六箇所に係合孔3
8を形成した連結板39が配置され、その連結板
39が、その背面に突設したガイドロツド40に
よつてホルダ35の外周部に、軸線方向に前後動
するように取付けられており、さらにその連結板
39はスプリング41によつて先端側に押圧され
ている。なお、ホルダ35は、前記スライダ27
に立設した支持部42に回転自在に保持されてお
り、その支持部42の前面には、ドライブシヤフ
トDsの端部に設けたブレーキデイスクBdに当接
させて相対位置を決める押えローラ43が所定の
長さのロツド44を介して取付けられている。ま
た前記ホルダ35の外周には金属製のリングプレ
ート45が取付けられ、ホルダ35が所定の位置
まで前進した際にそのリングプレート45を検出
して信号を出力する近接スイツチ46が前記支持
部42の前面に取付けられている。
さらに前記基板25には、前記ドライブシヤフ
トDsの上下および左右方向の位置を決めるため
の一対のガイドローラ47が左右方向に並んで設
けられていて、そのガイドローラ47は、その軸
心が前記ホルダ35の軸心と平行となるよう、連
結手段34より前方でかつ若干下側にブラケツト
48によつて回転自在に保持されている。
つぎにドライブシヤフトDsの初期位置を検出
する初期位置検出手段49について説明する。ド
ライブシヤフトDsの中間部分には、第3図に示
すように、六つの突出部50を外周に等配したフ
ランジ51が設けられており、その各突出部50
にボルト・ナツト(図示せず)が仮止めされてい
る。前記基板25のうち前記フランジ51に対応
する位置には、2本の検出ロツド52,53が、
左右方向(第1図では紙面に垂直な方向、第3図
および第4図では左右方向)に並びかつ上下動す
るよう支持枠54に保持されて配置されており、
一方の検出ロツド52の上端部には、取付位置を
順次異ならせた三つのローラ55が取付けられ、
また他方の検出ロツド53の上端部には一つのロ
ーラ56が取付けられている。また前記一方の検
出ロツド52の中間部には連結プレート57が固
着され、その連結プレート57に対して他方の検
出ロツド53が遊嵌している。前記他方の検出ロ
ツド52は連結プレート57の下側に配置したス
プリング58によつて押し上げられており、また
他方の検出ロツド53には前記連結プレート57
より下側に係合部59が形成され、その係合部5
9より下側に配置したスプリング60によつて他
方の検出ロツド53が押し上げられている。そし
てこれらの検出ロツド52,53はその上限位置
において、第4図に示すよう、一方の検出ロツド
52のローラ55における頂点部を結んだ線の延
長線よりも他方の検出ロツド53のローラ56の
頂点部が所定寸法eだけ突出するよう構成されて
いる。また一方の検出ロツド52の下端部に近接
スイツチ62が取付けられ、また他方の検出ロツ
ド53の下端部には、前記一方の検出ロツド52
に対して前記寸法eだけ相対的に押し下げられた
際に前記近接スイツチ61を動作させるドグ62
が取付けられている。
すなわち初期位置検出手段49は、フランジ5
1におけるいずれかの突出部50が各検出ロツド
52,53を共に押し下げてドグ62が近接スイ
ツチ61を動作させた状態を近接スイツチ62か
らの出力信号によつて初期位置とするよう構成さ
れている。
そして前記突出部50に仮止めされたボルト・
ナツトを締付けるナツトランナ63が、初期位置
に割り出されたフランジ51におけるいずれかの
突出部50に対向するよう前記基板25の端部に
第1図の左右方向に前後動するよう取付けられて
いる。
つぎに上記のように構成した装置の作用を説明
する。
ドライブシヤフトDsは図示しない所定の受台
によつて保持しておき、そのドライブシヤフト
Dsに対して基板25を、リフタ20によつて昇
降させ、さらに傾斜板22に対して左右に移動さ
せ、このような動作を行なわせることにより、前
記一対のガイドローラ47をブレーキデイスク
Bdの下側の外周面に接触させるとともに、支持
部42の前面に突設した押えローラ43をブレー
キデイスクBdの正面に当接させてドライブシヤ
フトDsに対する相対位置を決める。第2図にそ
の状態を示してある。つぎに基板25aとその上
に取付けた初期位置検出手段49とナツトランナ
63とをエアシリンダ24によつて予め決められ
た位置まで昇降させる。ついで回転駆動手段28
および連結手段34をスライダ27と共にドライ
ブシヤフトDsに向けてエアーシリンダ26によ
つて前進させる。その場合、センタリングピン3
7がドライブシヤフトDsの先端面に形成した中
心孔Chに嵌合することにより、連結手段34と
回転駆動手段28との軸心がドライブシヤフト
Dsの軸心に一致するが、連結板39おける嵌合
部38がドライブシヤフトDsの端面に突設した
タイヤ取付ボルトTbに嵌合しない場合には、連
結板39がそのボルトTbの先端に突き当つて押
し戻され、したがつてこの場合にはホルダ35の
外周に取付けたリングプレート45が近接スイツ
チ46から離れて位置するので、近接スイツチ4
6がオン動作せず、連結不調と判断される。そこ
でモータ29を駆動してホルダ35および連結板
39を回転させると、連結板39がスプリング4
1によつて押圧されているために、係合孔38が
ボルトTbに一致したところで連結板39が前進
し、両者が係合する。この場合には、ホルダ35
の外周に取付けたリングプレート45が近接スイ
ツチ46に接近するので、近接スイツチ46がオ
ン動作し、これにより連結が完了したと判断され
る。この状態でモータ29が更に回転すると、ド
ライブシヤフトDsが連結板39を介して回転さ
せられ、その結果、フランジ51の外周に形成し
た突出部50のいずれかが、第4図に示すように
検出ロツド52のローラ55から離隔していた状
態からそのローラ55に接触して検出ロツド52
にを次第に押し下げる。その場合、第3図および
第4図の左側の検出ロツド52が先ず押し下げら
れるが、各検出ロツド52,53は連結プレート
57によつて連結されているので、両方の検出ロ
ツド52,53が一体となつて下降する。ついで
突出部50が更に回転して図の右側の検出ロツド
53のローラ56に接触し始めると、その検出ロ
ツド53を一方の検出ロツド52に対して相対的
に押し下げる。その結果、図の右側の検出ロツド
53に取付けたドグ62が一方の検出ロツド52
の下端部に取付けた近接スイツチ61に接近して
これをオン動作させる。この近接スイツチ61の
出力信号によつてモータ29の回転が停止し、こ
の状態で突出部50に仮止めしたボルト・ナツト
がナツトランナ63に一致し、したがつてドライ
ブシヤフトDsが初期位置に割り出されたことに
なる。この状態からモータ29を一定角度づつ回
転させれば、他のボルト・ナツトが順次ナツトラ
ンナ63の一致する位置に割り出されて位置決め
される。そのような一定角度づつのモータ29の
回転は、前記ロータリーエンコーダ33の出力信
号によつてモータ29の停止制御を行なうことに
よつて達成される。
したがつて上記の装置においては、最初のいず
れかのボルト・ナツトをナツトランナ63に対し
て割り出して位置決めする初期位置決めと、それ
に続く他のボルト・ナツトのナツトランナ63に
対する割り出し位置決めを、回転駆動手段28の
回転動作によつて順次自動的に行なうことができ
る。
なお、上記の実施例では、フランジ51に形成
されている突出部50によつてドライブシヤフト
Dsの位相すなわち回転位置を検出するようにし
たが、この考案は上記の実施例に限定されるもの
ではなく、要は回転方向での位置が知られる異形
部分を検出して位置を割り出す構成であればよ
い。
考案の効果 以上の説明から明らかなようにこの考案の装置
によれば、いずれかのボルト・ナツトをナツトラ
ンナに対して最初に割り出して位置決めする動作
およびその最初に割り出した位置を基準に他のボ
ルト・ナツトを順次割り出す動作を、回転駆動手
段および連結手段ならびに初期位置検出手段によ
つて自動的行なうことができ、したがつてこの考
案の装置を採用すれば、ドライブシヤフトの締付
け作業に手作業が介在する余地がなくなつて全自
動化を図るとができ、またナツトランナは締付け
のための動作のみに関与し、割出し位置決めの作
業には関与しないから、ナツトランナの保持機構
を含めて装置の全体を簡素化でき、また位置決め
精度の良い信頼性の高い装置とすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す正面図、第
2図はその要部を示す部分断面図、第3図は初期
位置決めした状態を示す初期位置決め手段の部分
断面図、第4図は初期位置決めを行なつている状
態を示す初期位置決め手段の部分断面図、第5図
は従来の装置の概略図である。 25……基板、27……スライダ、28……回
転駆動手段、29……モータ、33……ロタリー
エンコーダ、34……連結手段、35……ホル
ダ、38……係合孔、39……連結板、47……
ガイドローラ、49……初期位置検出手段、50
……突出部、51……フランジ、52,53……
検出ロツド、61……近接スイツチ、63……ナ
ツトランナ、Ds……ドライブシヤフト、Tb……
タイヤ取付ボルト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ドライブシヤフトの外周側に等配されかつ仮止
    めされたボルトもしくはナツトを、ドライブシヤ
    フトの外周側に配置したナツトランナによつて締
    付けるドライブシヤフト締付機において、 前記ナツトランナを三次元方向に移動可能な基
    板に取付けるとともに、その基板に一定角度づつ
    回転可能な回転駆動手段を、ドライブシヤフトの
    先端側でドライブシヤフトと同一軸線上で前後動
    するよう設け、その回転駆動手段の先端部にはド
    ライブシヤフトの先端面に向けて弾性力で押圧さ
    れてドライブシヤフトに突設したボルトに係合す
    る連結手段を設け、さらにドライブシヤフトのう
    ち回転方向での異形部分によつて動作されて信号
    を出力する初期位置検出手段を前記基板に取付け
    たことを特徴とするドライブシヤフト締付機の締
    付位置割出し装置。
JP1421588U 1988-02-05 1988-02-05 Expired - Lifetime JPH0540899Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1421588U JPH0540899Y2 (ja) 1988-02-05 1988-02-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1421588U JPH0540899Y2 (ja) 1988-02-05 1988-02-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01117832U JPH01117832U (ja) 1989-08-09
JPH0540899Y2 true JPH0540899Y2 (ja) 1993-10-18

Family

ID=31225216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1421588U Expired - Lifetime JPH0540899Y2 (ja) 1988-02-05 1988-02-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0540899Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01117832U (ja) 1989-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0632820U (ja) 車軸駆動装置
JPH0446698B2 (ja)
CN205600214U (zh) 夹具转台机构
CN220230453U (zh) 一种用于汽车零部件质量管理的工装夹具检具
JPH0540899Y2 (ja)
JPH0344432Y2 (ja)
JP3261886B2 (ja) ワーク取付装置
US5086555A (en) Power driven valve assembling apparatus
JP3063456B2 (ja) ハブ組付装置
KR960006676Y1 (ko) 분할회전 이동테이블의 구동장치
JPH0644956Y2 (ja) 高所作業車の作業台旋回装置
CN113042894B (zh) 一种超高压电力设备的修复装置
JPS6052284B2 (ja) エンジンのバルプクリアランス自動調整方法およびその装置
JPH0621622Y2 (ja) ドライブシャフト締付機の締付位置割出し装置
JPH04109138A (ja) タイヤの振れ量測定装置
JP2658728B2 (ja) タイヤ位置決め装置
CN213779370U (zh) 一种扭力扳手校准装置
CN116989935B (zh) 一种扭矩传感器中点标定设备及方法
JPH0253601A (ja) ハブ位置決め装置
CN219380445U (zh) 定位辅助装置
JPH06201304A (ja) ディスクロータ検査装置
CN218255228U (zh) 一种风轮后盖二次定位机构
CN219705019U (zh) 一种轮毂加工用辅助工装
CN108917524B (zh) 一种便于操作的制动盘端面检测装置
CN219094891U (zh) 一种注塑件外形多功能检验治具