JPH04108545A - 透光性アルミナ原料粉末の製造方法 - Google Patents

透光性アルミナ原料粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH04108545A
JPH04108545A JP2231543A JP23154390A JPH04108545A JP H04108545 A JPH04108545 A JP H04108545A JP 2231543 A JP2231543 A JP 2231543A JP 23154390 A JP23154390 A JP 23154390A JP H04108545 A JPH04108545 A JP H04108545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
raw material
alpha
grinding
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2231543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2953003B2 (ja
Inventor
Hiroshi Umezaki
梅崎 博
Yoshiaki Takeuchi
美明 竹内
Hiroshi Takahashi
浩 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2231543A priority Critical patent/JP2953003B2/ja
Publication of JPH04108545A publication Critical patent/JPH04108545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2953003B2 publication Critical patent/JP2953003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は透光性アルミナ原料粉末の製造方法に関するも
のである。
(従来技術の説明) 高純度の多結晶アルミナは機械的、熱的強度、耐食性、
更には透光性に優れている為、従来、高圧ナトリウムラ
ンプの発光管、高温用窓、メモリー消去用窓等に使用さ
れている。
透光性アルミナ多結晶体は99.9%以上の高純度アル
ミナに少量のMgOあるいはMgO及び他の金属酸化物
を添加し、成形し、空気巾約800℃〜約1300℃で
仮焼し、バインダーを充分燃焼させた後、還元雰囲気中
又は真空中で約り750℃〜約1950℃で約1時間〜
約10時間保持して作られる。
そのための原料アルミナ粉末については、鉄、珪素、ナ
トリウム等の不純物を含有する場合には焼結体の着色原
因や、焼結阻害の原因となり高透光性のアルミナ焼結体
が得難いとの理由より99.9%以上の高純度の原料ア
ルミナが使用されており、また焼結体の繊密化の点から
は微粒のアルミナが必要とされている。特に原料アルミ
ナ中に存在する粗粒については均一な焼結の妨げとなり
、1μm以上の粗粒をいかに少な(するかが透光性の改
良上の問題となっている。
通常、原料アルミナを微細化するには粉砕が行われるが
、これら粉砕に常用されている振動ミルやボールミルの
ような閉塞粉砕を適用する場合には、粉砕時間が増える
に従い、未粉砕の粗粒は減るものの、所望とする1μm
以上の粗粒を10重量%未満まで粉砕するには長時間を
必要とし、この粉砕過程で発生した微粒が凝集すること
により粗粒を形成し、これを用いる場合には焼結が均一
でなくなってしまい、焼結体にボアが残る。
又、ジェットミル、ピンミル等の自由粉砕法を適用する
ことも考えられるが、該方法を適用する場合には凝集粒
は発生しないものの未粉砕粗粒は残存し、1μm以上の
粗粒は10%以下にならない。
(発明が解決しようとする課題) かかる事情に鑑み、本発明者らは透光性に優れたアルミ
ナ焼結体を提供し得るアルミナ原料粉末を開発すべく、
鋭意検討した結果本発明方法を完成するに至った。
(課題を解決する為の手段) すなわち、本発明は純度が99.9%以上、比表面積1
〜70%/gのα−アルミナ又はα−アルミナと中間ア
ルミナよりなるアルミナ粉末を、自由粉砕した後、1μ
m以上の粗粒が10%未満になるまで閉塞粉砕すること
を特徴とする透光性アルミナ原料粉末の製造方法を提供
するにある。
以下本発明方法を更に詳細に説明する。
本発明方法における高純度アルミナとは、有機アルミニ
ウム加水分解法、改良バイヤー法、アンモニウム明ばん
熱分解法、アンモニウムドーソナイト熱分解法等、就中
、有機アルミニウムの加水分解法により得られる物であ
り、純度99.9%以上で平均粒子径が約2μm以上、
比表面積約1〜約70rd/gのαアルミナまたはα−
アルミナと中間アルミナの共存物である。中間アルミナ
はγ−アルミナ、η−アルミナ、θ−アルミナ等が挙げ
られ、これら中間アルミナは約50重量%未満、好まし
くは約30重量%未満の割合でα−アルミナと共存して
いてもよい。
本発明の実施に際しては、原料アルミナは先ず自由粉砕
を行う。
自由粉砕には通常ジェットミルを使用し、その粉砕程度
は、適用する装置構造、容量、粉砕機への砕雪や供給速
度等により一義的ではないが、原料アルミナ中の1μm
以上の未粉砕粗粒が20重量%以下になるよう粉砕すれ
ばよい。
自由粉砕後のアルミナは次いで閉塞粉砕に供する。
閉塞粉砕には通常振動ミルまたはボールミルが使用され
る。
これらも使用する機器の構造、容量、粉砕機への砕置、
ポール形状やボール量等により粉砕時間は一義的ではな
いが原料アルミナ中の1μm以上の未粉砕粗粒が10重
量%以下になるまで粉砕すればよく、粉砕条件は使用装
置を用いた簡単な予備実験により凝集粒の発生の少ない
最適条件を容易に設定することができる。
(発明の効果) 以上詳述した本発明方法によれば、凝集粒の発生し難い
自由粉砕で原料アルミナを予備粉砕しておき、次いで自
由粉砕で粉砕しきれない粗粒(未粉砕粗粒)を閉塞粉砕
法にて粉砕することにより、実質的に閉塞粉砕法での粉
砕時間を短くし、微粒の発生に伴う凝集粒の発生量を抑
制して、1μm以上の粗粒が10%以下のアルミナを得
ることを可能ならしめたもので、これを用いたアルミナ
焼結体は高透光性アルミナとして高圧ナトリウムランプ
の発光管、高温用窓、メモリー消去用窓等に利用し得る
のでその工業的利用価値は頗る大である。
(実施例) 以下、実施例により本発明方法を更に詳細に説明するが
、本実施例は本発明方法の一実施形態を示すものであり
、これにより本発明方法は何ら制約されるものではない
実施例1 純度99.99%、平均粒子径4μmで、1μm以上の
粒子の割合が70重量%、BET比表面積4.2m2/
gのα−アルミナを供給量10kg/Hrでジェットミ
ル(PJM−2803P;ニューマチック■製)粉砕し
、中心粒径0.6μm、1μm以上の割合が12%、B
ET比表面積4.5n(/gの粉末とした。次いでこの
アルミナ粉末1kgを20リツトル振動ミルに供給し1
0分間粉砕し、純度99.99%、1μm以上の割合が
6%、BET比表面積5.0 m / gのα−アルミ
ナを得た。
このようにして得られた粉末に硝酸マグネシウムをMg
O換算で0.05重量%添加しスプレードライ顆粒とし
た。
得られた顆粒を用い1.5t/cjで厚み1.5111
wlのペレットをプレス成形した後、電気炉で空気雰囲
気中900℃、3時間仮焼後、水素雰囲気炉で1800
℃、6時間焼成した。
得られた焼結体を両面ラッピングした後(厚み0.85
IIII11)、波長600 nmの光を入射した時の
直線透過率は28.0%であった。
実施例2〜5、比較例1〜5 第1表に示す原料粉末、粉砕条件を用いた以外は実施例
1と、同様の操作、条件によりアルミナ焼 粘体を作成
し、直線透過率を評価した。その結果を第1表に示す。
実施例6 純度99.99%、平均粒子径4μmで、1μm以上の
粒子の割合が70重量%、BET比表面積4.2m/g
のα−アルミナを供給量21kg/Hrでジェットミル
(PJM−3803P;日本ニューマチック側製)粉砕
し、中心粒径0.6μm、1μm以上の割合が12%、
BET比表面積4.6m2/gの粉末とした。
次いでこのアルミナ粉末38kgを3501振動ミル(
中周商事■製)に供給し30分間粉砕し純度99.99
%、1μm以上の粒子の割合が6% 比表面積5.0%
/gのα−アルミナを得た。
このようにして得られた粉末を実施例1と同様にして顆
粒を得た後、直線透過率を測定した。その結果を第1表
に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)純度が99.9%以上、比表面積1〜70m^2/
    gのα−アルミナ又はα−アルミナと中間アルミナより
    なるアルミナ粉末を、自由粉砕した後、1μm以上の粗
    粒が10%未満になるまで閉塞粉砕することを特徴とす
    る透光性アルミナ原料粉末の製造方法。 2)自由粉砕がジェツトミル粉砕であることを特徴とす
    る請求項1記載の透光性アルミナ原料粉末の製造方法。 3)閉塞粉砕が振動ミル粉砕又はボールミル粉砕である
    ことを特徴とする請求項1記載の透光性アルミナ原料粉
    末の製造方法。 4)自由粉砕に供するアルミナ粉末が有機アルミニウム
    の加水分解法により得た平均粒子径が2μm以上で、純
    度が99.9%以上、比表面積1〜70m^2/gのα
    −アルミナ又はα−アルミナと中間アルミナよりなるア
    ルミナ粉末であることを特徴とする請求項1記載の透光
    性アルミナ原料粉末の製造方法。
JP2231543A 1990-08-29 1990-08-29 透光性アルミナ原料粉末の製造方法 Expired - Fee Related JP2953003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2231543A JP2953003B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 透光性アルミナ原料粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2231543A JP2953003B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 透光性アルミナ原料粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04108545A true JPH04108545A (ja) 1992-04-09
JP2953003B2 JP2953003B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=16925148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2231543A Expired - Fee Related JP2953003B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 透光性アルミナ原料粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2953003B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003176127A (ja) * 2001-08-08 2003-06-24 Showa Denko Kk コージエライトセラミックス用α−アルミナ、該α−アルミナの製造方法及び該α−アルミナを用いた構造物
JP2008229548A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 透光性アルミナ原料微粉末の製造方法
US8348187B2 (en) * 2009-04-06 2013-01-08 Cavitech Holdings, Llc System and process for reducing solid particle size

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003176127A (ja) * 2001-08-08 2003-06-24 Showa Denko Kk コージエライトセラミックス用α−アルミナ、該α−アルミナの製造方法及び該α−アルミナを用いた構造物
JP2008229548A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 透光性アルミナ原料微粉末の製造方法
US8348187B2 (en) * 2009-04-06 2013-01-08 Cavitech Holdings, Llc System and process for reducing solid particle size

Also Published As

Publication number Publication date
JP2953003B2 (ja) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3353131B2 (ja) α−Al2O3を基とした焼結微結晶性物体の製造方法及びα−Al2O3から作られた焼結砥粒及び切削工具材料の製造方法
JP2944839B2 (ja) ナノサイズのαアルミナ粒子とその製造方法
KR101208896B1 (ko) 알루미나계 연마재 지립의 제조방법 및 이에 의해 제조된 알루미나계 연마재 지립
JP5009793B2 (ja) 酸化セリウム粉末及びその製造方法
TWI418512B (zh) 製備具有高α-AlO含量之氧化鋁粉末的方法
NZ210805A (en) Aluminous abrasive grits or shaped bodies
JPH05194026A (ja) α−酸化アルミニウム系の、とくに研摩材に用いる焼結材料の製造方法
CN104829218B (zh) 一种双峰活性氧化铝微粉及其制备方法
JPH06171931A (ja) α−アルミナ粉末の製造方法
JPH04108545A (ja) 透光性アルミナ原料粉末の製造方法
JP2002361110A (ja) 改良された粉砕媒体
JPH04238856A (ja) 透光性アルミナ原料粉末の製造方法
WO2016141575A1 (en) Manufacturing method for nano sized alpha alumina
JPS60231462A (ja) 研摩材料および製法
JP4310834B2 (ja) 焼結体用アルミナ粉末の製造方法
JPS61132513A (ja) αアルミナ粉末とその製法
JP4442214B2 (ja) 微粒αアルミナの製造方法
JPH05294613A (ja) 球状コランダム粒子
JP2007161560A (ja) 微粒αアルミナの製造方法
JPH0729770B2 (ja) 酸化物粉末及びその製造方法
EP0558794A1 (en) Process for producing a highly crystalline, fine alpha-alumina powder
JPH07101723A (ja) αアルミナ粉末の製造方法
JPS62230614A (ja) アルミナ粉末の製造方法
CN115784723B (zh) 一种超细晶高透明双相氧化铝透明陶瓷的制备方法
JPS618145A (ja) 砕料の微粉砕方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees