JPH04108056A - マスタシリンダのスリーブ形成方法 - Google Patents

マスタシリンダのスリーブ形成方法

Info

Publication number
JPH04108056A
JPH04108056A JP22559690A JP22559690A JPH04108056A JP H04108056 A JPH04108056 A JP H04108056A JP 22559690 A JP22559690 A JP 22559690A JP 22559690 A JP22559690 A JP 22559690A JP H04108056 A JPH04108056 A JP H04108056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
peripheral surface
internal peripheral
piston
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22559690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2898378B2 (ja
Inventor
Kohei Mori
森 幸平
Noboru Sekiguchi
昇 関口
Riichiro Sugimoto
杉本 理一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP22559690A priority Critical patent/JP2898378B2/ja
Publication of JPH04108056A publication Critical patent/JPH04108056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2898378B2 publication Critical patent/JP2898378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、 産業上の利用分野 本発明は、マスタシリンダに採用されているピストンを
案内するためのスリーブの形成方法に関するものである
b、 従来の技術 第5図は、従来から採用されているマスタシリンダを示
している。
このマスタシリンダ1では、シリンダハウジング2が、
ボディ本体3とキャップ4とによって構成されている。
ボディ本体3は、一端に開口3aを有しており、該開口
3aの内方の周面には雌ねし3bが形成されている。一
方、キャンプ4の一端外周面には、雄ネジ4aが形成さ
れており、このキャップ4は、その雄ネジ4aをボディ
本体3の雌ネジ3bに螺合させることによって、ボディ
本体3に装着される。
このシリンダハウジング2のボディ本体3内には、ピス
トンガイド5およびパツキン6.7が配設されており、
そのピストンガイド5には、セカンダリピストン8が挿
通されている。そして、これらピストン8、ピストンガ
イド5およびパツキン6.7はシリンダハウジング2内
に2つの圧力室9.10を画成している。
また、このシリンダハウジング2のキャップ4内には、
ピストンガイド11およびパツキン12.13が配設さ
れ、さらに該キャンプ4とボディ本体3とに亘ってスリ
ーブ14が配設されている。そして、ピストンガイド1
1およびスリーブ14には、プライマリピストン15が
挿通されている。
なお、第5図において、符号16.17はリターンスプ
リングを示しており、これらのスプリング16、17は
ピストン8,15を右方に付勢している。
このマスタシリンダ1では、非作動状態において、圧力
室9がピストン8に穿設した通路8a、ピストンガイド
5に穿設した通IM5a、シリンダハウジング2に穿設
した通路2aを介してオイルリザーバ18に連通され、
また圧力室10がピストン15に穿設した通路15a、
ピストンガイド11に穿設した通路11a1キヤツプ4
とスリーブ14との間に形成した通路19、シリンダハ
ウジング2に穿設した通路2bを介してオイルリザーバ
18に連通されている。
このようなマスタシリンダ1では、第5図において、プ
ライマリピストン15が左行されると、圧力室lOとオ
イルリザーバ18との連通が断たれ、その後圧力室10
内の圧力が高められ、それによってセカンダリピストン
8も左動され、圧力室9とオイルリザーバ】8との連通
が断たれ、続いて圧力室9内の圧力が高められる。した
がって、圧力室109内のオイルは、ポート10a、9
aを介して図示しない各ホイールシリンダへ圧送される
C1発明が解決しようとする課題 ところで、上記した従来のスリーブ14は、軽量化、コ
ストダウン等を図るため、合成樹脂によって形成されて
おり、また第6図に示したように、スリーブ14の体積
を少なくし、かつ圧力室10がらボート10a までの
通路を確保するために、内周面14aに複数条の溝14
bが形成されている。
しかし、合成樹脂は金属に較べ剛性が小さく、圧力室I
Oの内圧が高い場合には、スリーブ14が膨張してしま
う。このことは、ホイールシリンダへ圧送するオイルの
量に、スリーブ14の膨張分を見込まなくてはならず、
所謂ボリュームロスを生しる。特に、アンチロックブレ
ーキシステム(ABS)等の採用に伴って、上記ボリュ
ームロスは制御を煩雑にする。
このボリュームロスを解消するためには、スリーブ14
を金属製にして剛性を高めればよい。
しかしながら、スリーブ14を金属製にした場合には、
内周面14a を仕上げ寸法に切削加工しなければなら
ない。上記溝14bを備えたスリーブ14では、その切
削加工によって内周面14a と溝14b との境界に
所謂ばつを生しる震れがあり、さらにばりを取除く加工
も必要となる。
したがって、スリーブ14を金属製にした場合には、上
記したように加工が掻めて煩雑になる。
本発明の目的は、簡単な加工によって金属製スリーブを
得ることのできるスリーブ成形方法を従供することにあ
る。
d、 課題を解決するための手段 本発明のマスタンリングのスリーブ形成方法は、ピスト
ンを案内する内周面に軸心と平行な複数条の溝を備えた
スリーブの形成方法であって、上記円周面と上記溝との
境界を湾曲面で連続させた形状で型成形を行い、次いで
、上記内周面を仕上げ寸法に切削することを特徴とする
08作用 本発明の方法によれば、内周面と溝との境界は平面に近
い形状のため、内周面を切削するときにばつが発生する
ことはない、したがって、ぼり取り加工を必要としない
「、 実施例 第1図はスリーブを備えたマスタンリングの要部を示し
、第2図はそのスリーブを示している。
また第3図および第4回はそのスリーブの加工方法を説
明するための図である。
第1図に示したマスタシリンダ20は、スリーブ21を
備えている。このスリーブ21は、筒状を成し、第2図
に示したように、先端部外周面にフランジ部21a を
有し、該フランジ部21a よりも先端側の外周面に環
状突起21bおよび環状溝21cを有している。また、
このスリーブ21は、内周面21d 4こ6本の溝21
eが形成されている。これらの溝21e は、スリーブ
21の軸心と平行に配設され、周方向に等配されている
。さらに、このスリーブ21は、L記環状突起21bよ
環状溝21c との間の周壁に外周面から内周面21d
に達する6個の孔21fが貫設されている。これらの孔
21f は、溝21eの底部に開口している。
そして、このスリーブ21は、アルミ冷間鍛造によって
形成される。この冷間鍛造品では、第3vlJおよび第
4図に示したように、内周面21d′ の直径D1が2
5.Oawm、  溝21e の深さHが3.9m、 
 溝21eの底部の曲率半径R+が2.5閣である。ま
た、このスリーブ21では溝21e と内周面21d′
  とを曲率半径R2が3〜4閤の曲面で結んでいる。
そして、このスリーブ21では、内周面21d′ を切
削し、内周面21dを得る。この内周面21dの直径D
zは、25.55mである。
このようにして形成されたスリーブ21は、他の部品と
共に第1図に示したように組付けられ、マスタシリンダ
20を構成する。
このマスタシリンダ20では、シリンダハウジング22
がボディ本体23とキャップ24とによって構成されて
いる。ボディ本体23の内部には、スリーブ21を挾込
むようにして2組のシールアッセンブリ25、26が配
装されている。ジールア・ンセンブリ25は、ピストン
ガイド27と、該ガイドを挾むカップパツキン28.2
9とによって構成されている。そして、ピストンガイド
27は、スリーブ21によってボディ本体23内の段部
23aに圧接されている。またカップパツキン28は、
ボディ本体23とピストンガイド27との間に収容され
、カップパツキン29は、ピストンガイド27とスリー
ブ21との間に収容されている。シールアッセンブリ2
6は、ピストンガイド30と、該ガイドを挾むカップパ
ツキン31.32とによって構成されている。そして、
ピストンガイド30は、スリーブ21とキャップ24と
の間に挟持されている。また、カップパツキン31は、
スリーブ21とピストンガイド30との間に収容され、
カップパツキン32はピストンガイド30とキャップ2
4との間に収容されている。
このように配設された、シールアッセンブリ25および
スリーブ21には、セカンダリピストン33が挿通され
、シールアンセンブリ26およびスリーブ21にはプラ
イマリピストン34が挿通される。そして、シリンダハ
ウジング22内に圧力室35.36が画成される。
一方、シリンダハウジング22には、出力ボート37、
38が形成され、ポート37は圧力室35内に開口し、
ボート38はスリーブ21の孔21f を介して圧力室
36に連通されている。なお、スリーブ21のフランジ
21a と環状突起21b との間および環状溝21c
には、○リング39.40が配装されており、それらの
Oリンク39.40は、シリンダハウジング22に圧接
され、圧力室36と出力ボート38との間の通路を確保
している。さらに、シリンダハウジング22には、図示
しないオイルリザーバに連通される通路41、42が形
成されている。そして、通路41は、ピストンガイド2
7の通路27a、ピストン33の通路33aを介して圧
力室35に連通され、通路42は、スリブ21とキャッ
プ24との間に形成された図示しない通路を介し、さら
にピストンガイド30の通路30aピストン34の通路
34a を介して圧力室36に連通される。なお、第1
図において、符号43.44はリターンスプリングを示
しており、これらのスプリング43.44はピストン3
3.34を右方に付勢している。
このように構成されたマスタシリンダ20では、第1図
において、プライマリピストン34が左行されると、圧
力室36と図示しないオイルリザーバとの連通が断たれ
、その後圧力室36内の圧力が高められ、それによって
セカンダリピストン33も左動され、圧力室35と図示
しないオイルリザーバとの連通が断たれ、続いて圧力室
35内の圧力が高められる。したがって、圧力室36.
35内のオイルは、ホー)38.37を介して図示しな
いホイールシリンダへ圧送される。
なお、上記実施例では、スリーブ21をアルミ合金によ
って型成形しているが、アルミ合金以外の金属材料を使
用してもよいことは勿論である。
また、上記実施例では、スリーブ21の溝21e と内
周面21d’ とを曲率半径R2が3〜4−の曲面で結
んでいる。この曲率半径R2は大きい程好ましいが、あ
まり大きくすると、ピストン33.34との摺接面(内
周面21d)が少なくなってしまい、摩耗し易くなって
しまう、したがって、上記曲率半径R1切削面と半径R
2の面とが平面に近づくため、ぼりの発生を無くすこと
ができる。したがって、上記削代は、可能な限り小さく
することが好ましい。
息、 発明の効果 上記したように、本発明に係るマスタシリンダのスリー
ブ形成方法によれば、内周面を加工する際に、ばりの発
生を無くすことができる。したつがって、ぼり取り加工
が不要となり、安価なスリーブが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法によって形成されたスリーブを備
えたマスタシリンダの要部縦断面図、第2図はそのスリ
ーブの斜視図、第3図および第4図はそのスリーブの加
工方法を説明するための図、第5図は従来のマスタシリ
ンダを示した断面図、第6図はそのスリーブを示した斜
視図である。 20・・・マスタシリンダ、 21a・・・フランジ部、 21c・・・環状溝、 21d′ ・・・内周面(鋳物) 21e・・・溝、 21・・・スリーブ、 21b・・・環状突起、 21d・・・内周面、 21f・・・孔、 22・・・シリンダハウジング、23・・・ボディ本体
、24・・・キャップ、 25、26・・・シールアッセンブリ、27・・・ピス
トンガイド、 28、29・・・カップパツキン、3o・・・ピストン
ガイド、31、32・・・カップパツキン、33.34
・・・ピストン、35、36・・・圧力室、    3
7.38・・・出力ポート、39、40・・・Q IJ
ソング 特許出願人 自動車機器株式会社 (ばか2名) 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ピストンを案内する内周面に軸心と平行な複数条の溝を
    備えたスリーブの形成方法であって、上記円周面と上記
    溝との境界を湾曲面で連続させた形状で型成形を行い、
    次いで、上記内周面を仕上げ寸法に切削することを特徴
    とするマスタシリンダのスリーブ形成方法。
JP22559690A 1990-08-28 1990-08-28 マスタシリンダのスリーブ形成方法 Expired - Fee Related JP2898378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22559690A JP2898378B2 (ja) 1990-08-28 1990-08-28 マスタシリンダのスリーブ形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22559690A JP2898378B2 (ja) 1990-08-28 1990-08-28 マスタシリンダのスリーブ形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04108056A true JPH04108056A (ja) 1992-04-09
JP2898378B2 JP2898378B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=16831805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22559690A Expired - Fee Related JP2898378B2 (ja) 1990-08-28 1990-08-28 マスタシリンダのスリーブ形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2898378B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014061739A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Nissin Kogyo Co Ltd 液圧マスタシリンダのシリンダ本体の製造方法及び液圧マスタシリンダ
JP2014129055A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Honda Motor Co Ltd 液圧発生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014061739A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Nissin Kogyo Co Ltd 液圧マスタシリンダのシリンダ本体の製造方法及び液圧マスタシリンダ
CN104718394B (zh) * 2012-09-20 2017-04-26 日本奥托立夫日信制动器系统株式会社 液压主缸的缸主体的制造方法
JP2014129055A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Honda Motor Co Ltd 液圧発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2898378B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014119611A1 (ja) マスタシリンダ
JPH0649243U (ja) 流体圧力発生装置
WO2017146260A1 (ja) バルブ部品、及びバルブ部品の製造方法
US20080264248A1 (en) Master cylinder and method of manufacturing the same
JP5730405B2 (ja) タンデムマスタシリンダのセカンダリピストンと、このようなセカンダリピストンを備えたマスタシリンダ
JP6060265B2 (ja) マスタシリンダ
US6935112B2 (en) Master cylinder
JPH04108056A (ja) マスタシリンダのスリーブ形成方法
EP0185165A1 (en) Plastic master cylinder
US5131144A (en) Process for the manufacture of a piston/cylinder assembly
EP1029184B1 (en) Improved accumulator piston
JP4637595B2 (ja) マスタシリンダ
US5249505A (en) Poppet retainer for control valve
JP2017177835A (ja) マスタシリンダ
JP2006064124A (ja) クラッチハウジング及びその製造方法
JP2016101863A (ja) マスタシリンダ
JP3710865B2 (ja) 流体圧シリンダ装置
JP2007076581A (ja) 車両用液圧マスタシリンダのリザーバ及びその製造方法
JPH0215722B2 (ja)
JPH0541097Y2 (ja)
US7003952B2 (en) Master cylinder and method of producing the same
JPH04327338A (ja) キャリパボディにおけるシリンダ孔間の連通孔形成方法
JPH10169614A (ja) 流体圧シリンダのクッション装置
JPH0316780Y2 (ja)
JP3411113B2 (ja) プランジャ型マスタシリンダ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees