JPH0215722B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0215722B2
JPH0215722B2 JP56057868A JP5786881A JPH0215722B2 JP H0215722 B2 JPH0215722 B2 JP H0215722B2 JP 56057868 A JP56057868 A JP 56057868A JP 5786881 A JP5786881 A JP 5786881A JP H0215722 B2 JPH0215722 B2 JP H0215722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
insert
hydraulic cylinder
groove
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56057868A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56164211A (en
Inventor
Yaadorii Arufuretsudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF International UK Ltd
Original Assignee
Lucas Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucas Industries Ltd filed Critical Lucas Industries Ltd
Publication of JPS56164211A publication Critical patent/JPS56164211A/ja
Publication of JPH0215722B2 publication Critical patent/JPH0215722B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/20Tandem, side-by-side, or other multiple master cylinder units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/28Valves specially adapted therefor
    • B60T11/30Bleed valves for hydraulic brake systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液圧装置に用いる液圧シリンダに係
り、主として自動車の液圧式ブレーキ作動装置も
しくはクラツチ作動装置のマスターシリンダとし
て用いるための液圧シリンダに関する。
今日の液圧シリンダたとえば車両のブレーキや
クラツチを作動するために用いるものにおいて
は、流体出口はシリンダの一端にもしくはシリン
ダの通常は上部領域の一定位置のところに設ける
のが普通であり、上記出口は上記領域から上方も
しくは接線方向に延長している。シリンダ内に取
り込まれた空気は上記上部領域に集積しようとす
るので、上記位置に設けた出口から慣用のエア抜
き方法により駆逐することができる。
ところが、一般に、車両用液圧装置のマスター
シリンダとして用いる液圧シリンダにおいては、
シリンダ頂部に流体出口を配置することは、エア
抜きを容易にすることはできても、ブレーキもし
くはクラツチのアクチユエータからのパイプ配管
を接続するという点では不便である。これは、こ
れらのパイプは通常はマスターシリンダの下方に
位置するとともにマスターシリンダから遠く隔つ
ているからである。さらに、今日ではマスターシ
リンダの圧力シリンダ部には薄肉の深絞り鋼管を
用いる傾向にあつてこのため鋼管には予め流体出
口用のボスを形成して置かねばならないという要
請があり、また、シリンダの上部領域の大部分は
流体リザーバによつて占められているため上部領
域に出口を設けることはしばしば不便を伴う。
したがつて、製造上の便宜ならびに装着上の便
宜からすれば、シリンダ出口は横向きないしは下
向きになるような位置に配置する必要がある。し
かしながら、流体出口はそのような位置に配置し
た場合にはその出口は空気が集積するところのシ
リンダ上部領域から遠く隔つてしまい、シリンダ
を含む液圧系のエア抜きを十分に行なうことは不
可能とは言えないまでも著しく困難となる。これ
は車両のブレーキ系の場合には特に不利となる。
というのは、取り込まれた空気はブレーキペダル
の感覚を軟いもしくはふわふわとしたものにし、
このためドライバの信頼感を欠くからである。
集積した空気をシリンダから容易にエア抜きす
るため従来種々の型式のインサートが液圧シリン
ダに使用されている。しかしながら、従来のイン
サートは特定のシリンダにしか適用できないか域
いはシリンダ内の特定の位置にしか適用できない
ものであり、また比較的複雑な形状を有している
ので製造が困難であるとともにその製造コストが
大であつた。
本発明の目的は、流体出口がシリンダの上部空
気集積領域から円周方向に離れており、集積した
空気を流体出口を経て液圧系から容易に放出する
ための比較的簡単で適応性のある手段を具備する
ような液圧シリンダ、主として自動車の液圧式ブ
レーキもしくクラツチ作動装置のマスターシリン
ダとして使用するための液圧シリンダ、を提供す
ることである。
本発明に従えば、液圧シリンダは、シリンダの
上部空気集積領域から離れた流体出口を有すると
ともに、上部領域のところでシリンダ内部と連通
するコレクタを具備して成り、前記コレクタはシ
リンダの内周に沿つて配置したみぞ形断面形状の
略々環状のインサートの形をしていて上記みぞ形
断面形状におけるみぞの底辺はシリンダ壁から半
径方向内側に離間されており、上記インサートは
互いに軸方向に離間された略々円形の一対のフラ
ンジを有していて、上記フランジは、みぞの側壁
を画定するとともにみぞの底辺に関して半径方向
外側に突出していて、シリンダ壁に係合している
とともに上記上部領域からシリンダに沿つて円周
方向に流体出口に至る流体通路を画定していて、
もつて集積した空気を上部領域から該出口を経て
放出し得るようになつている。
出口との連通は好ましくはシリンダの上部領域
においてインサートのフランジに形成した欠損部
によつて行なうことができる。この欠損部はフラ
ンジに形成した半径方向ギヤツプの形としても良
いし、或いはフランジの外側縁を弦状に切り欠い
たものでも良い。
インサートはシリンダの円周方向およびまたは
半径方向に積極的に位置決めする。このため、イ
ンサートにはシリンダ内壁の開口に係合する半径
方向突起を設けることができる。シリンダ内壁の
開口は好ましくは流体出口である。
以下、添附図面を参照して本発明の実施例を説
明する。
第1図について述べるに、図示したタンデム型
マスターシリンダは作動シリンダ1を有し、この
作動シリンダは好ましくは慣用の深絞りプロセス
によつて形成した薄肉の金属管たとえば鋼管であ
る。このシリンダには中空ボス2,3の形の一対
の出口が設けてあり、これらの中空ボスは溶接な
どの手段によつてシリンダ1の通常はシリンダの
最下面に固着してあるとともにシリンダ壁を貫く
夫々の穴4に連通している。ツイン型流体リザー
バ6,7を構成する容器5はシリンダ1の通常は
最上面に装着されているとともに、各切欠9内に
収蔵した弾性シーリング・リング8によつて上記
面に封止されている。シーリング・リング8によ
つて画定される領域内においては、シリンダ壁に
は該壁を貫いて夫々対応する一対の穴10,11
が設けてあるとともに、リザーバの基部には対応
する貫通孔12が設けてあつてリザーバの内部と
シリンダ1の内部とを連通している。
シリンダ1内にはピストンアツセンブリが嵌入
されている。このピストンアツセンブリは一対の
ピストン14,15を有し、これらのピストンは
ピストン14に着座したカツプ17とピストン1
5内に配置した部材18との間に挿入したばね1
6によつて互いに押し隔てられている。カツプ1
7と部材18とはねじ19によつて連結されてい
る。このねじはその頭部20がカツプの内側端面
に当接するようにカツプの底部の開口に挿通して
あるとともに、そのねじ付き端部21は部材18
内にねじ込まれている。
ピストン14にはまた部材22が設けてあり、
部材18と部材22とはピストン15および14
の対応する圧力シール23および24の係止部材
として作用する。部材22はばね26の一端を支
承するための肩部25を有し、ばね26の他端は
シリンダの閉鎖端部27に間接的に当接してい
る。ピストン14,15はシリンダ内に圧力室2
8,29を夫々画定しており、これらの圧力室は
夫々の穴10を介して対応するリザーバ6,7と
連通している。ピストン14には他の圧力シール
30が設けてあり、この圧力シールは圧力室29
に面していて該圧力室から圧力を受けてピストン
14を作動させる。穴11はリザーバから各ピス
トン14,15の背後領域への流体の回復用流れ
を確保している。ピストン15にはシリンダの後
端から流体が漏洩するのを防止するためバツクア
ツプシール31が設けてある。このピストンアツ
センブリは止め輪32によつてシリンダ内に保持
されている。この止め輪はシリンダ壁に形成し円
周方向みぞ内に係合している。作動ロツド33は
通常はドライバが操作するペダルに連結されてい
るもので、この作動ロツドは止め輪を挿通してカ
ツプ34に係合している。カツプ34はピストン
15に当接しているとともに、またシール31を
支承する役目を持つている。
図示したマスターシリンダの作動は周知であ
り、当業者は説明を要しないであろう。
図示のマスターシリンダの出口2,3はシリン
ダ内に入つた空気が通常集積するところのシリン
ダ上部領域から円周方向に離れた領域に位置して
いる。したがつて、このような位置に位置するこ
られ出口を経由してシリンダのエア抜きを行なう
ことは従来不可能と云えないまでも極めて困難で
あつた。集積した空気をシリンダからエア抜きす
るのを容易にするため、シリンダには出口2,3
の領域に夫々コレクタ34および35を配置す
る。
各コレクタは、たとえばプラスチツクスのよう
な材料から成る、ほぼ環状のインサートの形をし
ている。第2図および第3図の拡大図解からより
明瞭に分るように、各インサートには互いに平行
に半径方向に突出した円周方向フランジ34A,
35Aが設けてあり、これらのフランジはインサ
ートにみぞ形の断面形状を与えている。各インサ
ートはギヤツプ36を有する。これらのインサー
トは、フランジ34A,35Aがシリンダの円周
方向内壁に当接しかつギヤツプ36が空気が通常
集積するシリンダの上部領域に位置するようにシ
リンダ内に配置される。インサート34はばね2
6とシリンダ端部27との間に挾まれていてした
がつて軸方向に位置決めされている。ばね力はこ
のインサートが円周方向に運動するのを阻止する
抵抗手段を提供している。インサート35はシリ
ンダ壁の浅い円周方向みぞに配置されていて軸方
向に位置決めされている。こられのインサートは
好ましくは十分な個有弾性を有していて、使用中
はシリンダ壁に向つて外向きに拡張し得るととも
に円周方向の運動に対して抵抗を示す。インサー
トのギヤツプはまたインサートが半径方向内側に
或る程度圧縮されることを可能にしており、もつ
てシリンダ内にインサートを組込むのを容易にし
ている。
各インサートのみぞはシリンダ上部領域に連通
したギヤツプ36と、対応する出口2,3との間
の円周方向通路を構成する。したがつて、ブレー
キ系もしくはクラツチ系のエア抜きのために従来
より行なわれているようにシリンダに沿つてピス
トンをポンプ運動させれば、流体ならびに取り込
み空気はインサートに設けた流体通路内に入つて
該通路に沿つて駆逐されて出口から放出される。
自動車用のマスターシリンダとして使用する場
合には、本発明の圧力シリンダは通常はたとえば
エンジンルーム内でダツシユパネルに固定され、
その軸線は図示したようにほぼ水平に配置され
る。この目的のため、シリンダには別途開口付き
フランジ1Aを設ける。このフランジはシリンダ
の外側面のまわりに嵌合してあつて、シリンダの
拡径部1Bによつて形成された肩部に当接してい
る。このフランジはシリンダの外壁にピツタリと
しまり嵌めするか或いはフランジ開口の内側面も
しくはシリンダ外側面に鋭いスプラインを形成す
ることによつてシリンダ外壁に係止することがで
きる。スプラインを形成した場合には、これらの
スプラインはスプラインの無い部材の対向面に食
い込んで、フランジとシリンダとの間の相対回転
を阻止する。フランジを別途設けたので装着の自
由度が得られる。何故ならば、このシリンダは特
定の装着上の要請に応じた所望の任意の角度でシ
リンダに取付けることができるからである。
第4図および第5図はインサートが軸方向およ
び円周方向に過剰に運動しないようにインサート
を積極的にロツクするための一方法を示す。図示
したシリンダ1には横断方向出口2が設けてあ
る。インサート341は第1図および第2図のイ
ンサート34に類似のもので、このインサートに
は半径方向突起37が設けてある。この半径方向
突起はシリンダ壁の開口4内に係合していてイン
サート341がシリンダに対して過剰に円周方向
もしくは軸方向変位するのを阻止しているととも
に、流体が出口2を通つて自由に流れるのを許容
している。第5図から良く分るように、このイン
サート341は唯一つのフランジ34Aを有し、
その軸方向反対側の部分は厚肉のテーパ部分38
となつて終つている。このテーパ部分はシリンダ
の端部27に当接していて、第1図のリング34
と同様にばねを支承している。注記するに、上述
のロツク構造は第3図のインサートもしくは他の
すべての実施例に利用することができるものであ
る。
第6図乃至第8図は他の実施例のインサート3
42を示すもので、このインサートにも前述した
目的のためにシリンダ壁の開口4に係合する突起
37が設けてある。第8図から明らかなように、
突起37は二つのフランジ35A,35Aの中間
に配置されている。またこの実施例ではギヤツプ
36はフランジ35Aの領域にのみ形成されてい
て、インサートの残部は完全な環状体を形成して
いる。
本発明のコレクタを使用すれば、圧力シリンダ
の出口はシリンダ上部領域から離れたシリンダ円
周まわりの任意の好都合な位置に配置することが
できると共に、シリンダ上部領域に集積した空気
をシリンダからエア抜きすることができる。図示
した型式のインサートはプラスチツク材料を成形
することにより形成することが可能であり、突起
37を用いる場合にはその突起は好ましくは一体
成形することができる。シリンダ内の異なる位置
に複数のコレクタを設け、これらのコレクタは集
積した空気を単一の出口に向つて駆逐するように
配置することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動車用ブレーキ系のためのタンデム
型マスターシリンダの形の本発明の圧力シリンダ
の一実施例の長手方向断面図、第2図は第1図の
マスターシリンダに用いるコレクタの一実施例の
拡大斜視図、第3図はコレクタの他の実施例の拡
大斜視図、第4図は圧力シリンダの横断面図であ
つてコレクタの他の実施例を図解したもの、第5
図は第4図の5−5線に沿つた断面図、第6図は
コレクタの他の実施例の斜視図、第7図は圧力シ
リンダの横断面図であつて第6図のコレクタを装
着した状態を図解するもの、第8図は第7図の8
−8線に沿つた断面図である。 1……シリンダ、2,3……出口、4……シリ
ンダ壁の穴、26……ばね、34,341,34
2……コレクタ、35……インサート、34A,
35A……フランジ、36……ギヤツプ、37…
…突起。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シリンダと一体形成された閉鎖端部を一端に
    備え、シリンダの上部空気集積領域から離れた流
    体出口を有し、前記上部空気集積領域のところで
    シリンダ内部と連通するコレクタを具備して成
    り、上記コレクタはシリンダの内周に沿つて配置
    したみぞ形断面形状の略々環状のインサートの形
    をしていて、前記インサートは該閉鎖端部とは別
    体に形成してあり、上記みぞ形断面形状における
    みぞの底辺はシリンダ壁から半径方向内側に離間
    されており、上記インサートは互いに軸方向に離
    間された略々円形の一対のフランジを有してい
    て、上記フランジは、みぞの側壁を形成するとと
    もに、みぞの底辺に関して半径方向外側に突出し
    ていてシリンダ壁に係合して上記上部空気集積領
    域からシリンダに沿つて円周方向に上記出口に至
    る流体通路を画定していて、もつて集積した空気
    を上記集積領域から該出口を通つて放出し得るよ
    うになつていることを特徴とする液圧シリンダ。 2 インサートのフランジにはシリンダ上部空気
    集積領域において欠損部を形成し、上記流体通路
    とシリンダ内部とを連通したことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の液圧シリンダ。 3 上記欠損部はフランジに設けた半径方向ギヤ
    ツプであることを特徴とする特許請求の範囲第2
    項記載の液圧シリンダ。 4 上記半径方向ギヤツプは上記みぞの底辺をも
    貫いて延長していることを特徴とする特許請求の
    範囲第3項記載の液圧シリンダ。 5 上記フランジの外側縁は弦状に切り欠いて、
    流体通路とシリンダ内部との間の連通を行なつた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の液
    圧シリンダ。 6 上記インサートはシリンダの円周方向および
    または軸方向に積極的にロツクしたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項乃至第5項のいずれか
    に記載の液圧シリンダ。 7 上記インサートにはシリンダの開口に係合す
    る半径方向突起を設けて上記積極的ロツクを行な
    つたことを特徴とする特許請求の範囲第6項記載
    の液圧シリンダ。 8 上記開口は上記流体出口から成る特許請求の
    範囲第7項記載の液圧シリンダ。 9 上記突起はフランジとフランジとの間におい
    てみぞの底辺から半径方向外側に延長しているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第7項もしくは第
    8項に記載の液圧シリンダ。 10 上記インサートはシリンダ内で摺動可能な
    ピストンと共働する復帰ばねによつてシリンダの
    一端に係止されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の液圧シリンダ。 11 前記インサートはシリンダの正規の内径内
    に嵌合してある特許請求の範囲第10項記載の液
    圧シリンダ。 12 前記インサートはシリンダの内壁に形成し
    た円周方向溝内に嵌合してある特許請求の範囲第
    1項記載の液圧シリンダ。
JP5786881A 1980-04-19 1981-04-18 Hydraulic cylinder Granted JPS56164211A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8012937 1980-04-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56164211A JPS56164211A (en) 1981-12-17
JPH0215722B2 true JPH0215722B2 (ja) 1990-04-13

Family

ID=10512884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5786881A Granted JPS56164211A (en) 1980-04-19 1981-04-18 Hydraulic cylinder

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS56164211A (ja)
AU (1) AU541293B2 (ja)
DE (1) DE3115273A1 (ja)
FR (1) FR2480891B1 (ja)
IT (1) IT1135772B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3321361A1 (de) * 1983-06-14 1984-12-20 Boge Gmbh, 5208 Eitorf Vorrichtung zur entlueftung von hydraulischen systemen fuer kraftfahrzeuge
DE3424513A1 (de) * 1984-07-04 1986-01-09 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hauptzylinder
DE4220787A1 (de) * 1992-06-25 1994-01-05 Teves Gmbh Alfred Hauptbremszylinder für eine hydraulische Bremsanlage
FR2794499B1 (fr) * 1999-06-02 2001-07-13 Valeo Cylindre hydraulique, notamment cylindre emetteur d'embrayage, comportant des moyens perfectionnes de retenue axiale de la tige et du piston
DE102005043167B4 (de) * 2005-09-09 2007-08-16 Getrag Ford Transmissions Gmbh Hydraulische Stellvorrichtung für die Betätigung einer Schaltstange
DE102007013529A1 (de) 2007-03-21 2008-09-25 Trw Automotive Gmbh Hydraulikzylinder

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1233187A (ja) * 1968-03-02 1971-05-26

Also Published As

Publication number Publication date
FR2480891A1 (fr) 1981-10-23
AU541293B2 (en) 1985-01-03
DE3115273A1 (de) 1982-04-08
DE3115273C2 (ja) 1989-03-09
JPS56164211A (en) 1981-12-17
IT1135772B (it) 1986-08-27
FR2480891B1 (fr) 1987-01-16
IT8121272A0 (it) 1981-04-17
AU6954081A (en) 1981-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0623080B1 (en) A hydraulic master cylinder and reservoir assembly
US4495772A (en) Brake master cylinder
AU649181B2 (en) Booster
JPH09112579A (ja) 流体圧力作動式クラッチ解除ベアリング
US4671065A (en) Master cylinder
GB2037399A (en) Piston-cylinder unit having an end stop
US6092637A (en) Clutch with a sealing element, in particular an elastomer seal for use in annular cylinders such as in clutches
US4516474A (en) Tandem diaphragm brake booster
JPH0215722B2 (ja)
US4195661A (en) Vacuum type servometer for vehicle use
US4872396A (en) Hydraulic cylinder with liner and a retainer
US4418534A (en) Hydraulic pressure master cylinder
US20040035109A1 (en) Expansion reservoir for a master cylinder of a hydraulic force transmission system
US7194860B2 (en) Hydraulic cylinder, in particular master cylinder for a hydraulic clutch actuation system for motor vehicles
US4527709A (en) Reservoir assembly
GB2075624A (en) Brake booster
US4813236A (en) Master cylinder
GB2074271A (en) Bleeding Hydraulic Pressure Cylinders
KR100505304B1 (ko) 클러치제어용유압리시버
US5107680A (en) Hydraulic cylinder
US3981147A (en) Master cylinder assembly
KR100720154B1 (ko) 브레이크의 마스터 실린더
GB2071797A (en) Hydraulic pressure master cylinder
JPS6329644Y2 (ja)
JPH0338051Y2 (ja)