JPH04107921U - 表面実装型共振子 - Google Patents

表面実装型共振子

Info

Publication number
JPH04107921U
JPH04107921U JP1767191U JP1767191U JPH04107921U JP H04107921 U JPH04107921 U JP H04107921U JP 1767191 U JP1767191 U JP 1767191U JP 1767191 U JP1767191 U JP 1767191U JP H04107921 U JPH04107921 U JP H04107921U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
terminal electrodes
resonator
mounted resonator
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1767191U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2556465Y2 (ja
Inventor
慶明 岩河
幹夫 村田
香 松尾
一弘 大塚
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to JP1991017671U priority Critical patent/JP2556465Y2/ja
Publication of JPH04107921U publication Critical patent/JPH04107921U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556465Y2 publication Critical patent/JP2556465Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表面実装信頼性が充分に得られる端子電極構
造を有する表面実装型共振子を提供することにある。 【構成】容量成分を形成する基板表面に形成した複数の
帯状導体上に、圧電振動子を接続し、基板の裏面に端子
電極を形成した表面実装型共振子である。そして、前記
端子電極が基板の幅方向の両端部に夫々分割して形成さ
れる。このため、プリント基板実装時、クリーム状半田
が基板の長手方向及び幅方向にも拡がり、隣接する端子
電極間の短絡を抑えることができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はプリント基板の表面に接合する表面実装型共振子に関するものであり 、特に端子電極の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
表面実装型共振子は、電子機器、通信機器などに多用される発振回路の一部を 構成するものであり、圧電振動子及び圧電振動子と接続する入出力用容量を備え たものがある。
【0003】 本出願人は、先に、図5、6、7に示すように、基板1、基板1表面に形成さ れた3つの帯状導体11、12、13、帯状導体11、12と接続する圧電振動 子2及び蓋体3とから構成されていた表面実装型共振子を提案した。
【0004】 基板1表面には帯状導体11、12、13が形成され、基板1裏面には幅方向 全体にわたり各帯状の端子電極11e、12e、13eが形成され、帯状導体1 1、12、13と端子電極11e、12e、13eとが基板1の端面を介して接 続されている。
【0005】 上述の表面実装型共振子は、図4のコルピッツ発振回路の一部(図中鎖線で囲 まれる)を形成し、基板1表面の帯状導体11、13及び12、13との間で生 じる容量は入出力容量成分C1、C2に対応している。そして、帯状導体11、 12に接続する圧電振動子2は振動子Xに対応し、端子電極11eは端子T1に 、端子電極12eは端子T2に、端子電極13eは端子T3に夫々対応する。
【0006】 これにより、構成部品点数が少なく、且つ入出力容量成分C1、C2を内蔵す る表面実装型共振子を達成することができる。
【0007】 このような表面実装型共振子をプリント基板に実装するには、先ず、端子電極 11e、12e、13eが接合される配線パッド31e、32e、33e上にク リーム状半田を100〜200μm印刷塗布し、その上に表面実装型共振子を載 置、押圧する。その後、他の表面実装型電子部品とともにリフロー炉でクリーム 状半田を溶融して半田接合を行っている。
【0008】
【従来技術の課題】
上述のようなコルピッツ発振回路の一部を成す表面実装型共振子では、基板1 の帯状導体11、13及び12、13との間で生じる入出力容量成分C1、C2 を設計値にするために、基板1の誘電率を大きな値にとり、帯状導体11、13 及び12、13の間隔を0.8〜1.2mm程度に設定し、端子電極11e、1 3e及び12e、13eの間隔は0.8〜1.2mm程度に設定していた。
【0009】 このため、プリント基板30に表面実装型共振子を実装する際に、表面実装型 共振子を上部から押圧した時、クリーム状半田32が端子電極11e、12e、 13eの間で、主に基板1の長手方向(図3中矢印xで示す)に拡がり易く、結 果として、図8に示すように端子電極11eと13e、12eと13eに対応す る配線パッド31e、32e、33eとが互いに短絡してしまうことがあり、表 面実装信頼性が充分に得られないという問題点があった。
【0010】 この問題点を解決するためには、端子電極11e、12e、13e及び配線パ ッド31e、32e、33eの幅を細くすることで、クリーム状半田が押圧によ り押し拡げられても短絡には起こらないようにできるが、プリント基板への接合 強度が低下し、実用に供することができない。
【0011】 ここで、プリント基板への接合強度はプリント基板の曲げ試験により評価され るが、表面実装型共振子に発生する応力は、裏面ではT字はくりモードの力、ま た、共振子端面の剪断力である。ディメンションの違い等により両者を直接比較 することはできないが、一般に剪断力は大きな値を示することが知られている。 この剪断力は共振子端面に形成された端子電極11e、12e、13eに接続さ れた部分で発生する。すなわち共振子端面の電極幅がプリント基板への接合強度 を大きく支配し、共振子裏面に設けられた端子電極11e、12e、13eは、 特に中央部は接合強度に殆ど影響しないと考えられる。
【0012】 本考案は上述の問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的は表面実装信 頼性が充分に得られる端子電極構造を有する表面実装型共振子を提供することに ある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本考案によれば、容量成分を形成すべく基板表面に被着させた複数の帯状導体 に、圧電振動子を接続して成る表面実装型共振子である。そして、前記帯状導体 はその各々の両端から端子電極が延出され、且つ該端子電極は基板裏面で所定間 隔をもって対向している。
【0014】
【作用】
本考案の構造によれば、例えば基板表面に形成した帯状導体が基板の端面を介 して基板裏面側で端子電極を構成する。この端子電極が基板の幅方向の両端部に 夫々分割して形成される。
【0015】 従って、プリント基板実装において、クリーム状半田を塗布し、表面実装型共 振子を押圧した際、過剰のクリーム状半田が、従来のように基板の長手方向と、 基板の幅方向の両端部に形成された端子電極間にも拡がることになり、従来に比 較して、隣接する端子電極の間で拡がったクリーム状半田による短絡を有効に抑 えることができる。
【0016】 また、表面実装型共振子の端面の電極幅を十分にとることにより、上記クリー ム状半田による短絡防止と表面実装時の接合強度を同時に満足できるような最適 化を行った。
【0017】 これにより、表面実装時の接合強度を維持しつつ、接合信頼性が大きく向上す る表面実装型共振子となる。
【0018】
【実施例】
以下、本考案の表面実装型共振子を図面に基づいて詳説する。図1は本考案の 表面実装型共振子の構造を示す断面図であり、図2は表面実装型共振子に使用す る基板の裏面平面図である。尚、表面実装型共振子の基板の表面側平面は図6を 用いて説明する。
【0019】 図において、表面実装型共振子は、セラミック基板1と、該セラミック基板1 表面に形成された帯状導体11、12、13、圧電振動子2と、該圧電振動子2 を気密封止する蓋体3とを備えている。
【0020】 セラミック基板1(以下、単に基板と記す)は、チタン酸バリウム、チタン酸 ランタン、チタン酸カルシウム、アルミナ等の誘電体磁器材料からなり、表面側 主面には、図6に示すように帯状導体11、12、13が形成されている。また 、基板1の裏面側には図2に示すように共振子の端子電極11a、11b、12 a、12b、13a、13bが基板1の端部に独立して形成されている。
【0021】 この基板1の表面側の帯状導体11、12、13は基板1の端面を介して端子 電極11a、11b、12a、12b、13a、13bと接続している。具体的 には、帯状導体11の一端は端面導体11cを介して端子電極11aと接続して おり、他端は端面導体11dを介して端子電極11bと接続している。尚、帯状 導体12、13についても、端面導体12c、12d、13c、13dを介して 端子電極12a、12b、13a、13bと接続している。
【0022】 上述の帯状導体11、12、13、端子電極11a、11b、12a、12b 、13a、13b及び端面導体11c、11d、12c、12d、13c、13 dは、Agなどの導電性粉末を含有するペーストを印刷・焼成することにより形 成される。
【0023】 上述の基板1の構成により、表面側の帯状導体11と13の間で所定容量成分 が得られ、また帯状導体12と13の間で、所定容量成分が得られることになる 。所定容量成分の一方が図4における容量C1となり、他方が容量C2となる。
【0024】 圧電振動子2は、圧電材料からなる圧電基板21と圧電基板21の両主面に夫 々設けられた電極22a、22bとから構成されている。圧電基板31の上面に 形成された電極22aは圧電基板21の一方側に延び、また圧電基板31の下面 に形成された電極22bは圧電基板21の他方側に延びている。
【0025】 このような構造の圧電振動子2は導電性接着剤5a、5bによって、基板1上 に接続・配置される。即ち、圧電振動子2の電極22aが基板1表面の帯状導体 11に接続し、電極22bが基板1表面の帯状導体12に接続している。
【0026】 これにより、図4に示すようなコルピッツ発振回路の鎖線で示す部分が構成さ れる。尚、図4のXは圧電振動子2に対応する。また 端子T1は端子電極11 a、11bに対応し、端子T2は端子電極12a、12bに対応し、端子T3は 端子電極13a、13bに対応する。
【0027】 蓋体3は、セラミック、樹脂などからなり、筺体状を成し、基板1上の圧電振 動子2を保護するために、封止用接着剤6を介して被覆・封止されている。
【0028】 実際には、蓋体3の側内壁に段差3aを設け、この段差3a部分にあらかじめ 導電性接着剤5a、5bを塗布し、圧電振動子2を載置し、圧電振動子2と基板 1との間に充分ギャップが形成されるように再に充分な量の導電性接着剤5a、 5bを塗布し、基板1に蓋体3を封止することにより、圧電振動子2の各電極2 2a、22bと帯状導体11、12との接続が達成される。
【0029】 本考案の特徴的なことは、基板1の裏面側の端子電極11a、11b、12a 、12b、13a、13bが基板1の表面側の帯状導体11、12、13と接続 して、且つ夫々が独立して形成されている。
【0030】 これにより、図3に示すようにプリント基板30に端子電極11a、11b、 12a、12b、13a、13bと接合される配線パッド31a、31b、32 a、32b、33a、33b上にクリーム状半田を100〜200μm塗布し、 表面実装型共振子を載置・押圧した時に、過剰のクリーム状半田31が配線パッ ド31a、31b、32a、32b、33a、33bの外側に拡がるが、この時 、基板の長手方向(矢印x)及び基板の幅方向(矢印y)の両方向に拡がるため 、隣接する端子電極、例えば端子電極11aと13aに対応する配線パッド31 a、33aから拡がったクリーム状半田31が互いに短絡することが有効に抑え ることができ、実装接合の信頼性を損なうことがない。
【0031】 また、図4から明らかなように、回路的には帯状導体11と13及び12と1 2、13との間で生じる容量C1とC2とがお互いに圧電振動子Xを中心として 対称となっている。このため、プリント回路基板30上の配線パッド31a、3 1bに端子電極11a、11bを、配線パッド32a、32bに端子電極12a 、12bを接合しても、また配線パッド32a、32bに端子電極11a、11 bを、配線パッド31a、31bを端子電極12a、12bを接合しても電気的 には等価である。即ち、プリント回路基板の実装時において、方向性を考慮して プリント基板に実装する必要がない。
【0032】 ここで、上述の表面実装型共振子では、入出力容量値C1、C2を数十pFに 設定するするため、基板1の誘電率によっても変動するが、例えば比誘電率を2 800程度の基板1を用いた場合、帯状導体11、12、13の間隔を0.8〜 1.5mm程度、幅Wを1.0〜1.7mmに設定する必要がある。
【0033】 本考案者らはこのように制約のある端子電極11a、11b、12a、12b 、13a、13bについて、端子電極間の短絡防止と、プリント基板への接合強 度という観点から端子電極の幅wと長さ(基板幅方向の長さ)lとの関係につい て検討した。
【0034】 その結果、隣接する端子電極に対応する配線パッドの間隔を、クリーム状半田 の拡がりを考慮し、且つ基板表面側の帯状導体に準拠して0.8〜1.5mm、 mmで、幅wを1.0〜1.7mmの範囲においては、w/l値を0.7〜2. 0になるように設定することが重要であることを知見した。
【0035】 w/l値が上述の範囲内であれば、隣接端子電極に対応する配線パッド間のク リーム状半田との短絡が皆無となり、プリント基板との接合強度が6.0mm以 上となる。
【0036】 ここで、電極強度は、プリント基板30に表面実装型共振子を半田接合しプリ ント基板30の裏面側から表面実装型共振子の対応する中心部分を所定速さで加 圧し、プリント基板30を撓ませる。プリント基板30から表面実装型共振子が 剥離する時のプリント基板30の撓み量で評価した。
【0037】 w/l値が2.0を越えると、幅wに対して、長さlが相対的に短くなり、ク リーム状半田の拡がりによる短絡は発生しないものの、半田接合面積が充分にえ られず、プリント基板との接合強度が劣化する。具体的には前記短絡の発生は0 %であったが、電極強度が3.5mm以下となって、通常1〜3mm以上が要求 されるが、これでは余裕がない状態である。
【0038】 また、w/l値が0.7未満では、幅wに対して、長さlが相対的に長くなり 、接合強度は充分に得られるものの、クリーム状半田の基板1の幅方向(矢印y )への拡がりが充分にえられず、結果として基板1の長さ方向に拡がり隣接する 端子電極に対応する配線パッドに塗布したクリーム状半田31と短絡してしまう 。具体的には強度は6.1mm以上であったが、短絡の発生率は0.1%以上で あった。
【0039】 上述の実施例では、基板1表面の帯状導体11、12、13と端子電極11a 、11b、12a、12b、13a、13bとの接続を基板端面に形成された導 体11c、11d、12c、12d、13c、13dで行ったが、基板端面に凹 部又は凸部を設け、該凹部又は凸部に導体11c、11d、12c、12d、1 3c、13dを形成してもよい。
【0040】
【考案の効果】
以上、詳述したように、本考案によれば、基板の裏面に形成した端子電極が基 板端面を介して基板表面の帯状導体と接続し、且つ基板裏面においては夫々独立 して形成されているため、プリント基板実装時、端子電極に対応する配線パッド 上に塗布したクリーム状半田が拡がっても、隣接する端子電極及び配線パッド間 で塗布したクリーム状半田が短絡することがなく、またプリント基板への取付強 度の高い部品、即ち、表面実装信頼性の高い表面実装型共振子となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の表面実装型共振子の構造を示す断面図
である。
【図2】本考案の表面実装型共振子に使用される基板の
裏面側平面図である。
【図3】本考案の表面実装型共振子をプリント基板に実
装したときの半田の拡がり状態を示す概略図である。
【図4】表面実装型共振子を含むコルピッツ発振回路の
等価回路図である。
【図5】従来の表面実装型共振子の構造を示す断面図で
ある。
【図6】表面実装型共振子に使用される基板の表面側平
面図である。
【図7】従来の表面実装型共振子に使用される基板の表
面側平面図である。
【図8】従来の表面実装型共振子をプリント基板に実装
したときの半田の拡がり状態を示す概略図である。
【符号の説明】
1・・・・・・・・・・基板 2・・・・・・・・・・圧電振動子 3・・・・・・・・・・蓋体 5a、5b・・・・・・導電性接着剤 6・・・・・・・・・・封止用接着剤 11、12、13・・・帯状導体 11a、11b、12a、12b、13a、13b・・
・・端子電極 31a、31b、32a、32b、33a、33b・・
・・配線パッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 大塚 一弘 鹿児島県国分市山下町1番1号 京セラ株 式会社鹿児島国分工場内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容量成分を形成すべく基板表面に被着さ
    せた複数の帯状導体に、圧電振動子を接続して成る表面
    実装型共振子において、前記帯状導体はその各々の両端
    から端子電極が延出され、且つ該端子電極は基板裏面で
    所定間隔をもって対向していることを特徴とする表面実
    装型共振子。
JP1991017671U 1991-02-28 1991-02-28 表面実装型共振子 Expired - Lifetime JP2556465Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991017671U JP2556465Y2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 表面実装型共振子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991017671U JP2556465Y2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 表面実装型共振子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04107921U true JPH04107921U (ja) 1992-09-17
JP2556465Y2 JP2556465Y2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=31904392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991017671U Expired - Lifetime JP2556465Y2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 表面実装型共振子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2556465Y2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338411A (ja) * 1986-07-31 1988-02-19 コクヨ株式会社 椅子
JPS6442619U (ja) * 1987-09-08 1989-03-14
JPH0181026U (ja) * 1987-11-18 1989-05-31
JPH028026U (ja) * 1988-06-23 1990-01-18
JPH0244806A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合型セラミック共振子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338411A (ja) * 1986-07-31 1988-02-19 コクヨ株式会社 椅子
JPS6442619U (ja) * 1987-09-08 1989-03-14
JPH0181026U (ja) * 1987-11-18 1989-05-31
JPH028026U (ja) * 1988-06-23 1990-01-18
JPH0244806A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合型セラミック共振子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2556465Y2 (ja) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109599267B (zh) 多层电子组件及具有多层电子组件的板
US10658118B2 (en) Electronic component and board having the same
CN109036845B (zh) 多层电子组件、具有多层电子组件的板及电子装置
JPH08265096A (ja) 弾性表面波装置
MY113077A (en) Composite electronic component and method of manufacturing the same
JPH04107921U (ja) 表面実装型共振子
JPH02284501A (ja) 表面実装型ストリップライン共振器
JP2002185256A (ja) 表面実装型の水晶発振器
JP2001308490A (ja) 表面実装用電子部品の端子電極及びこれを用いた水晶発振器
JP2000165177A (ja) 表面実装用の水晶発振器
JPS62108594A (ja) 混成集積回路
JPH0397312A (ja) 圧電共振部品
JPH0312446B2 (ja)
JPS6314525B2 (ja)
JPH03145812A (ja) 電子部品
JP2910685B2 (ja) 誘電体共振器及びそれを用いた電子機器
JPH0229712Y2 (ja)
JPH067316U (ja) 圧電共振子
JPH0238492Y2 (ja)
JP2563964Y2 (ja) 表面実装型共振子
KR950010127Y1 (ko) 3단자형 압전장치
JPS6240439Y2 (ja)
JPH052012B2 (ja)
JP2001211050A (ja) 台座付水晶振動子
CN108476015A (zh) 压电部件

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term