JPH04107491A - 定着装置 - Google Patents
定着装置Info
- Publication number
- JPH04107491A JPH04107491A JP2224425A JP22442590A JPH04107491A JP H04107491 A JPH04107491 A JP H04107491A JP 2224425 A JP2224425 A JP 2224425A JP 22442590 A JP22442590 A JP 22442590A JP H04107491 A JPH04107491 A JP H04107491A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing roller
- gear
- torque
- fixing
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 11
- 241000220317 Rosa Species 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明は複写機等の画像形成装置における定着装置(こ
関するものである。
関するものである。
[従来の技術]
従来、電子複写機等の定着装置においては、圧接回転す
る一対の定着ローラ間に紙苛の転写材を送り込んで定着
を行なう形式のものか知られている。
る一対の定着ローラ間に紙苛の転写材を送り込んで定着
を行なう形式のものか知られている。
かかる定着装置にあって、上記一対の定着ローラ間で複
写紙の紙詰りか生した場合に、その複写紙を取り出すた
めに、上記定着装置を複写機本体から引き出すことかで
きるようにしたものがある。し・かしなから複写紙の紙
詰りか生しる度に定着装置を機体から引き出すのは面倒
である。
写紙の紙詰りか生した場合に、その複写紙を取り出すた
めに、上記定着装置を複写機本体から引き出すことかで
きるようにしたものがある。し・かしなから複写紙の紙
詰りか生しる度に定着装置を機体から引き出すのは面倒
である。
そこて、定着装置を機体から引き出すことなく、定着ロ
ーラを手動て回転するととかてきれば紙詰りした複写紙
を容易に取り出せて便利である。ところが従来は、複写
紙の紙詰りか生じた時点て、複写機の駆動源は停止され
ており、定着ローラを手動で回転駆動させようとすれば
、上記停止した駆動源に歯車等の駆動力伝達機構か負荷
として作用するためこれを回転させることか困難てあっ
た。
ーラを手動て回転するととかてきれば紙詰りした複写紙
を容易に取り出せて便利である。ところが従来は、複写
紙の紙詰りか生じた時点て、複写機の駆動源は停止され
ており、定着ローラを手動で回転駆動させようとすれば
、上記停止した駆動源に歯車等の駆動力伝達機構か負荷
として作用するためこれを回転させることか困難てあっ
た。
この問題を解決するために、一方向クラッチを定着ロー
ラと駆動源との間に介在せしめる構成か例えば、実開昭
5:l−118634て提案されている。こうした構成
をとることにより、紙詰りか生した際に、一方向クラッ
チにより駆動源との連絡か断たれるため、軽く定着ロー
ラな回転させることかてき、紙詰りした複写紙を正規の
送り出し方向に送り出し可能となり、容易に複写紙を取
り出せる。
ラと駆動源との間に介在せしめる構成か例えば、実開昭
5:l−118634て提案されている。こうした構成
をとることにより、紙詰りか生した際に、一方向クラッ
チにより駆動源との連絡か断たれるため、軽く定着ロー
ラな回転させることかてき、紙詰りした複写紙を正規の
送り出し方向に送り出し可能となり、容易に複写紙を取
り出せる。
しかしなから、こうした構成を採用しても、使用者か、
複写紙送り出し方向とは逆方向に、つまり定着ローラの
逆転方向に無理に定着ローラを手動回転させようとする
と、駆動源ごと逆転させてしまうことになり、駆動源と
連絡されている各種クラッチ、フレート、感光ドラム等
の伺属部品を破損してしまう虞れかあった。
複写紙送り出し方向とは逆方向に、つまり定着ローラの
逆転方向に無理に定着ローラを手動回転させようとする
と、駆動源ごと逆転させてしまうことになり、駆動源と
連絡されている各種クラッチ、フレート、感光ドラム等
の伺属部品を破損してしまう虞れかあった。
かかる問題を解消するために、添付図面の第5図に示さ
れるような構成をとる定着装置か実公昭53−3106
0にて提案されている。これは、定着ローラ20の軸部
21を両側に延出して、一方(図において右方)の軸部
21に駆動側一方向クラッチ22を介在させつつ駆動部
(図示せす)に連結された受動歯車23を設け、他方(
図において左方)の軸部21には、手動側一方向クラッ
チ24を介在させて手動回転つまみ26を設けたもので
ある。したかって、駆動側一方向クラッチ22は、受動
歯車23側から定着ローラ3の正転方向への駆動力は伝
達するか、定着ローラ20側か正転したときには、フリ
ー状jM5となって受動歯車23か停止しているように
なる。
れるような構成をとる定着装置か実公昭53−3106
0にて提案されている。これは、定着ローラ20の軸部
21を両側に延出して、一方(図において右方)の軸部
21に駆動側一方向クラッチ22を介在させつつ駆動部
(図示せす)に連結された受動歯車23を設け、他方(
図において左方)の軸部21には、手動側一方向クラッ
チ24を介在させて手動回転つまみ26を設けたもので
ある。したかって、駆動側一方向クラッチ22は、受動
歯車23側から定着ローラ3の正転方向への駆動力は伝
達するか、定着ローラ20側か正転したときには、フリ
ー状jM5となって受動歯車23か停止しているように
なる。
また、他方の手動側一方向クラッチ24は手動回転つま
み26による定着ローラ1の正転方向には動力を伝達す
るか、逆転方向にはフリー状態になるものである。
み26による定着ローラ1の正転方向には動力を伝達す
るか、逆転方向にはフリー状態になるものである。
このような構成をとることにより、紙詰りか発生したと
きに、手動回転つまみを正転方向に回転させることて定
着ローラな正転回転させ紙詰りを起した複写紙を、複写
紙排出方向に容易に排出させることかてき、また、定着
ローラを逆転方向に回転させる方向に手動回転つまみを
回転させたときには、手動側一方向クラッチにより回転
力か定着ローラに伝達されず駆動部の逆転を防ぐことか
てきるため、駆動系付属部品を安全に保護することかf
ff能である。
きに、手動回転つまみを正転方向に回転させることて定
着ローラな正転回転させ紙詰りを起した複写紙を、複写
紙排出方向に容易に排出させることかてき、また、定着
ローラを逆転方向に回転させる方向に手動回転つまみを
回転させたときには、手動側一方向クラッチにより回転
力か定着ローラに伝達されず駆動部の逆転を防ぐことか
てきるため、駆動系付属部品を安全に保護することかf
ff能である。
[発明か解決しようとする課題]
しかしなから上述のクラッチを用いた従来装置にあって
は、次のような問題かある。
は、次のような問題かある。
■ 一方向クラッチを二個使用しなければならず、構成
か複雑になる。
か複雑になる。
■ 紙詰りした複写紙は、用紙の正規の搬送方向にしか
排出処理かてきないため、例えばA3サイズのような大
きな用紙が、その先端のみ定着装置に進入した状態て紙
詰りか生し駆動源が停止したような場合には、はぼA3
サイズの長さに相当する距離を手動回転つまみ21を操
作し続けなければ用紙を安全に排除す・ることがてきず
、操作性か悪い。
排出処理かてきないため、例えばA3サイズのような大
きな用紙が、その先端のみ定着装置に進入した状態て紙
詰りか生し駆動源が停止したような場合には、はぼA3
サイズの長さに相当する距離を手動回転つまみ21を操
作し続けなければ用紙を安全に排除す・ることがてきず
、操作性か悪い。
■ 使用者か、紙詰りした用紙を排出処理しようとして
手動回転つまみを誤って逆方向に回転させようとした場
合、手動側一方向クラッチにより手動回転力か定着ロー
ラに伝達されないため、手動回転つまみのみか空回転を
し続けることになり、使用者に不安、疑問を抱かせるな
ど、操作性に劣る。
手動回転つまみを誤って逆方向に回転させようとした場
合、手動側一方向クラッチにより手動回転力か定着ロー
ラに伝達されないため、手動回転つまみのみか空回転を
し続けることになり、使用者に不安、疑問を抱かせるな
ど、操作性に劣る。
本発明はかかる問題を解決し、手動回転つまみをとちら
の方向に回転させても、紙詰りした用紙の排出処理を可
能にし、またその際、駆動源を逆転させてしまうことに
よる、付属部品の破損を防rトてきる定着装置を提供す
ることを目的とする。
の方向に回転させても、紙詰りした用紙の排出処理を可
能にし、またその際、駆動源を逆転させてしまうことに
よる、付属部品の破損を防rトてきる定着装置を提供す
ることを目的とする。
[課題を解決するための手段]
本発明によれは、−h記目的は
シート状の記録材を圧接して定着を行なう一対の定着ロ
ーラと、該定着ローラを駆動する駆動装置と、該定着ロ
ーラに対し駆動装置と反対側に設けられ定着ローラを回
転操作する操作手段とを有するものにおいて、 駆動装置と定着ローラとの間の駆動力伝達手段に、伝達
トルクを制限する制限手段を設け、−1−記制限手段の
トルク伝達範囲を、停止した際の駆動装置を回転させ得
る回転トルクを上限とし、また上記定着ローラ及び該操
作手段を回転させ得るに必要な回転1ヘルクを下限とし
て設定した、 ことにより達成される。
ーラと、該定着ローラを駆動する駆動装置と、該定着ロ
ーラに対し駆動装置と反対側に設けられ定着ローラを回
転操作する操作手段とを有するものにおいて、 駆動装置と定着ローラとの間の駆動力伝達手段に、伝達
トルクを制限する制限手段を設け、−1−記制限手段の
トルク伝達範囲を、停止した際の駆動装置を回転させ得
る回転トルクを上限とし、また上記定着ローラ及び該操
作手段を回転させ得るに必要な回転1ヘルクを下限とし
て設定した、 ことにより達成される。
[作用]
かかる本発明装置において、紙詰りか生した際に、手動
回転つまみを上記下限以−Lの適宜のトルつて正転させ
た場合、定着ローラは回転し記録材はその正規の搬送方
向に排紙される。上記トルクを大きくしていって」二記
上限を超えても、駆動源は停止]二したまま」−記定着
ローラは回転して排紙かなされる。
回転つまみを上記下限以−Lの適宜のトルつて正転させ
た場合、定着ローラは回転し記録材はその正規の搬送方
向に排紙される。上記トルクを大きくしていって」二記
上限を超えても、駆動源は停止]二したまま」−記定着
ローラは回転して排紙かなされる。
次に、手動回転つまみを逆転させた場合にも、」−記場
合と同様に駆動源側に回転することなく排紙か行なわれ
る。
合と同様に駆動源側に回転することなく排紙か行なわれ
る。
[実施例]
以下、添付図面の第1図ないし第4図にもとづき本発明
の詳細な説明する。
の詳細な説明する。
第1図は加熱型の定着装置を簡略化した断面図てあり、
第2図はその定着装置を定着ローラの軸線を含む面での
断面図である。
第2図はその定着装置を定着ローラの軸線を含む面での
断面図である。
定着ローラ1は定着装置側板]0.IIの間に回転自在
に保持されている。この定着ローラlには加圧ローラ2
か圧接されており、該加圧ローラ2は」−記定着ローラ
1の回転に従動して第1図にて矢印入方向に回転する。
に保持されている。この定着ローラlには加圧ローラ2
か圧接されており、該加圧ローラ2は」−記定着ローラ
1の回転に従動して第1図にて矢印入方向に回転する。
複写紙は、第1図中矢印Bの方向に搬送され定着ローラ
1と加圧ローラ2とか形成するニップ部て加熱定着され
、排紙側へと排出される。上記定着ローラlの駆動は、
第2図において図示されない駆動源より、先ず該定着ロ
ーラlの一方向側に設けられた歯車9に駆動か伝達され
、その後歯車14、歯車16の順を経て定着ローラ1に
駆動を伝えられて行なわれる。
1と加圧ローラ2とか形成するニップ部て加熱定着され
、排紙側へと排出される。上記定着ローラlの駆動は、
第2図において図示されない駆動源より、先ず該定着ロ
ーラlの一方向側に設けられた歯車9に駆動か伝達され
、その後歯車14、歯車16の順を経て定着ローラ1に
駆動を伝えられて行なわれる。
定着ローラ1の他端側には、操作手段としての歯車17
及び歯車7か設けられている。そして、−」−記歯車7
は一体となった形て、手動回転つまみ6か形成されてい
る。
及び歯車7か設けられている。そして、−」−記歯車7
は一体となった形て、手動回転つまみ6か形成されてい
る。
第2図において18は円板状のプレートてあり、定着ロ
ーラlの軸上のDカット部分と係合しており、定着ロー
ラのスラスト方向には可動であるか回転方向には定着ロ
ーラと一体となって動く構成となっている。どのプレー
1−18はばね5により歯車1bに向けて押圧されてお
り、プレート18と歯車]6との間には制限手段として
のフリクションパット4か配されている。フリクション
バ・ン)〜4は、プレート18に接着固定されている。
ーラlの軸上のDカット部分と係合しており、定着ロー
ラのスラスト方向には可動であるか回転方向には定着ロ
ーラと一体となって動く構成となっている。どのプレー
1−18はばね5により歯車1bに向けて押圧されてお
り、プレート18と歯車]6との間には制限手段として
のフリクションパット4か配されている。フリクション
バ・ン)〜4は、プレート18に接着固定されている。
歯車■6の端面とフリクションパット4との間の摩擦力
Tは、ばね5の押圧力及びフリクションパット4の摩擦
係数とて決定されるか、その値は第3図に示されるよう
に設定されている。すなわち、停止している駆動源を逆
転させるために必要とされるトルクAよりも小さく、定
着ローラl及び上記操作手段とを空転させるために必要
とされるトルクBよりも大きい値において、ずへりを生
ずるように設定されている。
Tは、ばね5の押圧力及びフリクションパット4の摩擦
係数とて決定されるか、その値は第3図に示されるよう
に設定されている。すなわち、停止している駆動源を逆
転させるために必要とされるトルクAよりも小さく、定
着ローラl及び上記操作手段とを空転させるために必要
とされるトルクBよりも大きい値において、ずへりを生
ずるように設定されている。
以下、順を追って本実施例の定着装置の動作を説明する
。
。
先ず、通常のコピー動作中、図示されない駆動源による
駆動力か歯車9に入力され、アイドラ歯車14を介して
、駆動力は歯車16に伝達される。ここて、歯車16の
端面とフリクションパット4との間の摩擦力は」−記さ
れたごとく定着ローラ及び操作手段を空転させるトルク
よりも高く設定されているために、すへりを生ずること
なく、歯車16からプレート】8へと駆動力は伝達され
てゆく。そして、プレート18は、定着ローラ軸に設け
られたDカット部と係合しているため、定着ローラlか
正転方向に回転することになる。
駆動力か歯車9に入力され、アイドラ歯車14を介して
、駆動力は歯車16に伝達される。ここて、歯車16の
端面とフリクションパット4との間の摩擦力は」−記さ
れたごとく定着ローラ及び操作手段を空転させるトルク
よりも高く設定されているために、すへりを生ずること
なく、歯車16からプレート】8へと駆動力は伝達され
てゆく。そして、プレート18は、定着ローラ軸に設け
られたDカット部と係合しているため、定着ローラlか
正転方向に回転することになる。
定着ローラlと加圧ローラ2との間て複写紙か紙詰りを
起した場合には、紙詰りを生したことにより図示されな
い検出手段により紙詰り現象か検出され、その信号によ
り駆動源及び定着ローラlは停止する。かかる状態で手
動回転つまみ6を定着ローラ1を正転させる方向に回転
させると、手動回転力は、歯車7、歯車17を介して定
着ローラへと伝達される。ここて、フリクションバラ1
〜4と歯車16の端面との間の摩擦力は上記されたよう
に駆動源を回転させ得るトルクよりも小さい値に設定さ
れているため、手動回転つまみ6を回転させようとする
手動回転力を大きくしてゆくと、設置 0 定された摩擦力を手動回転力か超えた時点てフリクショ
ンバット4と歯車16とはすべりを生しる。
起した場合には、紙詰りを生したことにより図示されな
い検出手段により紙詰り現象か検出され、その信号によ
り駆動源及び定着ローラlは停止する。かかる状態で手
動回転つまみ6を定着ローラ1を正転させる方向に回転
させると、手動回転力は、歯車7、歯車17を介して定
着ローラへと伝達される。ここて、フリクションバラ1
〜4と歯車16の端面との間の摩擦力は上記されたよう
に駆動源を回転させ得るトルクよりも小さい値に設定さ
れているため、手動回転つまみ6を回転させようとする
手動回転力を大きくしてゆくと、設置 0 定された摩擦力を手動回転力か超えた時点てフリクショ
ンバット4と歯車16とはすべりを生しる。
すべりを生ずると、駆動源は停止したままてはあるか、
定着ローラlは回転するのて、紙詰りした複写紙は排出
側に排出処理される。
定着ローラlは回転するのて、紙詰りした複写紙は排出
側に排出処理される。
次に、手動回転つまみ6を、定着ローラ1を逆転させる
方向に回転させる場合にも、定着ローラ1を正転させる
方向に回転させた上記場合と全く同様に手動回転力かフ
リクションパッド4と歯車16の端面との間の摩擦力を
超えた時点て、フリクションバット4はすべりを生しる
。かくして、駆動源は停止したままて定着ローラ1は逆
転し、紙詰りした複写紙を給紙側方向へと排出処理する
ようになる。
方向に回転させる場合にも、定着ローラ1を正転させる
方向に回転させた上記場合と全く同様に手動回転力かフ
リクションパッド4と歯車16の端面との間の摩擦力を
超えた時点て、フリクションバット4はすべりを生しる
。かくして、駆動源は停止したままて定着ローラ1は逆
転し、紙詰りした複写紙を給紙側方向へと排出処理する
ようになる。
このように、いずれの回転方向に手動回転つまみを操作
しても、紙詰りした複写紙の排出処理は可能である。さ
らに、排出作業を容易に行なうためには、手動回転つま
み6に設けられた歯車7と、定着ローラ軸に設けられた
歯車17との歯車比を、歯車17の歯数の方か大きくな
るように設定するのかよい。こうすることにより、フリ
クションバット4と歯車16との間の摩擦力を超す手動
回転トルクを手動回転っまみて容易に与えることかでき
る。
しても、紙詰りした複写紙の排出処理は可能である。さ
らに、排出作業を容易に行なうためには、手動回転つま
み6に設けられた歯車7と、定着ローラ軸に設けられた
歯車17との歯車比を、歯車17の歯数の方か大きくな
るように設定するのかよい。こうすることにより、フリ
クションバット4と歯車16との間の摩擦力を超す手動
回転トルクを手動回転っまみて容易に与えることかでき
る。
本実施例において、制限手段として摩擦力に依るフリク
ションバットを用いた構成としたか、これに限定される
ことなく例えば磁力に依り伝達する駆動力に限界を与え
るものや、粘性に依り限界を与えるもの等も可能である
。また、制限手段を設ける場所としては駆動源と定着ロ
ーラの間てあればどこても良く、特に定着ローラの軸上
に設ける必要はない。
ションバットを用いた構成としたか、これに限定される
ことなく例えば磁力に依り伝達する駆動力に限界を与え
るものや、粘性に依り限界を与えるもの等も可能である
。また、制限手段を設ける場所としては駆動源と定着ロ
ーラの間てあればどこても良く、特に定着ローラの軸上
に設ける必要はない。
次に本発明の他の実施例を第4図にもとづき説明する。
なお、同図において、前実施例を示す第2図のものと共
通部分には同一符号を付し、その説明を省略している。
通部分には同一符号を付し、その説明を省略している。
本実施例は、前実施例に加えてワンウェイクラッチ3か
、フリクションバッド4の駆動系上流側に設けられてい
る。かかる構成に成る本実施例の定着装置において紙詰
りを惹起した場合には、先ず、手動回転つまみ6により
定着ローラ1を正転させる方向に手動回転させると、フ
リクションバット4かすへることなく、ワンウェイクラ
ッチ3か空回転して駆動系の伝達経路か切られるため、
軽い手動回転力にて、用紙を排出することかCきる。こ
れとは逆に、定着ローラを逆転させる方向に手動回転つ
まみを回転させると、今度はフリクションバット4がす
べり、用紙を給紙側に排出する。
、フリクションバッド4の駆動系上流側に設けられてい
る。かかる構成に成る本実施例の定着装置において紙詰
りを惹起した場合には、先ず、手動回転つまみ6により
定着ローラ1を正転させる方向に手動回転させると、フ
リクションバット4かすへることなく、ワンウェイクラ
ッチ3か空回転して駆動系の伝達経路か切られるため、
軽い手動回転力にて、用紙を排出することかCきる。こ
れとは逆に、定着ローラを逆転させる方向に手動回転つ
まみを回転させると、今度はフリクションバット4がす
べり、用紙を給紙側に排出する。
[発明の効果]
以−1−説明したように、本発明は、定着装置を駆動す
る駆動源と定着ローラとの間の駆動力伝達手段に、停止
した際の駆動源を回転させ得る回転トルクよりも小さく
、また上記定着ローラ及び操作手段を空転させ得る回転
トルクよりも大きい範囲内に駆動力伝達の限界値を設定
した、駆動力伝達の制限手段を設けることとしたので1
手動回転つまみをどちらの方向に回転させCも紙詰りし
た複写紙を排出処理可能にし、またその際上記駆動源を
逆転させてしまうことによる駆動源付属部品の破損を防
ぐことをも可能にした。
る駆動源と定着ローラとの間の駆動力伝達手段に、停止
した際の駆動源を回転させ得る回転トルクよりも小さく
、また上記定着ローラ及び操作手段を空転させ得る回転
トルクよりも大きい範囲内に駆動力伝達の限界値を設定
した、駆動力伝達の制限手段を設けることとしたので1
手動回転つまみをどちらの方向に回転させCも紙詰りし
た複写紙を排出処理可能にし、またその際上記駆動源を
逆転させてしまうことによる駆動源付属部品の破損を防
ぐことをも可能にした。
第1図は本発明の一実施例の定着装置の軸線に直角な面
ての概略断面図、第2図は第1図装置の軸線を含む面で
の断面図、第3図は第2図装置の制限手段のトルク伝達
範囲を示す図、第4図は他の実施例の定着装置の軸線を
含む面ての断面図第5図は従来装置の軸線を含む面ての
断面図である。 l・・・・・・・・・・・・・・・定着ローラ4・・・
・・・・・・・・・・・・制限手段(フリクションバッ
ト)9、14.16・・・駆動力伝達手段(歯車)6.
7.17・・・操作手段 6・・・・・・・・・・・・・・・手動回転つまみ6.
17・・・・・・・・・歯車
ての概略断面図、第2図は第1図装置の軸線を含む面で
の断面図、第3図は第2図装置の制限手段のトルク伝達
範囲を示す図、第4図は他の実施例の定着装置の軸線を
含む面ての断面図第5図は従来装置の軸線を含む面ての
断面図である。 l・・・・・・・・・・・・・・・定着ローラ4・・・
・・・・・・・・・・・・制限手段(フリクションバッ
ト)9、14.16・・・駆動力伝達手段(歯車)6.
7.17・・・操作手段 6・・・・・・・・・・・・・・・手動回転つまみ6.
17・・・・・・・・・歯車
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 シート状の記録材を圧接して定着を行なう一対の定着
ローラと、該定着ローラを駆動する駆動装置と、該定着
ローラに対し駆動装置と反対側に設けられ定着ローラを
回転操作する操作手段とを有するものにおいて、 駆動装置と定着ローラとの間の駆動力伝達手段に、伝達
トルクを制限する制限手段を設け、上記制限手段のトル
ク伝達範囲を、停止した際の駆動装置を回転させ得る回
転トルクを上限とし、また上記定着ローラ及び該操作手
段を回転させ得るに必要な回転トルクを下限として設定
した、ことを特徴とする定着装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2224425A JPH04107491A (ja) | 1990-08-28 | 1990-08-28 | 定着装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2224425A JPH04107491A (ja) | 1990-08-28 | 1990-08-28 | 定着装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04107491A true JPH04107491A (ja) | 1992-04-08 |
Family
ID=16813579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2224425A Pending JPH04107491A (ja) | 1990-08-28 | 1990-08-28 | 定着装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04107491A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5708927A (en) * | 1995-09-20 | 1998-01-13 | Ricoh Company, Ltd. | Driving mechanism for a fixing apparatus having an idle gear disengageable from a fixing roller gear by gravity |
-
1990
- 1990-08-28 JP JP2224425A patent/JPH04107491A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5708927A (en) * | 1995-09-20 | 1998-01-13 | Ricoh Company, Ltd. | Driving mechanism for a fixing apparatus having an idle gear disengageable from a fixing roller gear by gravity |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0409203B1 (en) | Sheet feeding apparatus | |
JPH07187429A (ja) | 自動原稿給送装置 | |
JP2890285B2 (ja) | 熱転写型画像出力装置 | |
JPH04107491A (ja) | 定着装置 | |
JPH07190083A (ja) | トルクリミッタ | |
JP3402895B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3501912B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JPS61257838A (ja) | 給紙装置 | |
JPH0750752Y2 (ja) | 電子写真装置 | |
JP3463221B2 (ja) | 用紙搬送ローラの回転駆動装置 | |
JP3459695B2 (ja) | シート給送装置及び該シート給送装置を備えた画像形成装置 | |
JP2733606B2 (ja) | 原稿搬送装置 | |
JPH0577951A (ja) | 給紙装置 | |
JPS6331060Y2 (ja) | ||
JPH0229067Y2 (ja) | ||
JPH07206197A (ja) | 画像形成装置の給紙装置 | |
JPH0418581A (ja) | 定着装置 | |
JPS59142193A (ja) | 用紙丁合装置 | |
JPH07232848A (ja) | 用紙反転搬送装置 | |
JPH06211395A (ja) | 用紙自動装填装置のピンチローラ機構 | |
JPH07285688A (ja) | 画像形成装置の給紙装置 | |
JPS6377768A (ja) | シ−トフイ−ダ | |
JPH0233239Y2 (ja) | ||
JPH02132027A (ja) | 給紙装置 | |
KR100194369B1 (ko) | 페이퍼 매거진 |