JPH07232848A - 用紙反転搬送装置 - Google Patents

用紙反転搬送装置

Info

Publication number
JPH07232848A
JPH07232848A JP6049858A JP4985894A JPH07232848A JP H07232848 A JPH07232848 A JP H07232848A JP 6049858 A JP6049858 A JP 6049858A JP 4985894 A JP4985894 A JP 4985894A JP H07232848 A JPH07232848 A JP H07232848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roller
sheet
tray member
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6049858A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuro Uchiumi
克郎 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP6049858A priority Critical patent/JPH07232848A/ja
Publication of JPH07232848A publication Critical patent/JPH07232848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子写真複写機等の搬送路に配置する用紙反
転搬送装置において、トレイ部材に収容される用紙がカ
ールを生じている場合でも、送り出し作用を良好な状態
で行い得るようにする。 【構成】 用紙反転搬送装置1のトレイ部材2を、角度
θで傾斜した状態に配置し、入口部にトリロール装置5
を配置して、トリロール装置5を構成するローラ6〜8
の1つを駆動し、他のローラを連動して回転させるよう
にする。前記トレイ部材2の下ガイド板に対応する位置
に搬送ベルト装置20を配置し、ベルト部材21が下ガ
イド板の表面から突出する状態で、ベルト部材21をト
リロール装置に向けて駆動する。そして、トレイ部材2
の内部に挿入された用紙Pに対して、ベルト部材21に
より送り出し方向の搬送作用を付与し、カール紙の送り
出し側先端部を、ローラ7に沿って排出方向に案内し、
ローラ7・8の間に挿入して送り出し得るようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トレイ部材の入口部に
トリロール装置により構成される搬送ローラ装置を配置
し、用紙をトレイ部材を介して反転搬送させる用紙反転
搬送装置に関し、特に、大きくカールが形成された用紙
が、トレイ部材のガイド板に強く押圧されて停止するこ
とがないように、下ガイド板に対応する位置にベルト部
材による搬送手段を設けた用紙反転搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真複写機やレーザビームプリンタ
等の装置においては、用紙に対して画像を記録してコピ
ーとして排出する際に、その用紙を反転装置を介して反
転させることが行われている。また、用紙を排出する場
合のみでなく、両面コピーを行う場合にも、用紙を裏面
の複写に向けて反転させて送る動作を必要とし、そのた
めにも用紙反転装置を用紙搬送路に組み込んで構成して
いる場合がある。前記用紙の反転のためには、最も簡単
な装置として例えば、特開昭60−188266号公報
等に示されるような装置が用いられている。前記従来例
の用紙反転装置は、図6に示されるように構成されるも
ので、トレイ部材2bの入口部にトリロール装置5を配
置して用紙反転装置1bを構成している。前記トレイ部
材2bは上ガイド板3と下ガイド板4を所定の間隔で対
向させて配置し、トレイ部材の入口部にはトリロール装
置5を配置している。
【0003】そして、前記トリロール装置5を構成する
3つのローラ6〜8の1つを駆動ローラ部材として構成
し、他の2つのローラをそれぞれ連動させて回転させる
ことにより、ローラ6、7の間では用紙をトレイ部材2
b内に送り込む作用が行われる。また、前記トリロール
装置のローラ7、8の間では、トレイ部材から用紙を排
出させる方向に搬送作用を発揮できるような機構を構成
している。さらに、前記用紙反転装置1bでは、トリロ
ール装置5のローラ8に対向させて搬送ローラ9を配置
し、ローラ7、8によりトレイ部材から排出される用紙
Pを、湾曲ガイド15を介してローラ8、9によりニッ
プしながら送り出す作用を行い得る装置を構成してい
る。したがって、前述したような用紙反転装置を設ける
ことにより、コピーを反転排出する場合等には、比較的
簡単な機構のローラ装置を用いることが可能であり、電
子写真複写機等の用紙搬送路の構成を複雑にすることが
防止される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記図6に
示されるように、トレイ部材の入口部にトリロール装置
を配置した用紙反転装置では、対向させて配置した2つ
のガイド板の間隔が比較的狭く設定されているために、
用紙がカールを生じていると、その用紙の中央部が一方
のガイド板に強く押圧されるという問題が発生する。例
えば、前記図6に示される用紙Pのように、大きなカー
ルが生じた場合には、用紙の長さ方向の中央部が下ガイ
ド板4に押圧される状態となる。そして、用紙の排出側
の先端部がローラ7に当接して、ローラ7の回転によ
り、ローラ7、8の間のニップ位置に向けて送る作用を
加えても、用紙が移動しないことがあり、さらに、トレ
イ部材の内部で用紙が停止したままになったりすること
がある。
【0005】前述したように、トレイ部材の内部で用紙
が停止したままの状態となることは、画像密度の大きな
コピーでは生じやすい現象であり、特に、フルカラーコ
ピー等では、複数の色のトナーを重ねて用紙に転写する
ために、用紙にカールが生じやすくなる。そこで、前述
したような問題を解消するためには、例えば、特開昭6
1−162457号公報等に示されるように、トリロー
ル装置の中央部のローラの表面を、用紙に対する係止作
用を大きく発揮できるものとして構成することが考えら
れる。前記従来例のローラは、図7のように構成される
もので、植毛ローラ10のローラ本体12の表面に、人
工芝等のような植毛部13を設けて構成している。ま
た、前記植毛ローラ10では、一般のローラ部材の場合
と同様に、軸11によりローラ部材を回転可能に支持
し、植毛ローラ10に押圧される他のローラに対してロ
ーラ本体の表面が押圧されて、連動駆動が行われるよう
にされる。
【0006】ところが、前述したような植毛ローラを用
いた場合でも、用紙のカールが大きく生じている時に
は、トレイ部材の内部で用紙が停止してしまい、用紙反
転装置でのジャムが発生することが多くある。そこで、
トレイ部材の内部での用紙のジャムを防止するために、
例えば、特開昭57−72563号公報等に示されるよ
うに、用紙の排出側後端部を押す手段を設けたりするこ
とや、実開平2−49953号公報等に示されるよう
に、トレイ部材の内部にローラ装置を配置することが考
えられる。前記従来例において、トレイの内部に用紙の
端部を押圧する手段を設ける場合には、腰の弱い用紙等
に対して端部から押すと、紙を折ってしまう等の問題が
生じやすい。
【0007】これに対して、前記トレイ部材の内部にロ
ーラ装置を設ける装置では、用紙の幅方向に波打ち状態
に湾曲させる状態に、一対のローラ部材を配置し、前記
ローラ装置を用紙を排出させる方向に駆動する機構を設
けている。そして、トリロール装置によりトレイ部材に
挿入される用紙に対して、ローラ装置により送り出し方
向に付勢し、用紙の排出の作用を良好な状態で行うこと
ができる。しかしながら、前記各従来例に示されるよう
に、用紙を排出方向に付勢する手段を設けることは、ト
レイ装置の構成が複雑になることの他に、メンテナンス
の際にも多くの問題が発生する。また、トレイ部材にロ
ーラ装置を設けることは、そのローラ装置に対する駆動
伝達機構等を、トレイに対して配置することが必要とな
り、用紙のジャムが発生した場合には、用紙を除去する
作業が面倒になるという問題が生じる。さらに、前述し
たように、トレイ部材から用紙を送り出す手段を設けた
場合でも、フルカラーコピー等のように、カールが強く
発生するような場合では、カールが用紙の長さ方向に発
生するために、ローラ装置等によってはジャムの発生を
解消することが困難である。また、押圧手段を設ける場
合でも、用紙のカールが大きいと、押圧手段により押圧
した際に、用紙の端部が折れたりして、その後の用紙の
搬送に支障が生じたりすることが懸念される。
【0008】
【発明の目的】本発明は、前述したような従来の用紙反
転装置の問題を解消するもので、トレイ部材を傾斜させ
て配置するとともに、下ガイド板に対応させて搬送ベル
ト装置を設け、用紙のカール部が強く押圧された状態で
も、用紙を排出方向に強制的に移動させる手段を構成す
ることにより、トレイ部材の内部で用紙が停止すること
を防止できるような用紙反転搬送装置を提供することを
目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、トレイ部材の
入口部に用紙の搬送を行う搬送ローラ装置を配置し、ト
レイ部材に挿入した用紙を反転排出させる装置に関す
る。本発明においては、前記搬送ローラ装置をトリロー
ル装置により構成し、前記トリロール装置のローラ部材
の1つのローラ部材に対する駆動により、他のローラを
連動させて駆動する手段として構成し、前記トレイ部材
を傾斜させて配置する一対のガイド板により構成し、前
記一対のガイド板を所定の間隔を介して配置するととも
に、前記トレイ部材を構成する下側のガイド板に対応さ
せて搬送ベルト装置を配置し、前記搬送ベルト装置のベ
ルト部材に対して用紙を排出させる方向に駆動する手段
を設けている。また、本発明においては、前記トリロー
ル装置の排出側の端部のローラに対してベルト部材の駆
動プーリを一体に設け、トリロール装置のローラの駆動
に連動させて、ベルト部材を駆動する手段を構成するこ
とができる。
【0010】
【作用】前述したように、トレイ部材の下ガイド板に対
応させて搬送ベルト装置を配置し、前記搬送ベルト装置
のベルト部材を用紙を排出する方向に駆動する機構を構
成する場合に、ベルト部材に対する駆動をトリロール装
置により得ることができるので、用紙反転搬送装置に設
ける駆動機構を簡素化することが可能になる。そして、
下向きのカールが大きく生じた用紙がベルト部材に押圧
された状態では、用紙とベルト部材の間に大きな摩擦力
が作用するので、用紙の送り出しの作用を良好に発揮さ
せることができる。また、用紙に上向きのカールが生じ
ている場合には、トリロール装置の中央部のローラによ
り用紙の排出側先端部を案内できるので、用紙がトレイ
部材の内部で停止することはない。さらに、本発明のト
レイ部材に配置する搬送ベルト装置では、ベルト部材を
トレイの幅の全体に亘って配置する必要がなく、搬送ベ
ルト装置を小型のものとして構成することができるの
で、トレイ部材の構成を複雑にすることがなく、メンテ
ナンスの作業にも支障が生じることがない。
【0011】
【実施例】図示される例にしたがって、本発明の用紙反
転搬送装置の構成を説明する。図1に示される例は、本
発明の用紙反転搬送装置1の構成を示しているもので、
トレイ部材2の入口部にトリロール装置5を配置し、ト
レイ部材2を角度θだけ傾斜させて設けている。また、
前記トレイ部材に配置するガイド板は、鉄板を加工した
もの、または、プラスチック材料を用いて板状に構成し
たものを用い、用紙に対応する表面は平滑に構成され、
用紙との摩擦が小さいものとされる。前記トリロール装
置5は、従来の装置の場合と同様に構成しており、3つ
のローラ6〜8を互いに押圧させて配置し、1つのロー
ラに対して駆動手段を接続して、他のローラを連動させ
て回転する機構を構成する。前記トリロール装置5で
は、上部の2つのローラ6、7により用紙Pをトレイ部
材2の内部に挿入する作用を行い、トリロール装置の下
部ではローラ7、8により用紙Pを排出させる作用を行
うようにする。
【0012】前記トレイ部材2の上ガイド板3に対向さ
せて、搬送ベルト装置20を配置しており、前記搬送ベ
ルト装置20ではトリロール装置に近接する位置に駆動
軸22を配置し、上部には従動軸23を配置して、両軸
にベルト部材21を巻き掛けて駆動軸22を反時計方向
に駆動するように構成している。前記搬送ベルト装置2
0における駆動軸22に対しては、トリロール装置の駆
動源からギヤ装置を介して駆動伝達する手段を設けるこ
とができるが、その他に、任意の駆動手段を配置するこ
とが可能である。そして、ベルト部材21の用紙に接す
る面をトリロール装置5に向けて移動させ、下向きにカ
ールを生じている用紙Pとベルト部材との摩擦部を、ベ
ルト部材により下方に向けて移動させることにより、用
紙Pの排出側の端部をトリロール装置の中央部のローラ
7に向けて押圧させるようにする。また、前記トレイ部
材2においては、下ガイド板に対応する全体をベルト部
材により構成することができるが、例えば、後述する図
5のように、下ガイド板4の一部を用紙の移動方向に切
り欠いて、その下ガイド板の切り欠き部に搬送ベルト装
置20を配置する構成のものとすることもできる。
【0013】前記トレイ部材に搬送ベルト装置を配置
し、用紙をベルト部材21に押圧する手段を構成する場
合に、用紙を排出方向に駆動する作用は、図2、3に示
されるようにして行われる。図2に示される例におい
て、用紙Pとベルト部材21の間の摩擦係数をμ、用紙
の重さをMとすると、ベルト部材による搬送力はFb =
μMcos θとなる。そして、用紙Pがトレイ部材2の内
部に収容され、用紙がベルト部材21に接触した状態で
は、前記ベルト部材と用紙の間での搬送力Fb が働くの
で、用紙Pのトリロール装置側の端部を中央部のローラ
7に向けて押圧する状態となる。また、用紙をトリロー
ル装置のローラ6、7によりトレイ部材に挿入する際に
は、前記挿入側のローラによる搬送力がベルト部材によ
る戻し方向の力Fb よりも大きいので、用紙をトレイ部
材に挿入する作用には支障が生じない。したがって、用
紙がベルト部材に乗った状態では、用紙とベルト部材と
の間の摩擦により用紙を下方に向けて移動させる力とな
り、ローラ7が回転することにより、用紙の送り出し側
の先端部をローラ7、8のニップ部に向けて案内し、前
記送り出し側のローラの間に先端が入り込んだ用紙は、
そのままローラ装置によりトレイ部材から排出されるよ
うになる。
【0014】また、用紙のカールが非常に大きくて、図
3に示されるように、用紙のカールによる押圧力Nc が
生じると、ベルト部材21に対して用紙の長さ方向の中
央部が押圧されるとともに、上ガイド板3に対して用紙
Pの上下の端部が押圧する状態が発生する。前述したよ
うな状態が発生する場合には、ベルト部材21による下
向きの搬送力に対して、上ガイド板3と用紙の摩擦力が
用紙をトレイ部材の内部に引き止める作用として働くこ
とになる。ところが、用紙Pの上下方向の端部と上ガイ
ド板3との間の摩擦係数μ0 は、用紙と金属またはプラ
スチック製の板部材との間の摩擦係数であることより、
用紙とベルト部材の間の摩擦係数μに比較して非常に小
さな値となり、μ0 <<μの関係となる。つまり、用紙P
を上ガイド板に対して摺動させることによる反力Fc
は、Fc =μ0 ・Nc で示すことができる。
【0015】そして、前記トレイ部材の内部に用紙を引
き止める力Fc に対して、ベルト部材21による搬送力
Fb は、Fb =μNc +μMcos θであるから、Fb >>
Fcとなり、トレイ部材に入った用紙は、ベルト部材に
より排出方向に付勢されることになる。したがって、本
発明の用紙反転搬送装置を用いることにより、図2のよ
うに、用紙に大きなカールが生じていない場合には、用
紙がベルト部材に接触した部分で、ベルト部材により搬
送作用が加えられることにより、用紙Pがトレイ部材の
内部で停止することが防止されることになる。さらに、
用紙に大きなカールが生じている状態でも、用紙のカー
ルの反力によりトレイ部材の上下のガイド板に押圧され
る力に対抗して、用紙をベルト部材によりトリロール装
置に向けて移動させる作用を発揮することができる。
【0016】本発明の用紙反転搬送装置においては、前
記図1に示されるようなトレイ部材を配置することの他
に、図4に示されるようなトレイ部材を構成することが
できる。前記図4に示されるトレイ部材2aでは、トリ
ロール装置の下部のローラ8の軸にベルト部材21を巻
き掛けて、ローラを駆動軸として用いており、搬送ベル
ト装置に対する駆動機構を簡素化している。そして、ト
リロール装置5に配置する任意のローラの1つに対して
駆動手段を接続し、他のローラを連動駆動することによ
り、搬送ベルト装置20aの駆動軸22としてのローラ
8を駆動し、前記ローラ8の回転に連動させてベルト部
材21に対する駆動を行うことができる。前記図4に示
される搬送ベルト装置20aでは、図5に示すように、
下ガイド板4の一部に開口25を設けて、前記開口25
に対してベルト部材21を配置することができる。ま
た、前記図5に示される例では、下ガイド板4の下部に
配置する駆動軸22に対して、ローラ8を構成するロー
ラ部材を複数串刺し状に設け、各ローラが隣接するロー
ラ7に押圧される状態で、駆動の伝達を行う手段を構成
することが可能になる。
【0017】そして、前記下ガイド板4の表面からベル
ト部材の表面を少しだけ突出させる状態にして、用紙の
一部をベルト部材21に向けて押圧させることにより、
ベルト部材の摩擦力により用紙を下向きに付勢し、カー
ル紙の場合でも、トレイ部材の内部で停止させることな
しに、送り出すことができるようにされる。また、前記
図5に示すように、下ガイド板の一部に開口を形成して
搬送ベルト装置を配置する手段は、前記図1の場合にも
適用が可能である。前記本発明の各実施例において、下
ガイド板に対して幅の狭いベルト部材を複数本配置し
て、搬送ベルト装置を構成することや、幅の広いベルト
部材を配置すること等の任意の手段を設けることができ
る。
【0018】なお、前記搬送ベルト装置に配置するベル
ト部材21は、用紙との摩擦係数をできるだけ大きく設
定すると、幅の狭いものを使用できることから、ゴムベ
ルトの表面に粗面加工を施したり、凹凸等を形成する等
の加工を施したものを用いると良い。また、プラスチッ
ク製のベルト部材を用いる場合でも、表面を平滑なもの
とせずに、凹凸や粗面加工等を施したものを使用する
と、用紙に対する搬送作用を良好な状態で発揮させるこ
とが可能になる。さらに、本発明の用紙反転搬送装置の
トレイ部材は、例えば、30°ないし45°の大きな傾
斜角度に設定することの他に、傾斜角度を非常に小さい
値に設定することもできる。そして、トレイ部材の下ガ
イド板に対応させて搬送ベルト装置を配置することによ
り、トレイ部材の内部に挿入した用紙を、排出側に向け
て送り出す作用を発揮させることができる。
【0019】
【発明の効果】本発明の用紙反転搬送装置は、前述した
ように構成したものであるから、トレイ部材の下ガイド
板に対応させて搬送ベルト装置を配置し、前記搬送ベル
ト装置のベルト部材を用紙を排出する方向に駆動する機
構を構成することにより、ベルト部材に対する駆動力を
トリロール装置により得ることが可能になり、用紙反転
搬送装置に設ける駆動機構を簡素化することが可能にな
る。そして、用紙に対してベルト部材が広い面積で接触
しながら、用紙に対する送り出しの作用を行うので、用
紙を折り曲げたり損傷する等の問題が生じることがな
く、トレイから送り出す作用を発揮できる。また、下向
きのカールが大きく生じた用紙がベルト部材に押圧され
た状態では、用紙とベルト部材の間に大きな摩擦力が作
用するので、用紙の送り出しの作用を良好に発揮させる
ことができる。さらに、用紙に上向きのカールが生じて
いる場合には、トリロールの中央部のローラにより用紙
の排出側先端部を案内できるので、用紙がトレイ部材の
内部で停止することはない。したがって、本発明のトレ
イ部材に配置する搬送ベルト装置では、ベルト部材をト
レイの幅の全体に亘って配置する必要がなく、搬送ベル
ト装置を小型のものとして構成することができるので、
トレイ部材の構成を複雑にすることがなく、メンテナン
スの作業にも支障が生じることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の用紙反転搬送装置の構成を示す側面
図である。
【図2】 用紙に対するベルト部材の搬送作用の説明図
である。
【図3】 カール紙の対する搬送作用の説明図である。
【図4】 本発明の第2の実施例の説明図である。
【図5】 下ガイド板に対するベルト部材の配置関係の
説明図である。
【図6】 従来の用紙反転装置の説明図である。
【図7】 従来のトリロール装置に配置するローラの構
成を示す説明図である。
【符号の説明】
1 用紙反転搬送装置、 2 トレイ部材、 3
上ガイド板、4 下ガイド板、 5 トリロール
装置、 6〜8 ローラ、10 植毛ローラ、 2
0 搬送ベルト装置、 21 ベルト部材、22・
23 軸。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレイ部材の入口部に用紙の搬送を行う
    搬送ローラ装置を配置し、トレイ部材に挿入した用紙を
    反転排出させる装置において、 前記搬送ローラ装置をトリロール装置により構成し、前
    記トリロール装置のローラ部材の1つに対して駆動する
    ことにより、他のローラを連動させて駆動する手段とし
    て構成し、 前記トレイ部材を傾斜させて配置する一対のガイド板に
    より構成し、前記一対のガイド板を所定の間隔を介して
    配置するとともに、 前記トレイ部材を構成する下側のガイド板に対応させて
    搬送ベルト装置を配置し、 前記搬送ベルト装置のベルト部材に対して用紙を排出さ
    せる方向に駆動する手段を設けることを特徴とする用紙
    反転搬送装置。
  2. 【請求項2】 前記トリロール装置の排出側の端部のロ
    ーラに対してベルト部材の駆動プーリを一体に設け、 トリロール装置のローラの駆動に連動させて、ベルト部
    材を駆動することを特徴とする請求項1に記載の用紙反
    転搬送装置。
JP6049858A 1994-02-23 1994-02-23 用紙反転搬送装置 Pending JPH07232848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6049858A JPH07232848A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 用紙反転搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6049858A JPH07232848A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 用紙反転搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07232848A true JPH07232848A (ja) 1995-09-05

Family

ID=12842757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6049858A Pending JPH07232848A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 用紙反転搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07232848A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6394447B1 (en) 1999-09-17 2002-05-28 Omron Corporation Sheet inversion device
JP2005330104A (ja) * 2004-05-17 2005-12-02 Samsung Electronics Co Ltd 画像形成装置の用紙逆転装置及び画像形成装置
JP2016088685A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 東洋製罐株式会社 パウチの搬送装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6394447B1 (en) 1999-09-17 2002-05-28 Omron Corporation Sheet inversion device
JP2005330104A (ja) * 2004-05-17 2005-12-02 Samsung Electronics Co Ltd 画像形成装置の用紙逆転装置及び画像形成装置
JP2016088685A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 東洋製罐株式会社 パウチの搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7530568B2 (en) Double-sided document transport device
US5033728A (en) Document feeder
JP2018070319A (ja) シート搬送装置
JPH07232848A (ja) 用紙反転搬送装置
JP3389688B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH09188438A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
US4933717A (en) Document feeder
JP2733606B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH075071Y2 (ja) シート搬送装置
JPH08119511A (ja) 排紙スタッカ
JPH07237802A (ja) 用紙反転搬送装置の用紙整合装置
JPH0318439Y2 (ja)
JP4095378B2 (ja) 給送装置および記録装置
JPH0313483Y2 (ja)
JP3400538B2 (ja) 画像形成装置の原稿送り装置
JP2504654Y2 (ja) 原稿給送装置
JP2560707Y2 (ja) 紙送り用クラッチ装置
JP3432097B2 (ja) シート材給送装置および画像記録装置並びに画像読取装置
JP2833234B2 (ja) 用紙反転装置
JPH1016330A (ja) 画像記録装置
JPH0126982B2 (ja)
JPH0626502Y2 (ja) 原稿搬送装置
JP2907649B2 (ja) 用紙反転装置
JP2832913B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH04243762A (ja) 用紙反転装置