JPH04106737A - 情報記録媒体 - Google Patents

情報記録媒体

Info

Publication number
JPH04106737A
JPH04106737A JP2224414A JP22441490A JPH04106737A JP H04106737 A JPH04106737 A JP H04106737A JP 2224414 A JP2224414 A JP 2224414A JP 22441490 A JP22441490 A JP 22441490A JP H04106737 A JPH04106737 A JP H04106737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
hub
optical disk
opening
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2224414A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Kasahara
章裕 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2224414A priority Critical patent/JPH04106737A/ja
Priority to EP19910114466 priority patent/EP0475197A3/en
Publication of JPH04106737A publication Critical patent/JPH04106737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/041Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs contained within cartridges
    • G11B17/043Direct insertion, i.e. without external loading means
    • G11B17/0436Direct insertion, i.e. without external loading means with opening mechanism of the cartridge shutter
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/0014Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture record carriers not specifically of filamentary or web form
    • G11B23/0021Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture record carriers not specifically of filamentary or web form discs
    • G11B23/0028Details
    • G11B23/0035Details means incorporated in the disc, e.g. hub, to enable its guiding, loading or driving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/03Containers for flat record carriers
    • G11B23/032Containers for flat record carriers for rigid discs
    • G11B23/0321Containers for flat record carriers for rigid discs rigid cartridges for single discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、先ディスク装置等の情報記録再生装置に適用
される情報記録媒体に関する。
(従来の技術) 従来の情報記録媒体、例えば両面記録再生用光ディスク
は、情報記録再生領域をそれぞれに支持する2枚の基盤
を互いに接着し、外側から2枚の被支持体であるハブを
張り合わせて構成されていた。そして、このハブが例え
ば光デイスク装置内に設けられた支持手段であるターン
テーブルに支持されることにより、光ディスクが回転駆
動される構成になっていた。
(発明が解決しようとする課題) 従来の構成のディスクはハブの接着不良でハブが剥がれ
、ディスク装置内部にハブだけが残留し、取り出すこと
ができなくなりユーザーが装置を直すことができなくな
るといった問題があった。そこで、この発明は、上述し
た問題点を解決し、ハブ剥がれにより装置を壊す可能性
が無い安全な情報記録媒体を提供することを目的とする
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は上記課題を解決するために、支持手段に支持さ
れて回転し、光照射されることにより情報の記録再生が
行なわれる情報記録媒体において、上記情報の記録再生
が行なわれる領域を支持し、互いに対向して張り合わさ
れた2枚の基板と、上記基板間挟まれた状態で各基板に
固着される突出部を有し、上記支持手段により支持され
る被支持体とを具備する。
(作用) 上述した構成にすることにより、被支持体であるハブの
接着不良で!−ブが剥がれても、ノ\ブはその突出部が
基盤間に挟まれて光ディスクから外れない。このためデ
ィスク装置内部の支持手段に/%ブたけか残留し、取り
出すことができなくなりユーザーか装置を直すことがで
きなくなるといった問題を起こすことが無い安全な情報
記録媒体を提供できる。
(実施例) 図面を参照して、以下に本発明の一実施例を詳述する。
まず第1乃至4図を参照して情報記録媒体であるところ
の光ディスク51、特にその両面に対し、情報の記録再
生が可能な両面光ディスク51の構造を説明する。
光ディスク51は、中心部に穴が形成されており、表面
に記録膜から成る内環状の情報記録再生領域を有する円
盤状の2枚の基板52と被支持体53とから構成されて
いる。被支持体53は第1乃至3図に示すように、円筒
体から成る。この円筒体は、内周円筒体54とこの内周
円筒体54を囲む同心の外周円筒体55とを含み内周円
筒体と外周円筒体との間の環状円筒部56は一端側が開
口し、他端側か閉じられて被支持面を成している。
上記一端側の開口端部には外周に沿って鍔部57が断続
して、すなわち全外周ではなく部分的に複数個(本実施
例では3個)形成されいてる。また上記他端側の被支持
面には、中心部に穴を有する円環状の磁性体58が設け
られている。
本実施例では上記被支持体53を構成する各部は、樹脂
で一体形成されている。特に上記磁性体58は、上記穴
の周辺部に段部(図示せず)を有し、上記他端側の被支
持面と一体的に形成されることにより、段部の部分が樹
脂に食い込み、磁性体58が剥かれることのないように
構成されている。
またこのように形成される被支持体53は、その外周円
筒体55が基板52の穴に嵌合し、鍔部57か接着剤で
基板52に接着されることにより固定される。先ディス
ク51は、第4図に示すように被支持体53が接着固定
された2枚の基板52を、スペーサ59を介して貼り合
わせることにより構成されている。このとき、2枚の基
板52の鍔部57が重なり合わないように、2枚の基板
52は貼り合わされる。このためスペーサ59の厚みか
、鍔部57の2倍の厚さを必要とせず鍔部57の1枚分
の厚さですみ、質量の増加を少なくすることができる。
ひいては光デイスク回転手段である図示しないスピンド
ルモータの回転変動制御能力を高めることができ、その
結果としてジッタの少ない光ディスク51らの情報再生
を可能にする。
またスペーサ59は円環状を成し、その外周は記録再生
領域の再外周より大きく、その内周は記録再生領域より
小さい。このため、スペーサ59により記録領域全面が
補強される構成となり、光ディスク51の寿命を長くす
ることができる。なおスペーサ59は、例えば両面に粘
着剤が付与されたシートである。
また、各基板52と各被支持体53とをそれぞれ中心を
合わせて接着した後、スペーサ59を介して各基板52
が貼り合わされる。このため基板52の回転中心と先デ
ィスク51回転用スピンドルモータの回転中心とを一致
させることが容易である。さらに、鍔部57は基板52
に挟持された構成であるため、万一鍔部57と基板52
との接着部が剥れたとしても、光ディスク51がら被支
持体53が外れることがない。このため先ディスク51
を、後述する光デイスク装置のディスク支持体であるタ
ーンテーブル71がら取外すとき、被支持体53が外れ
てターンテーブル71に残留することがない。
次に上述した両面光ディスク51を収納するカートリッ
ジについて、第5乃至8図を参照して説明する。
カートリッジ81は、相対向する第1及び第2の蓋体8
2.83とシャッタにより成る。第1及び第2の蓋体8
2.83には、カートリッジ811o。
内の光ディスク51を露出させるためのり(形成れたス
ライダ85と、金属板で構成されたシャッタ蓋86とか
ら成る。スライダ85は、第1及び第2の蓋体82,8
Bにおける光デイスク装置側への挿入先端側の側面に形
成された満87に案内されて上記挿入方向と直交する方
向(図中AまたはB方向)にスライド自在に設けられて
いる。シャッタ蓋86はこのスライダ85にねじ止め等
の手段により固定されており、スライダ85とともにス
ライドして窓を開閉する。またスライダ85゜へ は第6図及び第8図に示す如くスライド方向の一端側に
後述する光デイスク装置のローディング機構に設けられ
た一対の開閉ビン10.11のうちの一方が当接する開
閉ピン当接部87を有する。
この開閉ピン当接部87はシャッタ蓋86が窓を閉じた
状態において、スライダのスライド方向−端側(カート
リッジの一端側)に位置する。さらに他端側には、開閉
ビン10.11が乗上げるテーバ部88が設けられいて
る。この点をさらに詳述に示したものが第7図である。
テーバ部88はカートリッジ端部(第1及び第2の蓋体
における光デイスク装置への挿入先端側の側面)の幅H
とほぼ同じ幅を有し、所定角度を有して傾斜している。
さらにこのテーバ部88の両側面にはシャッタ蓋の少な
くとも一部が延在し、この延在した部分にもテーバ部8
9が形成されている。このテーバ部89は、テーバ部8
8と異なる傾斜角を有し、スライダ85がスライドする
方向と直交する方向(カートリッジ端部の幅方向)から
見て、カートリッジ端部の面90(スライド面)とその
傾斜面が交差し、かつテーバ部88の傾斜面とも交差し
ている。
このように構成されたカートリッジ81のシャツタ84
開閉動作について説明すると以下の通りである。まず後
述する如くシャッタ86蓋が窓を閉じた状態のカートリ
ッジ81が光デイスク装置内に挿入されると、この挿入
動作に応じて一対の開閉ビン10.11がカートリッジ
端部の面90(スライダーのスライド面)に沿って移動
する。
一方の開閉ビン10は、カートリッジ81の一側端側で
、スライダ85の開閉ピン当接部87に当接し、スライ
ダ85を押しながら、カートリッジの他側端側へ移動し
、これに伴いシャッタM86が窓を開く。他方の開閉ビ
ン11は、カートリッジの他端から一側端側へ移動し、
その移動過程でまずシャッタ蓋86のテーバ部89に当
接して乗上げ、次にスライダのテーバ部88と当接して
乗上げ、さらに−側端側へ移動する。従って他方の開閉
ビンはンヤッタ蓋86の開閉動作に関与しない。
ここで、他方の開閉ビンが、最終的にスライダ85上に
乗上げる過程で、直接スライダ85のテーバ部と当接す
るのではなく、本実施例では、最初にシャッタ蓋86の
テーバ部89に当接する。
このシャッタ蓋86のテーバ部89は上述した如くカー
トリッジ端部のスライド面90及びスライダ85のテー
バ部88と交差した構成である。従って他方の開閉ビン
11は、スライダ85上への乗上げ時に、テーバ部88
とスライド面90との境界及びテーバ部88とテーバ部
89との境界で引っ掛かることなく滑らかな移動を行う
ことができる。このため、この他方の開閉ビン11と後
述する如く連動する一方の開閉ビン10によるシャッタ
蓋86の開閉も、途中で止まることなく動作する。なお
シャッタ蓋86のテーバ部89を仮になくした場合には
、スライダ85のテーバ部88を、スライド面90との
境界で、より滑らかに傾斜させるように加工する必要が
あるが、実際には上記境界でのわずかな段差でも他方の
開閉ビン11が引っ掛かり、ひいては一方の開閉ビン1
0によるシャッタ蓋86の開閉を妨げる原因となる。
また本実施例では、スライダ85のテーバ部88とスラ
イド面90との幅がほぼ同じ幅を有しているため、開閉
ビン11がスライド面90からスライダ85上に乗上が
る際にテーバ部88から外れることなく、確実に開閉ピ
ン11がスライダ85上に乗上がる。
なおり−トリッジ81を裏返して挿入した場合には、開
閉ビン11がスライダ85の開閉ピン当接部87と当接
し、開閉ビン10がスライダ85に乗上がることにより
、上述とは逆面の窓が開閉する。
次に第9乃至第17図を参照して光ディスクに対し、情
報の記憶及び再生を行なう情報記憶再生装置であるとこ
ろの光デイスク装置について説明する。
光デイスク装置72は、第9図に示す如く、筐体前面に
、上述したカートリッジ81を挿入するための挿入口1
を有している。またその内部には上述挿入口1から挿入
されたカートリ・ツジ81を水平方向にローディングす
る第10−ディング機構73及び水平方向所定位置にロ
ーディングされたカートリッジ81を垂直方向にローデ
ィングする第20−ディング機構74、垂直方向にロー
ディングされたカートリッジ81中の光ディスクを回転
支持するためのターンテーブル71、さらにはこのター
ンテーブル71を回転させる手段、光ディスクに光を照
射して情報を記憶再生する手段等が含まれるが、ここで
は特に従来技術とは異なるローディング機構72.73
について説明する。
第1のローディング機構72は断面コ字状のホルダーフ
レーム5に取着されたシャッタ開閉機構4から成る。フ
レーム5内壁は、挿入口1を通して挿入されたカートリ
ッジ81を保持し水平方向(挿入方向)にカートリッジ
を案内する構成となっている。シャッタ開閉機構4は、
屈曲した略し字状の一対の回転レバー8.9を有する。
回転レバー8,9の一端は付勢部材例えばばね部材12
13の一端に連結されている。回転レバー8.9の他端
は、上述した開閉ビン10.11が設けられている。回
転レバー8,9の他端側近傍には回転中心軸15.16
が設けられ、回転レバー8゜9はこの回転中心軸15.
16を介してフレーム5上面の外壁に回動自在に支持さ
れている。上記ばね部材12.13はフレーム5上面に
おいて、カートリッジ81挿入方向と直交する方向の両
端に形成された切欠き部内に、カートリッジ挿入方向に
沿って設けられる。上記ばね部材12.13の他端はフ
レーム5に固定されいてる。これにより、一対の回転レ
バー8,9はばね部材12,13により互いに逆回転方
向に不勢されている。またフレーム5上面には、カート
リッジ挿入方向と直交する方向端部側にその一端部をし
、かつ上記直交する方向の中心部近傍であって上記一端
部よりもカートリッジ挿入方向側にその他端部を有する
。2個の円弧状の切欠案内部75.76がカートリッジ
挿入方向に対して左右対称に形成されてい−る。上記開
閉ビンはこの切欠案内部75.76を通してフレーム5
内壁のカートリッジ81の案内路に突出し、かつばね部
材12.13の付勢力により上記切欠案内部75.76
の一端部に押し当てられた構成となっている。
次に第2のローディング機構74について説明する。上
記フレーム5のカートリッジ81挿入方向と直交する方
向の両端には、それぞれ2個のピン77.78が形成さ
れている。また光デイスク装置本体には、カートリッジ
81挿入方向と直交する方向に上記フレーム5の両側で
、相対向して固定の側板79が設けられ、この側板79
には、上記ピン77.78に対応して、それぞれ2個の
垂直方向に伸びる貫通溝が形成されている。上記フレー
ム5は、この貫通溝61.62にピン77゜78が通さ
れることにより案内されて、垂直方向に移動自在に設け
られている。そして上記フレーム5は、図示しない検知
手段により、フレーム5内にカートリッジ81が挿入さ
れたこと(第12図又は第14図の状態)を検知すると
、図示しない駆動手段により駆動されて、垂直方向上方
から下方へ移動される構成となっている。
また光デイスク装置本体において、上記フレーム5の下
方には、カートリッジ81内の光ディスク51を、シャ
ッタ蓋86により開放された窓を通して支持し、回転せ
しめるターンテーブル71が設けられている。このター
ンテーブル71は、光ディスク51の被支持体53に設
けられた磁性体58を磁気的に吸着するマグネット71
a及び被支持体53の内周円筒体54に挿入される回転
中心軸71bを有する。そして、上記第1のローディン
グ機構73によって水平ローディングされると共にシャ
ッタが開放され、次に第2のローディングされたカート
リッジ81は、その開放された窓を通して、光ディスク
が上記はターンテーブル71に、支持される。このとき
回転中心軸71bが上記内周円筒体に通されることに回
転中心が合わされ、マグネット71aにより磁性体が吸
着されて固定される。この後、図示しない駆動手段によ
りターンプル71が回転され、これにより先ディスク5
1が回転される。なおり−トリッジ81の取出しは、図
示しないイジェクトボタンが操作されることにより第2
のローディング機構74及び第1のローディング機構7
3が上述した動作と逆の動作をしてシャッタ蓋86が閉
じられ、先ディスク装置本体から、取出し可能な状態に
カートリッジ81がロディングされる。
次に第1のローディング機構73のシャッタ開閉機構4
゛の動作についてさらに詳述する。カートリッジ81が
挿入口1を通して光デイスク装置本体内に挿入されると
、第11図に示す如く開閉ビン10.11にカートリッ
ジ先端が当接する。カートリッジ81が挿入され続ける
と開閉ビン10゜11は、ばね部材12.13の付勢力
に抗してカートリッジ81先端部に押される。押された
開閉ビン10.11は回転中心軸1−5.16を中心に
態まで移動する。すなわち、開閉ビン10.11は、カ
ートリッジに対し、上述した如くカートリッジ81の先
端に沿って移動しシャッタを開放する。またカートリッ
ジ81を取出し方向に移動すると開閉ビン10.11は
、ばね部材12.13の付勢力により、カートリッジ8
1の移動と共に第11図の元の状態にもどる。この場合
のカートリッジは、上述した両面光デイスク用カートリ
ッジ81てあり、裏返しにして光デイスク装置に挿入口
ても同様の動作を行なう。第13図は特に片面光ディス
クか収納されたカートリッジ81aが光デイスク装置内
に挿入された場合である。片面光ディスク用カートリッ
ジは、正規の面側に両面光ディスク用カートリッジと同
一の窓及びシャッタを有している。またスライダの開閉
ビン当接部87が位置する側とは反対側の端部には、誤
挿入防止テーバ部ニアが設けられている。また、片面光
デイスク用カートリッジ81aは、両面光ディスク用カ
ートリッジと比べてその厚さが当然薄く形成されている
。従って光デイスク装置に対し正規の面を上方に向けて
カートリッジ81aを挿入すると、開閉ビン1oは、ス
ライダ85の開閉ビン当接部87と当接して、上記両面
用光ディスク開閉する。一方開閉ビン11は、開閉ビン
1oよりその長さか短いため、カートリッジ先端誤挿入
防止テーバ部と当接せず、従ってカートリッジ81aが
挿入されても移動しない。
なお、カートリッジ81aはフレーム5内で回転レバー
8,9が設けられている側とは反対側に例えば押さえつ
けられている。そして開閉ビン11は、片面光ディスク
用カートリッジ81aが挿入されても引っかからない程
度の長さを、例えは間両面光ディスク用カートリッジ8
1と片面光デイスク用カートリッジ81aとの厚さの差
分だけ開閉ビン10より短く構成されている。
次に第15図に示すように、正規の面を裏返してカート
リッジが光デイスク装置内に挿入されると、開閉ビン1
0が誤挿入防止テーバ部に引っかかりカートリッジ81
aをさらに挿入することが妨げられる。すなわち、カー
トリッジ逆面挿入が防止される。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、被支持体である
ハブ剥がれにより装置を壊す可能性がない安全な情報記
録媒体を提供することができる。
本発明の同実施例に適用される光デイスク装置を示す図
である。
1・・・光ディスク 2・・・基盤 3・・・被支持体 7・・・鍔部 1・・・ターンテーブル yDA代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持手段に支持されて回転し、光照射されることにより
    情報の記録再生が行われる情報記録媒体において、 上記情報の記録再生が行なわれる領域を支持し、互いに
    対向して張り合わされた2枚の基盤と、上記基板間挟ま
    れた状態で各基板に固着される突出部を有し、上記支持
    手段により支持される被支持体とを具備することを特徴
    とする情報記録媒体。
JP2224414A 1990-08-28 1990-08-28 情報記録媒体 Pending JPH04106737A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2224414A JPH04106737A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 情報記録媒体
EP19910114466 EP0475197A3 (en) 1990-08-28 1991-08-28 Information recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2224414A JPH04106737A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04106737A true JPH04106737A (ja) 1992-04-08

Family

ID=16813402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2224414A Pending JPH04106737A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 情報記録媒体

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0475197A3 (ja)
JP (1) JPH04106737A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19631319A1 (de) * 1995-08-15 1997-02-20 Minnesota Mining & Mfg Platte zur optischen Datenspeicherung
US6990058B1 (en) 2000-04-03 2006-01-24 Dphi Acquisitions, Inc. Structure and method for storing data on optical disks
US6817026B2 (en) 2000-04-28 2004-11-09 Dphi Acquisitions, Inc. Magnetic hub assembly for data storage disk
WO2001086657A2 (en) * 2000-04-28 2001-11-15 Dataplay, Inc. Magnetic hub assembly for data storage disk
US7051054B1 (en) 2000-05-30 2006-05-23 Dphi Acquisitions, Inc. Method and apparatus for emulating read/write file system on a write-once storage disk
US6738333B1 (en) 2000-05-30 2004-05-18 Dphi Acquisitions, Inc. Format for recording data in a storage disk
WO2001093035A2 (en) 2000-05-30 2001-12-06 Dataplay, Inc. Defect management system for write-once storage disk
US6619100B2 (en) 2000-12-21 2003-09-16 Dphi Acquisitions, Inc. Crimping tool for metal hub plate

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0192244B1 (en) * 1985-02-18 1990-06-13 Hitachi Maxell Ltd. An optical disc
US4892606A (en) * 1986-08-28 1990-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Optical recording medium having space therein and method of manufacturing the same
US4965118A (en) * 1986-10-30 1990-10-23 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Flexible optical information recording medium and method of manufacturing the same
JPH0341640A (ja) * 1989-07-10 1991-02-22 Sanyo Electric Co Ltd 光記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0475197A3 (en) 1993-01-20
EP0475197A2 (en) 1992-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60115056A (ja) カ−トリツジ装着装置
JPH04106737A (ja) 情報記録媒体
JP3239406B2 (ja) ディスククリーニング装置
JP2000067547A (ja) ディスクカートリッジ
JPH11339424A (ja) ディスクカートリッジ
JP2000222852A (ja) ディスクカートリッジ
JP4306228B2 (ja) 記録媒体カートリッジ
JP3379231B2 (ja) ディスクカートリッジおよびディスククランプ装置
JPH11345475A (ja) ディスクカートリッジ
JPH04245082A (ja) ディスクカートリッジ
JPH04105283A (ja) 光ディスク記録及び/又は再生装置
JPH0325865B2 (ja)
JP2000011580A (ja) ディスクカートリッジ
JP3070115B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP4496648B2 (ja) ディスク記録及び/又は再生装置
JPH11273292A (ja) カートリッジ筐体及びディスクカートリッジ
JPS63244456A (ja) 情報処理装置
JP2000260151A (ja) ディスクケース及びディスクカートリッジ
JPH1166797A (ja) ディスクカートリッジ
JPH0614315Y2 (ja) デイスクチヤツキング装置
JPH11339426A (ja) ディスクカートリッジ並びに記録及び/又は再生装置
JPH10199203A (ja) ディスクカートリッジ及び記録及び/又は再生装置
JP2758210B2 (ja) ディスクカートリッジ
JPS63244477A (ja) 情報処理装置
JP2000021115A (ja) ディスクカートリッジ並びに記録及び/又は再生装置