JPH04106574U - 電動流量制御弁 - Google Patents

電動流量制御弁

Info

Publication number
JPH04106574U
JPH04106574U JP1662591U JP1662591U JPH04106574U JP H04106574 U JPH04106574 U JP H04106574U JP 1662591 U JP1662591 U JP 1662591U JP 1662591 U JP1662591 U JP 1662591U JP H04106574 U JPH04106574 U JP H04106574U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
chamber
rotor
electric flow
flow control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1662591U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2542950Y2 (ja
Inventor
睦義 川平
栄司 横山
直也 黒沢
勝男 鈴木
Original Assignee
株式会社不二工機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社不二工機製作所 filed Critical 株式会社不二工機製作所
Priority to JP1991016625U priority Critical patent/JP2542950Y2/ja
Publication of JPH04106574U publication Critical patent/JPH04106574U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2542950Y2 publication Critical patent/JP2542950Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は電動流量制御弁の弁体の流体の流れ
に起因する振動を減衰することを目的とする。 【構成】 固定ガイドと弁本体との間に挾持され内周が
弁棒の外周に接するパッキングのような振動吸収部材を
設けた構成とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
冷凍サイクルに用いられる冷媒のような流体の流量制御、あるいは一般の流体 の流量制御に使用する電動流量制御弁に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種流量制御弁には図8に示す実開平1−169677号のようなも のがあった。
【0003】 図中で1は流体の流入口、2は流出口である。また流入,流出は逆の場合もあ る。
【0004】 弁本体3には非磁性の板で作られた筒状のキャン4が固定され、この外周には ステータコイル5を設置してある。キャン4の内側にはロータマグネットとスリ ーブからなるロータ6が設けられ、ロータ6とステータコイル5でステッピング モータを構成し、ステータコイル5に与える信号に応じてロータ6が回動するよ うになっている。
【0005】 ロータ6の内周には雌ねじが切られ、固定ガイド7に切られた雄ねじと螺合し 、一方固定ガイド7の下部は弁本体3に固定されている。
【0006】 上記固定ガイド7内に挿入される弁棒8の上端はロータ6の中心部の孔に挿入 され例えばCリング9で係止し、ワッシャ10を用いばね11で下方に押圧され ている。
【0007】 弁棒8の先端の弁体12は弁座13に対向し、弁棒8はロータ10が回動する ことにより上下運動し流体の流量を調整するようになっている。
【0008】 なお、弁座13は調節ねじ14により、弁体8との関係寸法を目的に応じて設 定することが出来る。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
然し乍ら、弁棒8は上端に於いて前記のように支持されており、弁座、調節ね じ側に常時押圧し、また、弁座13側より押圧するとばね11が縮み弁体、弁棒 が軸方向に移動でき、さらに、弁体が調心できる構造となっており、調節ねじ1 4を有することにより目的に応じた設定が出き、漏れ量も少ない等特徴を有して いるが、 流体の流量が多いかあるいは脈流である場合に弁体12の振動による弁座13 との衝突の繰返しにより騒音が発生するという課題があった。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本考案は以上のような課題を解決する為に考案されたもので、 キャンの内側にステッピングモータのロータを設け、このロータの内周にねじ を有し、弁本体に一端を固定し且つ前記ロータのねじに螺合するねじを外周に有 する筒状の固定ガイドと、この固定ガイド内に挿入され一端に弁座に対向する弁 体を設け、他端を前記ロータに支持した弁棒を設けロータが回転することにより 弁を開閉して流量を制御するようにしたものにおいて、弁本体の弁棒が通る部分 に振動吸収部材を設け前記弁体の流体の流れに起因する振動を減衰し騒音を発生 しないようにしたものである。
【0011】 さらに、弁室とキャン室を連通する構造とすることにより使用条件に影響され ることなく精度のよい流量制御が出来るようにした。
【0012】
【作用】
本考案により製造された電動流量制御弁の流量制御作用は従来の技術の項で説 明した従来の電動流量制御弁の使用と全く同一であり、重複するため説明を省略 するが、本考案によれば弁本体の弁棒が通る部分に振動吸収部材を設けたから、 弁体の流体の流れに起因する振動を減衰し、騒音は発生しない。
【0013】
【実施例】
以下本考案を図1に示す一実施例に基づいて説明する。
【0014】 図8と同一部分に同一符号を付した図1について説明すると固定ガイド7と弁 本体3との間に外周を挾持され、内周が弁棒8の外周に接するパッキングのよう な振動吸収部材15を設けている。
【0015】 本考案は以上のような構成を有しているから、弁体8が流体の流れによって振 動を生ずる場合には、この振動吸収部材により振動が減衰し騒音が生じない。
【0016】 上記の振動吸収部材として図2のような形状のパッキングを用いた場合、弁棒 8と固定ガイド7との間の隙間がシールされ、弁室16とキャン室17とが連通 する構造でなくなる。
【0017】 この場合、弁棒8に図1の上方向に下記のFの力が作用する。
【0018】 F=S×(P1 −P2 ) (1) S:弁棒の断面積 P1 :弁室内の圧力 P2 :キャン室内の圧力 使用条件によりFの力が大きいと、ロータ6と固定ガイド7の螺合部に軸方向 の力の作用によりロータ7の回転が円滑でなくなる、あるいは、弁棒の軸方向の 位置が変わり精度のよい流量制御をしなくなるおそれがある。
【0019】 従って、弁室16とキャン室17とを連通する構造とし、弁室内圧力P1 とキ ャン室内P2 を均圧にすると(1)式に於いてP1 =P2 となり、弁棒8に作用 する力F=0となり、使用条件による上記のような問題が解決され精度のよい流 量制御ができる。
【0020】 上記の弁室16とキャン室と連通する機能をもたせる実施例について以下の方 法がある。
【0021】 図3に示す実施例はキャン底部18と弁室16の間に貫通する孔19を設ける ことにより、弁室とキャン室を連通する例である。
【0022】 図4に示す実施例は図1のキャン底部のストッパ20を20aのような貫通孔 20bを有するストッパとし、このストッパを利用し、ストッパを圧入する穴を 図示21のように弁室まで貫通することにより、弁室とキャン室を連通する例で ある。
【0023】 図5に示す実施例は弁棒8の軸方向に振動吸収部材15と弁棒の軸方向に作動 する場合に流路ができるようなスリット状の溝22を設けることにより、弁室と キャン室を連通する例である。う 図6に示す実施例は図2のような形状のパッキングに対し、内周円側の一部に 切欠部15aを有する形状とし弁棒8の外周と振動吸収部材15の間に流路を設 けることにより、弁室とキャン室を連通する例である。
【0024】 図7は組立時において弁室16と弁棒8及び振動吸収部材15とにより形成さ れる空隙とを連通する切欠15bを設けた実施例である。
【0025】
【考案の効果】
以上説明したように本考案の電動流量制御弁によれば、弁本体の弁棒が通る部 分に振動吸収部材を設けたので弁体の流体の流れに起因する振動を減衰し騒音を 生じなくなる効果を有する。
【0026】 さらに、弁室とキャン室を連通する構造とすることにより使用条件に影響され ることなく精度のよい流量制御ができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例による電動流量制御弁の断面
図。
【図2】弁室とキャン室とを連通する構造の実施例の説
明図。
【図3】弁室とキャン室とを連通する構造の実施例の説
明図。
【図4】弁室とキャン室とを連通する構造の実施例の説
明図。
【図5】弁室とキャン室とを連通する構造の実施例の説
明図。
【図6】弁室とキャン室とを連通する構造の実施例の説
明図。
【図7】弁室とキャン室とを連通する構造の実施例の説
明図。
【図8】従来の電動流量制御弁の断面図。
【符号の説明】
15…振動吸収部材、19…均圧孔、20a…ストッ
パ、20b…貫通孔、21…孔。
フロントページの続き (72)考案者 鈴木 勝男 東京都世田谷区等々力7丁目17番24号 株 式会社不二工機製作所内

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャンの内側にステッピングモータのロ
    ータを設け、このロータの内周にねじを有し、弁本体に
    一端を固定し且つ前記ロータのねじに螺合するねじを外
    周に有する筒状の固定ガイドと、この固定ガイド内に挿
    入され一端に弁座と対向する弁体を設け、他端を前記ロ
    ータに支持した弁棒を設けロータが回転することにより
    弁を開閉して流量を制御するようにしたものにおいて、
    弁本体の弁棒が通る部分に振動吸収部材を設け、前記弁
    体の流体の流れに起因する振動を減衰するようにした電
    動流量制御弁。
  2. 【請求項2】 弁室とキャン室を連通する構造とし、弁
    室とキャン室を均圧にする機能をもたせることを特徴と
    する請求項1記載の電動流量制御弁。
  3. 【請求項3】 キャン底部と弁室の間に貫通する孔を設
    けることにより、弁室とキャン室を連通する機能をもた
    せることを特徴とする請求項2記載の電動流量制御弁。
  4. 【請求項4】 貫通孔を有するキャン底部のストッパを
    用い、弁室との間に貫通する孔を設けることにより、弁
    室とキャン室を連通する機能をもたせることを特徴とす
    る請求項3記載の電動流量制御弁。
  5. 【請求項5】 弁棒の軸方向にスリット等を設け、振動
    吸収部材との間に流路を設けることにより、弁室とキャ
    ン室を連通する機能をもたせることを特徴とする請求項
    1記載の電動流量制御弁。
  6. 【請求項6】 振動吸収部材を弁棒との間に流路を設け
    る構造とすることにより、弁室とキャン室を連通する機
    能をもたせることを特徴とする請求項1記載の電動流量
    制御弁。
JP1991016625U 1991-02-27 1991-02-27 電動流量制御弁 Expired - Lifetime JP2542950Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991016625U JP2542950Y2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 電動流量制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991016625U JP2542950Y2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 電動流量制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04106574U true JPH04106574U (ja) 1992-09-14
JP2542950Y2 JP2542950Y2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=31903593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991016625U Expired - Lifetime JP2542950Y2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 電動流量制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2542950Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06174130A (ja) * 1992-11-30 1994-06-24 Fuji Koki Seisakusho:Kk 電動流量制御弁
JP2017534822A (ja) * 2014-11-13 2017-11-24 浙江三花智能控制股▲ふん▼有限公司 電子式膨張弁

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6793945B2 (ja) * 2016-12-26 2020-12-02 株式会社不二工機 電気的駆動弁
KR102462772B1 (ko) * 2021-03-23 2022-11-03 엘지전자 주식회사 팽창밸브

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51120434A (en) * 1975-03-28 1976-10-21 Westinghouse Electric Corp Flow controlling device for reducing noise having unbalanced pressure operator
JPH01144572U (ja) * 1988-03-29 1989-10-04
JPH0230587U (ja) * 1988-08-19 1990-02-27

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51120434A (en) * 1975-03-28 1976-10-21 Westinghouse Electric Corp Flow controlling device for reducing noise having unbalanced pressure operator
JPH01144572U (ja) * 1988-03-29 1989-10-04
JPH0230587U (ja) * 1988-08-19 1990-02-27

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06174130A (ja) * 1992-11-30 1994-06-24 Fuji Koki Seisakusho:Kk 電動流量制御弁
JP2017534822A (ja) * 2014-11-13 2017-11-24 浙江三花智能控制股▲ふん▼有限公司 電子式膨張弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2542950Y2 (ja) 1997-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5813500A (en) Anti-swish mechanism for a damper
US20150285400A1 (en) Vibration Damping Device for a Valve
JPH0218359Y2 (ja)
KR20060127777A (ko) 완충 장치
JPH06193764A (ja) 流量制御弁
US2159289A (en) Valve construction
JPH04106574U (ja) 電動流量制御弁
JP3479732B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2889148B2 (ja) ダンパ
JP2663226B2 (ja) 定流量弁
JP4656709B2 (ja) 圧力制御弁
JPH0351557Y2 (ja)
US1893625A (en) Shock absorber
JPH0443633Y2 (ja)
US2096468A (en) Valving assembly for hydraulic shock absorbers
US1836932A (en) Hydraulic shock absorber
JPH02195038A (ja) 油圧緩衝器
JPH07238975A (ja) 減衰力可変型ショックアブソーバ
JPH0413581Y2 (ja)
JPH0678641U (ja) ピストンおよびそれを使用したダンパ
JPS6131231Y2 (ja)
JPH0320551Y2 (ja)
JP2558220Y2 (ja) バルブ装置
JPH0353080Y2 (ja)
JPS637589Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term