JPH04105634A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JPH04105634A
JPH04105634A JP2223860A JP22386090A JPH04105634A JP H04105634 A JPH04105634 A JP H04105634A JP 2223860 A JP2223860 A JP 2223860A JP 22386090 A JP22386090 A JP 22386090A JP H04105634 A JPH04105634 A JP H04105634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
distal end
optical system
imaging unit
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2223860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2894634B2 (ja
Inventor
Haruhiko Kaiya
晴彦 海谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2223860A priority Critical patent/JP2894634B2/ja
Publication of JPH04105634A publication Critical patent/JPH04105634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2894634B2 publication Critical patent/JP2894634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00098Deflecting means for inserted tools

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、撮像ユニットの取り外しを容易に行なうこと
ができるようにした内視鏡に関する。
[従来技術] 近年、細長の挿入部を挿入することにより、体腔内や各
種プラントその他の管腔内を観察することのできる光学
式内視鏡が広く用いられるようになった。
また、最近では、対物レンズで結像される光学像をイメ
ージガイドで伝送することなく、CCD等の固体撮像素
子で光電変換し、モニター画面上に撮像した像を表示で
きる電子内視鏡も実用化されている。
従来の電子内視鏡の先端側は、例えば第11図に示す構
造をしている。
この電子内視鏡1の挿入部の先端部2には、その軸方向
に透孔が設けられ、撮像ユニット3が取付けられる。ま
た、この撮像ユニット3に隣接して形成された透孔は処
置具挿通チャンネル4と連通し、このチャンネル4に挿
通された図示しない処置具を前方に突出できるようにし
である。
また、上記撮像ユニット3は、上記挿入部の先端側に対
物光学系6を設け、この対物光学系6の結像位置に撮像
面がくるように撮像装置5を配置して、さらに、この対
物光学系6と撮像装置5を保持する枠体8a、8b、8
c、8d、8eとから構成される。
尚、上記撮像ユニット3は、上記先端部2の側部外周か
ら、この撮像ユニット3が取付けちれる透孔に至るビス
孔にビス9を螺合させることにより上記枠体8cを上記
先端部2にビス止めされて取付けられる。
さらに、上記撮像装置5は、上記対物光学系6の焦点面
に配置される固体撮像素子7と、この固体撮像素子7の
外部リード端子に半田付されたハイブリットIC14と
、配線用基板15と、このハイブリットIC14、配線
用基板15に半田付等で固着されるケーブル固定部材1
6と、このケーブル固定部材16に固定され、上記ハイ
ブリット■C14、配線用基板15に配線されるケーブ
ル17とからなる。
一方、前記先端部2を構成する硬性の先端部本体2aの
前端及び前端側外周は、先端部カバー11で被覆されて
おり、この先端部カバー11の後端には湾曲部ゴムチュ
ーブ12が外嵌さlている。
尚、上記先端部カバー11には、上記ビス孔に連通ずる
逃げ孔が形成され、ビス止め後には充填剤13が充填さ
れる。
この電子内視鏡1は、前記チャンネル4の開口する先端
から処置具を突出した場合、その突出方向を誘導する手
段が設けられてないので、処置する操作性が低くなる。
このため、例えば特開昭57−31833号公報に開示
されているように、処置具の誘導子を設けた内視鏡があ
る。
この公報は撮像ユニットを有するものでなく、撮像ユニ
ットを有する電子内視鏡を実現すると、例えば、第12
図に示すような構造になる。
この電子内視鏡21は、斜視型のものであって、挿入部
の先端部22には撮像ユニット23を収納する透孔と、
処置具挿通チャンネル24を形成する透孔が隣接して設
けである。
また、上記撮像ユニット23は、上記挿入部の先端側に
斜視型の対物光学系25を設け、この対物光学系25の
結像位置に撮像面がくるように撮像装置20を配置して
、さらに、この対物光学系25と撮像袋W20を保持す
る枠体27a、27b、27cとから構成される。
尚、上記撮像ユニット23は、上記先端部22の側部外
周から、この撮像ユニット23が取付けられる透孔に至
るビス孔にビス30を螺合させることにより上記枠体2
7aを上記先端部22にビス止めされて脱自在に取り付
けられており、上記先端部22と上記枠体27aとの間
はシリコン系接着剤等でシールされている。
さらに、前記対物光学系25は挿入部の先端側の斜め前
方の透孔部分の前端に第1対物レンズ28を配し、その
奥にプリズム29を配設して、さらに後方に挿入部の軸
方向と平行な後方対物光学系25aを配置した構成とな
っている。
また、前記撮像装置20は、上記対物光学系25の焦点
面に配置される固体撮像素子26と、この固体撮像素子
26の外部リード端子に半田付されたハイブリットIC
120と、配線用基板121と、このハイブリットIC
120,配線用基板121に半田付等で固着されるケー
ブル固定部材122と、このケーブル固定部材122に
固定され、上記ハイブリットIC120、配線用基板1
21に配線されるケーブル123とからなる。
一方、前記処置具挿通チャンネル24を形成する透孔の
先端部分は切り欠かれて先端開口凹部31が形成され、
この先端間口凹部31内に処置具誘導子32が収納され
、この処置具誘導子32は回転軸33の回りで回動自在
に取り付けてあり、この処置具誘導子32は図示しない
操作ワイヤにより、例えば実線で示す位置から1点鎖線
で示す位置まで回動できるようにしである。
つまり、上記処置具挿通チャンネル24内を挿通され、
この処置具挿通チャンネル24の開口する先端から処置
具34を突出させた場合、操作ワイヤを操作して、上記
処置具誘導子32を回動させることにより、上記処置具
34を押して、その突出する方向を変えられるようにし
である。
尚、前記先端部22を構成する硬性の先端部本体22a
の前端及び前端側外周は、先端部カバー35で被覆され
ており、この先端部カバー35の後端には湾曲部ゴムチ
ューブ36が外嵌されている。
また、上記先端部カバー35には、上記ビス孔に連通ず
る孔が設けてあり、前記ビス30で前記撮像ユニット2
3を固定した後には、充填剤37が充填されている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、内視鏡の撮像ユニット等の修理を行なう場合
は、この撮像ユニットを内視鏡の挿入部先端から取り外
して行なう。
上述した前方斜視の内視鏡21において、撮像ユニット
23を、修理等で挿入部の先端部22から分離する際に
は、充填剤37を取り去り、ビス30をゆるめた後、上
記撮像ユニット23を構成する枠体27cの後端付近を
把持して、上記先端部22から引き抜かなければならな
い。
この時、枠体27aと上記先端部22との間にはシリコ
ン系接着剤等が付着しているため、かなり強い力で引き
抜かねばならず、この引張り力で固体撮像素子26の外
部リード端子とハイブリッ1− I C120との半田
付が外れたり、または、上記固体撮像素子26が前記枠
体27aから外れて高価な撮像ユニット23を破壊して
しまう恐れがあるため、上記撮像ユニット23を上記先
端部22から分離する作業はかなりの熟練を要した。
また、精密機械である内視鏡は頻繁に洗浄されるため、
その洗浄される挿入部の先端部は衝撃力に対して強くす
る必要がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、内視鏡の
撮像ユニット等の修理等、この撮像ユニットを内視鏡の
挿入部先端から取り外して行なう場合、上記撮像ユニッ
ト内の電子部品に力が加わって破損することがなく容易
に取り外しができ、さらに、洗浄時等に挿入部の先端部
に不意の力が加わっても破損しずらい内視鏡を提供する
ことを目的としている。
[課題を解決するための手段及び作用]上記目的を達成
するため本発明による内視鏡は斜視型の対物光学系と、
この対物光学系の結像位置に撮像面を設けた撮像装置と
、上記対物光学系と上記撮像装置とを保持する枠体とか
ら構成される撮像ユニツI・を、挿入部の先端部に設け
た透孔に配設するとともに、前記撮像ユニットの先端に
、前記透孔の中心軸にほぼ垂直な平面部を設け、さらに
、この平面部を前記挿入部の先端部で隠蔽することによ
り、上記撮像ユニットの先端部からの取り外しを容易に
行なうことができるようにするとともに、先端部に不意
の力が加わっても破損しずらくしている。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明を具体的に説明する。
第1図〜第10図は本発明の実施例を示し、第1図は斜
視型の電子内視鏡の先端側の断面図、第2図は本実施例
を備えた電子内視鏡装置F−の全体構成図、第3図は斜
視型の電子内視鏡先端側の割断面図、第4図は照明光学
系とライトガイドファイバーの接触部の別態する要部断
面図、第5図は撮像装置の固体撮像素子部の横断面、第
6図は第5図の固体撮像素子部を後方より見た図、第7
図は第5図とは異なる構造の固体撮像素子部の横断面、
第8図、第9図、第10図は第1図と異なる先端部の要
部断面図を示す。
第2図に示すように本実施例を備えた電子内視鏡装置4
1は、斜視型の電子内視鏡42と、この斜視型の電子内
視鏡42に照明光を供給する光源装置43と、この斜視
型の電子内視鏡42に対する信号処理を行なうビデオプ
ロセッサ44と、このビデオプロセッサ44から出力さ
れる映像信号を表示するモニター45と、このビデオプ
ロセッサ44と接続されて映像信号等を記録するVTR
デツキ46及びビデオディスク47と、映像信号を映像
としてプリントアウトするビデオプリンタ48とから構
成される。
上記斜視型の電子内視鏡42は、細長の挿入部51を有
し、この挿入部51の後端には大幅の操作部52が形成
され、この操作部52からユニバーサルコード53が延
出されている。このユニバーサルコード53の先端のコ
ネクタ54を前記光源装置43に接続することにより、
ランプ55の白色光がコンデンサレンズ56で集光され
てライl−ガイド5フ0入射端面に供給される。このコ
ネクタ54には、信号ケーブル58の一方のコネクタを
接続可能であり、他端のコネクタ5つを前記ビデオプロ
セッサ44に接続することにより、上記斜視型の電子内
視#142で撮像した信号を信号処理して所定の映像信
号に変換し、前記モニター45等に出力する。
上記挿入部51は、先端に硬性の先端部61が形成され
、この先端部61に隣接する後方部分に湾曲自在にした
湾曲部62が形成され、前記操作部52に形成した図示
しない湾曲ノブを回動することにより、この湾曲部62
を上下左右方向に屈曲できる。
上記操作部52の前端寄りの部分には、処置具64を挿
通する挿入口63が設けてあり、この挿入口63は前記
挿入M51内に設けた処置具挿通チャンネル65と連通
している。
上記先端部61には撮像ユニット66を収納する透孔1
17a、送気送水チャンネル67を形成する透孔117
b、処置具挿通チャンネル65を形成する透孔117C
及び照明光学系68とライ1〜ガイドフアイバー69を
収納オる透孔117dが設けられている。
また、上記撮像ユニット66は、上記挿入部51の先端
側に斜視型の対物光学系70を設け、この対物光学系7
0の結像位置に撮像面がくるように撮像装置71を配置
して、さらに、この対物光学系70と撮像装置71を保
持する枠体72a、72b、72c、72dとから構成
される。
さらに、上記撮像装置171は、上記対物光学系70の
焦点面に配置される固体撮像素子73と、この固体撮像
素子73の外部リード端子に半田付されて、この固体撮
像素子73の出力信号十駆動信号を処理するICとバイ
パスコンデンサ等を1つの基板に実装し封止したハイブ
リットIC74と、配線用基板75と、このハイブリッ
トIC74、配線用基板75に半田付等で固着されるケ
ーブル固定部材76と、このケーブル固定部材76に固
定され、上記ハイブリットIC74、配線用基板75に
配線されるケーブル77とからなる。
ここで、上記撮像装置71の上記固体撮像素子73と、
その入出力及び駆動部の構造は、前記挿入部51の先端
の小型化を図り、第5図、第6図または第7図に示され
るような構造のものでもよい。
第5図、第6図では、ガラス基板78の片面に前面入射
の電荷結合素子(CCD)79を形成するとともに、接
続用の複数のバンブ80を形成する。基板81の表面に
は上記CCD79の駆動及び出力信号処理用のIC82
が設けられており、樹脂83で封止されている。上記C
CD79と上記基板81の裏側は上記バンプ80を介し
て電気的に結合し、上記ガラス基板78と上記基板81
の間は樹脂84で封止する。また、上記基板81の側面
にはスルーホール85が設けられ、上記基板81の表裏
を電気的に接続するとともに外部端子にもなっている。
さらに、ケーブル86をこのスルーホール85に半田付
する構造として前記挿入部51の先端の小型化を図った
ものである。
才な、第7図では、積層基板87は絶縁性の第1基板8
8と、第2基板89とコンデンサ成分を有する第3基板
90とで構成され、上記第2基板8つの一面にはCCD
チップ91が接合されており、ワイヤーボンディングで
上記第2基板89と上記CCDチップ91のポンディン
グパッドが接続されている。さらに、このポンディング
パッドからはスルーホール92a、92b、92c、9
2dを経由して裏面パターン93.94に接続され、こ
の裏面パターン93.94には外部リード端子95a、
95bが設けられている。また、上記CCDチップ91
はカバーガラス96との間を透明な樹脂97で封止され
ている。上記第3基板90は例えばGNDと駆動用電源
との間に位置するように設ける。この構造においては前
記ハイブリットIC74に装着されているバイパスコン
デンサが不要となり、上記ハイブリットIC74を短縮
することができるため、前記挿入部51の先端の小型化
が図れる。
次に、前記斜視型の対物光学系70では、前記枠体72
aにしンズ枠99が水密に接着固定されており、さらに
、このレンズ枠99にカバーレンズ98が水密に接着固
定されて、上記レンズ枠99と前記枠体72bとで挟む
ようにプリズム100を固定している。また、上記枠体
72bにはレンズ群が収納されている。
前記枠体72cには前記固体撮像素子73が接着固定さ
れており、上記対物光学系70の焦点位置に上記固体撮
像素子73が位置するよう上記枠体72b、72cとを
接着固定またはビス止により固定する。
前記撮像ユニット66はビス101で、前記先端部61
を構成する先端部本体61aに固定されるとともに、O
リング102で水密を保つ。尚、このビス101は封止
剤103で緩み止めされている。
また、上記先端部61の先端部本体61aには先端カバ
ー1.04が接着固定されている。
前記枠体72aの先端には上記先端部61に形成した透
孔117aの中心軸とほぼ垂直に平面部105が設けら
れており、この平面部105は上記先端カバー104で
覆われている。尚、上記先端カバー104と上記平面部
105の隙間はシリコン系接着剤等が充填されている。
この構造の場合、上記撮像ユニット66を上記先端部6
1からの取り外しは、上記先端カバー104を外し、上
記ビス101を緩めて、上記平面部105を押すことに
より行なう。
また、上記平面部105は上記先端カバー104て覆わ
れているので、誤ってこの平面部105を押して、上記
撮像ユニット66が前記挿入部51内に落ち込んでしま
うことがない。
ここで、この先端部61の構造を第8図、第9図、第1
0図に示すようなものとしても良い。
第8図は上記先端カバー104に上記撮像ユニット66
の押し出し用の孔106を設け、シリコン系接着剤10
7等を充填し、さらに、前記ビス101の取り出し用の
孔108を設けたものである。
このため、上記撮像ユニット66の上記先端部61から
の取り外しは、上記押し出し用の孔106から棒等で上
記撮像ユニット66を押出すことができ、また、上記ビ
ス101も上記孔108から緩めることができるため、
上記先端カバー104を外さなくても行なうことができ
る。
また、第9図は、上記平面部105前面に前記先端部本
体61aの一部を延出し壁109を形成して上記先端部
61の強度を高め、さらに、前記ビス101の取り出し
用の孔108を設けたものである。
このため、上記先端部61をぶつけた時等に上記撮像ユ
ニット66が前記挿入部51内に落ち込んでしまうこと
を防止できる。
また、上記撮像ユニット66の上記先端部61からの取
り外しは、上記平面部105前面と上記壁109との隙
間を道具でこじる等して行なう。
また、第10図は、第8図と第9図の特徴を合わせたも
ので、上記平面部105前面に前記先端部本体61aの
一部を延出し壁109を形成して上記先端部61の強度
を高め、さらに、上記先端カバー104と上記壁109
に上記撮像ユニ・ント66の押し出し用の孔106を設
け、シリコン系接着剤107等を充填するとともに、前
記ビス1o1の取り出し用の孔108を設けたものであ
る。
このため、上記先端部61をぶつけた時等に上記撮像ユ
ニット66が前記挿入部51内に落ち込んでしまうこと
を防止できる。
また、上記撮像ユニット66の上記先端部61からの取
り外しは、上記押し出し用の孔106から棒等で上記撮
像ユニット66を押出すことができ、また、上記ビス1
01も上記孔108から緩めることができるため、上記
先端カバー104を外さなくても行なうことができる。
かわって、前記送気送水チャンネル67の先端にはノズ
ル110が設けられている。
また、前記処置具挿通チャンネル65を形成する透孔1
17Cの先端部分は、切り欠かれて、先端開口凹部11
1が形成され、この先端開口凹部111内に処置具誘導
子112が収納され、この処置具誘導子112は回転軸
113の回りで回動自在に取り付けてあり、この処置具
誘導tl12は図示しない操作ワイヤにより、例えば、
実線で示す位置から1点鎖線て示す位置まて回動てきる
ようにしである。
つまり、上記処置具挿通チャンネル65内を挿通され、
この処置具挿通チャンネル65の開口する先端部から処
置具64を突出させた場合、操作ワイヤを握作して上記
II8:置具誘導子112を回動させることにより、上
記処置具64を押して、その突出する方向を変えられる
ようにしである。
一方、前記照明光学系68のカバーレンズ114は、前
記先端部61に水密に接着固定してあり、その後方には
ロッドレンズ115が配置されている。このロッドレン
ズ115の後端は、ロッド中心軸に対し斜めに形成され
ており、この斜面に前記ライトガイドファイバー69が
突き当たるようになっている。尚、このライトガイドフ
ァイバー69は図示しないビス及びシリコン系接着剤等
で固定される。
これは、上記ロッドレンズ115を設けることにより、
上記ライトガイドファイバー69を成形して曲げたり、
あるいは、上記ライトカイトファイバー6 ることをなくし、上記先端部61の組立性の向上と細径
化を図ったものである。
尚、上記ライトガイドファイバー69は、第4図に示す
ように、光量の減少を少なくするため、上記ライトガイ
ドファイバー69の先端を斜めにして傾斜部116を設
けた形状としても良い。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、斜視型の対物光学
系と撮像装置と枠体とから構成される撮像ユニットを、
挿入部の先端部に設けた透孔に配設するとともに、前記
撮像ユニットの先端に、前記透孔の中心軸にほぼ垂直な
平面部を設けることにより、この平面部を押して上記撮
像ユニ・ントを挿入部先端部から取り外すことができる
ため、上記撮像ユニットの先端部からの取り外しが容易
に行なうことができる。
さらに、上記平面部を前記挿入部の先端部で隠蔽するこ
とにより強度の向上が図られるため、この先端部に不意
の力が加わっても破損しすらいなど優れた効果が奏され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第10図は本発明の実施例を示し、第1図は斜
視型の電子内視鏡の先端側の断面図、第2図は本実施例
を備えた電子内視鏡装置の全体構成図、第3図は斜視型
の電子内視鏡先端側の割断面図、第4図は照明光学系と
ライトガイドファイバーの接触部の別層する要部断面図
、第5図は撮像装置の固体撮像素子部の横断面、第6図
は第5図の固体撮像素子部を後方より見た図、第7図は
第5図とは異なる構造の固体撮像素子部の横断面、第8
図、第9図、第10図は第1図と異なる先端部の要部断
面図、第11図は従来の電子内視鏡の先端側の断面図、
第12図は従来の斜視型の電子内視鏡の先端側の断面図
を示す。 42・・・内視鏡    61・・・挿入部先端部66
・・・撮像ユニット 70・・・対物光学系71・・・
撮像装置 72a、72b、72C、7 2 d−・枠体105・
・・平面部   117a・・・透孔第2 図 第5 図 第7 図 第6 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 斜視型の対物光学系と、この対物光学系の結像位置に撮
    像面を設けた撮像装置と、上記対物光学系と上記撮像装
    置とを保持する枠体とから構成される撮像ユニットを、
    挿入部の先端部に設けた透孔に配設するとともに、 前記撮像ユニットの先端に、前記透孔の中心軸にほぼ垂
    直な平面部を設け、 さらに、この平面部を前記挿入部の先端部で隠蔽したこ
    とを特徴とする内視鏡。
JP2223860A 1990-08-23 1990-08-23 内視鏡 Expired - Fee Related JP2894634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2223860A JP2894634B2 (ja) 1990-08-23 1990-08-23 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2223860A JP2894634B2 (ja) 1990-08-23 1990-08-23 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04105634A true JPH04105634A (ja) 1992-04-07
JP2894634B2 JP2894634B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=16804841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2223860A Expired - Fee Related JP2894634B2 (ja) 1990-08-23 1990-08-23 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2894634B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5667475A (en) * 1993-11-29 1997-09-16 Etb Endoskopische Technik Gmbh Berlin Endoscopic device
JP2002153416A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の先端部
JP2010063773A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Fujinon Corp 内視鏡
WO2011058912A1 (ja) * 2009-11-16 2011-05-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 照明光学系
JP2011115486A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Hoya Corp 斜視型内視鏡の先端部構造
JP2011218033A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Hoya Corp 斜視型内視鏡の先端部構造
WO2015019671A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用撮像ユニット

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5667475A (en) * 1993-11-29 1997-09-16 Etb Endoskopische Technik Gmbh Berlin Endoscopic device
JP2002153416A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の先端部
JP2010063773A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Fujinon Corp 内視鏡
WO2011058912A1 (ja) * 2009-11-16 2011-05-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 照明光学系
JP5021849B2 (ja) * 2009-11-16 2012-09-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 照明光学系
US8348473B2 (en) 2009-11-16 2013-01-08 Olympus Medical Systems Corp. Illumination optical system
JP2011115486A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Hoya Corp 斜視型内視鏡の先端部構造
JP2011218033A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Hoya Corp 斜視型内視鏡の先端部構造
WO2015019671A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用撮像ユニット
US9462933B2 (en) 2013-08-05 2016-10-11 Olympus Corporation Image pickup unit for endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
JP2894634B2 (ja) 1999-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5767414B2 (ja) 内視鏡用撮像ユニット
US20090043166A1 (en) Endoscope and endoscope apparatus
JPH04105634A (ja) 内視鏡
CN112135557A (zh) 摄像单元和斜视型内窥镜
JP4481455B2 (ja) 撮像装置
JP5308652B2 (ja) 撮像ユニット
JP3548467B2 (ja) 撮像装置
JP4441305B2 (ja) 電子内視鏡の先端部
JP7176858B2 (ja) 撮像ユニットおよび斜視型または側視型内視鏡
JP2684613B2 (ja) 電子内視鏡用固体撮像素子の取付け構造
JP3206971B2 (ja) 内視鏡
JP2660130B2 (ja) 電子内視鏡
JP2572766B2 (ja) 内視鏡
JPS60221719A (ja) 固体撮像素子内蔵の内視鏡
JP2000258698A (ja) 立体視内視鏡
JP2005304876A (ja) 電子内視鏡の先端部
JP2000229065A (ja) 固体撮像装置
JP4286086B2 (ja) 内視鏡装置
JP3730731B2 (ja) 内視鏡
JP4699741B2 (ja) 内視鏡用撮像装置
WO2019186623A1 (ja) 撮像装置、内視鏡装置および撮像装置における撮像モジュールへの電気的接続方法
JP3149177B2 (ja) 電子内視鏡
JP2610242B2 (ja) 固体撮像素子取付け回路基板
JP4700155B2 (ja) 撮像装置
JPH01131511A (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees