JPH04105385A - 光半導体素子の製造方法 - Google Patents

光半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPH04105385A
JPH04105385A JP22293190A JP22293190A JPH04105385A JP H04105385 A JPH04105385 A JP H04105385A JP 22293190 A JP22293190 A JP 22293190A JP 22293190 A JP22293190 A JP 22293190A JP H04105385 A JPH04105385 A JP H04105385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating film
grown
semiconductor
inp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22293190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2725449B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Kitamura
北村 光弘
Tatsuya Sasaki
達也 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2222931A priority Critical patent/JP2725449B2/ja
Publication of JPH04105385A publication Critical patent/JPH04105385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2725449B2 publication Critical patent/JP2725449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は埋め込み型半導体レーザ、波長可変半導体レー
ザ等の光半導体素子の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
埋め込み型半導体レーザ、波長可変半導体レーザ等の半
導体光源は光フアイバ通信におけるキーデバイスとして
活発に研究開発か行なわれている。光フアイバ通信方式
には、長距離、大容量のシステムからLANのような比
較的短距離のシステムまでさまざまのシステムが含まれ
る。その中で、通信容量拡大の要求に伴って急速な進展
が望まれる加入者系システムには高温動作特性に優れ、
安価な半導体レーザが望まれる。一方、高感度性のため
に長距離が伝送が可能で、かつ周波数多重化によって伝
送容量の拡大が可能なコヒーレント光通信システムにお
いては、波長可変半導体レーザが不可欠である。
埋め込み型半導体レーザの一従来例として第4図にPB
H構造LDの断面図を示す。その製造工程は以下のよう
である。n−InP基板1上にMOVPE法により例え
ば発光波長1,3μm相当のInGaAsP活性層4(
厚さ0.1.um)、p−InPクラッド層5(厚さ0
.6μm)を順次成長した後、ウェハ全面にSiO2の
ような絶縁膜を形成し、ストライプ状にパターニングを
行ない、化学エツチングによってメサストライプを形成
する。活性層幅は2μm程度とする。その後、エッチン
グンに用いたマスクを残したままpInPブロック層6
(厚さ1.2.czm>、nInPブロック層7(厚さ
1.2μm)を選択的に成長する。メサストライプの高
さは約2μmとする。最後に、Si○2マスクを除去し
、全面にp−InP層8(厚さ1.5μm)、p−In
GaAsP電極層9(厚さ1μm)を成長する。
このような半導体レーザ(LD)において発振閾値電流
15mA、微分効率0.3W/A、加入者システムにお
いて要求される85℃の動作条件においても安定に動作
する素子が得られている。
また波長可変LDの一従来例として第5図にチューナプ
ルツインガイド(TTG)構造の素子の断面構造図を示
す。この作製には、まず回折格子を形成したp−InP
基板11上に発光波長組成1.3ttmのp−InGa
AsPガイド層14(厚さ0.15μm)、発光波長1
,55μm組成のI nGaAsP活性層4(厚さ0.
1μm)n−InP層15(厚さ0.3μm、)、発光
波長1.3μm組成のl nGaAsPチューニング層
16(厚さ0.2.czm> 、p−1nPクラッド層
5(厚さ1.5μm)を順次成長する。前述の埋め込み
LDと同様に幅2μm程度のメサストライプを形成し、
それ以外の部分全体にn−InPコンタクト層18を成
長する。その後成長層表面に絶縁膜1つを形成し、パタ
ーニングして部分的にチューニング電極20、アース電
極21、および基板側にレーザtri22を形成する。
このようなLDに図の一点鎖線で示したバスで電流を流
すことにより、レーザ発振させ、破線で示したパスでチ
ューニング層に電流を流してその屈折率を変化させるこ
とにより、発振波長を変化させることができる。このよ
うな構造のTTG型波長可変LDにおいて800GHz
程度の波長可変動作が実現されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述の埋め込み型LDにおいては、その作製工程におい
てメサストライプの形成を通常化学エツチングによって
行なっている。その際活性層の幅はマスクと幅とサイド
エツチング量、およびp −InPクラッド層5の厚さ
によって決まる。この内、特にサイドエツチング量は半
導体層と絶縁膜との密着の度合いによって決まり、その
制御性。
再現性が問題となっている。まなこのサイドエツチング
量によって絶縁膜のひさしの長さが決まり、ひさしが短
いとブロック層成長時に成長層がメサストライプの上面
を覆ってしまう場合がある。逆にひさしが長すぎると絶
縁膜の下に空洞が生じて3回目の成長時に全体を平坦に
成長することが困難になる、等の問題がある。
また第5図に示した波長可変LDの場合には活性層以外
、あるいはチューニング層以外に流れる漏れ電流が大き
く、波長可変範囲が制限されてしまう、あるいは高い光
出力を得ることができない等の問題があった。
本発明の目的は、上述の問題点を克服し、再現性、およ
び、成長層位置の制御性に優れた、光半導体素子の製造
方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は3つあり、その第1は、半導体基板上に絶縁膜
を形成した後、その一部をストライプ状に除去し、その
部分に少なくとも活性層を含む半導体多層構造を断面が
ほぼ三角形状のストライプ状に選択的に成長する工程と
、前記絶縁膜を除去した後前記半導体多層構造以外の領
域に少なくとも電流ブロック層を成長する工程とを少く
とも含むことを特徴とする埋め込み構造の光半導体素子
の製造方法である。
第2は、第1導電型半導体基板上に絶縁膜を形成した後
、その一部をストライプ状に除去し、その部分に少なく
とも活性層、第2導電型半導体層、チューニング層を含
む半導体多層構造を選択的に成長する工程と、前記絶縁
膜を除去した後、前記第2導電型半導体層を部分的に接
した第2導電型コンタクト層を形成する工程を少くとも
含む波長可変型の光半導体素子の製造方法である。
第3は、第1導電型半導体基板上に低ドープ半導体層を
形成し、その上に絶縁膜を形成した後、その一部をスト
ライプ状に除去し、その部分の前記低ドープ半導体層を
第1導電型にする工程と、その上に少なくとも活性層を
含む半導体多層構造を選択的に成長する工程と、前記半
導体多層構造以外の部分に少なくとも電流ブロック層を
成長する工程とを少くとも含むことを特徴とする光半導
体素子の製造方法である。
〔作用〕
本発明においてはMOVPE成長技術の選択成長技術を
巧みに利用している。例えば(100)InP基板上に
5i02膜を形成し、ストライプ状に除去してその上に
InP等の結晶層を成長すると、始めは平坦に成長が進
むが、次第に側面の(111)B結晶面が形成され、そ
の面での成長速度が(100)結晶面に比べて極めて小
さいため、実施例の第1図(a)に示すような三角形状
になったところで、成長がほぼ停止してしまう。
その後、5i02膜を除去した全面に成長を行なえば平
坦部の領域から成長が進み、電流ブロック層等の成長に
おける再現性、制御性が大幅に改善される。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を示す図面を用いて本発明をより詳
細に説明する。
第1図は本発明の第1の実施例の埋め込み型LDの製造
工程を示す図である。その作製は以下のようにすれば良
い。まずn−InP基板1上に全面にS i 02絶縁
膜2を形成し、その一部をく。
11〉結晶°方位に平行にストライプ状に除去する。ス
トライプの幅は約2μmとする。次に絶縁膜2を残した
ままn−InPバッファ層3(厚さ0.2μm)、発光
波長組成1.3μmのInGaAsP活性層4(厚さ0
. 1μm)−P−InPクラッド層5を順次成長する
。前述のように(111)B結晶面が形成されて、三角
形状になったところで成長がほぼ停止する。活性層幅は
始めの絶縁膜のエツチング幅で決定されるので、再現性
、面内均一性は極めて良好である。次に絶縁膜2の除去
し、第1図(b)に示すように、p−InPブロック層
6(厚さ0.6μm)、n−InPブロック層7(厚さ
0.6μm)、p−InP層8(厚さ2.5μm) 、
p−I nGaAsPt極層9(厚さ1μm)を順次成
長する。この際、2層のブロック層は、始めに成長した
三角形状のメサストライプの側面にはほとんど成長せず
、平坦な領域から成長する。したがって図に示すように
活性層の左右にブロック層が形成され、注入電流は有効
に活性層に流れるようになる。活性層幅、およびブロッ
ク層形状はほぼ自動的に決定されるので、面内均一性、
再現性は極めて良好である。発振閾値電流の分布を評価
したところ、従来例の素子が標準偏差5.2mAであっ
たのに対し、本発明のBH−LDでは0.8mAと大幅
な改善が認められた。さらに素子特性の均一性、製造の
再現性が向上したことにより、製造上の大幅な低コスト
化が実現できた。
次に第2の実施例である波長可変LDについて以下に説
明する。まず第2図(a)に示すようにp−InP基板
11上にノンドープInP層12(厚さ0.3μm)を
全面に成長し、表面に干渉露光法によって回折格子を形
成し、その上に絶縁膜2を形成する。第1の実施例と同
様に幅2μmのストライプ状に絶縁膜を除去し、発光波
長1゜3μmの組成のp−InGaAsPガイド層14
(厚さ0.2μm)、発光波長1.55μm組成のIn
GaAsP活性層4(厚さ0.1μm)、n−InP層
15(厚さ0.]44cm、発光波長1.3μm組成の
I nGaAs Pチューニング層16(厚さ0.2μ
m)、p−InPクラッド層5を順次成長する。ここで
ガイド層14はドーピング濃度を2〜3 X 1018
cm−’程度まで高濃度にした。その成長過程において
ドーパントであるZnがノンドープ層12に拡散し、活
性層の下部にp−InP拡散層13が形成されるように
した。
拡散層13の形成にはこのように成長時の固相拡散の手
法を用いるのみならず、成長前に不純物拡散ないし、イ
オン注入によって形成しても良い。
続いて、第2図(b)に示すように、絶縁膜2を除去し
た後、Feドープ高抵抗InP層17(厚さ014μm
、n−InPコンタクト層18(厚さ0゜5μm) 、
p−InP層8(厚さ2.5μm)= p−I nGa
As Pt極層9(厚さ1μm)を順次成長する。ここ
でも第1の実施例と同様に、高抵抗InP層17、n−
InPコンタクト層18は平坦に成長し。次に、第2図
(c)に示すように、部分的にp−InGaAsP電極
層9、p−InP層8を除去し、n−InPコンタクト
層18を露出させ、5i02絶縁膜19を形成した後、
部分的にチューニング電極20、アース電極21、基板
側にレーザ電極22を形成する。このように作製した波
長可変LDにおいてレーザ電極から電流を注入してレー
ザ発振させた状態で、チューニング層16に電流を流す
ことにより発振波長を変化させることが可能となり、5
mW光出力時に1100GHzと広い波長可変範囲を実
現した。またチューニング電流を流さない状態での発振
波長の制御性は活性層幅等が絶縁膜の幅で自動的に決ま
ってしまうことから、極めて良好であった。
第3の実施例を第3図に示す。第2の実施例と同様な手
法で埋め込み型のDFB−LDを作製した例である。p
−InP基板11上にノンドープInP層12(厚さ0
.3μm>を全面に成長し、表面に干渉露光法によって
回折格子を形成し、その上に絶縁膜2を形成する。第1
の実施例と同様に幅2μmのストライプ状に絶縁膜を除
去し、発光波長1.3μm組成のp−InGaAsPガ
イド層14(厚さ0.2μm)、発光波長1.55μm
組成のInGaAsP活性層4〈厚さ0.1μm)、n
−InP層15を順次成長した。この成長過程において
Znの固相拡散を利用し、ガイド層下部のノンドープI
nP層をp型にしな。その後全面にn−InP層15を
厚さ3μm成長し、電極を形成して所望のLDを得る。
900μmの流さに切り出して両端面にARコート膜を
形成したところ、最大出力120mW、最小発振スペク
トル線幅0.4MHzを得た。特性の歩留り、再現性が
従来例と比べて大幅に改善された。
なお実施例においてはInPを基板とする波長1μm帯
の材料について示したが、これに限ることな(、AlG
aAs系等、他の材料系を用いてなんら差し支えない。
また実施例としては埋め込み型のファブリペロ−LDお
よび波長可変LDについて示したが、もちろん埋め込み
型DBR−LD等にも適用可能である。もちろん活性層
やラーニング層として量子井戸構造、あるいは歪量子井
戸構造を採用してなんら差し支えない。
〔発明の効果〕
本発明においてはMOVPE法を用いた巧みな選択成長
技術の利用により、特性の均一性、再現性に優れた埋め
込み型LD、波長可変LD等の光半導体素子を製造する
ことが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例である埋め込み型LDの
製造工程を示す図、第2図は第2の実施例である波長可
変LDの製造工程を示す図、第3図は第3の実施例であ
る埋め込み型DFB−LDの断面図、第4図は従来例の
埋め込み型LDの断面図、第5図は従来例の波長可変L
Dの断面図をそれぞれ示す。 1・・・基板、2・・・絶縁膜、3・・・n−InPバ
ッファ層、4・・・活性層、5・・・ρ−InPクラッ
ド層、6・・・p−InPブロック層、7・・・n−I
nPブロック層、g・・・p−InP層、9−p−In
GaAsP電極層、11・・・p−InP基板、12・
・・ノンドープInP層、13・−p−InP拡散層、
14・・・ガイド層、15・・・n−InP層、16・
・・チューニング層、17・・・高抵抗InP層、18
・・・n−InPコンタクト層、19・・・絶縁膜、2
0・・・チューニング電極、21・・・アース電極、2
2・・・レーザ電極、31・・・n電極、32・・・p
電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板上に絶縁膜を形成した後、その一部をス
    トライプ状に除去し、その部分に少なくとも活性層を含
    む半導体多層構造を断面がほぼ三角形状のストライプ状
    に選択的に成長する工程と、前記絶縁膜を除去した後前
    記半導体多層構造以外の領域に少なくとも電流ブロック
    層を成長する工程とを少くとも含むことを特徴とする埋
    め込み構造の光半導体素子の製造方法。 2、第1導電型半導体基板上に絶縁膜を形成した後、そ
    の一部をストライプ状に除去し、その部分に少なくとも
    活性層、第2導電型半導体層、チューニング層を含む半
    導体多層構造を選択的に成長する工程と、前記絶縁膜を
    除去した後、前記第2導電型半導体層を部分的に接した
    第2導電型コンタクト層を形成する工程を少くとも含む
    波長可変型の光半導体素子の製造方法。 3、第1導電型半導体基板上に低ドープ半導体層を形成
    し、その上に絶縁膜を形成した後、その一部をストライ
    プ状に除去し、その部分の前記低ドープ半導体層を第1
    導電型にする工程と、その上に少なくとも活性層を含む
    半導体多層構造を選択的に成長する工程と、前記半導体
    多層構造以外の部分に少なくとも電流ブロック層を成長
    する工程とを少くとも含むことを特徴とする光半導体素
    子の製造方法。
JP2222931A 1990-08-24 1990-08-24 光半導体素子の製造方法 Expired - Lifetime JP2725449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2222931A JP2725449B2 (ja) 1990-08-24 1990-08-24 光半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2222931A JP2725449B2 (ja) 1990-08-24 1990-08-24 光半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04105385A true JPH04105385A (ja) 1992-04-07
JP2725449B2 JP2725449B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=16790114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2222931A Expired - Lifetime JP2725449B2 (ja) 1990-08-24 1990-08-24 光半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2725449B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08234148A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Nec Corp 光半導体装置及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03227086A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Sharp Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JPH03288489A (ja) * 1990-04-04 1991-12-18 Sharp Corp 分布帰還型半導体レーザ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03227086A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Sharp Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JPH03288489A (ja) * 1990-04-04 1991-12-18 Sharp Corp 分布帰還型半導体レーザ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08234148A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Nec Corp 光半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2725449B2 (ja) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4643794B2 (ja) 半導体発光素子
JP2004179274A (ja) 光半導体装置
JPH10173277A (ja) 光半導体装置とその製造方法
JP2005333144A (ja) 逆メサ構造を用いた光集積素子及びその製造方法
JP2943510B2 (ja) 可変波長半導体レーザ装置
US20090267195A1 (en) Semiconductor element and method for manufacturing semiconductor element
JPH04303982A (ja) 光半導体素子の製造方法
JP2998629B2 (ja) 光半導体装置とその製造方法
JP2725449B2 (ja) 光半導体素子の製造方法
US5360763A (en) Method for fabricating an optical semiconductor device
JPS6079785A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP3047049B2 (ja) 埋込み構造半導体レーザの製造方法
JPH03227086A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JPH0697591A (ja) 半導体レーザの製造方法
JP3251191B2 (ja) 光通信に用いる半導体光素子
JPS61220389A (ja) 集積型半導体レ−ザ
JPS6124839B2 (ja)
JPS59127892A (ja) 半導体レ−ザとその製造方法
JPH08330665A (ja) 光半導体レーザの製造方法
JP3106852B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザおよびその製造方法
JP2687884B2 (ja) 波長可変半導体レーザ及びその製造方法
JPS595689A (ja) 分布帰還型半導体レ−ザ
JPH04279078A (ja) 波長可変半導体レーザ
JP2924433B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPS61212082A (ja) 集積型半導体レ−ザ