JPS61212082A - 集積型半導体レ−ザ - Google Patents

集積型半導体レ−ザ

Info

Publication number
JPS61212082A
JPS61212082A JP60052919A JP5291985A JPS61212082A JP S61212082 A JPS61212082 A JP S61212082A JP 60052919 A JP60052919 A JP 60052919A JP 5291985 A JP5291985 A JP 5291985A JP S61212082 A JPS61212082 A JP S61212082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
electrode
deposited
type inp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60052919A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Kitamura
北村 光弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60052919A priority Critical patent/JPS61212082A/ja
Publication of JPS61212082A publication Critical patent/JPS61212082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • H01S5/0422Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers with n- and p-contacts on the same side of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • H01S5/06258Controlling the frequency of the radiation with DFB-structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
    • H01S5/2277Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching double channel planar buried heterostructure [DCPBH] laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、集積型の単一軸モード半導体レーザに関する
(従来の技術) 高速変調時にも安定な単一軸モード発振を示し、光フア
イバ通信における伝送帯域を大きくとることのできる半
導体光源として分布帰還型(DPB)、あるいは分布ブ
ラッグ反射型(DBR)半導体レーザ(IJD)の開発
が進められている。これらの半導体レーザは適当なピッ
チの回折格子による波長選択機構を有しておp、Gb/
sレベルの高速度で変調しても単一波長で安定に発振す
るという結果が得られている。さらに最近においてはエ
レクトロニクス−vターズ(Electron、Let
t、 l 9 (17)。
p656.1983)誌において東盛氏らが報告してい
るような集積型のDBR−LDや、あるいは位相制御型
のDIFB−LDが開発され、発振波長の制御や、スペ
クトル線幅、あるいは軸モード選択比等単一軸モード動
作の安定性を制御することが可能となった。
(発明が解決しようとする問題点) ところでこのような集積型のD?B/DBR−LDにお
いては活性領域と制御領域に、それぞれ独立の電極を形
成するものであるが、これらの電極間の絶縁抵抗が十分
に大きくないと、電流のもれ込みが生ずることがある。
−例として、従来の位相制御型DFB−LDの断面構造
図を第6図に示す。
これは例えば導電性のn−工nP基板61上に活性層3
およびガイド層4を積層したもので、ガイド層4には部
分的に回折格子13が形成されている。
回折格子13を形成した部分をDFB領域14、平担な
ガイド層4を有する部分を位相制御領域15として動作
させた。位相制御領域15側にキャリア注入を行なうこ
とによシそこでの屈折率を変化させることができ、その
屈折率変化を通してDIFB−LDにおける実効的な端
面位相を制御することができる。そのような位相制御に
よってDPB−LDの発振軸モード条件が制御でき、例
えばこの場合にはストップバンドをはさんだ+1モード
、−1モ一ド間での軸モード選択が可能となった。
DlFB 領域14および位相制御領域15にはそれぞ
れに独立した電極16.17が形成されているが、中央
部分をエツチングするなどの通常の絶縁方法では両者間
の抵抗は高々数百Ω程度しかとれず、両者間で電気的な
りロストークが生じてしまう。第6図に示した従来例に
おいては位相条件を適切に設定してやることにより、D
FB領域14に電流を流せば数十mWの高い光出力レベ
ルまで安定に単一軸モード発振することが期待されるが
、上述のように電気的絶縁が不十分だとDFB領域14
に電流を流すとそれが位相制御領域15側にも流れ込ん
でしまい、それによって位相条件が最適なところからず
れてしまい、モードのとび等が生じて安定な単一軸モー
ド発振が得られなくなってしまう。
そこで、本発明の目的は、上述の観点にたって、安定な
単一軸モード発振が可能な集積型半導体レーザの提供に
ある。
(問題点を解決するための手段) 前述の問題点を解決するために本発明が提供する手段は
、半導体基板上に、少なくとも活性層と、前記活性層よ
りもエネルギーギャップが大きくかつ一方の面に回折格
子が形成された光ガイド層とを有する集積型半導体レー
ザであって、前記半導体基板が半絶縁性の半導体材料か
らなり、レーザ共振軸方向に少なくとも活性領域及び制
御領域が形成され、前記活性領域は前記活性層を含み、
前記両領域には互いに独立した電極がそれぞれ形成され
、前記電極の少なくとも一方が前記半絶縁性半導体基板
上に形成されていることを特徴とする。
(発明の作用−原理) 電気的な絶縁を十分良好にとるためには例えばエツチン
グ等の技術を用いて両者間に深い溝を形成することが考
えられる。ただし、電気的には絶縁しても光学的には良
好に結合することが重要である。そこで例えばn型の半
導体基板を用いる場合、埋め込み構造の活性導波路のみ
を残して、中央の絶縁部分に溝を形成してもよい。しか
し、このような構造でもやはりn型の半導体基板を通っ
て電流が流れ込むことがあり得る。例えば、電気光学効
果を利用して制御領域15側の屈折率を変化させる場合
では逆バイアスで動作させることになるから、大きな電
流もれが生じてしまう。しかも電極面にワイヤボンディ
ングを行なってリード電極を形成する場合には100μ
m角以上の比較的広い面積が必要となり、ある程度以上
の大きな絶縁抵抗を得ることができなくなる。そこで領
域間の溝を形成するとともに半絶縁性の半導体基板を用
いて、ワイヤポンディング用のパッド電極を半絶縁基板
上に形成すれば、上述したような導電性の基板を通して
の電流のまわシ込みは十分小さく抑えることが可能とな
る。また順バイアスで動作させる場合にはあまり深い溝
を形成しなくても分離抵抗をある程度大きくとることが
できる。
(実施例) 次に実施例を挙げ、その実施例の図面を参照して本発明
をよシ詳細に説明する。
第1図は本発明のtalの実施例である集積型DFB−
LDの斜視図を示す。このような素子を作製するには、
まず半導絶性の工nP基板1に図のような段差を形成す
る。この段差は5μm程度の段差とした。その段差の下
の部分にn−工nPクラッド層2、発光波長1.5μm
に相当するノンドーブエnQ、59Ga0.41AsO
,90F0.10活性層3、発光波長1.3μmに相当
するp−工nQ、720a0.28 As O,61P
 0.39  ガイド層4を順次積層する。ガイド層4
に部分的に周期2400人、深さ800λ程度の回折格
子13を形成する。回折格子13はHe −Clガスレ
ーザを用いた2光束干渉露光法および化学エツチングに
よって形成した。この上にp−1nPクラッド層5を積
層したのち、メサエッチング、埋め込み成長を行なって
埋め込み構造の半導体レーザを作製した。埋め込み構造
とするために、まず活性層3を含むメサストライプ8、
それを挾む2本の平行なエツチング溝6,7を形成した
。メサストライプ8は活性層30部分で幅1.5μm1
 エッチ/グ溝6,7はいずれも幅6μm1深さ3μm
程度とした。エツチング溝6゜7が基板1にまで到達し
ないようにn−工npクラッド層2は4μm程度槓層し
た。その後埋め込み成長を行ない、p−工nF電流ブロ
ック層9およびn−rnp電流ブロック層1oをいずれ
もメサストライプ8の上面を除いて、さらにp−工nP
埋め込み層11、発光波長1.1μmに相当するp−I
n0,8 s Ga 0.15 As O,33P 0
.67電極層12を全面にわたって積層した。そののち
回折格子13とガイド層4の平担部分との境界付近の溝
19を形成するとともにn −1nPクラッド層2表面
までエツチングしてn型電極18およびS10! J[
I21を部分的に形成し、そのうえKp型のDFB電極
16、制御電極17を形成した。成長ウェファから個々
のレーザベレットに切シ出して所望の集積型DFB−L
Dを得た。
第2図にはそのようにして作製した素子の平面図を示す
。実際にはメサストライプ8は基板1の段差の付近で、
lOμm程度離程度部分に形成した。メサストライプ8
やエツチング溝6,7を含むメサ領域22は幅20μm
とした。n−■nPクラッド層2上2上極18およびp
型の電極16゜17はいずれも幅100〜15′Oμm
 s度とし、リード電極用のワイヤボンディングは容易
に行なえ  ゛た。
第3図に同素子のレーザ発振する部分の断面模式図を示
す。電極層12等は除いて主要部分を記している。DF
B領域14と位相制御領域15とが直列に結合され、反
射端面20からの反射波の実効的な位相を制御すること
により発振軸モードの制御が行なえた。2つの領域間の
電気的絶縁はエツチングによって形成した溝19によっ
て十分良好に行なえ、数にΩ〜数十にΩ程度の抵抗が得
られた。この溝19部分でのレーザ共振軸方向に垂直な
方向の断面図を第4図に示す。光の結合する部分のみ活
性層3、およびガイド層4を残しておき、他の部分のI
nGaAsP層は除去した。
以上のようにして作製した集積型DFB−LDにおいて
DAB領域14を200μm1位相制御領域15を60
μmの長さにして切り出し、制御電流を10〜2QmA
の最適値とすることによシ、40mW以上の安定な単一
軸モード動作が得られた。
このとき溝19は幅10μm′としたがlOKΩ以上の
大きな絶縁抵抗が得られ、2つの領域間の電気的クロス
トークは全く問題にならなかった。さらにこのような素
子は今後大きな問題となりつつあるスペクトルチャーピ
ングの抑制にも有効である。すなわち通常のDFB−L
Dを数mWレベルの光出力で20に+/θ程度の直接変
調を行なうと、キャリア変動に起因する屈折率変動によ
って、単一軸モード発振でありながら一本の軸モードの
スペクトル線幅が1〜2λに広がってしまい、光ファイ
バの分散により光フアイバ通信の伝送帯域が大きく制限
されてしまう。そこで制御領域側に変調電流に対して位
相をほぼ逆転させた電流を加えて、キャリア変動で生ず
る変化を補償してやることができる。実施例に示した素
子に以上のような補償を行なうことにより、2Gb/s
の高速直接変調時にも0.2λ程度と十分に小さな変調
時スペクトル線幅が得られた。
以上の実施例においては位相制御可能なりPB−I、D
を示し九が、もちろん集積型のDBR−LDにも本発明
を適用することができる。例えば、連続的な波長チュー
二/グが可能な素子として、第5図に本発明の第2の実
施例の集積型DBR−LDの基本構成図を示す。半絶縁
性のInP基板1上に活性層3を有する活性領域51、
平担なガイド層4を有する位相制御領域52、回折格子
13を有するDBR領域53を形成したものである。活
性領域51に″電流を流してDBR発振させ、さらに位
相制御領域52、DBR領域53にキャリア注入するこ
とによってブラッグ条件および位相条件が変化し、連続
的な波長チューニングが実現できる。
すなわちDBR領域53にキャリア注入することによっ
て反射損失が最低となるDBR波長そのものが短波長側
に大きくシフトする。これに合わせて位相制御領域52
にキャリア注入し活性領域51および位相制御領域52
とからなる共振器の位相条件を変化させることKよって
1本1本の共振軸モードのスムーズな波長チューニング
が可能となる。DBR領域53の条件によって反射損失
曲線が決定され、DBR位相と上記の共振器位相とが合
ったそれぞれのモードのうち、反射損失が最少のものが
安定に単一軸モード発振することになるわけで、反射損
失曲線そのものと位相を変化させてやれば連続的な波長
変化が実現できることになる。実際にFi I Q r
nW程度の光出力レベルで、80人の波長チューニング
が実現できた。この場合にも溝19を形成し、それぞれ
の領域間の絶縁抵抗FilOKΩ程度が再現性よく得ら
れ、波長の制御特性も安定していた。
なお以上の実施例においては工nPを基板、工nGa−
AsPを活性層とする波長1μm帯の半導体材料を示し
たが、本発明に用いる半導体材料はもちろんこれに限る
ものではなく、GaAIA日/G aA s系、InG
aAs/InalAs系等他の半導体材料を用いても何
ら差しつかえない。また実施例としては集積型のDIF
B、 DBR−LD をひとつずつとりあげたが、もち
ろんこれらに限るものではない。例えば第3図の構成で
、反射端面20にコーテイング膜を形成して9096以
上の反射率にすればブラッグ波長を含む10〜20人の
波長範囲で連続的な波長チューニングが可能となるし、
かつしきい値電流が下がり、効率も改善される。もちろ
ん他の集積型DFB/DBR−LDであっても差しつか
えない。
(発明の効果) 本発明では集積型のDFB/DBR−LDにおいて、半
絶縁基板上に結晶成長を行ない、少なくとも一方の電極
をその基板上に形成しである。これによって、本発明の
半導体レーザでは、活性領域や制御領域等の異なる領域
間の絶縁抵抗を十分大きくとることができ、高光出力ま
での安定な単一軸モード動作、あるいは安定な波長チュ
ーニング動作が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例である集積型DPB−L
Dの斜視図、第2図は第1図実施例の平面図、第3図は
第1図実施例におけるレーザ共振方向の主要部分断面図
、第4図は第1図実施例の中間領域の断面図、第5図は
本発明の第2の実施例である集積型DBR−LDの主要
部分断面図、第6図は従来の集積型DPB−LDの断面
図である。 1・・・半絶縁性工nP基板、2・・・n−InPクラ
ッド層、3・・・活性層、4・・・ガイド層、5・・・
p−工nPクラッド層、6,7・・・エツチング溝、8
・・・メサストライプ、9・・・p−工nP電流ブロッ
ク層、1o・・・n−工nP電流ブロック層、11・・
・p−工nP埋め込み層、12・・・電極層、13・・
・回折格子、14・・・IIFB領域、15・・・位相
制御領域、16.17・・・p型電極、18・・・n型
電極、19・・・溝、20・・・反射端面、21・・・
S10.膜、22・・・メサ領域、51・・・活性領域
、52・・・位相制御領域、53・・・DBR領域、6
1・・・導電性半導体基板。 代理人  弁理士  本 庄 伸 介 第1 図       15位相制御領境第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に、少なくとも活性層と、前記活性層より
    もエネルギーギャップが大きくかつ一方の面に回折格子
    が形成された光ガイド層とを有する集積型半導体レーザ
    において、前記半導体基板が半絶縁性の半導体材料から
    なり、レーザ共振軸方向に少なくとも活性領域及び制御
    領域が形成され、前記活性領域は前記活性層を含み、前
    記両領域には互いに独立した電極がそれぞれ形成され、
    前記電極の少なくとも一方が前記半絶縁性半導体基板上
    に形成されていることを特徴とする集積型半導体レーザ
JP60052919A 1985-03-16 1985-03-16 集積型半導体レ−ザ Pending JPS61212082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60052919A JPS61212082A (ja) 1985-03-16 1985-03-16 集積型半導体レ−ザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60052919A JPS61212082A (ja) 1985-03-16 1985-03-16 集積型半導体レ−ザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61212082A true JPS61212082A (ja) 1986-09-20

Family

ID=12928236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60052919A Pending JPS61212082A (ja) 1985-03-16 1985-03-16 集積型半導体レ−ザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61212082A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918507A (en) * 1987-05-08 1990-04-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
WO2007057715A1 (en) * 2005-11-21 2007-05-24 Bookham Technology Plc High power semiconductor laser diode

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918507A (en) * 1987-05-08 1990-04-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US5073520A (en) * 1987-05-08 1991-12-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of making a semiconductor device
WO2007057715A1 (en) * 2005-11-21 2007-05-24 Bookham Technology Plc High power semiconductor laser diode
US7715457B2 (en) 2005-11-21 2010-05-11 Oclaro Technology Plc High power semiconductor laser diode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0706243A2 (en) Distributed feedback semiconductor laser and method for producing the same
JPH0632332B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
JPWO2009116152A1 (ja) 光素子及びその製造方法
JP2003046190A (ja) 半導体レーザ
JPH07202327A (ja) 光半導体素子
JP2943510B2 (ja) 可変波長半導体レーザ装置
JPH0348476A (ja) 半導体光素子
JPH09270568A (ja) 多重波長発振レーザ
JPH04783A (ja) 半導体光素子
JPS61212082A (ja) 集積型半導体レ−ザ
KR100576299B1 (ko) 반도체 레이저 및 광통신용 소자
US20210126430A1 (en) Semiconductor Laser
JP5163355B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP4885766B2 (ja) 半導体導波路素子及び半導体レーザ及びその作製方法
JPS62245692A (ja) 外部共振器付分布帰還型半導体レ−ザ
JPH08274406A (ja) 分布帰還型半導体レーザ装置及びその製造方法
JPH0680857B2 (ja) 集積分布ブラッグ反射型半導体レーザ
JPS60178685A (ja) 単一軸モ−ド半導体レ−ザ装置
JPS61164289A (ja) 集積型半導体レ−ザ
JP2687884B2 (ja) 波長可変半導体レーザ及びその製造方法
JP2947702B2 (ja) 波長可変レーザ装置およびその作製方法
JPS61220389A (ja) 集積型半導体レ−ザ
JPH06177481A (ja) 半導体レーザ装置
US20030072346A1 (en) Distributed feedback semiconductor laser
JPS6066490A (ja) 単一軸モ−ド半導体レ−ザ