JPH04783A - 半導体光素子 - Google Patents

半導体光素子

Info

Publication number
JPH04783A
JPH04783A JP15281990A JP15281990A JPH04783A JP H04783 A JPH04783 A JP H04783A JP 15281990 A JP15281990 A JP 15281990A JP 15281990 A JP15281990 A JP 15281990A JP H04783 A JPH04783 A JP H04783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
laser device
active
wavelength
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15281990A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Kayane
茅根 直樹
Shinji Sakano
伸治 坂野
Satohiko Oka
岡 聡彦
Kazuhisa Uomi
魚見 和久
So Otoshi
創 大歳
Tomonobu Tsuchiya
朋信 土屋
Makoto Okai
誠 岡井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPH04783A publication Critical patent/JPH04783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体レーザ装置に係り、特にコヒーレント光
通信用の波長可変単導体レーザ装置および高速通信用半
導体レーザ装置等に代表される単一モード発振半導体レ
ーザ装置に適用して好適な半導体レーザ装置に関する。
〔従来の技術〕
大容量光通信システムは、波長可変半導体レーザ及び変
調用半導体レーザが必須である。以下にそれぞれについ
てその従来技術を説明する。
波長可変半導体レーザ 大容量通信システムのひとつに、コヒーレント光通信シ
ステムである。このコヒーレント光通信システムにおい
ては、干渉受信系を用いることによって、受信感度の増
大だけでなく、受信干渉光の波長を変えることにより異
なる波長の信号光の信号だけを選択的に取り出すことが
可能となる。
即ち、受信系に発振波長が変えられるレーザ光源を用い
ることにより光の波長によるチャネル選択ができる波長
多重通信が実現できる。本来光通信は、従来の電気信号
伝送に比べて高速な変調が可能であることから、伝送容
量が大幅に増大した。
さらに、波長多重通信においては複数の波長の光を1本
の光ファイバで伝送できるため、その伝送容量を著しく
増大させることが可能となり、将来の大容量通信社会を
支える技術として、このコヒーレント波長多重光通信は
注目されてきている。
このような波長多重光通信を実現するためには、受信側
に、波長可変範囲ができる限り広く、かつ単一波長発振
(シングルモード発振)の可能な半導体レーザが必要で
ある。
波長可変半導体レーザとしての従来の報告例は、エレク
トロニクス・レターズ、ヴオルーム23゜ナンバー8.
1987年、第403−405頁(Electroni
cs Letters、 Vol、23. Nap、 
1987゜pages 403−405)に記載されて
いるものがある。
その構造を第8図に示す。この半導体レーザはいわゆる
DBRレーザ(D B R: Distributed
Bragg Reflection)とよばれるもので
、その構成は、基板806上に設けられた分布ブラッグ
反射(D B R)領域8012位相調節領域802.
増幅領域803の3領域からなり、各々の領域に独立に
P電極821,822及び823、また基板806下面
側に共通のn電極824が設けられている。増幅領域8
03にのみ活性層815があり、電極823を通して注
入されたキャリアによりこの増幅領域803では光が増
幅される。他の2領域は活性層815を含まず、受動的
な光導波路813で構成され、電極821,822を介
して注入されたキャリアにより屈折率が変化する。
さて、DBRレーザの発振波長はDBR領域801にあ
る光導波路を伝搬する光が感じる実効的な屈折率とこの
ブラッグ反射領域801を含まれる回折格子812のピ
ッチの積(光学的なピッチ)から決まるブラッグ反射波
長、および光導波路813内の光増幅器側の端面820
とDBR領域間を往復する光の位相条件を満たす共振波
長か対波長と共振波長を一致させながら、両者を同時に
変える必要がある。この従来技術では1両者を制御し、
連続的に3.1nm の波長可変幅を単一波長(シング
ルモート)で得ていた。
これに対する別のDBRレーザの例として、アプライド
・フィジックス・レター・ヴオルーム52、ナンバー1
6.1988年、第12851287頁(Applie
d Physics Letter、 Vol、 52
゜NG16.1988. pages 1285−12
87)に記載のものがある。この波長可変半導体レーザ
は、DBR領域も増幅領域と同様に光学的に活性な材料
で構成するものである。この半導体レーザも前記従来技
術と同様に電極を分割し、注入キャリアの密度変化によ
り発振波長を変えるわけであるが、前記従来技術と異な
るのはDBR領域に活性材料を用いることで、キャリア
注入に伴う吸収端シフトに起因する大きな屈折率変化を
利用する点にある。このためより広い波長可変幅の値、
11.6nm  を得ている(但し、この後者従来技術
において実現されている可変幅は、連続的な波長変化で
なく離散的な波長変化での値である。)。
しかしながらこの構造では、受動的材料をD13R領域
おゆび位相調節領域に用いているため、キャリア注入量
が増加すると自由キャリアによる吸収損失が増してレー
ザの光増幅領域の発振しきい電流値が高くなる。その結
果、出力が低下したり、スペクトル線幅が増大するとい
う問題を生じる。
コヒーレント光通信ではレーザ光のスペクトル線幅が狭
いことが要求されるため、波長を変えるとスペクトル線
幅が増大するということは甘受しえない問題である。
更に、このスペクトル線幅の増大という技術的課題を解
決する半導体レーザの1例として、特開昭64−441
1293号公報に記載のものが掲げられる。
この半導体レーザではDBR領域に利得を有する活性層
を設けている。この構成により、位相調節領域に電流注
入したときに生じる自由キャリアによる吸収損失をDB
R領域の活性層による利得で補償することが可能となり
、スペクトル線幅の増大は低減され得る。また、上記の
吸収損失による特性劣化を防ぐため、特開昭64−14
98.8号公報に記載のように、位相調節領域と光増幅
領域とを細分化し交互に配置するものが知られている。
変調用半導体レーザ 光通信システムでは、いかに密に信号を送受信できるか
が重要な要求性能のひとつである。従って、光信号の送
信側及び受信側素子において、高ザ内部の屈折率変化に
より波長の変動が生じてしまう。この現象を波長チャー
ピングと言う。これが発生する原因は以下の通りである
変調信号を構成する電流パルスによって半導体レーザの
活性領域に注入されるキャリアの密度は、その変調信号
に応じて変化するが、このキャリア密度変化に対してレ
ーザ光パルスには位相遅れが生ずる。このため、キャリ
ア密度は安定な状態に比べ過剰に存在している状態にな
る。
レーザ光が発振するとキャリア密度は誘導放出により安
定な状態に向かって減少するので、レーザ光が発振して
いる間、キャリア密度が変化していることになる。活性
層の屈折率はキャリア密度に依存するので、キャリア密
度の変動はレーザ発振波長の変動を引き起こす。これが
波長チャーピングの生ずる原因である。光通信等で用い
られる光ファイバには屈折率の波長分散があるので、波
長チャーピングが存在するとパルス波形に歪が生ずるこ
とになる。従って高速伝送では、これが伝送距離を制限
する主要因となる。
従来、半導体レーザの高速変調時の波長チャーピングを
低減する目的で、共振器方向に縦列に配置された複数の
電極に電流を印加する方法が、アイ・イー・イー・イー
、ジャーナル・オブ・ライトウェイヴ・テクノロジー、
エルティー5.ナンバー4.1987年、第516−5
22頁(IEEE Journal of Light
wave Technology、 LT−5゜Na4
.1987. pages 516−522)において
論じられている。この例では、同一の組成(同一のバン
ドギャップ)を有する活性層に対して複数の電極を設け
、複数電極に対し互いに異なる電流を波長チャーピング
を低減するように印加するものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述したスペクトル線幅の増大を押さえた波長可変レー
ザにおいては、光増幅領域とDBR領域に同一の活性層
を用いているため、注入キャリアに対する利得が大きい
という問題が有る。即ち、波長を変えるためにDBR領
域にキャリア注入したとき、この領域だけで自己発振を
起こしてしまうという問題が生じる。
これについて図面を用いて説明する。
なると自己発振を起こし、これが波長変化を制限するこ
とになる。第15図、第16図を用いて説明する。第1
5図は受動的な光導波路にキャリア注入した場合の光導
波路内の屈折率変化と利得とを表したものである。注入
電流■の増加に伴い〜■1/2に比例して屈折率が減少
するが、同時に吸収も増加し、やがて吸収損失が大きく
なり過ぎて発振が停止する。第16図に通常の半導体レ
ーザの利得を有する光導波路を、活性的光導波路として
回折格子領域に用いた場合の屈折率変化を示す。
キャリアの注入に対し、受動的な光導波路よりもバンド
フィリングの効果で、大きな屈折率変化率が得られるが
、利得が大きくなり自己発振を起こす点で屈折率の変化
が止まってしまう。
−旦自己発振を起こすとその領域のキャリア密度が固定
されてしまうので、波長可変範囲が制限されてしまい、
所望の波長可変幅が得られなくなるという解決すべき技
術的課題が存在する。
更に、DBRレーザにおいて、DBR領域の利得が必要
となるのは位相調節領域で生じる吸収損失を補償するた
めにほかならないので、位相調節領域に電流を流すこと
により生じる損失を補償するだけの利得をDBR領域に
持たせることが必要となる。従ってこの吸収損失が大き
くなると、これを補償させようとする結果、DBR領域
が自身の利得により自己発振を起こしてしまうという根
本的な問題がある。既述した位相調節領域と光増幅領域
を細分化する手法も位相調節領域で発生する吸収の根本
的な除去にはならない。
また、波長チャーピングを押さえた変調用レーザにおい
ては、波長チャーピングを低減するために、バイアス条
件や光出力の選択の範囲がいきおい小さくなってしまう
。この制限は更に高速特性をも拘束するという間顯があ
る。
本発明の目的は、上記従来技術の有する技術的課題を解
決し、所望の波長を安定に発振する半導体レーザ装置を
提供することに有る。
また、本発明の他の目的は、上記のように吸収や利得に
よる制限を取り除き、より大きな屈折率変化幅を有する
半導体レーザ装置を提供することに有る。
本発明の更に他の目的は、複数の活性層のうち1部の活
性層へのキャリア注入による利得係数の増加を小さく抑
えることにより、大きな波長可変幅が得られ、若しくは
選択波長による発振出力の変化が小さい半導体レーザ装
置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明の1局面によれば、
光学的に結合しキャリアの注入により利得の変化を生じ
る複数の活性層を含む複数の半導体領域であって、注入
されたキャリアにより光を放出するための光増幅活性層
を含む増幅領域とこの光増幅活性層により放出された光
を導波する利得活性層及び導波する光を帰還するための
分布帰還構造を含むDBR領域どを有するものと、これ
ら複数の活性領域にキャリアを注入する手段と、上記光
増幅活性層が放出する光のうち特定の波長を有する光を
上記分布帰還構造により選択的に帰還することにより上
記特定波長を有する光を増幅して発振するための共振器
構造とを有し、上記利得活性層の有する注入キャリア密
度に対する微分利得係数を上記光増幅活性層の有する注
入キャリア密度に対する微分利得係数とは異ならせた半
導体レーザ装置が提供される。
本発明でいう活性層とは、利得が1より大きいことを意
味する。利得が1より大きいとは、ある波長の光に対し
能動的、すなわち増幅機能が存在することを意味する(
従って利得が1以下という場合には受動的、すなわち光
の強度が一定のまま変化しないか、若しくは吸収されて
光の損失が生じることを意味する)。本発明は、このよ
うな活性層を複数有する。
これらの活性層の、注入キャリア密度の対する微分利得
係数を異ならせることが、本発明の1つの特徴である。
この微分利得係数とは、注入キャリア密度の変化量に対
する利得の変化量のことである。微分利得係数に差異を
設けることにより、少なくとも1つの活性層においては
自己発振が生じないようにすることが可能となる。微分
利得係数に差異を設けるためには、例えば活性層を構成
する半導体材料、若しくは活性層を構成する化合物半導
体の元素組成を変えることにより、また、量子井戸構造
に代表されるように活性層の厚さに変化を設けることに
よっても実現される。これらの変化は再結合発光する電
子と正孔のエネルギー差、すなわちバンドギャップ若し
くは量子井戸を形成する活性層内の電子と正孔のエネル
ギー状態の差に起因する。微分利得係数が小さい活性層
において自己発振が押さえられるため、この活性層が形
成される領域をDBR領域とする。
また、本発明における複数の活性層、すなわち下の領域
)を介して、光学的に結合する。光増幅活性層により放
出された光は利得活性層内を伝搬し、光増幅活性層及び
利得活性層を含んで形成された共振器内部を伝搬、増幅
される。共振器が選択、増幅する発振波長は、実効的な
共振器長を変化させることによって可変となる。共振器
の実効的な長さ、すなわち光路長は、共振器端面間の距
離、若しくは端面と後述する分布帰還構造間の距離が、
共振器内を往復する光の位相条件を満足するように設定
する必要があるため、上記導波層の屈折率を可変とする
と良い。このような位相調節のための領域は、例えばこ
の領域に独立しこキャ1ノアを注入することができるよ
うに電極が設けられる。また、必ずしも光増幅活性層及
び利得活性層の間に設けられていなくても良く、上記共
振器構造内において光が伝搬する領域に設けられてし)
れば良い。
半導体レーザの発振波長の設定は、共振器内の屈折率を
一部領域において変化させることしこより行うが、この
一部領域は光が分布する領域内しこ設けられた分布帰還
構造の場合がある。分布帰還構造は一般にはグレーティ
ングを形成した半導体上に異なる屈折率を有する半導体
を積層したもので。
屈折率の周期的分布を形成したものである。
また、本発明の他の1局面によれば、異なる利得ピーク
波長を有する複数の活性層と、これらの利得ピーク波長
とは異なる特定の波長を有する光を選択的に帰還するこ
とにより上記特定波長を有する光を増幅して発振するた
めの共振器とを有する半導体レーザ装置が開示される。
発振波長を、活性層の利得を最大にする波長(利得のピ
ーク波長)からずらして設定することに本発明の1つの
特徴がある。
本発明の更に他の1局面によれば、光学的に結合しキャ
リアの注入により利得の変化を生じる複数の活性層を含
む複数の活性領域と、これら複数の活性領域にキャリア
を注入する手段と、上記活性層が放出する光のうち特定
の波長を有する光を選択的に帰還することにより上記特
定波長を有する光を増幅して発振するための共振器構造
とを有し、上記利得活性層及び上記活性層がキャリア密
度変動に基づく屈折率の変動を相互に補償するようにし
た半導体レーザ装置が提供される。
相互に補償するためには、上記複数の活性層として利得
のピーク波長が異なるものを用いる。これらのピーク波
長の間に発振波長を設定することにより、キャリアの密
度変動に伴う活性層の屈折率変化を上記複数の活性層間
で相互に相殺して波長チャーピングを低減することが可
能となる。
上記いずれの場合も、複数の活性層のうち少なくとも一
つの活性層が回折格子(分布帰還構造)の近傍に配置さ
れていることにより、回折格子部分の損失の発生を防ぐ
ことができる。特に「近傍に配置されている」とは、そ
の活性層と回折格子が並行に重なるように配置されてい
ることを意味する。
また、本発明の更に他の局面によれば、DBR領域への
キャリア注入による利得の増加を小さく抑えるために、
利得ピーク波長が発振波長より短波長側にある材料を、
このDBR領域を構成する活性層に用いた半導体レーザ
装置が提供される。
〔作用〕
まず、本発明の原理の1つを図面を用いて説明する。本
発明を波長可変レーザとして構成したものを第1図に、
更にこの中に用いられている活性層のキャリア密度に対
する利得と屈折率変化を第2A図及び第2B図に示し、
これらを用いて説明する。
この半導体レーザは、基板106上に設けられた回折格
子112に接するように形成された第1の活性層を持つ
活性光導波路141からなる分布ブラッグ反射(D B
 R)領域101.受動的な材料で構成され、注入キャ
リア密度の増加に伴い屈折率が減少する光導波路181
を有する位相調節領域102.第2の活性層構造を有す
る活性光導波路105からなる光増幅領域103からな
り、各々の3領域はn型の基板106とp型のクラッド
層107ではさまれた例えばp −i −n接合で構成
されると同時にクラット層107上に形成された独立し
た電極121,122,123を有し、また前記電極と
極性を反する共通の電極124からなる。
レーザ発振は、DBR領域101の回折格子による反射
と光増幅領域103側の端面120からの反射で共振器
を形成し、光増幅領域101に電極123を介して電流
注入したとき生ずる大きな利得により行われる。発振波
長を決定するのは、DBR領域101のブラッグ反射波
長領域内の波長であると同時に共振器内で1往復する位
相が2πの整数倍を満たす波長である。
さて記述した特開昭64−49293号公報に記載の例
では、この1図に対応させて説明すると、DBR領域1
01の活性導波路141に注入電流に対し利得の大きい
光増幅領域103の活性光導波路105を用いていた。
このときのキャリア密度と利得、及び屈折率変化の関係
を2A図及び2B図に示す。活性材料の利得ピーク波長
λ、1はほぼレーザ発振波長λLに一致するように設定
する。このため、レーザ発振波長λLにおけるキャリア
注入に対する利得は急激に増加する。従って、DBR領
域1は自己発振し、すなわち、分布帰還型(DFB)レ
ーザのように動作する。その結果、2A図の点Pでキャ
リア密度が固定されて、屈折率変化が制限を受けること
になる(λp、)。
これに対し、DBR領域101の活性光導波路141に
光増幅領域103の活性導波路105とは注入キャリア
密度に対する利得変化(微分利得係数)が異なる活性層
を用いると、自己発振による屈折率変化の制限を受けず
、しかも、受動的な位相調節領域102で発生する損失
を補うことができる。これにより光増幅領域の発振しき
い値電流を増大させること無く、広い波長可変幅が同時
に得られることになる。例えば、その構成として、利得
ピークの波長λ、2がレーザ発振波長λLよりも短波長
にある材料を活性導波路141に用いる。
この材料を用いた光導波路のキャリア密度と利得及び屈
折率変化の関係を同じく第2A図及び第一致しないため
、利得勾配がゆるやかになる、このため、キャリア密度
を増大(注入電流を増大)させても、キャリア密度の増
大にともなう光子密度の増加が抑えられ、更に光子密度
に依存する誘導放出に付随するキャリア密度の減少が抑
えられてキャリア密度の増大が得られる。従って、DB
R領域101が自己発振するだけの利得に達しない。
このため、屈折率変化を生じさせるキャリア密度が固定
されず、有効に利用できる。さて、キャリア密度の変化
による屈折率の変化は、波長に対して緩やかにして変化
しないため、利得ピークが短波長にある材料のレーザ発
振波長λP2におけるキャリア密度の変化による屈折率
変化は、利得ピークにある第1の活性層よりは多少劣る
が、同程度の値をとる。このため、波長可変幅、特にブ
ラッグ反射波長の可変幅を大きくとることができるよう
になる。
上記のように、DBR領域に光増幅領域よりもキャリア
密度に対する利得を少なくすることにより、光増幅領域
の発振しきい値電流の増大を押さえながら広い波長可変
特性を得ることができる。
位相調節に関しては、位相調節領域102へ電流注入を
行ない、ブラッグ反射端とへき開端面120間のレーザ
光の軸モード共振条件に位相を合わせることにより、広
い波長範囲にわたり単一モード状態で連続的に発振波長
をシフトさせることが可能となる。また、注入キャリア
密度の変化による利得変化が平坦化するので、発振波長
をシフトさせた時の発振出力の変化が低減するという効
果がある。
さらに、光増幅領域103を構成する活性な光導波路1
05の材料として1発振時の利得ピーク波長が発振波長
より長いものを用いることにより、発振波長を利得ピー
ク波長より短波長波に離調することができる。この離調
により、キャリア密度のゆらぎに伴う屈折率の変化と利
得の変化の比、いわゆるαパラメータが小さくなるため
、スペクトル線幅が小さくなる。
第3図により、本発明の別の原理を説明する。
図中、第1図と同一符号のものは、同一構成を表わす(
以下、各同量において同様。)。本構成は第1図のDB
R領域と位相調節領域の光導波路構造を入れ替えて、D
BR領域101に受動的でキャリアを注入すると屈折率
が減少する光導波路382を用い、位相調節領域102
に第2の活性光導波路342を用いる。これにより、従
来、受動的な位相調節領域で生じていたキャリアの増加
に伴う吸収損失の増大を無くすことが出来る。但し、こ
のときは、位相調節機能を持たせるため光増幅領域10
3の屈折率変化と利得変化の比(屈折率変化/利得変化
)より1位相側節領域102のそれを大きくすることが
必要となる。さらに、受動的なりBR領領域組み合わせ
ることで、DBR領域で生じる損失を位相調節領域10
2で生ずる利得が打ち消し、光増幅領域103の発振し
きい値の増大を防ぎながら、DBR領域101の自己発
振を無くすことができる。
さらに、第4図に示すように、屈折率変化の割合が第1
図141の材料と同程度の光導波路443をDBR領域
101と同時に位相調節領域102に用いることにより
、発振しきい値の増大を防ぎ、同時にDBR領域101
での自己発振をなくすことができる。例えば、材料44
3の利得ピーク波長λ2□をより短波長へ持っていくこ
とにより、こ動領域に利得ピークの波長がレーザ発振波
長に対して短波長側にある活性光導波路を用いたが、こ
れを実現するためには、これらの導波路の組成を増幅領
域の組成と異ならせることによって実現できる。あるい
は、活性導波路の厚みを増幅領域と比較して小さくして
も良い。この場合は、キャリア密度が高くなることによ
って、利得ピークが短波長側にシフトし、ピーク波長を
レーザ発振波長より短波長に出来る。また活性光導波路
を、光ガイド層と活性層との多層構造とし、活性層の厚
みを小さくすると、注入されたキャリアの一部は光ガイ
ド層にもれだすので、DBR領域の自己発振を抑圧し、
かつ屈折率変化を大きくとることができる。
上述したように本発明では、活性層に電流を注入しても
分布ブラッグ反射領域での構造を光増幅領域とは変えて
、利得が小さくても、発振波長に近い利得ピークを持つ
活性層と同程度の大きな屈折率変化が得られる活性層を
DBR領域に用いることにより、若しくは注入電流に対
し光増幅領域よりも利得が小さく、大きな屈折率変化が
得られる活性層構造を位相調節領域に用いることにより
、DBR領域の自己発振が抑圧される。
更に本発明の他の原理を第11図を用いて説明する。波
長チャーピングを低減するためには、半導体レーザの共
振器内に設けた複数の領域間で波長の変動を相互に補償
するようにすることが必要である。その−構成例が第1
1図である。回折格子1112の近傍(光ガイド層11
13上)に2つの異なる組成を有する活性層1104.
1105を設け、各々の領域の利得のピーク波長が異な
るように設定する。各領域に対して独立にキャリアを注
入するための電極1108及び1109がキャップ層1
118上に設けられている。利得のピーク波長が異なる
と、レーザ発振波長における利得のキャリア密度依存性
(微分利得)が異なる。この素子に対して、電流パルス
を加えてレーザ発振が生ずると、キャリア密度は各領域
で異なる割合で変化すると、即ち、キャリア密度はレー
ザ発振によって生ずる誘導放出により減少するが、微分
利得の大きな領域では利得の大幅な変化によりレーザ光
の過度な増大を防ぎ、微分利得の小さな領域では利得の
ゆるやかな変化によりレーザ光の過度な減衰を防ぐこと
ができる。これにより、過渡的なキャリア密度の変化の
割合を小さくすることが出来る。屈折率はキャリア密度
に依存しているが、レーザ発振波長を決める屈折率は素
子全体での平均的な屈折率である。以上述べた原理によ
り、第11図に示した構造のレーザでは、平均的なキャ
リア密度の変化が小さくなるので、発振波長の変化量、
即ち波長チャーピングが低減される。
利得ピークを空間的に異なるように設定するためには、
次のようにいくつかの方法で実現される。
共振器内の場所により活性層の組成を変化させる、ある
いは活性層の厚みを変化させて、キャリアのバンドフィ
リング効果により利得ピーク波長を変化させるなどによ
り実現される。また利得ピーク波長が異なる領域は、光
軸方向に縦列においても良いし、また光分布の範囲内に
あれば並列においても良い。レーザ発振波長は望ましく
は、異なる利得ピーク波長の中間に設定すると、先程述
べた微分利得の違いが特に効果的に利用できる。
以上述へたように、半導体レーザ内の利得のピーク波長
が異なる領域においては、相互にレーザ発振波長に対す
る微分利得が異なっており、この違いが、屈折率変動を
抑圧している。
レーザ発振波長に対して、各々の領域は、原理的には、
利得状態でも損失状態でも良い。但し、損失状態におい
て損失が大きくなりすぎると、しきい電流値の上昇や高
速特性の劣化を招くので、利得状態にあるいはこれに近
いところに設定する方が望ましい。
また微分利得の違いを有効に活用するために、回折格子
の周期を、これにより決定される波長が各々の領域の利
得のピーク波長の中間になるように設定することが望ま
しい。
利得のピーク波長の違いの大きさに関しては。
小さすぎると効果がなく、大きすぎるとレーザ発振波長
に対して一方の領域の損失が大きくなり、しきい電流値
の増大を招くので、5nmから1100n、望ましくは
、10nmから50nmの範囲に設定することが望まし
い。
以上のとおり、共振器内に利得のピーク波長、あるいは
注入キャリア密度に対する利得勾配が異なる複数の領域
を設けて波長チャーピングが低減される。
〔実施例〕
以下、好適な実施例により本発明の詳細な説明する。
実施例1 本発明の第1の実施例の光軸に沿った断面構造を第5F
図に示す。以下本実施例の作製プロセスの説明を第5A
図〜第5F図により行う。作製プロセスは以下の通りで
ある。最初に、n型InP基板506上に回折格子51
2(ピッチ240nm)を部分的に形成し、n型InG
aAsPガイド層513(利得ピーク波長λp=1.3
μm)、n型InPストツピング層514、利得ピーク
波長が発振波長より短いi型InGaAsP活性層51
9(λ。
=1.50 1.53μm) 、i型InGaAsPア
ンチメルトバック層516 (λp ” 1 、3μm
)を順に結晶成長する(第5A図)。ここでλ、は材料
の発振しきい値電流近傍における利得ピーク波長である
。次に、回折格子512を有する部分をホトレジスト5
25でマスクして、その他の部分のアンチメルトバック
層516.活性層519.ストツピング層514をそれ
ぞれの層の選択性エッチャントでエツチングし、ガイド
層513は残す(第5B図)。ホトレジスト525を除
去したあと、InPストツピング層514’、発振波長
付近に利得ピー、り波長を有するInGaAsP活性層
515(λp=1.55μm)及びInGaAsPアン
チメルトバック層516’  (λp”1.3μm)を
順に結晶成長する(第5C図)。次に、増幅領域となる
部分をホトレジスト525′で保護し、その他の部分の
アンチメルトバック層516’、活性層515゜ストツ
ピング層514′ をそれぞれの選択性エッチャントに
よりエツチングする(第5D図)。そしてホトレジスト
525′を除去した後、p型InPクラット層517、
P+型InGaAsPキャップ層(λp=1.15μm
)518を順に成長する(第5E図)。その後、導波路
ストライプ形成。
埋込結晶成長等を行い、最後に、5F図に示すようにD
BR領域領域5ァ12 増幅領域503の表面にそれぞれ独立したp電極521
、522,523を形成し、裏面にn電極524を形成
する。
尚、結晶成長時に8102等の絶縁膜を用いて上記実施
例と同様の構成の半導体レーザ装置を製造することが出
来る。すなわち、回折格子512を設けた基板506上
に上記DBR領域501のガイド層513,ストツピン
グ層514,活性層519及びアンチメルトバック層5
16をエピタキシャル成長した後、活性DBR領域50
1をS〕02マスクで保護して、位相調節領域502及
び光増幅領域503をInPストツピング層5]4まで
選択エツチングする。その後、増幅領域503内の活性
光導波路用の多層膜すなわち、i型のInGaAsP 
(λp=1.55μm)からなる活性層515、及びi
型のInGaAs  (λp” 1 、 3 μm)か
らなるアンチメルトバック層516′をエピタキシャル
成長する。その際、活性DBR領域1はSj○2マスク
で保護されているので、位相調節領域502及び光増幅
領域503のみが選択的にエピタキシャル成長すること
になる。その後、活性DBR領域501及び光増幅領域
503をSiO□マスクで保護して、位相調節領域50
2をInPストツピング層514まで選択エツチングす
る。
5in2マスクを除去してから、p型InP層517及
びp+型キャップ層518をエピタキシャル成長し、そ
の後メサエッチング及び埋込みエピタキシャル成長を行
ない、埋込みへテロ構造を形成する。最後に、表面P電
極蒸着後、活性DBR領域領域電極52伎2 幅領域電極523に分離した後、裏面にn電極524を
蒸着形成する。
但し,前者の製造方法では後者のもののようにエピタキ
シャル成長時に非成長領域を絶縁膜でおおわれないため
、結晶成長表面がスムーズになるという利点がある。
次に、本実施例の半導体レーザの動作について説明する
レーザ発振条件は、レーザ内の利得がレーザ内部を光が
1往復する間に元の強度に一致するように収支を合わせ
る値を取りかつ、1往復する光の位相が2πの整数倍と
なることである。本構成では、光増幅領域503への注
入電流工.による光の利得、位相調節領域502への注
入電流I,による自由キャリア吸収による減衰、DBR
領域501への注入電流■5による利得、出射光量損等
の利得バランスが1になり、かつ、活性DBR領域50
1の位相調節領域502から見た反射位相と、位相調節
領域502と光増幅領域503の中を伝搬する位相及び
光増幅領域503の端面520での反射位相の和が2π
の整数倍となる波長で発振することになる。光増幅領域
503へ一定の電流を注入しレーザ発振させた状態で、
活性DBR領域501への注入電流工.のみを増加させ
ると、ブラッグ波長が短波長側へ−0.O4nm/mA
4Bシフトする。また、位相調節領域502への注入電
流のみを増加させると、やはり短波長へ−0.1Bm/
mA程度シフトする。
以上より、光増幅領域503への注入電流Iaを一定に
して、活性DBR領域501への注入電流■5に対し、
適当な比率(例えば、上記値では約1/2)で位相調節
領域502へも同時に電流を注入したときに、ブラッグ
波長のシフトに相当する発振位相条件を満たす光路長制
御が行なえる。
上述のように、活性DBR領域501及び位相調節領域
502に電流注入することにより、発振波長を連続的に
シフトすることができるが、本実施例では活性DBR領
域501を構成する活性層519に用いた材料の利得ピ
ーク波長が発振波長より小さいため、電流注入による利
得増加が平坦化され、高電流注入域においても光子密度
の増加が少なく、より大きなキャリア密度を得ることが
でき、ブラッグ波長のシフトが可能となる。また、光子
密度の増加が少ないため発振波長を変化させた時の発振
出力の変化が小さくなるという効果も得られる。
本構造の波長可変半導体レーザの特性を評価すると,光
増幅領域電極、 o o m A (7)一定。電流を
流し、DBR領域501と位相調節領域502への注入
電流を制御することにより、光増幅領域503の端面5
20からの光出力10mWで5Bmの連続的な波長の変
化が実現する。また、DBR領域501への注入電流を
増加させても、DBR領域501の自己発振による波長
シフトのクランピングは見られない。発振スペクトルを
観測しても、自己発振と見られるスペクトルは無く、光
増幅領域503の端面520とDBR領域501とが形
成する単一のスペクトルのみが見られる。
実施例2 発振しきい値が増大する大きな要素として、受動的な材
料で構成した位相調節領域への注入電流の増加に伴う吸
収損失の増加がある。そこで、位相調節領域において発
振波長よりも短波長に利得ピークが有る材料を使用した
ものを以下に示す。
第6図は、本実施例の光軸に沿った断面構造を表わす。
作製プロセスは、実施例1の作製プロセスを示す第5A
図−第5F図において,第5B図の最初に積層した多層
膜のDBR領域に代わって中央部の位相調節領域を残す
ようにする。以下、実施例1と同様の工程を経て第6図
に示されるような構造が形成される。
本構造の波長可変半導体レーザの特性を評価した。光増
幅領域503への注入電流を100 m A一定として
、DBR領域501と位相調節領域502への注入電流
を制御することにより、4.5nmの連続波長可変特性
を得る。このとき、先主力はほとんど変化せず、7mW
付近に抑えられる。
このときは、発振しきい値の変化が少ないことを意味し
ている。
実施例3 実施例2よりさらに形状を進め、DBR領域及び位相調
節領域の両者に利得領域を設け、受動的な材料で構成し
た場合の吸収損失の発生を抑えることが考えられる。本
実施例の光軸に沿った断面構造を第7図に示す。このよ
うな構成においては、実施例1及び実施例2のように受
動材料における吸収損失を補う必要が無いため、レーザ
波長に対する利得ピークの波長をより短波長側ヘシフト
する必要がある。そこで、第7図に示すDBR領域50
1及び位相調節領域502の活性層526の利得ピーク
を1.47μm とする。本実施例の作製プロセスは、
実施例1の作製プロセスを示す第5A図から第5F図に
おいて、最初の多層膜の形成時(第5A図)にInGa
AsP活性層525(λ。
=1.47μm)でλp=1.50μmの活性層519
を置き換えた。さらに第5B図のエツチングの過程にお
いて、DBR領域501と位相調節領域502にまたが
る面領域をホトレジストで蓋い、光増幅領域503をエ
ツチングでガイド層の上まで除く。以降の工程は実施例
1と同様である。
本構造の波長可変半導体レーザの特性は、光増幅領域5
03への注入電流を100mAで一定にし、DBR領域
501と位相調節領域502への注入電流を制御するこ
とにより4.5nm の連続波長可変幅を得る。
実施例4 ザ装置を説明する。第17A図にはその光導波路の基本
構成例を示し、第17B図にはキャリア注入時のエネル
ギーバンド図を示す。n型クラッド層1745とn型ク
ラッド層1741とに挾まれるように、クラッド層より
もバンドギャップエネルギーが小さなガイド層1742
,1744があり、さらにこれらのガイド層に挾まれる
ように、最もバンドギャップエネルギーが小さな活性層
1743が中央にある。上記ガイド層は一方だけでも構
わない。基本的にダブルへテロ型の半導体レーザと同様
であるが、本実施例で特徴的なことは、活性層1743
の厚さを減らしガイド層1742゜1744の厚さを厚
くすることにある9通常の発振波長1.55μmの半導
体レーザでは、発振利得を得るために、活性層は0.1
μm以上の厚さがある。したがって、このように活性層
1743の厚さが厚い通常の半導体レーザでは、注入電
流は増幅用のキャリア電子1746およびキャリア正孔
1747となり、また、注入キャリアは上記活性層17
43にほとんど溜まり、ガイド層1742゜1744へ
の溢れ出しは少ない。上記のように活性層の厚さを波長
に対し1/15をこえる厚さにすると、レーザ発振をお
こしてしまう。そのために、活性層の厚さを使用波長の
1/15以下とし、受動的なガイド層の厚さを使用波長
の1/15以上とする。なお、第17B図において、E
cは導電帯下端エネルギー、Evは価電子帯上端のエネ
ルギー、φVは正孔のエネルギー、φ。は電子のエネル
ギーを示し、斜線を施した部分は電子の存在領域を示し
ている。
このように活性層厚さを0.07μm(使用波長の1/
15)以下とし、ガイド層厚さを0.15μm(使用波
長の1/15)以上にすると、活性に、活性層1743
の厚さが薄くなるため、注入キャリアがガイド層174
2および1744に溢れ出す。この結果、ガイド層17
42.1744の屈折率変化を誘発すると同時に、上記
ガイド層1742および1744のキャリアが吸収をお
こし利得を下げる。そのため、さらに発振が抑えられる
ことになる。このように薄い活性層1743を受動的な
ガイド層1742.1744に接するができるため、m
→ガイド層のキャリア吸収の増大によるような発振停止
を生じるようなことがない。その結果、活性層1743
およびガイド層1742.1744にキャリアを注入し
たときに生じる、大きな屈折率変化を精−林料用できる
。そのため、波長可変レーザの特性を劣化させることな
く、大きな可変波長幅が得られるように率を得ることが
できる。
以下に本実施例を第9A図及び第9B図を用いて詳しく
説明する。第9A図に示す断面図は第9B図に示す横断
面図のA−A’縮断面図である。
n型のInP基板906の一部に回折格子912を形成
し、その後、バンドギャップ波長λp=1.3μmのI
nGaAsPガイド層902をQ、2μrn。
0.03μm厚さのn型InPストツピング層907、
λp=1.55μmの1nGaAsP活性層903を0
.1011m、0.04μm厚さでλp = 1 、3
μmのInGaAsPアンチメルトバック層904を結
晶成長させる。その後、光増幅領域903以外の領域9
01及び902をストツピング層907までエツチング
する。そして、全面にλ、= 1.!55波長よりも短
波長である材料を活性層に用いると、利得を30aI+
−1以下に抑えることができるので、この場合には活性
層の厚さが0.07μm以上であっても、自己発振を抑
えて、なお、大きな屈折キャップ層918を結晶成長さ
せる。次に活性層の幅を1μm程度残すように逆メサ形
状にエツチングしく第9B図)、その後、P型InP層
910゜n型InP層911で埋込、P電極921 、
922゜923、n電極924を形成する。上記、p電
極は、回折格子領域9012位相調節領域902゜光増
幅領域903に分かれている。
上記構造により、回折格子領域901に注入する電流を
大きくしても、自己発振することはなく、特性評価によ
り利得は30■−1以下である。また、連続的に変え得
る波長幅として、発振波長1.55μmに対し4nmを
得ることが8来る。
実施例5 第9図に示す構成において、回折格子領域901、位相
調節領域902用の活性層にλp”1.52μmのIn
GaAsP層を0.06μmの厚さで用いることにより
、連続可変波長幅が5nmと大きくなる。
実施例6 第9図に示す構成において、活性層には第1実施例で示
したものと同様のものを厚さ0.06μmを用い、ガイ
ド層λp”1.38μmのInGsAsP層を用いるこ
とにより、連続可変波長幅5nmを得ることが出来る。
実施例7 第10A図及び第10B図を用いて本発明の第7実施例
を説明する。D型1nP基板1006上にλp=1.3
μm、λp=1.55μm、λ、=1.3 μmのIn
GaAsP層1004,1005゜1007をそれぞれ
0.10 ttm、 0.15 t、tm。
0.05μmの厚さで結晶成長させる。その後、光増幅
領域1003だけを残し、他の領域1001及び100
2の部分をエツチングで除去し、気層成長法によりλp
 ” 1 、3 μm、λp =1 、55 μm 。
λ=1.3μm の各層1008,1009.1010
をそれぞれ0.2μm 、0.05 μm  + 0.
1μm厚さで結晶成長させる。以降は上記第4実施例と
同様の手続きレーザ構造を形成する(第10B図)。
本構造は第1実施例と同程度の可変波長幅を得ることが
出来、さらにより低いしきい電流(光増幅領域1003
への注入電流)を達成することができる。
実施例8 実施例1とは別の3電極波長可変レーザの製造方法を第
19A図から第19F図を用いて説明する。
まず回折格子1912を一部に刻んだn型InP基板1
906上にλp = 1 、3 μ’mのn型InGa
AsPガイド層1913.2.p=1.53μmのIn
GaAsP活性層1919、λp=1.3μmのアンチ
メルトバック層1916をエピタキシャル成長する(第
19A図)。回折格子1912が設けられた領域をホト
レジストマスク1925で保護し、それ以外の領域をH
2SO4,H,02,H2Cからなる選択性のエツチン
グ液で成長層のみをエツチングする(第19B図)。
次に、ホトレジスト1925を除き、全面に、λp =
 1 、3 InGaAsPアンチメルトバック層兼ガ
イド層1916 (1913) 、InPストツピング
層1914、λ、=1.55μmの活性層1915゜ア
ンチメルトバック層1916’ をエピタキシャル成長
する(第19C図)。その後、平坦な基板1906面上
の一部をホトレジストマスク1925’で保護し、それ
以外の領域のアンチメルトバック層1916’、活性層
191Sを前記エツチング液で選択エツチングし、さら
にInPストツピング層1914のみをH3PO4,H
CQ系エツチング液で選択エツチングする(第19−D
図)。
次いでホトレジスト1925’  を除き、p−InP
クラッド層1917.キャップ層1918をエピタキシ
ャル成長する(第19E図)。最後に電極接合部にZn
を拡散、P電極として、DBR領域1901にn電極1
921.位相調節領域1902にn電極1922.光増
幅領域1903にn電極1923、そして基板裏面にn
電極1924を形成する(第19F図)。
本形成法では、エピタキシャル成長時に非成長領域を絶
縁膜でおおう手段をとらないため、結晶成長表面がスム
ーズになり、各領域の光学的結合が高く、かつ、製作工
程の精度が高くなる。その結果、実施例1よりも、低い
閾値電流のレーザが容易に生産できる。
また、この作製法を利用すると本実施例のような2種の
異なる活性光導波路の光学的結合だけでなく、より複数
の異なる活性光導波路の光結合をスムーズに行なうこと
ができる。
本実施例の構造では活性DBR領域1901のアンチメ
ルトバック層1916の膜厚を大きくなってしまい、こ
の領域での光強度分布が広がってしまうという可能性が
ある。すなわち5F図の実施例では本実施例に比べ、各
領域間の光結合が高くなり、低い閾値電流のレーザが容
易に生産できるという利点がある。しかし、本実施例に
おいてアンチメルトバック層1916の材料の屈折率を
適当に選択することにより、このような問題は解決でき
る。
実施例9 本実施例は、第5F図において、光増幅領域503を構
成するInGaAsP活性層515の発振時における利
得ピーク波長を発振波長1.55μmより長い1.56
μm程度になるような組成としたものである。これによ
って、離調の効果が得られ、実施例1の素子よりも、ス
ペクトル線幅が狭い素子が得られる。
ところで、上記実施例1〜8ではDBR領域の活性光導
波路に用いられた材料の利得ピーク波長が発振波長より
0.02μm〜0.05μm短波長としているが、短波
長にする範囲が0.06μm以内であれば、同様の効果
が得られる。特にこの範囲が0.01μmから0.06
μmである時、発振波長可変幅が広いことと発振波長変
化による出力変動が小さいという効果の他にさらに反射
利得が得られるので、発振出力が大きくなるという効果
がある。
上記各実施例は波長可変分布ブラッグ反射型(D B 
R)レーザについて述べたが、本発明は。
例えば光導波路構造を有するマハツェンダー型干渉器や
複合共振器型半導体レーザ等、光の伝搬利得(損失)を
一定幅にして光路長を変える部分が必要な、他の光素子
へも適用可能である。
実施例10 以下、本発明を高速変調レーザに適用した場合の実施例
を第11図により説明する。n型InP基板1o6(厚
み100μm)の上に、回折格子1112 (回折格子
周期0.24μm)を干渉露光法によりつくりつけ、そ
の上にn型InGaAsP光ガイド層1113 (バン
ドギャップ波長λp”1.3μm、厚みo、15μm)
、第1のアンドープInGaAsP活性層1104(λ
p=1.56μm、厚み0.15μm)を成長する。次
に素子の半分に相当する部分だけ、活性層1104を化
学ニッチングにより除去し、その部分に第2のアンドー
プInGaAsP活性層1105 (λp = 1 、
53 μm 、厚み0.15μm)を成長する。その後
、P型InPクラッド層120(厚み2 μm)+ p
型InGaAsPキャップ層1118  (λp=1.
15μm、厚み0.5μm)を成長し、Cr−Au電極
1108゜1109及びAuGeNi −A u電極1
24を蒸着により形成する。この素子では、回折格子の
周期はレーザ発振波長が1.55μm になるように設
定してあり、活性層1104と1105の利得ピーク波
長の中間にあるので1両者の微分利得の違いが効果的に
利用できる。
この素子の電極1108と1109にDC電流に印加し
、2.4Gb/s  のパルス信号を電極1108に重
畳して、光出力を変調すると、トータルのスペクトル幅
の広がりは、1人であり、従来に比べ、115に低減さ
れる。同様に電極1109にパルス信号を重畳すると、
はぼ1/4に低減される。
実施例11 本発明の他の実施例を第12図を用いて説明する。本実
施例は第11図に示した実施例10における第2のアン
ドープInGaAsP活性層1105部分をアンドープ
InGaAsP活性層1205 (λP=1.56μ、
厚みO,i)6μm)及びP型InGaAsP光ガイド
層1204 (λp ” 1 、3μm、厚み0.09
μm)を順次成長したものである。
この場合は、電極1109に電極1108とほぼ同等の
電流を流すと、活性層1205の厚みが小さいため、キ
ャリア密度が大きくなり、バンドフィリング効果により
、利得ピーク波長が1.53μmまで短波長側にシフト
する。この場合も、実施例10と同様に波長チャーピン
グが低減される。
実施例12 本発明の他の実施例を第13図を用いて説明する。実施
例10から11と異なり、本実施例は活性層に量子井戸
構造を導入したものである。更に詳しくは活性層を多重
量子井戸構造とした例であす、図の右側の領域1305
では、アンドープInGaAsP障壁層(λP=波長波
長1.05μ厚、厚00人)とアンドープInGaAs
井戸層(λP=波長波長1.弘5 積層する。また左側の領域1305’では、アンドープ
InGaAsP障壁層(バンドギャップ波長1.3μm
,厚み100人)とアンドープInGaAs井戸層(バ
ンドギャップ波長1.65μm,厚み60人)とを交互
に10周期積層する。
領域1305の利得ピーク波長は1.56μmとなり,
領域1305’の利得ピーク波長は1.53μmとなる
。このため、他の実施例と同じく、波長チャーピングが
低減される。
実施例13 本発明の他の実施例を第14A図及び第14B図を用い
て説明する。回折格子1412を有するn型InP基板
1406の上に,n型InGaAsP光ガイド層141
3 (λp”1.3μm,厚み0.15μm)、多重量
子井戸活性層1405、p型InPクラッド層142Q
(厚み2μm)、p型InGaAsPキャップ層141
8 (λp=1.15μm,厚み0、5μm)を順次成
長し、C r − A u電極14o8、及びAuGe
Ni − A u電極1424を蒸着により形成する。
活性層1405は、アンドープInGaAsP障壁層1
405b  (λp=1.3μm,厚み50人)、アン
ドープInGaAs井戸層1405a(厚み60人)、
アンドープInGaAs井戸層1405c(厚み70人
)が第14B図に示すように積層された構造となってい
る。
井戸層1405aの利得ピーク波長は厚みが薄いため、
1.54μm、井戸層1405cの利得ピーク波長は1
.56μm となり、回折格子1412による発振波長
は1.55μmである。このため他の実施例と同様にチ
ャーピングが低減される。
以上、本発明をInGaAsP系の材料で説明したが、
他の材料、例えばInGaA Q As系、GaA Q
 As系などを用いても同様の効果が得られることは言
うまでもない。
また、上記実施例については主として半導体レーザ装置
に本発明を適用した例を示したが、干渉器、共振器その
他の半導体光素子に本願発明は適用可能である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、光増幅領域の発振しきい値電流の増大
を防ぐなから、DBR領域に活性材料を用いても波長可
変域が自己発振により狭くならないように十分な屈折率
変化を得ることができる。
また、発振しきい値電流の増大を防ぎながら、活性層構
造を位相調節領域に用い、位相調節領域に受動光導波路
を用いた時のような吸収損失の発生を抑え、位相調節領
域に電流を注入しても損失が増大しないようにすること
ができ、位相調節領域への注入キャリアによる屈折率変
化を有効利用出来るので、スペクトル線幅や光呂力の大
幅な変動がなく広い波長可変幅を持つ半導体レーザを提
供できる。
また、半導体レーザを直接変調する際の波長チャーピン
グが低減でき、波長分散の大きな光ファイバを用いても
、高速で長距離の光通信が可能となる。
また、少ない利得(または吸収損失)変化で大きな屈折
率変化が得られる。
また、光の位相や光路長を、光パワーを変えることなく
大きく変化でき、光素子の小型化や位相調節領域〆の著
しい特性向上を図ることができる。
また、広い波長可変幅を持つ、発振波長変化による発振
出力の変動が小さな単一モード半導体レーザが得られる
また、本発明を波長多重コヒーレント通信用光源として
用いることにより、多重度を増すこと、すなわち伝送容
量の大容量化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例に係る半導体レーザ装置の縦
断面図、第2A図及び第2B図は活性光導波路のキャリ
ア密度に対する利得および屈折率変化を示す図、第3図
は本発明を波長可変レーザに応用した場合の構成例を示
す縦断面図、第4図はさらに他の構成を示した半導体レ
ーザ装置の縦断面図、第5A図−第5F図は本発明に係
る半導体レーザ装置の1実施例の作製プロセスを説明す
るための縦断面図、第6図及び第7図は本発明に係る更
に他の実施例を表す半導体レーザ装置の断面図、第8図
は従来の半導体レーザ装置を説明するための断面図、第
9図、第10A図、第10B図、第11図、第12図及
び第13図は本発明に係る更に他の実施例を表す半導体
レーザ装置の断面図、第14A図及び第14B図は本発
明に係る更に他の実施例を表す半導体レーザ装置の断面
図及びその活性層の拡大断面図、第15図は受動的光導
波路に電流を注入したときの利得(吸収)と屈折率変化
を説明するための図、第16図は回折格子領域に従来の
利得が大きな光導波路を用いたときの、利得(吸収)と
屈折率変化の概念図、第17A図及び第17B図は本発
明の1実施例に係る半導体レーザ装置の光導波路を説明
するための図であり、それぞれ基本構成図及びキャリア
注入時のエネルギーバンド図、第18図は本発明の1実
施例に係る半導体レーザ装置の光導波路における利得(
吸収)と屈折率変化を説明するための図、第19A図−
第19F図は本発明に係る半導体レーザ装置の1実施例
の作製プロセスを説明するための縦断面図である。 101・・・DBR領域、102・・・位相調節領域、
103・・増幅領域、105・微分利得係数の異なる活
性光導波路、112・回折格子、141゜第 区 纂 L 固 策 /24 ! 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光学的に結合しキャリアの注入により利得の変化を
    生じる複数の活性層を含む複数の半導体領域であって、
    注入されたキャリアにより光を放出するための光増幅活
    性層を含む増幅領域とこの光増幅活性層により放出され
    た光を導波するための利得活性層及び導波する光を帰還
    するための分布帰還構造を含むDBR領域とを有するも
    のと、これら複数の半導体領域にキャリアを注入する手
    段と、上記光増幅活性層が放出する光のうち特定の波長
    を有する光を上記分布帰還構造により選択的に帰還する
    ことにより上記特定波長を有する光を増幅して発振する
    ための共振器構造とを有し、上記利得活性層の有する注
    入キャリア密度に対する微分利得係数を上記光増幅活性
    層の有する注入キャリア密度に対する微分利得係数とは
    異ならせた半導体レーザ装置。 2、請求項1に記載の半導体レーザ装置において、前記
    光増幅活性層を構成する半導体材料と、前記利得活性層
    を構成する半導体材料とが、異なる半導体材料である半
    導体レーザ装置。 3、請求項1に記載の半導体レーザ装置において、前記
    複数の活性層は量子井戸構造を有する半導体レーザ装置
    。 4、請求項1に記載の半導体レーザ装置において、前記
    利得活性層の微分利得係数が前記光増幅活性層の微分利
    得係数より小さい半導体レーザ装置。 5、請求項1に記載の半導体レーザ装置において、前記
    位相調節領域は能動的半導体材料により形成されている
    光を伝搬するための光導波層を有する半導体レーザ装置
    。 6、請求項5に記載の半導体レーザ装置において、前記
    位相調節領域は前記共振器の光路長を変化させるための
    電極を有する半導体レーザ装置。 7、請求項5に記載の半導体レーザ装置において、前記
    光増幅活性層と前記利得活性層は直接に、若しくはこれ
    らの活性層の間に配設された前記位相調節領域を介して
    光学的に結合している半導体レーザ装置。 8、請求項1に記載の半導体レーザ装置において、前記
    位相調節領域は受動的半導体材料により形成されている
    光を伝搬するための光導波層を有する半導体レーザ装置
    。 9、請求項7に記載の半導体レーザ装置において、前記
    光導波層は能動的半導体材料により形成されている半導
    体レーザ装置。 10、請求項1に記載の半導体レーザ装置において、前
    記DBR領域は前記分布帰還構造の屈折率を変化させる
    ための電極を有する半導体レーザ装置。 11、異なる利得ピーク波長を有する複数の活性層と、
    これらの利得ピーク波長とは異なる特定の波長を有する
    光を選択的に帰還することにより上記特定波長を有する
    光を増幅して発振するための共振器構造とを有する半導
    体レーザ装置。 12、請求項11に記載の半導体レーザ装置において、
    前記共振器構造はこの共振器内を伝搬する光を帰還する
    ための分布帰還構造を有する半導体レーザ装置。 13、請求項11に記載の半導体レーザ装置において、
    前記共振器構造は前記特定波長として前記複数の活性層
    の前記利得ピーク波長間の値を有するものを選択的に帰
    還する半導体レーザ装置。 14、請求項11に記載の半導体レーザ装置は、前記複
    数の活性層にキャリアを注入するための手段を有する半
    導体レーザ装置。 15、請求項14に記載の半導体レーザ装置において、
    前記複数の活性層は注入されるキャリアの密度変化に対
    する微分利得係数が異なる半導体レーザ装置。 16、光学的に結合しキャリアの注入により利得の変化
    を生じる複数の活性層を含む複数の半導体領域と、これ
    ら複数の半導体領域にキャリアを注入する手段と、上記
    複数の活性層が放出する光のうち特定の波長を有する光
    を選択的に帰還することにより上記特定波長を有する光
    を増幅して発振するための共振器構造とを有し、上記複
    数の活性層がキャリア密度変動に基づく屈折率の変動を
    相互に補償するようにした半導体レーザ装置。 17、請求項16に記載の半導体レーザ装置において、
    前記複数の活性層は異なる複数の利得ピーク波長を有す
    る半導体レーザ装置。 18、請求項17に記載の半導体レーザ装置において、
    前記共振器構造は上記複数の利得ピーク波長と異なる波
    長の光を前記特定の波長を有する光として選択的に帰還
    して増幅する半導体レーザ装置。 19、請求項17に記載の半導体レーザ装置において、
    前記共振器構造は前記特定波長として前記複数の利得の
    ピーク波長の間の値を有する波長のものを選択的に帰還
    して増幅する半導体レーザ装置。 20、請求項17に記載の半導体レーザ装置において、
    前記共振器構造は前記特定波長として前記複数の利得の
    ピーク波長の間以外の値を有する波長のものを選択的に
    帰還して増幅する半導体レーザ装置。 21、複数の活性領域と、これらの活性領域キヤリアを
    注入するための手段と、上記活性層が放出する光のうち
    特定波長を有する光を帰還するための回折格子とを有し
    、上記複数の活性領域のうち少なくとも一つの活性領域
    の近傍に上記回折格子が配置され、これを含む上記複数
    の活性領域の間でキャリアの注入による利得の変化が相
    互に異なる半導体レーザ装置。 22、複数の活性領域と、これらの活性領域にキャリア
    を注入するための手段と、上記活性領域が放出する光の
    うち特定波長を有する光を帰還するための回折格子とを
    有し、上記複数の活性領域のうち少なくとも一つの活性
    領域の近傍に上記回折格子が配置され、これを含む上記
    複数の活性領域の間でキャリアの注入による屈折率の変
    化が相互に異なる半導体レーザ装置。 23、複数の活性層と、これらの活性層にキャリアを注
    入するための手段と、上記活性層が放出する光のうち特
    定波長を有する光を帰還するための回折格子とを有し、
    上記複数の活性層のうち少なくとも一つの活性層の近傍
    に上記回折格子が配置され、上記複数の活性層のキャリ
    ア注入量に対する利得の変化量を異ならせて、上記複数
    の活性層のうち特定の活性層のみでは自己発振しないよ
    うにした半導体レーザ装置。 24、複数の活性層とこれら活性層にキャリアを注入す
    るための手段が有り、これら活性層が放出する光のうち
    特定波長を有する光を発振するための回折格子が部分的
    に設けられ、上記活性層のうち少なくとも一つの活性層
    は上記回折格子の近傍に配置され、上記複数の活性層の
    キャリア注入量に対する屈折率の変化量を異ならせた半
    導体レーザ装置。 25、複数の活性層とこれら活性層にキャリアを注入す
    るための手段が有り、これら活性層が放出する光のうち
    特定波長を有する光を発振するための回折格子が部分的
    に設けられ、上記回折格子の近傍に配置された第1の活
    性層と、他の少なくとも一つ以上の第2の活性層のうち
    少なくとも一つの活性層の利得のピーク波長が発振波長
    より短波長である半導体レーザ装置。 26、複数の活性層とこれら活性層にキャリアを注入す
    るための手段が有り、これら活性層が放出する光のうち
    特定波長を有する光を発振するための回折格子が部分的
    に設けられ、上記回折格子の近傍に配置された第1の活
    性層と、他の少なくとも一つ以上の第2の活性層のうち
    少なくとも一つの活性層のどちらかあるいは両者が、キ
    ャリア注入に伴う屈折率の変化/利得の変化の後者の活
    性層のうち他の層の屈折率変化/利得の変化より大きく
    した半導体レーザ装置。 27、複数の活性層とこれら活性層にキャリアを注入す
    るための手段が有り、これら活性層が放出する光のうち
    特定波長を有する光を発振するための回折格子が部分的
    に設けられ、回折格子の近傍に配置された第1の活性層
    と、それ以外の少なくとも一つ以上の第2の活性層にお
    いて、上記第1の活性層と、上記第2の活性層のうちの
    どちらか、あるいは両者が多層で形成され、かつ少なく
    とも一つの活性層が量子井戸層を有し、この量子井戸層
    の厚さが上記第2の活性層の厚さより小さい半導体レー
    ザ装置。 28、請求項23に記載の半導体レーザ装置において、
    前記キャリアを注入するための手段は前記複数の活性層
    に各々独立してキャリアが注入できるようにした半導体
    レーザ装置。 29、請求項23に記載の半導体レーザ装置は前記複数
    の活性領域を相互に光学的に結合する光導波路を有して
    いる半導体レーザ装置。 30、請求項23に記載の半導体レーザ装置において、
    前記回折格子の近傍に設けられた前記活性層は前記回折
    格子と並列に配置され、かつこの活性層に注入するキャ
    リアの量を変化させることにより発振波長を変化させる
    半導体レーザ装置。 31、複数の活性層と、これらの活性層にキャリアを注
    入する手段と、光が伝搬する一部領域に設けられかつ上
    記活性層が放出する光のうち特定波長を有する光を発振
    するための回折格子とを有し、上記複数の活性層の間で
    キャリアの変動による屈折率の変動を相互に補償するよ
    うにした半導体レーザ装置。 32、複数の活性層と、これらの活性層にキャリアを注
    入するための手段と、伝搬する光の光軸上に設けられか
    つ上記活性層が放出する光のうち特定波長を有する光を
    発振するための回折格子とを有し、上記複数の活性層の
    間でキャリアの注入による利得の変化が相互に異なる半
    導体レーザ装置。 33、複数の活性層と、これらの活性層にキャリアを注
    入するための手段と、伝搬する光の光軸上に設けられ、
    かつ上記活性層が放出する光のうち特定波長を有する光
    を発振するための回折格子とを有し、上記複数の活性層
    の間で利得のピーク波長が相互に異なる半導体レーザ装
    置。 34、請求項33に記載の半導体レーザ装置において、
    前記複数の活性層の相異なる利得ピーク波長の中間の波
    長で発振が生ずるように、前記回折格子の周期が設定さ
    れている半導体レーザ装置。 35、請求項31に記載の半導体レーザ装置において、
    前記複数の活性層は光の伝搬する方向に縦列に配置され
    る半導体レーザ装置。 36、請求項31に記載の半導体レーザ装置において、
    前記複数の活性層が光の伝搬する方向に並列に配置され
    ている半導体レーザ装置。 37、請求項31に記載の半導体レーザ装置において、
    前記複数の活性層を構成する半導体の結晶組成が互いに
    異なる半導体レーザ装置。 38、請求項31に記載の半導体レーザ装置において、
    前記複数の活性層の少なくとも一つが量子井戸を有する
    半導体レーザ装置。 39、請求項31に記載の半導体レーザ装置において、
    前記複数の活性層は厚さが異なる量子井戸を有する半導
    体レーザ装置。 40、請求項31に記載の半導体レーザ装置は、前記複
    数の活性層に対して独立にキャリアを注入するための電
    極を有する半導体レーザ装置。 41、回折格子が形成され且つ、活性光導波路を含むD
    BR領域と位相調節領域と平坦な活性光導波路を含む光
    増幅領域を有し、上記DBR領域の活性光導波路に用い
    られる材料の利得ピーク波長が発振波長より短波長であ
    る半導体レーザ装置。 42、請求項41に記載の半導体レーザ装置において、
    上記光増幅領域を構成する活性光導波路材料の利得ピー
    ク波長が発振波長より長い半導体レーザ装置。 43、請求項41に記載の半導体レーザ装置において、
    上記位相調節領域の光導波路に上記DBR領域の活性光
    導波路に用いられる材料と同一の材料を用いた半導体レ
    ーザ装置。44、異なる利得ピーク波長を有する複数の
    活性導波路間を同一のパッシブなガイド層を介して光結
    合した構造を有する半導体レーザ装置。 45、請求項41に記載の半導体レーザ装置において、
    上記DBR領域の活性光導波路に用いられる材料の利得
    ピーク波長が発振波長より0.06μm以内の短波長で
    ある半導体レーザ装置。 46、請求項41に記載の半導体レーザ装置において、
    上記DBR領域の活性光導波路に用いられる材料の利得
    ピーク波長が発振波長より0.02μmから0.05μ
    m短波長である半導体レーザ装置。 47、受動的な半導体からなる光導波路にキャリアを注
    入し、屈折率を変えることにより、上記半導体導波路中
    を伝搬する光の光路長を変え、上記キャリアの注入によ
    り発生する光導波路の吸収損失を減少するように、上記
    光導波路の伝搬方向と平行に、光活性層を挿入した光導
    波路を用いたことを特徴とする半導体レーザ装置。 48、請求項47に記載の半導体レーザ装置において、
    上記光導波路の利得が30cm^−^1である半導体レ
    ーザ装置。 49、請求項47に記載の半導体レーザ装置において、
    上記光導波路の導波光の波長で利得が最大である活性材
    料の層厚が使用波長の1/15以下で、吸収損失を発生
    する受動的なガイド層の厚さを使用波長の1/15以上
    と半導体レーザ装置。 50、請求項47に記載の半導体レーザ装置において、
    上記活性層の利得が最大になる波長が、導波光の波長よ
    りも短波長側である半導体レーザ装置。
JP15281990A 1989-06-14 1990-06-13 半導体光素子 Pending JPH04783A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14960389 1989-06-14
JP1-149603 1989-06-14
JP1-224463 1989-09-01
JP2-100306 1990-04-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04783A true JPH04783A (ja) 1992-01-06

Family

ID=15478817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15281990A Pending JPH04783A (ja) 1989-06-14 1990-06-13 半導体光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04783A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057056A (ja) * 1990-11-21 1993-01-14 Toshiba Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
JPH05283381A (ja) * 1992-04-02 1993-10-29 Sumitomo Metal Ind Ltd シリコンウェハ表面の汚染金属元素の回収方法
JPH08167758A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Nec Corp 光増幅器集積型半導体レーザ及びその駆動方法
JPH0969671A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Canon Inc 偏波変調可能な分布帰還型半導体レーザ
JP2004006698A (ja) * 2002-03-11 2004-01-08 Samsung Electronics Co Ltd 波長可変型レーザ装置
JP2004241627A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ、半導体レーザの駆動方法および波長変換素子
US6999485B2 (en) 2002-04-09 2006-02-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor optical device
US7101723B2 (en) 1995-06-02 2006-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical device, laser beam source, laser apparatus and method of producing optical device
JP2006295103A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Fujitsu Ltd 波長可変レーザ
JP2007243897A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Korea Electronics Telecommun ミリメートル波の生成装置及びその生成方法
JP2019096792A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 日本電信電話株式会社 半導体レーザ

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057056A (ja) * 1990-11-21 1993-01-14 Toshiba Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
JPH05283381A (ja) * 1992-04-02 1993-10-29 Sumitomo Metal Ind Ltd シリコンウェハ表面の汚染金属元素の回収方法
JPH08167758A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Nec Corp 光増幅器集積型半導体レーザ及びその駆動方法
US7295583B2 (en) 1995-06-02 2007-11-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical device, laser beam source, laser apparatus and method of producing optical device
US7623559B2 (en) 1995-06-02 2009-11-24 Panasonic Corporation Optical device, laser beam source, laser apparatus and method of producing optical device
US7570677B2 (en) 1995-06-02 2009-08-04 Panasonic Corporation Optical device, laser beam source, laser apparatus and method of producing optical device
US7101723B2 (en) 1995-06-02 2006-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical device, laser beam source, laser apparatus and method of producing optical device
US7382811B2 (en) 1995-06-02 2008-06-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical device, laser beam source, laser apparatus and method of producing optical device
CN1304877C (zh) * 1995-06-02 2007-03-14 松下电器产业株式会社 激光装置
US7339960B2 (en) 1995-06-02 2008-03-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical device, laser beam source, laser apparatus and method of producing optical device
JPH0969671A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Canon Inc 偏波変調可能な分布帰還型半導体レーザ
JP2004006698A (ja) * 2002-03-11 2004-01-08 Samsung Electronics Co Ltd 波長可変型レーザ装置
US6999485B2 (en) 2002-04-09 2006-02-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor optical device
JP2004241627A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ、半導体レーザの駆動方法および波長変換素子
JP2006295103A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Fujitsu Ltd 波長可変レーザ
JP2007243897A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Korea Electronics Telecommun ミリメートル波の生成装置及びその生成方法
JP2019096792A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 日本電信電話株式会社 半導体レーザ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5119393A (en) Semiconductor laser device capable of controlling wavelength shift
US5177758A (en) Semiconductor laser device with plural active layers and changing optical properties
JP4643794B2 (ja) 半導体発光素子
US5770466A (en) Semiconductor optical integrated circuits and method for fabricating the same
EP0735635B1 (en) Optical semiconductor apparatus, driving method therefor, light source apparatus and optical communication system using the same
US20040179569A1 (en) Wavelength tunable DBR laser diode
JPH0770791B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP4026334B2 (ja) 半導体レーザ、分布帰還型半導体レーザおよび波長可変半導体レーザ
JPH0629628A (ja) 光カプラと半導体レーザ
US5703974A (en) Semiconductor photonic integrated circuit and fabrication process therefor
JP2937751B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
JPH07202327A (ja) 光半導体素子
US7949020B2 (en) Semiconductor laser and optical integrated semiconductor device
JPH04783A (ja) 半導体光素子
US6925103B2 (en) Gain-coupled DFB laser diode
US5756373A (en) Method for fabricating optical semiconductor device
US11557876B2 (en) Semiconductor laser
JP3700245B2 (ja) 位相シフト型分布帰還半導体レーザ
JPH08274406A (ja) 分布帰還型半導体レーザ装置及びその製造方法
JPH0358490A (ja) 量子井戸レーザ
JPH06181366A (ja) 光半導体装置
JP3162410B2 (ja) 光波長フィルタの駆動方法
JPS6373585A (ja) 周波数可変分布ブラツグ反射型半導体レ−ザ
JPH0422033B2 (ja)
JP4005519B2 (ja) 半導体光装置及びその製造方法