JPH06181366A - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置

Info

Publication number
JPH06181366A
JPH06181366A JP33285192A JP33285192A JPH06181366A JP H06181366 A JPH06181366 A JP H06181366A JP 33285192 A JP33285192 A JP 33285192A JP 33285192 A JP33285192 A JP 33285192A JP H06181366 A JPH06181366 A JP H06181366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical
light
parameter
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33285192A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Tabuchi
晴彦 田淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP33285192A priority Critical patent/JPH06181366A/ja
Publication of JPH06181366A publication Critical patent/JPH06181366A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レーザ光の変調器を構成する光半導体装置に
関し、光変調層で発生する光信号の波長チャーピングを
低減し得る新規な構造の変調器を有する光半導体装置を
提供することを目的とする。 【構成】 pn接合の空乏層が形成される領域あるいは
pin接合のi層の部分で光導波路を構成し、前記接合
に逆バイアス電圧を印加する手段を有し、所定波長λop
の入射光に対する変調機能を有する光半導体装置であっ
て、光導波路が、逆バイアス印加時に所定波長λopに対
する電気光学効果による屈折率変化の係数α(=Δn/
Δg、ただしΔnは逆バイアス電圧印加による屈折率の
変化、Δgは逆バイアス電圧印加による利得の変化)が
正となる半導体材料の層(i+)と前記係数αが負とな
る半導体材料の層(i−)との積層を含むことを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光半導体装置に関し、
特にレーザ光の変調器を構成する光半導体装置に関す
る。
【0002】レーザ光の外部変調器として電気光学効果
を利用して光学吸収により光強度変調を行なう光変調器
が知られている。この光変調器は、DFBレーザ等と比
べ、高速の光変調が可能であると期待されているが、実
際上変調速度はチャーピングによって制限されている。
【0003】
【従来の技術】半導体に電界を印加し、光吸収率を変化
させると、一般的には同時に屈折率変化(αパラメー
タ)の変化も生じてしまう。屈折率変化が生じると、光
の伝搬速度が変化し、チャーピングを生じてしまう。図
2を参照して、屈折率変化によりチャーピングの生じる
現象をより詳しく説明する。
【0004】図2において、横軸は位置Zを表し、z1
からz2までが変調器の存在する領域である。縦軸は時
間を示す。変調器に電界を印加しない状態においては、
変調器もその周囲の半導体も同一の屈折率を有するとす
る。この時、図に示すように、半導体中を伝搬する光
は、等方的に分布する。
【0005】時間t1からt2にかけて変調器に電界が
印加され、屈折率が変化したとする。図においては、屈
折率nが増大し、距離z1からz2までに分布する波の
数が増大するとした。この場合、図に示すように、変調
器領域における光の分布と、その両側の半導体における
光の分布とは異なるようになる。
【0006】時間t2で変調器から電界が取り除かれて
も、一旦変化した分布を有する光は、そのまま進行を続
ける。したがって、図に示すように、時間t2以後の光
の分布は変調時に変調器を通過した部分で密になり、チ
ャーピングが生じる。
【0007】電界吸収型変調器を幹線系の光伝送に使用
する場合、ビットレートを制限しているのはチャーピン
グである。変調は10Gbit/sまで可能であるが、
チャーピングのため、実用的最高ビットレートは2.5
Gbit/s程度に制限されている。
【0008】一方、光ファイバには1.3μm零分散フ
ァイバと1.55μm零分散ファイバがある。1.55
μm零分散ファイバは1.3μm零分散ファイバと比較
すると、光減衰率が大きいため、1.55μm光通信に
おいても最も減衰率の少ない光伝送は1.3μm零分散
ファイバを用いて行なわれる。しかし、1.3μm零分
散ファイバは1.55μmにおいては波長分散を有す
る。このため、チャーピングの悪影響がでる。したがっ
て、できるだけチャーピングの少ない電界吸収型光変調
器が望まれている。
【0009】図3(A)、(B)は、量子井戸構造に電
界を印加した時の屈折率変化Δnと、光吸収係数αを、
無電界時と比較して波長λの関数として示す。図3
(A)は、電界印加による屈折率nの変化Δnの波長λ
依存性を示す。無電界時の屈折率を基準にし、無電界時
はΔn=0である。吸収端に相当するλab F から短波長
側で、Δnが正負に変化している。短波長領域でΔnが
負のピークを示すのは、励起子吸収による。
【0010】図3(B)は、吸収係数αの波長λ依存性
を示す。無電界時には、励起子吸収によるダブルピーク
と吸収端(E1e−E1h)に相当するλabが示されてい
る。電界を印加すると、吸収端λab F および励起子ピー
クは共に低エネルギ側、すなわち長波長側にシフトす
る。また、ピーク強度も低下する。
【0011】図3(B)に示すように、無電界時の吸収
端波長λabを信号光の波長λopとして選び、電界印加に
よる吸収の増大を利用してレーザ光の強度変調を行なう
場合を考える。電界印加時量子井戸構造の光変調器は、
図3(B)の電界印加時の曲線で示すように、吸収係数
のαが増大すると共に、図3(A)で示すような屈折率
変化を示す。したがって、チャーピングが発生する。
【0012】チャーピングを抑制する方法として、従来
用いられてきたのは、αパラメータの小さい条件で光変
調器を動作させることであった。図4は、pin接合の
i層にGaAs/GaAlAs多重量子井戸構造を用い
た光変調器の逆バイアス電圧印加時における井戸層の電
界強度に対するαパラメータの関係を示す。図中上部に
i層imをp層とn層で挟んだ光変調器構成を示す。
【0013】図4における6本の曲線は、信号光波長λ
op(ここでは861nmに選定)と、励起子吸収ピーク
(電子・重い正孔間励起子によるピーク)との波長差Δ
λが、(i)Δλ=9nm、(ii)Δλ=10nm、
(iii)Δλ=11nm、(iv)Δλ=12nm、
(v)Δλ=13nm、(vi)Δλ=14nmの各場
合である。なお、Δλが大きいほど無電界時の光吸収は
少ない。
【0014】たとえば、曲線(iii)を用いて電界強
度を0.4×105 V/cm以下にすれば、αパラメー
タの絶対値は0.5以下になる。この場合は、電界印加
によって得られる吸収係数の増大が小さくなるため、高
い消光比を得ようとすると、光変調器を長くする必要が
生じる。このため、pn接合に基づく接合容量が増大
し、動作速度を制限してしまう。
【0015】印加電界を大きくすると、吸収係数の変化
は大きくなるが、αパラメータの変化も大きくなってし
まう。異常分散を使用すると、αパラメータを正負の間
で変化させるため、印加電界のスイングを大きくする必
要がある。しかし、低電圧動作も求められるため、高電
界を得るためには吸収層を薄くすることになる。光吸収
層を薄くすると、単位長当たりの消光比が小さくなるた
め、所望の消光比を得るためには光変調器を長くするこ
とになる。すると、接合容量の増大を招き、動作速度が
制限されることになる。
【0016】このように、従来の技術は抜本的改善を与
えるものではなく、僅かな改善が得られるだけである。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】従来のαパラメータ改
善方法は、特定の電界強度に対してはある程度効果があ
る。しかし、図4で示すように、電界が1×105 V/
cm程度変化すると、αパラメータは3〜4変化するの
で、抜本的な改善方法とはならない(Yasuo Kanet. a
l., IEEE J.Q.E., QE-23, No.12 (1987), 2167 参
照)。
【0018】また、吸収層の厚みを薄くすると、変調効
率が低下するので、所望の光減衰率を得るには吸収領域
長を長くする必要がある。すると、素子の寄生容量が増
加してRC積が大きくなるため、高速動作に対してネッ
クになる。
【0019】本発明の目的は、光変調層で発生する光信
号の波長チャーピングを低減し得る新規な構造の変調器
を有する光半導体装置を提供することである。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の光半導体装置
は、pn接合の空乏層が形成される領域あるいはpin
接合のi層の部分で光導波路を構成し、前記接合に逆バ
イアス電圧を印加する手段を有し、所定波長λopの入射
光に対する変調機能を有する光半導体装置であって、光
導波路が、逆バイアス印加時に所定波長λopに対する電
気光学効果による屈折率変化の係数α(=Δn/Δg、
ただしΔnは逆バイアス電圧印加による屈折率の変化、
Δgは逆バイアス電圧印加による利得の変化)が正とな
る半導体材料の層(i+)と前記係数αが負となる半導
体材料の層(i−)との積層を含むことを特徴とする。
【0021】
【作用】光導波路が、電気光学効果による屈折率変化の
係数αが正となる半導体材料の層と、係数αが負となる
半導体材料の層との積層で構成されるため、光導波路全
体としての屈折率変化を低減することができる。
【0022】このため、チャーピングを増大させること
なく、比較的屈折率変化の大きい半導体材料を用いるこ
とが可能となり、高い消光比を短い光変調器長で得るこ
とができる。
【0023】
【実施例】図5は、本発明の原理説明図である。図5
(A)は、光変調器の構成を示し、図5(B)は光変調
器内で光を変調するための光吸収層のαパラメータの電
界依存性を概略的に示す。
【0024】図5(A)において、光変調器Mはp型領
域と、n型領域と、その間に挟まれたi型の光変調層i
mを含む。光変調層imは、電界が印加された時に光を
吸収する光吸収層であり、電界印加時のαパラメータが
正である半導体層i+と、αパラメータが負である半導
体層i−とを含む。なお、pinダイオード構造で例示
したが、pn構造とし、pn接合近傍の空乏層が発達す
る領域を光変調層とすることもできる。
【0025】入射光のレーザ光は、光変調層の一端に入
射し、光変調層imで変調を受けた後、他端から光増幅
器ないしファイバに出射する。ダイオード構造には、可
変直流電源Ebから逆バイアス電圧が印加される。
【0026】図5(B)は、光変調層imの2つの領域
i+、i−のαパラメータの電界依存性を示す。αパラ
メータが正となる半導体材料の層i+は、電界強度の増
大と共に、次第に減少する正のαパラメータαi+を有
し、αパラメータが負となる半導体材料の層i−は、電
界強度の増大と共に、次第に絶対値が減少する負のαパ
ラメータαi-を示す。光変調層im全体としてのαパラ
メータαimは、正のαパラメータαi+と負のαi-との和
となり、その絶対値が小さな値に抑制できる。
【0027】αがレーザ光の波長λopに対して正である
半導体材料および負である半導体材料は、図3(B)で
示した吸収端波長λabを考慮すれば、バルク結晶で構成
することもできる。しかし、前記したように、超高速動
作を行なう場合には、励起子吸収による屈折率の異常分
散を利用できる多重量子井戸構造の採用が好ましい。
【0028】図5(A)においては、光変調層imが一
定の印加電界範囲で、互いに逆の符号のαパラメータを
有する2つのi型層領域、i+、i−とを積層した構造
で示したが、i+層とi−層とはそれぞれ1層ずつであ
る必要はない。いくつかの層に分割されていてもよい。
要は、組成と厚みの調整によって総合的に光変調層im
でαパラメータが相殺されるように組み合わせればよ
い。
【0029】αパラメータの印加電界に対する変化は、
図3、図4を参照して説明したように、光信号波長λop
に対する光変調層の実効的バンドギャップを選択するこ
とによって変化させることができる。
【0030】光変調層の実効的バンドギャップは、光変
調層を構成する半導体材料自身のバンドギャップを選択
することや、光変調層を量子井戸構造で形成し、量子井
戸構造内に形成される電子および正孔に対する量子準位
を調整することによって行なうことができる。
【0031】特に、量子井戸構造を採用した場合は、同
一の半導体材料の組合せを用い、層厚を変化させること
によって実効的バンドギャップを変化させることができ
る。図1は、光変調層にGaAs/GaAlAs多重量
子井戸構造を用いた場合の実効的バンドギャップの変化
によるαパラメータの変化を示す。なお、信号波長λop
は861nmとし、実効的バンドギャップを表すパラメ
ータとして、励起子吸収ピークの位置を用いる。図にお
いて、横軸は電界強度を105 V/cmの単位で示し、
縦軸はαパラメータを示す。
【0032】図1において、αパラメータの曲線(i)
〜(vi)は、図4に示す曲線(i)〜(vi)と同様
である。曲線(vii)は、励起子ピークの波長と信号
光の波長との差Δλが約5nmの場合で、αのスケール
は1/10に縮小して図示してある。
【0033】今、曲線(v)で示すΔλ=約13nmの
組成の多重量子井戸層をi+層、曲線(vii)に相当
する組成を有する多重量子井戸層をi−層に選ぶ。この
時、所定の電界強度範囲(1〜6×104 V/cm)で
αの符号は互いに反対であることが判る。曲線(vii
i)は、i+層とi−層の厚さの比を10:1に選んだ
場合の変調層im全体としてのαパラメータの変化を示
す。
【0034】なお、電界強度が6×104 V/cmを越
えると、曲線(v)と曲線(vii)は共に符号を反転
する。この状態では、αパラメータがi−層で正、i+
層で負となるが、変調層im全体としてのαパラメータ
が減少することは同様である。このように、8×104
V/cm以下の電界強度領域においてはαパラメータは
小さく、−0.5〜0.1の範囲にとどまっている。
【0035】GaAs/GaAlAs多重量子井戸はア
ンドープで、またこれを挟むp、nの各層はそれぞれア
クセプタおよびドナー不純物をドープしたGaAlAs
によって構成することができる。これら各層は、たとえ
ばMBE法またはMOCVD法を用いてGaAs基板上
にエピタキシャル成長させることができる。
【0036】図6に、GaAs/GaAlAs量子井戸
層を光変調領域に用いたpin構造の光変調器の具体的
構成例を示す。図6(A)は、素子構造を示す斜視図で
あり、図6(B)は図6(A)の光変調層の組成を示す
一部拡大図である。
【0037】光変調器Mにおいて、光変調を受ける入射
レーザ光は、GaAsレーザのλop=861nmの光で
ある。この光は、図6(A)の「A」方向から光導波路
領域23、24、25に入射し、裏面へ抜ける。ここ
で、光ガイド層23、25は、光吸収によって変調を行
なう変調層24を両側から挟んでいる。
【0038】図6(A)に図示した光変調器は、n型G
aAs基板21(厚さ100μm)の上に積層されたG
aAs/GaAlAs量子井戸構造を有する。クラッド
層22および26は、ガイド層23、25の外側に配置
されたそれぞれ厚さ1μmのn型およびp型Ga0.65
0.35As層である。
【0039】クラッド層26の上には、厚さ0.3μm
のp型GaAsコンタクト層27が形成されている。変
調層24を含む中央のストライプ領域に電界を集中させ
るために、ストライプ領域両側にはp型Ga0.5 Al
0.5 As狭窄層28が形成されている。また、それぞれ
金属からなるn層電極30およびp層電極31がn型基
板21、p型コンタクト層27上に設けられている。
【0040】光導波領域のうち光ガイド層23、25
は、それぞれ厚さ0.1μmのアンドープi層Ga0.68
Al0.32As層であり、この領域ではレーザ光は変調を
受けない。
【0041】光変調層24は、GaAs/GaAlAs
多重量子井戸(MQW)であり、いずれもアンドープの
i層の積層から構成されている。図6(B)に光変調層
の一部拡大図を示す。
【0042】下側光変調層24aと上側光変調層24c
は、厚さ8nmのGaAs井戸層22aと厚さ10nm
のGa0.68Al0.32Asバリア層22bの4周期8層の
MQW層からなる。また、中央光変調層24bは、厚さ
14nmのGaAs層からなる。
【0043】下側、上側光変調層24a、24cの量子
井戸層における励起子吸収ピーク波長λexは848nm
であり、中央光変調層24bのλexは856nmであ
る。励起子吸収ピーク波長λexは、図3(B)で示した
ように、電子と重い正孔間の励起子吸収ピークであり、
その位置は量子井戸幅を変えることによって量子準位エ
ネルギを変化させれば、容易に調整できる。
【0044】この場合、下側光変調層24aと上側光変
調層24cが、共に図1で説明したi+層、曲線(v)
に相当し、中央光変調層24bが図1のi−層、曲線
(vii)に相当する。
【0045】図1で示したように、下側、上側光変調層
24a、24cと中央光変調層24bのαパラメータの
変化が1:10であるため、本実施例では下側、上側光
変調層24a、24cの厚み合計を中央光変調層24b
の厚みの約10倍に選んである。
【0046】光変調層の幅は約1.5μm、長さは約1
00μmである。光変調層24a、24b、24cの配
置は、必ずしも図6(B)のようにしなくてもよい。図
5で示したように、光変調層24a、24cを併せてi
+層とすることもでき、また、逆に中央光変調層24b
を上下に分割して配置することもできる。光変調層24
bで構成されるi−層では、無電界時も吸収が大きいの
で、i層組成はできるだけαの変化の大きいものを選
び、膜厚を薄くして全体の吸収量を減らすことが好まし
い。
【0047】図6(A)に示した素子に3Vの逆バイア
ス電圧を印加して図の「A」方向からλop=861nm
レーザ光を入射させると、出射側では光強度が1/20
に減衰する。したがって、図6(A)の素子を消光比1
3dBの光変調器として使用することができる。
【0048】本実施例によれば、従来用いられなかった
i−層の採用によって、図1の曲線(viii)で示す
ように、逆バイアス電圧0〜3Vの全域に亘ってαパラ
メータが低減される。波長チャーピングは、光変調層2
4bで示したi−層が付加されない場合、すなわち、従
来のMQW光変調領域を用いた光変調器に比べて1/1
0以下に低減される。
【0049】図7は、図6で説明した光変調器の減衰し
た光出力を補償するため、GaAs/GaAlAs系光
増幅器を集積化した光半導体装置の実施例を示す斜視図
である。n層電極30は共通になっているが、p層電極
31は光変調器上部分31aと光増幅器上部分32aに
コンタクト領域27a、27bと共に分離されている。
【0050】レーザ光入射面「A」を持つ領域が、領域
MI(変調器部)であり、出射面「B」を持つ領域が領
域MII(増幅器部)となっている。変調器長Lは15
0μm、増幅器長が125μm、領域MIとMIIの分
離領域の幅が25μmである。他は図6と同様である。
【0051】図6のL=100μmと較べて、図7の実
施例ではL=150μmと長くすることによって、3V
逆バイアス電圧印加時の光変調器の消光比は20dBま
で改善される。しかし、その分光変調器における伝搬損
失が4.9dBと大きくなる。
【0052】これを補償するために、領域MIIの光増
幅器領域に順方向電流を注入する。この結果、約30m
Aの順方向電流で伝搬損失はほぼ完全に補償される。電
流をより増やせば、「B」から増幅された変調レーザ光
を出射させることができる。
【0053】以上は、GaAs/GaAlAs系材料を
用いた光変調器の実施例について説明したが、当然、他
の半導体材料を用いて同様の光変調器を構成することも
できる。
【0054】図8は、InGaAsP系MQW層を光変
調領域に用いた本発明の別の実施例による光変調器を示
す。図8(A)は、素子構造を示す斜視図であり、図8
(B)は光導波領域3、4、5における層構造を示す部
分拡大図である。
【0055】図8(A)の光変調素子は、厚さ100μ
mのn型InP基板1上に厚さ1μmのn型InGaA
sPクラッド層(λg=1.2μm)2、その上に光導
波i層領域3、4、5、その上に厚さ1μmのp型In
GaAsPクラッド層(λg=1.2μm)6、その上
に厚さ0.3μmのp型InGaAsPコンタクト層7
を積層した構造を有する。
【0056】電界を中央のストライプ領域に集中させる
ために、ストライプ領域両側には半絶縁性InP電界狭
窄層8およびn型InP電界狭窄層9が設けられてい
る。光導波領域3、4、5は、アンドープInGaAs
PのMQW層からなる。このうち、i+層3と5は厚さ
8nm、λg=1.58μmのInGaAsP井戸層1
2aと厚さ8nm、λg=1.3μmのInGaAsP
バリア層12bとからなる量子井戸構造を5層重ねたi
型InGaAsPのMQW層である。
【0057】i−層4は、厚さ16nm、λg=1.5
8μmのInGaAsP井戸層12cとその両側の厚さ
8nm、λg=1.3μmのInGaAsPバリア層1
2bを有する量子井戸構造からなるi型InGaAsP
の量子井戸層である。
【0058】i+層3の最下層およびi+層5の最上層
の外側には、それぞれ厚さ0.1μm、λg=1.3μ
mの光ガイド層12dが設けられている。なお、i+層
3、5の井戸層12aにおける励起子吸収ピーク波長λ
exは、1.51μm、i−層4の井戸層12cにおける
励起子吸収ピーク波長λexは1.54μmである。
【0059】この光変調器に、図8の「A」面から1.
55μmのInGaAsPレーザ光を入射させ、変調器
長Lを経て反対側面から出射させる。i+層とi−層の
αパラメータ変化は、定性的には図1に示したものと同
様になる。
【0060】図1で示すように、この場合もi+層とi
−層ではαパラメータの変化が約1:10となるので、
i+層3、5の厚さの和とi−層4の厚さとの比を約1
0:1にしている。
【0061】素子中央の光導波領域のストライプ幅は
1.5μm、ストライプ長L=100μmとする。n層
電極10が正極、p層電極11が負極であるようにし
て、3Vの直流電圧を印加すると、出射面に透過する光
強度が1/20に減衰する。すなわち、消光比13dB
の変調器として使用できる。勿論、光変調器として用い
る場合には、直流バイアス電源の他に、信号電圧電源を
接続する。
【0062】図1で示したように、本実施例において
も、0〜3Vの印加電圧全域に亘ってαパラメータが低
減される。波長チャーピングは、i型InGaAsP量
子井戸層(QW)のi−層4を付加しない場合、すなわ
ち、従来例に比べて1/8以下に低減できると見積られ
る。
【0063】InGaAsP系光変調器においても、前
記実施例同様、光増幅器を集積化させて変調時の光損失
を補償し、さらに増幅して出力することが可能である。
図9は、増幅器を備えた光変調器を示す。図9(A)は
素子構成を示す斜視図、図9(B)は光増幅器の特性、
すなわち順方向通電電流に対する出力増幅の程度を示す
グラフである。
【0064】図9(A)においては、光変調器部MIと
光増幅器部MIIが、共通のn型InP基板1上に集積
化されている。そして、p型InGaAsPコンタクト
層7a、7bとp層電極11a、11bが分離されてい
る他は、両部分MI、MIIの構成は共通である。
【0065】変調器部MIの長さは150μm、増幅器
部MIIの長さは125μm、両部分MIとMII間の
分離領域幅は25μmである。他の部分の組成やサイズ
は、図8と同様である。狭窄層8、9は、横方向光閉じ
込め効果を有し、増幅器においては電流狭窄層としても
作用する。
【0066】この集積素子の駆動は、電極10−11a
間に逆バイアスと信号電圧を複合した電源、電極10−
11b間に順方向直流電源をそれぞれ接続し、光変調器
の「A」面側から1.55μmのレーザ光を入射させ、
光増幅器の「B」面側から被変調信号光を出射させるこ
とで行なう。
【0067】光変調器長Lを、前実施例の100μmか
ら150μmに長くした結果、変調器の消光比は3Vの
逆バイアス電圧印加時20dBまで改善される。しか
し、その分信号光強度は減衰し、光損失は4.9dBと
なる。この損失は、増幅器部MIIで補償できる。
【0068】図9(B)の直線(a)は、増幅器部を設
けず、かつ変調電界を印加しない場合の光変調部におけ
る内部吸収(損失)を示す。一方、直線(b)は、変調
部MIに3Vの逆バイアス電圧を印加し、かつ増幅部M
IIに30mAの順方向電流を流した場合を示す。この
時、B面側から出射するレーザ光強度はA面側から入射
する強度にほぼ一致し、光損失がゼロになる。
【0069】また、直線(c)は増幅部MIIの順方向
電流を40mAにまで増加させた場合であり、出力が約
2倍に増幅されている。図9(A)で用いた光増幅器の
代わりに、光変調器の光出射面にErドープ光ファイバ
を接続して、1.55μm光を増幅させることもでき
る。この場合は、光増幅器領域で発生する波長チャーピ
ングを低減できる効果もある。
【0070】以上の実施例では、MQW層を光変調層に
用いる場合を述べたが、勿論バルク層を利用することも
可能である。この場合は、バンドギャップの大きな半導
体層でi+層、小さな半導体層でi−層を構成する。
【0071】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。たとえば、
種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者
に自明であろう。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
波長チャーピングを低減した光変調器を含む半導体装置
が提案される。
【0073】この結果、超高速超長距離光通信に資する
ことができると考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を説明するためのグラフであ
る。
【図2】屈折率変化によるチャーピングの発生を説明す
るための概念図である。
【図3】量子井戸構造における電界印加時の屈折率変化
Δnとαパラメータの波長依存性を説明するための概念
的グラフである。
【図4】従来例によるGaAs/GaAlAsのMQW
i層を用いた光変調器のαパラメータと電界強度の関係
を示すグラフである。
【図5】本発明の原理説明図である。
【図6】本発明の実施例によるGaAs/GaAlAs
量子井戸層を有する光変調器を示す断面図である。
【図7】本発明の実施例によるGaAs/GaAlAs
光変調器と光増幅器の集積化構造を示す断面図である。
【図8】本発明の実施例によるInGaAsPのMQW
層を有する光変調器を示す断面図である。
【図9】本発明の実施例によるInGaAsP系光変調
器と光増幅器の集積化構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 n型InP基板 2 n型InGaAsPクラッド層(λg=1.2μ
m) 3、5 i型InGaAsPのMQW(i+)層 4 i型InGaAsP量子井戸(i−)層 6 p型InGaAsPクラッド層(λg=1.2μ
m) 7 p型InGaAsPコンタクト層 7a 光変調器のp型InGaAsPコンタクト層 7b 光増幅器のp型InGaAsPコンタクト層 8 半絶縁性InP電界狭窄層 9 n型InP電界狭窄層 10、30 n層電極 11、31 p層電極 11a、31a 光変調器のp層電極 11b、31b 光増幅器のp層電極 12a InGaAsP井戸層(λg=1.58μm) 12b InGaAsPバリア層(λg=1.3μm) 12c InGaAsP井戸層(λg=1.58μm) 12d InGaAsP光ガイド層(λg=1.3μ
m) 21 n型GaAs基板 22 n型Ga0.65Al0.35Asクラッド層 22a i型GaAs井戸層 22b i型Ga0.68Al0.32Asバリア層 23、25 i型Ga0.68Al0.32As光ガイド層 24 MQW光変調層 24a、24c MQW(i+)層 24b GaAs(i−)層 26 p型Ga.65Al0.35Asクラッド層 27 p型GaAsコンタクト層 27a 光変調器のp型GaAsコンタクト層 27b 光増幅器のp型GaAsコンタクト層 28 p型Ga0.5 Al0.5 As狭窄層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 pn接合の空乏層が形成される領域ある
    いはpin接合のi層の部分で光導波路を構成し、前記
    接合に逆バイアス電圧を印加する手段を有し、所定波長
    λopの入射光に対する変調機能を有する光半導体装置で
    あって、 光導波路が、逆バイアス印加時に所定波長λopに対する
    電気光学効果による屈折率変化の係数α(=Δn/Δ
    g、ただしΔnは逆バイアス電圧印加による屈折率の変
    化、Δgは逆バイアス電圧印加による利得の変化)が正
    となる半導体材料の層(i+)と前記係数αが負となる
    半導体材料の層(i−)との積層を含むことを特徴とす
    る光半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記係数αが正である半導体材料が実効
    的バンドギャップE g1の半導体であり、前記係数αが負
    である半導体材料が実効的バンドギャップE g2の半導体
    であり、Eg1>Eg2である請求項1記載の光半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 前記係数αが正である半導体材料および
    前記係数αが負である半導体材料が、それぞれ伝導帯と
    価電子帯の基底準位間エネルギ差が異なる多重量子井戸
    半導体積層である請求項1ないし2記載の光半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 前記係数αが正である半導体材料および
    前記係数αが負である半導体材料の組成および層厚が、
    前記所定波長λopの入射光に対する伝搬定数の変化が互
    いに相殺されるように選択されている請求項1〜3のい
    ずれかに記載の光半導体装置。
JP33285192A 1992-12-14 1992-12-14 光半導体装置 Withdrawn JPH06181366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33285192A JPH06181366A (ja) 1992-12-14 1992-12-14 光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33285192A JPH06181366A (ja) 1992-12-14 1992-12-14 光半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06181366A true JPH06181366A (ja) 1994-06-28

Family

ID=18259512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33285192A Withdrawn JPH06181366A (ja) 1992-12-14 1992-12-14 光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06181366A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0809129A2 (en) * 1996-05-22 1997-11-26 Nec Corporation Semiconductor optical modulator and method for making the same
US5999298A (en) * 1996-09-20 1999-12-07 Nec Corporation Electroabsorption optical intesity modulator having a plurality of absorption edge wavelengths
US6115169A (en) * 1998-01-29 2000-09-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor optical modulator and integrated optical circuit device
JP2001159748A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体光機能装置および半導体光機能素子
US8107508B2 (en) 2009-03-23 2012-01-31 Electronics And Telecommunications Research Institute External cavity laser light source
WO2016136183A1 (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 日本電信電話株式会社 Soa集積ea-dfbレーザ及びその駆動方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0809129A2 (en) * 1996-05-22 1997-11-26 Nec Corporation Semiconductor optical modulator and method for making the same
EP0809129A3 (en) * 1996-05-22 1998-05-06 Nec Corporation Semiconductor optical modulator and method for making the same
US6150667A (en) * 1996-05-22 2000-11-21 Nec Corporation Semiconductor optical modulator
US5999298A (en) * 1996-09-20 1999-12-07 Nec Corporation Electroabsorption optical intesity modulator having a plurality of absorption edge wavelengths
US6115169A (en) * 1998-01-29 2000-09-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor optical modulator and integrated optical circuit device
JP2001159748A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体光機能装置および半導体光機能素子
US8107508B2 (en) 2009-03-23 2012-01-31 Electronics And Telecommunications Research Institute External cavity laser light source
WO2016136183A1 (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 日本電信電話株式会社 Soa集積ea-dfbレーザ及びその駆動方法
JPWO2016136183A1 (ja) * 2015-02-23 2017-07-20 日本電信電話株式会社 Soa集積ea−dfbレーザ及びその駆動方法
US10128632B2 (en) 2015-02-23 2018-11-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Electroabsorption modulator integrated distributed feedback laser with integrated semiconductor optical amplifier, and driving method for same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5119393A (en) Semiconductor laser device capable of controlling wavelength shift
US5177758A (en) Semiconductor laser device with plural active layers and changing optical properties
US20080291952A1 (en) Optical semiconductor device
US6100543A (en) Electro-absorption type semiconductor optical modulator having a quantum well structure
US5661741A (en) Semiconductor light emitting device, laser amplifier, and integrated light amplifier and wavelength variable filter
US7542201B2 (en) Semiconductor optical amplification device and optical integrated circuit
US5703974A (en) Semiconductor photonic integrated circuit and fabrication process therefor
US20130033743A1 (en) Opto-Electronic Device
JP2536714B2 (ja) 光変調器集積型多重量子井戸構造半導体レ―ザ素子
US5912475A (en) Optical semiconductor device with InP
JP2001281609A (ja) 光変調器及び光変調器付半導体レーザ装置、並びに光通信装置
US6956232B2 (en) Electroabsorption modulator
JPH05243551A (ja) 半導体光集積素子
JPH06181366A (ja) 光半導体装置
JPH04783A (ja) 半導体光素子
JPH07231132A (ja) 半導体光装置
EP0721241B1 (en) Semiconductor quantum well structure and semiconductor device using the same
JPH02149818A (ja) 光変調素子
JPH08248364A (ja) 光強度変調素子及び光強度変調素子付き半導体レーザ
JP2669335B2 (ja) 半導体光源及びその製造方法
JP2005135956A (ja) 半導体光増幅器およびその製造方法ならびに光通信デバイス
JP6947113B2 (ja) 半導体光素子
Steinmann et al. Improved behavior of monolithically integrated laser/modulator by modified identical active layer structure
JP2001013472A (ja) 光半導体素子および光通信装置
JPH10228005A (ja) 電界吸収型光変調器と光変調器集積型半導体レーザダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307