JPH04105289U - ねじ式管継手 - Google Patents

ねじ式管継手

Info

Publication number
JPH04105289U
JPH04105289U JP1354291U JP1354291U JPH04105289U JP H04105289 U JPH04105289 U JP H04105289U JP 1354291 U JP1354291 U JP 1354291U JP 1354291 U JP1354291 U JP 1354291U JP H04105289 U JPH04105289 U JP H04105289U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nipple
joint
male
threaded pipe
threaded member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1354291U
Other languages
English (en)
Inventor
英男 黒山
Original Assignee
三菱重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工業株式会社 filed Critical 三菱重工業株式会社
Priority to JP1354291U priority Critical patent/JPH04105289U/ja
Publication of JPH04105289U publication Critical patent/JPH04105289U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Pressure Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的]振動等による隙間が生じ難く、増し締めにより
容易に接合面の圧接力を回復させることができ、長期使
用可能で振動等に強いねじ式管継手を得る。 [構成]雄ねじ部材3とニップル4との接合面を相対応
する円錐状面とした。くさび作用により、大きな接合面
圧が得られ、相対移動量に対して小さい隙間しか生じな
い。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、ユニオンと称されるねじ式管継手の改善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図2は従来のねじ式管継手を示す。接続すべき一方の管1に雄ねじ部材3を、 他方の管2にニップル4を溶接で取り付け、接合面にOリング6を挾み、袋ナッ ト5をねじ込んで締結する。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来のねじ式管継手は上記のようであるが、長期使用により漏れが生じたとき 増し締めが効かないとか、振動に弱いというような課題があった。
【0004】 この考案は上記課題を解消するためになされたもので、増し締めが効き長期使 用が可能で振動にも強いねじ式管継手を得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この考案に係るねじ式管継手は、Oリングを挾み袋ナットで締着される雄ねじ 部材及びニップルの各接合面を相対応する円錐状面としたものである。
【0006】
【作用】
この考案におけるねじ式管継手の雄ねじ部材及びニップルの各接合面は、相対 応する円錐面となっているので、この雄ねじ部材とニップルとの各接合面間にO リングを挟み、袋ナットで締着すれば、傾斜面のくさび作用により、円錐状面の 接合面には袋ナットの締着力より大きな圧力が生じるので、増し締めが効く。ま た、雄ねじ部材とニップルとが離れる方向に微小移動したと仮定したとき、接合 面が傾斜面となっているので、両部材間に生じる隙間は両部材の相対移動量より 小さい。したがって、振動等による隙間の発生量が小さく漏れが少ない。
【0007】
【実施例】
以下、この考案の一実施例を図について説明する。図1において、3は雄ねじ 部材であり、接続すべき一方の管1に溶接により取り付けられる。4はニップル であり、接続すべき他方の管2に溶接により取り付けられる。5は袋ナットであ り、雄ねじ部材3及びニップル4に外嵌し、袋ナット5の一端部はニップル4の つば状部に係り、袋ナット5の他端部内面の雌ねじは、雄ねじ部材3の雄ねじに 螺合する。雄ねじ部材3とニップル4との接合面は、対応する円錐面、縦断面図 ではテーパー面となっている。雄ねじ部材3とニップル4との接合面間には、一 方の面にシール溝が削成されており、Oリング6が挿入されて挟着されるように なっている。
【0008】 次に、作用について説明する。接続すべき一方の管1に雄ねじ部材3を、他方 の管2にニップル4を溶接で取り付け、Oリング6をシール溝に装着して、袋ナ ット5の一端部をニップル4のつば状部に掛け、袋ナット5の雌ねじを雄ねじ部 材3の雄ねじに螺合させ、袋ナット5の外面の六角状部にレンチ等をかけてねじ 込み、雄ねじ部材3とニップル4との円錐面状の接合面を接合させる。Oリング 6はこの接合面間に圧縮されて密着し、管内を流れる流体の漏れを阻止する。雄 ねじ部材3及びニップル4の各接合面は、対応する円錐面となっているので、袋 ナット5で締着すれば、傾斜面である円錐面の接合面には、くさび作用により、 袋ナット5による締着力より大きな圧接力が生じる。また、長期使用や振動等に より、雄ねじ部材3とニップル4との間が離れる方向に微小移動したと仮定した とき、接合面が傾斜面となっているので、両部材間に生じる隙間は両面間の直距 離であり、両部材の相対移動量より小さい隙間しか生じない。したがって、この ような場合でも漏れは少ない。また、増し締めをすることにより、前記くさび作 用により大きな圧接力を発生させ、隙間を小さくし圧締力を回復させることが容 易にできる。
【0009】 なお、図1では、雄ねじ部材3の接合面を雄円錐状とし、ニップル4の接合面 を雌円錐状としたが、互いに逆にしてもよい。また、Oリング6を挿入するシー ル溝は、図では雄ねじ部材3の接合面に削成したが、ニップル4の接合面に作成 してもよい。
【0010】
【考案の効果】
以上のように、この考案によれば、雄ねじ部材とニップルとの接合面を相対応 する円錐状面としたので、くさび作用により、大きな圧締力が得られ、隙間が生 じ難く、増し締めにより機能回復が容易であり、長期使用可能で、振動等に強い ねじ式管継手が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例によるねじ式管継手の側面
縦断面図である。
【図2】従来のねじ式管継手の側面縦断面図である。
【符号の説明】
1,2:管、 3:雄ねじ部材、 4:ニップル、 5:袋ナット、 6:Oリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続すべき一方の管に取り付けられる雄
    ねじ部材と、他方の管に取り付けられるニップルと、こ
    のニップルと前記雄ねじ部材とを締着する袋ナットと、
    前記雄ねじ部材とニップルとの接合面間に装着されるO
    リングとからなるねじ式管継手において、前記雄ねじ部
    材及びニップルの各接合面を相対応する円錐状面とした
    ことを特徴とするねじ式管継手。
JP1354291U 1991-02-19 1991-02-19 ねじ式管継手 Pending JPH04105289U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1354291U JPH04105289U (ja) 1991-02-19 1991-02-19 ねじ式管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1354291U JPH04105289U (ja) 1991-02-19 1991-02-19 ねじ式管継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04105289U true JPH04105289U (ja) 1992-09-10

Family

ID=31901508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1354291U Pending JPH04105289U (ja) 1991-02-19 1991-02-19 ねじ式管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04105289U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010031941A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Nichirin Co Ltd 配管接続構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010031941A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Nichirin Co Ltd 配管接続構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4000919A (en) Pipe coupler
US5390965A (en) Pipe connectors
US2290890A (en) Tube coupling
JPH04105289U (ja) ねじ式管継手
GB2091364A (en) Fluid-tight seal
JP2549744Y2 (ja) 管継手
JPH0426775Y2 (ja)
JP3016933U (ja) 管継手
JP3000009U (ja) 継ぎ手
JPS6118302Y2 (ja)
JP2702069B2 (ja) 銅管などの可塑性管の接手装置
JPS5926150Y2 (ja) 管継手
JPS58145318A (ja) 薄肉金属管の差込式接合方法
JPH0426776Y2 (ja)
JPS643036Y2 (ja)
JPH07127775A (ja) 管接続装置
JP3062049U (ja) 管継手
JPH0135107Y2 (ja)
JPH0234555Y2 (ja)
JPH0213830Y2 (ja)
JP3087991U (ja) 管継手用管締着部材ならびに管継手用管締付部材および管継手
JPS6350546Y2 (ja)
JP2604427Y2 (ja) 管継手
JPS5848452Y2 (ja) 管継手
KR20080077420A (ko) 관연결구조