JPH04104937A - 導電性酸化亜鉛焼結体及びその製法並びに用途 - Google Patents
導電性酸化亜鉛焼結体及びその製法並びに用途Info
- Publication number
- JPH04104937A JPH04104937A JP2219058A JP21905890A JPH04104937A JP H04104937 A JPH04104937 A JP H04104937A JP 2219058 A JP2219058 A JP 2219058A JP 21905890 A JP21905890 A JP 21905890A JP H04104937 A JPH04104937 A JP H04104937A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sintered body
- sintered
- zinc oxide
- less
- oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、導電性酸化亜鉛焼結体及びその製法並びに用
途に関し、更に詳しくは、スパッタリング法によって透
明導電性薄膜を形成するためのスパッタリングターゲッ
トとして用いることのできる酸化亜鉛焼結体及びその製
法に関する。
途に関し、更に詳しくは、スパッタリング法によって透
明導電性薄膜を形成するためのスパッタリングターゲッ
トとして用いることのできる酸化亜鉛焼結体及びその製
法に関する。
[従来の技術]
太陽電池やデイスプレー機器の透明電極や、帯電防止用
の導電性コーティングとして透明導電性薄膜の需要が高
まっている。このような透明導電性薄膜は主に金属酸化
物のスパッタリングにより形成されており、例えば、ス
ズをドープしたインジウム酸化物(ITO)、アンチモ
ンをドープした酸化スズ(TAO)などの焼結体をスパ
ッタリングすることにより形成されたものが知られてい
る。
の導電性コーティングとして透明導電性薄膜の需要が高
まっている。このような透明導電性薄膜は主に金属酸化
物のスパッタリングにより形成されており、例えば、ス
ズをドープしたインジウム酸化物(ITO)、アンチモ
ンをドープした酸化スズ(TAO)などの焼結体をスパ
ッタリングすることにより形成されたものが知られてい
る。
ところで、従来の透明導電性薄膜は300m程度に加熱
した高温基板上に結晶化膜として形成されていたが、近
年になって室温から150m程度の低温基板上に形成す
ることが要求され始めている。すなわち、液晶デイスプ
レー用の透明導電性薄膜などは、耐熱性の低い有機物(
カラーフィルター)やアモルファスシリコンの上に成膜
することが必要であり、低温基板上に透明導電性薄膜を
形成することは極めて重要になってきている。しかしな
がら、前記のITOやTAOでは低温基板上に低抵抗な
透明導電性薄膜を形成することは極めて困難であった。
した高温基板上に結晶化膜として形成されていたが、近
年になって室温から150m程度の低温基板上に形成す
ることが要求され始めている。すなわち、液晶デイスプ
レー用の透明導電性薄膜などは、耐熱性の低い有機物(
カラーフィルター)やアモルファスシリコンの上に成膜
することが必要であり、低温基板上に透明導電性薄膜を
形成することは極めて重要になってきている。しかしな
がら、前記のITOやTAOでは低温基板上に低抵抗な
透明導電性薄膜を形成することは極めて困難であった。
一方、アルミニウムをドープした酸化亜鉛焼結体をスパ
ッタリングすることによりITO並に低抵抗で透明性に
優れた透明導電性薄膜が得られることが報告されている
(J、Appl、Phys、55 (4)、15Feb
ruary 1988 p1029 ) o酸化亜鉛は
安価な上に化学的にも安定で、透明性、導電性にも優れ
ていることから優れた透明導電性薄膜を形成するための
材料として注目されている。しかしながら酸化亜鉛焼結
体においても、加熱した高温基板上に透明導電性薄膜を
形成するには極めて優れた性能を示すが、低温基板への
成膜においては幾つかの改善が必要であった。例えば従
来の酸化亜鉛焼結体を用いて低温基板上に透明導電性薄
膜を形成した場合、該薄膜は着色し、抵抗が上昇すると
いう問題があった。
ッタリングすることによりITO並に低抵抗で透明性に
優れた透明導電性薄膜が得られることが報告されている
(J、Appl、Phys、55 (4)、15Feb
ruary 1988 p1029 ) o酸化亜鉛は
安価な上に化学的にも安定で、透明性、導電性にも優れ
ていることから優れた透明導電性薄膜を形成するための
材料として注目されている。しかしながら酸化亜鉛焼結
体においても、加熱した高温基板上に透明導電性薄膜を
形成するには極めて優れた性能を示すが、低温基板への
成膜においては幾つかの改善が必要であった。例えば従
来の酸化亜鉛焼結体を用いて低温基板上に透明導電性薄
膜を形成した場合、該薄膜は着色し、抵抗が上昇すると
いう問題があった。
[発明が解決しようとする課8]
本発明の目的は、スパッタリング法によって、200℃
以下の低温基板上に均一でかつ低抵抗透明導電性薄膜を
形成するためのスパッタリングターゲットとして好適に
用いることのできる酸化亜鉛焼結体及びその製法を提供
することにある。
以下の低温基板上に均一でかつ低抵抗透明導電性薄膜を
形成するためのスパッタリングターゲットとして好適に
用いることのできる酸化亜鉛焼結体及びその製法を提供
することにある。
[課題を解決するための手段]
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討を行な
った結果、特有の焼結粒子粒径及び体積固有抵抗を有す
る酸化亜鉛焼結体をスパッタリングターゲットとして用
いてスパッタリングを行なうことにより、低温基板上に
均一でかつ低抵抗透明導電性薄膜を形成することができ
ることを見出だし本発明を完成するに至った。すなわち
本発明は焼結粒子粒径が1μm以上10μm以下、体積
固有抵抗が100・口未満であることを特徴とする導電
性酸化亜鉛焼結体及び該焼結体からなるスパッタリング
ターゲットである。以下、本発明の詳細な説明する。
った結果、特有の焼結粒子粒径及び体積固有抵抗を有す
る酸化亜鉛焼結体をスパッタリングターゲットとして用
いてスパッタリングを行なうことにより、低温基板上に
均一でかつ低抵抗透明導電性薄膜を形成することができ
ることを見出だし本発明を完成するに至った。すなわち
本発明は焼結粒子粒径が1μm以上10μm以下、体積
固有抵抗が100・口未満であることを特徴とする導電
性酸化亜鉛焼結体及び該焼結体からなるスパッタリング
ターゲットである。以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の焼結体は、焼結粒子粒径が1μm以上10μm
以下であることを必須とし、この焼結粒子粒径を満たす
焼結体を用いることにより、均一でかつ低抵抗の透明導
電性薄膜を低温基板上に形成することができる。しかし
ながら、焼結粒子粒径が101mを越える焼結体を用い
て低温基板上に透明導電性薄膜を形成した場合、この薄
膜は着色し、導電性が低下してしまう。一方焼結粒子粒
径が1μm未満の焼結体はその機械的強度が弱くなるた
め、透明導電性薄膜を形成するためのスパッタリングタ
ーゲットとしての適用が困難となる。本発明の焼結体の
焼結粒子粒径の更に好ましい範囲は2jffi以上5μ
m以下である。また、本発明の焼結体は、その体積固有
抵抗が10Ω・備以下であることを必須とし、特に3Ω
・口以下であることが好ましい。
以下であることを必須とし、この焼結粒子粒径を満たす
焼結体を用いることにより、均一でかつ低抵抗の透明導
電性薄膜を低温基板上に形成することができる。しかし
ながら、焼結粒子粒径が101mを越える焼結体を用い
て低温基板上に透明導電性薄膜を形成した場合、この薄
膜は着色し、導電性が低下してしまう。一方焼結粒子粒
径が1μm未満の焼結体はその機械的強度が弱くなるた
め、透明導電性薄膜を形成するためのスパッタリングタ
ーゲットとしての適用が困難となる。本発明の焼結体の
焼結粒子粒径の更に好ましい範囲は2jffi以上5μ
m以下である。また、本発明の焼結体は、その体積固有
抵抗が10Ω・備以下であることを必須とし、特に3Ω
・口以下であることが好ましい。
このことにより、この焼結体を直流スパッタリング法の
ターゲットとして使用することができる。
ターゲットとして使用することができる。
本発明の焼結体は上述の条件を満たすものであるが、特
に亜鉛と異種元素の共沈酸化物から構成した焼結体は、
異種元素が焼結体中で均一に分散し、これが導電性ドー
パントとして作用するため、焼結体の導電性が高くかつ
均一となり、これを透明導電性薄膜を形成するためのス
パッタリングターゲットとして用いた場合、得られる透
明導電膜の均一性も向上する。なお、この異種元素とは
原子価状態として三価以上の状態が存在するものであれ
ばいかなるものも適用可能であり、例えば■A族のSc
、Y、n[B族のB、Al、Ga、In。
に亜鉛と異種元素の共沈酸化物から構成した焼結体は、
異種元素が焼結体中で均一に分散し、これが導電性ドー
パントとして作用するため、焼結体の導電性が高くかつ
均一となり、これを透明導電性薄膜を形成するためのス
パッタリングターゲットとして用いた場合、得られる透
明導電膜の均一性も向上する。なお、この異種元素とは
原子価状態として三価以上の状態が存在するものであれ
ばいかなるものも適用可能であり、例えば■A族のSc
、Y、n[B族のB、Al、Ga、In。
TI、IVA族のTi、Zr、Hf、Th、IVB族の
C,Si、Ge、Sn、Pb、VA族のV。
C,Si、Ge、Sn、Pb、VA族のV。
Nb、Ta、Pa、VB族の、As、Sb、Bi。
VIA族のCr、Mo、W、U、VIB族のSe。
Te、Po、■A族のMn、Tc、Re、■族のFe、
Co、 Ni、 Ru、 Rh、 Pd、
Os。
Co、 Ni、 Ru、 Rh、 Pd、
Os。
lr、Ptx及びランタノイド、アクチノイド系列の元
素などが適用可能であるが、この中でも特にAO,In
b Tis Six Ges Snが取扱い易さの点な
どから好ましく用いられる。この異種元素を焼結体に混
合する場合、異種元素の焼結体中の含有量は亜鉛に対し
0 、 1 atm%から20.0atm%、特に0.
5atm%から5.Oatm%であることが好ましい。
素などが適用可能であるが、この中でも特にAO,In
b Tis Six Ges Snが取扱い易さの点な
どから好ましく用いられる。この異種元素を焼結体に混
合する場合、異種元素の焼結体中の含有量は亜鉛に対し
0 、 1 atm%から20.0atm%、特に0.
5atm%から5.Oatm%であることが好ましい。
二の含有量が0.1atm%未満の場合、異種元素の導
電性ドーパントとしての効果が得られず、一方20.O
atm%を越える場合、焼結体や得られる透明導電性薄
膜の導電率が低下するおそれがある。
電性ドーパントとしての効果が得られず、一方20.O
atm%を越える場合、焼結体や得られる透明導電性薄
膜の導電率が低下するおそれがある。
また、本発明の焼結体のうち、(002)結晶配向性が
(101)結晶配向性より大きいものをスパッタリング
ターゲットとして用いて透明導電性薄膜を形成した場合
、スパッタリング時に膜質の低下が緩和され、より優れ
た均一性の大面積薄膜を得ることができる。
(101)結晶配向性より大きいものをスパッタリング
ターゲットとして用いて透明導電性薄膜を形成した場合
、スパッタリング時に膜質の低下が緩和され、より優れ
た均一性の大面積薄膜を得ることができる。
以下、本発明の焼結体の製法の一例について説明する。
本発明の焼結体は、例えば亜鉛と異種元素の酸化物前駆
体の共沈物を仮焼して共沈酸化物を得、該共沈酸化物を
成型し、1300℃以上で焼結することにより得ること
ができる。このように、本発明の焼結体を亜鉛と異種元
素の共沈酸化物から製造することにより、異種元素が焼
結時に焼結粒子の粒成長を適度に抑制し、焼結粒子粒径
を制御しやすくなるので好ましい。例えば酸化亜鉛と異
種元素の混合酸化物を1400℃以上で焼結した場合、
焼結粒子粒径は10pm以上に粒成長してしまうが、共
沈酸化物は1600℃で焼結してもその焼結粒子粒径は
10μm以下、多くは5B+以下に維持される。上述し
た本発明の焼結体の製法における共沈酸化物の成型方法
としては、例えば金型成型、鋳込み成型などが適用可能
である。
体の共沈物を仮焼して共沈酸化物を得、該共沈酸化物を
成型し、1300℃以上で焼結することにより得ること
ができる。このように、本発明の焼結体を亜鉛と異種元
素の共沈酸化物から製造することにより、異種元素が焼
結時に焼結粒子の粒成長を適度に抑制し、焼結粒子粒径
を制御しやすくなるので好ましい。例えば酸化亜鉛と異
種元素の混合酸化物を1400℃以上で焼結した場合、
焼結粒子粒径は10pm以上に粒成長してしまうが、共
沈酸化物は1600℃で焼結してもその焼結粒子粒径は
10μm以下、多くは5B+以下に維持される。上述し
た本発明の焼結体の製法における共沈酸化物の成型方法
としては、例えば金型成型、鋳込み成型などが適用可能
である。
また焼結温度は1300℃以上であるが、特に1300
℃から1400℃の範囲が好ましい。焼結温度が130
0℃未満では、得られる焼結体の導電性が不十分となる
。更に焼結時の雰囲気にも特に制限はないが、特に焼結
体が還元されない空気中焼結が好ましく用いられる。と
ころで、本発明の焼結体の製法において用いられる共沈
酸化物の合成方法にも特に制限はないが、例えば従来知
られている方法により亜鉛と異種元素の共沈水酸化物、
共沈無機塩、共沈有機酸塩などの共沈酸化物前駆体を調
製し、それを仮焼することにより得ることができる。更
に上記のように亜鉛と異種元素を共沈させる場合、沈殿
速度が速く、溶液濃度が高い場合には異種元素成分が偏
析しやすくなるので、溶液濃度としては2a+ol/f
I以下、沈殿速度としてはICl+ol/時間以下とす
ることが好ましい。なお本発明の焼結体を製造するにあ
たり、焼結体の密度を4 、 0 g/am 以上5
.0g/c−未満の範囲で、特に4 、 5 g/cm
以上5 、 0 g/e++”未満の範囲に制御す
ることが好ましい。この密度が4.Og/c−未満では
焼結体の機械的強度が弱くなり、焼結体に十分な導電性
が付与されないおそれが生じ、5 、 0 g/cm3
以上では焼結体の焼結粒子が粒成長し、10μm以下の
焼結粒子粒径が維持されないおそれがある。しかしなが
ら、ホットプレスの様な特別の手法を用いれば、密度が
高くても焼結粒子粒径を小さく維持することが可能であ
る。
℃から1400℃の範囲が好ましい。焼結温度が130
0℃未満では、得られる焼結体の導電性が不十分となる
。更に焼結時の雰囲気にも特に制限はないが、特に焼結
体が還元されない空気中焼結が好ましく用いられる。と
ころで、本発明の焼結体の製法において用いられる共沈
酸化物の合成方法にも特に制限はないが、例えば従来知
られている方法により亜鉛と異種元素の共沈水酸化物、
共沈無機塩、共沈有機酸塩などの共沈酸化物前駆体を調
製し、それを仮焼することにより得ることができる。更
に上記のように亜鉛と異種元素を共沈させる場合、沈殿
速度が速く、溶液濃度が高い場合には異種元素成分が偏
析しやすくなるので、溶液濃度としては2a+ol/f
I以下、沈殿速度としてはICl+ol/時間以下とす
ることが好ましい。なお本発明の焼結体を製造するにあ
たり、焼結体の密度を4 、 0 g/am 以上5
.0g/c−未満の範囲で、特に4 、 5 g/cm
以上5 、 0 g/e++”未満の範囲に制御す
ることが好ましい。この密度が4.Og/c−未満では
焼結体の機械的強度が弱くなり、焼結体に十分な導電性
が付与されないおそれが生じ、5 、 0 g/cm3
以上では焼結体の焼結粒子が粒成長し、10μm以下の
焼結粒子粒径が維持されないおそれがある。しかしなが
ら、ホットプレスの様な特別の手法を用いれば、密度が
高くても焼結粒子粒径を小さく維持することが可能であ
る。
また、本発明の焼結体のうち、(101)結晶配向性に
対して(002)結晶配向性の方が大きい焼結体は、例
えば結晶配向性のある共沈酸化物を成型し、焼結するこ
とにより得ることができる。
対して(002)結晶配向性の方が大きい焼結体は、例
えば結晶配向性のある共沈酸化物を成型し、焼結するこ
とにより得ることができる。
[実施例コ
以下実施例に基づき本発明を説明するが、本発明はこれ
らに何ら限定されるものではない。
らに何ら限定されるものではない。
実施例1
硫酸亜鉛1モル、硫酸アルミニウム0.015モルの混
合水溶液を14%アンモニア水で60分かけて中和し、
pH−7で共沈水酸化物を調製した。次に得られた共沈
水酸化物を大気中800℃で仮焼して共沈酸化物とし、
これを金型成型して成型体を得、これを空気中1400
℃で焼結した。
合水溶液を14%アンモニア水で60分かけて中和し、
pH−7で共沈水酸化物を調製した。次に得られた共沈
水酸化物を大気中800℃で仮焼して共沈酸化物とし、
これを金型成型して成型体を得、これを空気中1400
℃で焼結した。
得られた焼結体の焼結粒子の平均粒径は電子顕微鏡観察
により39m1焼結密度は見掛けの密度で4.5g/σ
、比抵抗は四探針法により測定した結果3.0Ω・口
であった。また焼結体の結晶配向性はX線回折強度比で
(002)/ (101)−4,5/1であった。
により39m1焼結密度は見掛けの密度で4.5g/σ
、比抵抗は四探針法により測定した結果3.0Ω・口
であった。また焼結体の結晶配向性はX線回折強度比で
(002)/ (101)−4,5/1であった。
実施例2
実施例1で得られた焼結体をスパッタリングターゲット
として用い、DCマグネトロンスパッタリングで透明導
電性薄膜を表1に示す成膜条件で形成した。その結果、
表2に示す特性の均一で低抵抗な透明導電性薄膜を比較
的広い範囲で得ることができた。
として用い、DCマグネトロンスパッタリングで透明導
電性薄膜を表1に示す成膜条件で形成した。その結果、
表2に示す特性の均一で低抵抗な透明導電性薄膜を比較
的広い範囲で得ることができた。
して成型体を得、これを空気中1400℃で焼結した。
得られた焼結体の焼結粒子の平均粒径は電子顕微鏡観察
により209m1焼結密度は見掛けの密度で5. 3g
/am 、比抵抗は四探針法により測定した結果0,
2Ω・cmであった。また焼結体の結晶配向性はX線回
折強度比で(002)/ (101)−115,5であ
った。
により209m1焼結密度は見掛けの密度で5. 3g
/am 、比抵抗は四探針法により測定した結果0,
2Ω・cmであった。また焼結体の結晶配向性はX線回
折強度比で(002)/ (101)−115,5であ
った。
比較例2
比較例1で得られた焼結体をターゲットとして用い、実
施例2と同様の条件でDCマグネトロンスパッタリング
で透明導電性薄膜を形成したところ、抵抗が高く、着色
した透明導電性薄膜が得られた。得られた薄膜の特性を
表2に示す。
施例2と同様の条件でDCマグネトロンスパッタリング
で透明導電性薄膜を形成したところ、抵抗が高く、着色
した透明導電性薄膜が得られた。得られた薄膜の特性を
表2に示す。
表1 スパッタリング条件
比較例1
酸化亜鉛と酸化アルミニウムを1:0.015(モル比
)となるように混合し、これを金型成型リングターゲッ
トとして極めて優れた性能を有するものとなる。
)となるように混合し、これを金型成型リングターゲッ
トとして極めて優れた性能を有するものとなる。
表2
成膜結果
Claims (5)
- (1)焼結粒子粒径が1μm以上10μm以下、体積固
有抵抗が10l・cm未満であることを特徴とする導電
性酸化亜鉛焼結体。 - (2)亜鉛と異種元素の共沈酸化物からなる請求項第(
1)項に記載の導電性酸化亜鉛焼結体。 - (3)(002)結晶配向性が(101)結晶配向性よ
り大きい請求項第(1)項または第(2)項に記載の導
電性酸化亜鉛焼結体。 - (4)亜鉛と異種元素の酸化物前駆体の共沈物を仮焼し
て共沈酸化物を得、該共沈酸化物を成型し、1300℃
以上で焼結することを特徴とする焼結粒子粒径が1μm
以上10μm以下、体積固有抵抗が10l・cm未満の
導電性酸化亜鉛焼結体の製法。 - (5)焼結粒子粒径が1μm以上10μm以下、体積固
有抵抗が10l・cm未満である導電性酸化亜鉛焼結体
からなるスパッタリングターゲット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21905890A JP3301755B2 (ja) | 1990-08-22 | 1990-08-22 | スパッタリングターゲット及びその製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21905890A JP3301755B2 (ja) | 1990-08-22 | 1990-08-22 | スパッタリングターゲット及びその製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04104937A true JPH04104937A (ja) | 1992-04-07 |
JP3301755B2 JP3301755B2 (ja) | 2002-07-15 |
Family
ID=16729610
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21905890A Expired - Fee Related JP3301755B2 (ja) | 1990-08-22 | 1990-08-22 | スパッタリングターゲット及びその製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3301755B2 (ja) |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002114598A (ja) * | 2000-10-03 | 2002-04-16 | Toppan Printing Co Ltd | 透明導電性材料およびその製造方法 |
JP2002121067A (ja) * | 2000-10-10 | 2002-04-23 | Kyocera Corp | 酸化亜鉛質焼結体およびその製造方法 |
WO2007141994A1 (ja) * | 2006-06-08 | 2007-12-13 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | 酸化物焼結体、ターゲット、およびそれを用いて得られる透明導電膜、並びに透明導電性基材 |
JP2008255472A (ja) * | 2007-03-09 | 2008-10-23 | Mitsubishi Materials Corp | ZnO蒸着材及びそれにより形成されたZnO膜 |
JP2008255477A (ja) * | 2007-03-09 | 2008-10-23 | Mitsubishi Materials Corp | ZnO蒸着材及びそれにより形成されたZnO膜 |
JP2008255476A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-10-23 | Mitsubishi Materials Corp | ZnO蒸着材及びそれにより形成されたZnO膜 |
JP2008255473A (ja) * | 2007-03-09 | 2008-10-23 | Mitsubishi Materials Corp | ZnO蒸着材及びそれにより形成されたZnO膜 |
JP2008255478A (ja) * | 2007-03-09 | 2008-10-23 | Mitsubishi Materials Corp | ZnO蒸着材及びそれにより形成されたZnO膜 |
JP2008255475A (ja) * | 2007-03-09 | 2008-10-23 | Mitsubishi Materials Corp | ZnO蒸着材及びそれにより形成されたZnO膜 |
JP2008255474A (ja) * | 2007-03-09 | 2008-10-23 | Mitsubishi Materials Corp | ZnO蒸着材及びそれにより形成されたZnO膜 |
JP2009510263A (ja) * | 2005-09-29 | 2009-03-12 | ハー ツェー シュタルク インコーポレイテッド | スパッタリングターゲット、低い抵抗性の透明な導電性被膜、このような被膜の形成法および該導電性被膜に使用するための組成物 |
JP2009096714A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-05-07 | Mitsubishi Materials Corp | ZnO蒸着材とその製造方法、およびそのZnO膜等 |
JP2009097086A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-05-07 | Mitsubishi Materials Corp | ZnO蒸着材とその製造方法、およびそのZnO膜等 |
JP2009097088A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-05-07 | Mitsubishi Materials Corp | ZnO蒸着材とその製造方法、およびそのZnO膜等 |
JP2009097089A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-05-07 | Mitsubishi Materials Corp | ZnO蒸着材とその製造方法、およびそのZnO膜等 |
JP2009096713A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-05-07 | Mitsubishi Materials Corp | ZnO蒸着材とその製造方法、およびそのZnO膜等 |
JP2009097087A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-05-07 | Mitsubishi Materials Corp | ZnO蒸着材とその製造方法、およびそのZnO膜等 |
JP2009097090A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-05-07 | Mitsubishi Materials Corp | ZnO蒸着材とその製造方法、およびそのZnO膜等 |
JP2009097091A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-05-07 | Mitsubishi Materials Corp | ZnO蒸着材とその製造方法、およびそのZnO膜等 |
JP2009228034A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Iwate Univ | ZnO系ターゲット及びその製造方法並び導電性薄膜の製造方法及び導電性薄膜 |
US8409477B2 (en) | 2007-09-27 | 2013-04-02 | Mitsubishi Materials Corporation | ZnO vapor deposition material, process for producing the same, and ZnO film |
JP2013144841A (ja) * | 2011-06-08 | 2013-07-25 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | ターゲット、ターゲットの使用方法、及び半導体装置の作製方法 |
US9267199B2 (en) | 2013-02-28 | 2016-02-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing sputtering target, method for forming oxide film, and transistor |
US9885108B2 (en) | 2012-08-07 | 2018-02-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for forming sputtering target |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6058562B2 (ja) | 2012-01-30 | 2017-01-11 | 日本碍子株式会社 | 酸化亜鉛スパッタリングターゲット及びその製造方法 |
JP6080945B2 (ja) | 2013-03-25 | 2017-02-15 | 日本碍子株式会社 | 酸化亜鉛系スパッタリングターゲット |
JP6054516B2 (ja) | 2013-03-25 | 2016-12-27 | 日本碍子株式会社 | 酸化亜鉛系スパッタリングターゲット |
-
1990
- 1990-08-22 JP JP21905890A patent/JP3301755B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002114598A (ja) * | 2000-10-03 | 2002-04-16 | Toppan Printing Co Ltd | 透明導電性材料およびその製造方法 |
JP2002121067A (ja) * | 2000-10-10 | 2002-04-23 | Kyocera Corp | 酸化亜鉛質焼結体およびその製造方法 |
JP2009510263A (ja) * | 2005-09-29 | 2009-03-12 | ハー ツェー シュタルク インコーポレイテッド | スパッタリングターゲット、低い抵抗性の透明な導電性被膜、このような被膜の形成法および該導電性被膜に使用するための組成物 |
WO2007141994A1 (ja) * | 2006-06-08 | 2007-12-13 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | 酸化物焼結体、ターゲット、およびそれを用いて得られる透明導電膜、並びに透明導電性基材 |
US8389135B2 (en) | 2006-06-08 | 2013-03-05 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Oxide sintered body, target, transparent conductive film obtained by using the same, and transparent conductive substrate |
US8728635B2 (en) | 2006-06-08 | 2014-05-20 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Oxide sintered body, target, transparent conductive film obtained by using the same, and transparent conductive substrate |
JP2008255473A (ja) * | 2007-03-09 | 2008-10-23 | Mitsubishi Materials Corp | ZnO蒸着材及びそれにより形成されたZnO膜 |
JP2008255478A (ja) * | 2007-03-09 | 2008-10-23 | Mitsubishi Materials Corp | ZnO蒸着材及びそれにより形成されたZnO膜 |
JP2008255475A (ja) * | 2007-03-09 | 2008-10-23 | Mitsubishi Materials Corp | ZnO蒸着材及びそれにより形成されたZnO膜 |
JP2008255474A (ja) * | 2007-03-09 | 2008-10-23 | Mitsubishi Materials Corp | ZnO蒸着材及びそれにより形成されたZnO膜 |
JP2008255477A (ja) * | 2007-03-09 | 2008-10-23 | Mitsubishi Materials Corp | ZnO蒸着材及びそれにより形成されたZnO膜 |
JP2008255472A (ja) * | 2007-03-09 | 2008-10-23 | Mitsubishi Materials Corp | ZnO蒸着材及びそれにより形成されたZnO膜 |
JP2008255476A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-10-23 | Mitsubishi Materials Corp | ZnO蒸着材及びそれにより形成されたZnO膜 |
JP2009097091A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-05-07 | Mitsubishi Materials Corp | ZnO蒸着材とその製造方法、およびそのZnO膜等 |
JP2009096714A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-05-07 | Mitsubishi Materials Corp | ZnO蒸着材とその製造方法、およびそのZnO膜等 |
JP2009096713A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-05-07 | Mitsubishi Materials Corp | ZnO蒸着材とその製造方法、およびそのZnO膜等 |
JP2009097087A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-05-07 | Mitsubishi Materials Corp | ZnO蒸着材とその製造方法、およびそのZnO膜等 |
JP2009097090A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-05-07 | Mitsubishi Materials Corp | ZnO蒸着材とその製造方法、およびそのZnO膜等 |
JP2009097088A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-05-07 | Mitsubishi Materials Corp | ZnO蒸着材とその製造方法、およびそのZnO膜等 |
JP2009097086A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-05-07 | Mitsubishi Materials Corp | ZnO蒸着材とその製造方法、およびそのZnO膜等 |
US8409477B2 (en) | 2007-09-27 | 2013-04-02 | Mitsubishi Materials Corporation | ZnO vapor deposition material, process for producing the same, and ZnO film |
JP2009097089A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-05-07 | Mitsubishi Materials Corp | ZnO蒸着材とその製造方法、およびそのZnO膜等 |
JP2009228034A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Iwate Univ | ZnO系ターゲット及びその製造方法並び導電性薄膜の製造方法及び導電性薄膜 |
US8889477B2 (en) | 2011-06-08 | 2014-11-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for forming thin film utilizing sputtering target |
US10889888B2 (en) | 2011-06-08 | 2021-01-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Sputtering target, method for manufacturing sputtering target, and method for forming thin film |
US12252775B2 (en) | 2011-06-08 | 2025-03-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Sputtering target, method for manufacturing sputtering target, and method for forming thin film |
US9382611B2 (en) | 2011-06-08 | 2016-07-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Sputtering target, method for manufacturing sputtering target, and method for forming thin film |
JP2016164993A (ja) * | 2011-06-08 | 2016-09-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US11959165B2 (en) | 2011-06-08 | 2024-04-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising oxide semiconductor film |
US11066739B2 (en) | 2011-06-08 | 2021-07-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Sputtering target, method for manufacturing sputtering target, and method for forming thin film |
JP2013144841A (ja) * | 2011-06-08 | 2013-07-25 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | ターゲット、ターゲットの使用方法、及び半導体装置の作製方法 |
US9885108B2 (en) | 2012-08-07 | 2018-02-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for forming sputtering target |
US10522347B2 (en) | 2013-02-28 | 2019-12-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing sputtering target, method for forming oxide film, and transistor |
US11139166B2 (en) | 2013-02-28 | 2021-10-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing sputtering target, method for forming oxide film, and transistor |
US11637015B2 (en) | 2013-02-28 | 2023-04-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing sputtering target, method for forming oxide film, and transistor |
US11967505B2 (en) | 2013-02-28 | 2024-04-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing sputtering target, method for forming oxide film, and transistor |
US9267199B2 (en) | 2013-02-28 | 2016-02-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing sputtering target, method for forming oxide film, and transistor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3301755B2 (ja) | 2002-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04104937A (ja) | 導電性酸化亜鉛焼結体及びその製法並びに用途 | |
Ahmed et al. | Tailoring the optical and physical properties of La doped ZnO nanostructured thin films | |
JP2805813B2 (ja) | スパッタリングターゲット及びその製造方法 | |
JP3128861B2 (ja) | スパッタリングターゲット及びその製造方法 | |
EP0486182A1 (en) | Zinc oxide sintered body, and production and application thereof | |
JPH04219359A (ja) | 導電性酸化亜鉛焼結体 | |
Wang et al. | Metal nanoparticles layer boosted resistive switching property in NiFe2O4-based memory devices | |
JPH0350148A (ja) | 酸化亜鉛焼結体及びその製造法並びに用途 | |
WO2023098706A1 (zh) | 一种锌掺杂氧化铟粉体、溅射靶材及其制备方法 | |
Noorunnisha et al. | (Zn+ Co) co-doped CdO thin films with improved figure of merit values and ferromagnetic orderings with low squareness ratio well suited for optoelectronic devices and soft magnetic materials applications | |
Wang et al. | Improving phase transition temperature of VO 2 via Ge doping: a combined experimental and theoretical study | |
Gbashi et al. | Structural, morphology and optical properties of CZO thin films deposited by sol–gel spin coating for optoelectronic applications | |
EP0354769B1 (en) | Zinc oxide sintered body and preparation process thereof | |
Çolak et al. | Niobium doping effect on electrical and optical properties of ZnO nanorods produced by ultrasonic spray pyrolysis | |
JP2007284716A (ja) | ニッケルナノワイヤー及びその製造方法 | |
JP3367149B2 (ja) | 導電性酸化物粉末の製造方法 | |
JP3128124B2 (ja) | 導電性金属酸化物焼結体及びその用途 | |
JP3058278B2 (ja) | 酸化物焼結体及びその用途 | |
JP4793537B2 (ja) | 可視光透過型粒子分散導電体、導電性粒子、可視光透過型導電物品、およびその製造方法 | |
JPH0316954A (ja) | 酸化物焼結体及びその製造法並びに用途 | |
Sangeetha et al. | Band gap tailoring and enhanced visible emission by two-step annealing in Zn 0.94 Cu 0.04 Cr 0.02 O nanocrystals | |
Boshta et al. | Effect of substrate on structural and transport properties of sprayed Fe: ZnO polycrystalline thin films | |
Yoon et al. | Synthesis, structural, and magnetic properties of Co-doped and Mn-doped ZnO nanocrystalline DMS prepared by the facile polyvinyl alcohol gel method | |
Gupta et al. | Room temperature ferromagnetism in transparent and conducting Mn-doped $ SnO_ {2} $ thin films | |
JP3189782B2 (ja) | 導電性金属酸化物焼結体及びその用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080426 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |