JPH04104765A - 含水チョコレート類の製造法 - Google Patents

含水チョコレート類の製造法

Info

Publication number
JPH04104765A
JPH04104765A JP2223593A JP22359390A JPH04104765A JP H04104765 A JPH04104765 A JP H04104765A JP 2223593 A JP2223593 A JP 2223593A JP 22359390 A JP22359390 A JP 22359390A JP H04104765 A JPH04104765 A JP H04104765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
chocolate
parts
oil
fat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2223593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0687745B2 (ja
Inventor
Hideki Baba
馬場 秀樹
Yoshiko Kamuro
禿 芳子
Yoichi Tashiro
洋一 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP2223593A priority Critical patent/JPH0687745B2/ja
Priority to US07/608,524 priority patent/US5120566A/en
Priority to DE90312201T priority patent/DE69005417T2/de
Priority to EP90312201A priority patent/EP0427544B1/en
Priority to KR1019900018194A priority patent/KR0158451B1/ko
Publication of JPH04104765A publication Critical patent/JPH04104765A/ja
Publication of JPH0687745B2 publication Critical patent/JPH0687745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は含水チョコレート類の製造法に関し、詳しく
は従来より存在しているガナッシュに比べ極めて乳化状
態が安定で且つ冷菓等へのコーティング用に極めて有利
に使用することができ、また板物など固型用にも使用す
ることのできる、風味の良好な含水チョコレート類を製
造する方法に関〔従来の技術] 従来より、チョコレート生地とクリーム類とを混合して
製造される、所謂、ガナッシュは、その乳化状態が水中
油型であって高級洋菓子素材として使用されているが、
使用に際しその冷却固化物を軟化させようとして湯煎に
て加温しながら掻き混ぜると、乳化状態が変化してしま
うことを屡々経験する。このように従来のガナッシュは
、その使用工程中に水分が少しでも変化(水分飛散)す
ると乳化状態が壊れて分離するという欠点を有する。ま
た、このようなガナ・ンシュはチョコレート生地が一旦
ロール掛け、コンチング処理まで実施されたものを使用
したものであるから風味が良好であり、また水中油型で
あるため柔らかく口溶けも良好であるが、コーテイング
材として使用したとき乾きが悪く包装紙にべとつくとい
う欠点を有する。一方、油脂成分とココアやココアバタ
ー等のチョコレート成分および生クリーム等の水性成分
とを急冷混捏してアイシング用油脂あるいは乳化型ケー
キアイシングを製造する方法(特開昭50−46868
号、特開昭51−32765号)が提案されているが、
かかる方法ではチョコレート成分がロール掛け或いはコ
ンチング処理を行っていないためにチョコレート成分と
しての風味はガナッシュに比較して劣るという欠点を有
する。また、このような方法で製造したものであっても
乳化状態は不安定であって、使用に際して冷却固化物を
加熱融解すると油脂分が分離するという欠点を有する。
以上の他に、大豆レシチンを添加した油脂とココアおよ
び砂糖を混合し、常法通りロール掛け、コンチング処理
して得たチョコレート成分スと粉末レシチンを添加した
液糖とをプロペラ攪拌して混合乳化することによりアイ
スコーティング用チョコレートを製造する方法も知られ
ている(特開昭51106763号)が、かかる方法も
乳化状態は不安定であって、冷却固化と加熱融解を繰り
返すと油脂分が分離するという欠点を有する。
〔発明が解決しようとする課題〕
この発明は、以上のような欠点の解決を指向したもので
あって、乳化状態を油中水型にすることによりアイスク
リームの如き品温の低い食品にコーティングしても乾き
が早く、また冷却固化と加熱融解を繰り返しても乳化破
壊を起こさない、且つガナッシュと同等に風味の良好な
含水チョコレート類を提供しようとするものである。ま
た、この発明は板物なと固型用にも使用することのでき
る、風味の良好な含水チョコレート類を提供しようとす
るものである。
〔課題を解決するための手段] 本発明者らは、如上の欠点を解決すべく鋭意研究した結
果、ナツツペーストの存在下にチョコレート類を適当量
の水分と混合して安定な油中水型乳化物を得ることに成
功しこの発明を完成した。
即ちこの発明は、常法通りロール掛けコンチング処理し
たチョコレート生地と水性成分とを、ナツツペーストの
存在下に混合して、油中水型に乳化することを特徴とす
る、含水チョコレー)IJの製造法、である。
この発明において、チョコレート生地はスィートチョコ
レートあるいはミルクチョコレート等従来公知の市販さ
れているチョコレート類自体は勿論のこと、カカオマス
、ココアパウダー、ココアバター等の一種または二種以
上を使用して常法通りロール掛け、コンチング処理して
得たチョコレート生地であってもよい。即ち、チョコレ
ート生地はココアおよびまたはカカオマスと砂糖、油脂
を主成分とし、これらを常法通りロール掛け、コンチン
グ処理して得たチョコレート生地であるのが好ましく、
このような処理を施すことによって製品が芳醇なチョコ
レート風味を呈するのである。
また、この発明においてはココアおよびまたはカカオマ
スを使用せずココアバターまたは植物性油脂と砂糖、全
脂粉乳または脱脂粉乳等の固型分を使用することによっ
てホワイトガナノシュに類似の含水チョコレート類を製
造することもでき、さらにコーヒーやフルーツ等の風味
材と併用して様々な風味、色調を呈した含水チョコレー
ト類を製造することもできる。
水性成分としては水、液糖、天然の生クリーム類あるい
は牛乳等の他に従来種々開発されてきた動植物性油脂等
を使用したクリーム類、濃縮乳あるいは各種フルーツ類
、果汁、天然蜂蜜、洋酒類等が例示でき、これらの一種
または二種以上を使用することができる。この発明にお
いては、これらの含水食品を製品全体の水分含量が3〜
30重量%になるように混合する。水分含量が下限未満
では油中水型にはなるが粘度が高くなり作業性が悪化す
る。また、上限を越えて含まれると水中油型になり易い
。なお、板物など固型用を目的とする場合、水分含量は
3〜10重量%程度にするように混合するのがよい。
乳化剤としては、従来より使用されている公知のものが
使用でき、例えばレシチン、グリセリン脂肪酸エステル
、プロピレングリコール脂肪酸エステル、蔗糖脂肪酸エ
ステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリ
ン縮合リシノール酸エステル等が例示できる。
ナツツペーストは、全量に対し3〜30重置%、好まし
くは5〜10重量%使用する。これらのナッッペースト
は、何れもロースト程度の低いローストナツツから調製
されたものであるのが好ましく、ロースト程度が高いと
ナツツ自体が着色するとともにナツツ独自の匂いが出る
ので好ましくない。
但し、着味、着色したナツツペーストを脱色、脱臭して
使用に適するようにすることもできる。このようなナツ
ツとしては、各種のナツツ類が使用可能であるが、例え
ばピスタチオナッツ、ブラジルナツツ、ヘーゼルナツツ
、ビーナツツ、カシューナツツ、アーモンド、クルミ、
等が例示でき、これらの何れも使用することができる。
また、これらのナツツ類を脱脂して使用してもよい。
当該ナツツペーストの使用は、乳化系に及ぼす製造時の
攪拌速度による影響を少なくするとともに、−度できた
油中水型の乳化系を安定に維持する優れた効果を有し、
デポジットの使用が可能で、連続機械損は適性を有する
のであって、かつ、−旦油中水型となった製品はこれを
再度加温攪拌しても油脂分が分離することもなげれは水
中油型に転相することもない。なお、元来チョコレート
と生クリームとを混合した場合、混合物は乳化されてい
るのではなく水分と油脂分と固形分とがそれぞれ分散し
ているに過ぎず、加温して融解状態を持続させておけば
経時的に水分あるいは油脂分は凝集し合体するのであっ
て、従来のガナッシュもこのような不安定な分散状態に
あるものと考えられる。そしてこのような混合物を油中
水型に乳化させようとするとき、普通の乳化剤、例えば
レシチン、グリセリン脂肪酸エステル、蔗糖脂肪酸エス
テル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリグリ
セリン脂肪酸エステルを併用すると同時にナツツペース
トを使用したものが充分安定な油中水型に乳化し得る。
また、板物など固型用を目的とする場合には、レシチン
とポリグリセリン縮合リシノール酸エステルの併用が好
ましい。これらの乳化剤の添加量は、製品全量に対し0
.1〜2重量%であるのが適当である。
この発明の一般的な製法としては、先ず常法通りロール
掛けコンチング処理して得たチョコレート生地を加温融
解し、これにナツツペーストを添加混合し、同じく加温
したクリーム等の水性成分を加え、通常の乳化剤の存在
下に混合乳化することによって油中水型に乳化させる。
なお、乳化剤は予めチョコレート生地中に添加しておい
てもよい。乳化の手段は特に限定するものではないが、
両成分を合わせた後は速やかに全体が均一になるように
混合攪拌するのが好ましい。乳化型が水中油型であるか
油中水型であるかを知るには、乳化物を顕微鏡下に観察
すれば容易に判定できるが、その他の方法として乳化物
にt流を流すことによっても容易に判定することが可能
であって、通電すれば水中油型、通電しなければ油中水
型である。
因みに、この発明によって得られる含水チョコレートを
顕微鏡下に観察すると、油脂が連続相となり、微細な水
滴粒子が密な状態で分散しているのがわかる。
この発明においては、以上の原材料の他に、リン酸塩、
ガム類、W類等を適宜添加使用してもよい。
この発明における含水チョコレート類は、アイスクリー
ムバー等の冷菓にコーティング用として使用したとき、
従来のガナッシュに比較して著しく乾き時間が早く、ま
た冷却固化および加熱融解を繰り返しても乳化状態が極
めて安定で、油中水型の乳化状態を維持するものである
。このようにこの発明における含水チョコレート類は冷
菓へのコーティング用として有利に使用できるが、その
他にチャンク状やチップ状にして冷菓中に分散させたり
、または冷菓のセンター材として、あるいはアイスクリ
ームとともに使用してマーブル状の冷菓を製造したり、
さらにカップ状やチョコボール状などのシェルにして中
にアイスクリームなどの冷菓を充填した新しい冷菓プラ
リネタイブ菓子を製造したりするのに橿めて有利に使用
できる。
また、以上の如き冷菓の他に、水分調整による日持ちシ
ェルセンター材として、あるいは低水分量での板チョコ
レート、成形チップチョコレートとしても利用できる。
さらに、この含水チョコレート類をホイップし成形する
など前述の使用用途と同様なチップチョコ、キンスチョ
コ、シ一トチッコなど種々のチョコレート類を製造する
ことも可能である。
(実施例) 以下に実施例及び比較例を例示して本発明効果をより一
層明瞭にするが、これらは例示であって本発明の精神が
これらの例示に限定されるものではない。なお、例中部
及び%は何れも重量基準を意味する。
実施例1 市販の油脂骨40%のミルクチョコレート55部を約5
0°Cに加温し、これに色が付かない程度に低い温度で
ローストした、粒度的20μのビーナツツペースト15
部を添加混合した後、これに約50°Cに加温した油脂
公約45%の市販生クリーム30部を加え均一に混合し
て、油脂骨43%、水分14%の含水チョコレートを製
造した。
かくして得た含水チョコレートは、その乳化型を通電に
より調べた結果、油中水型であった。
この含水チョコレートを40°Cに加温し、これに市販
のアイスクリームバーを浸漬し直ちに引き上げたところ
、目付は量10gであって1分間でコーティング表面の
チョコレートが手に付着しない程度に乾燥した。また、
この含水チョコレートを冷却固化した後加温融解し、こ
れを5回繰り返したが乳化状態は良好で油脂骨の分離は
見られなかった。
実施例2 スィートタイプ カカオマス29部、砂糖38部、ココアバター7部およ
び植物性油脂26部から成る配合にて常法に従いロール
掛けおよびコンチング処理して油脂骨49%のチョコレ
ートを製造した。このチョコレート50部を約45°C
に加温し、これに前例と同様のビーナツツペースト10
部を添加混合した後、これに約45℃に加温した油脂公
約45%の市販生クリーム40部を加え均一に混合して
、油脂骨47.4%、水分19゜2%の含水チョコレー
トを製造した。
かくして得た含水チョコレートは、その乳化型を通電に
より調べた結果、油中水型であった。
この含水チョコレートを40°Cに加温し、これに市販
のアイスクリームバーを浸漬し直ちに引き上げたところ
、目付は量8gであって、1分間でコーティング表面の
チョコレートが手に付着しない程度に固化した。また、
この含水チョコレートを冷却固化した後加温融解し、こ
れを5回繰り返したが乳化状態は良好で油脂骨の分離は
見られなかった。
実施例3 ミルクタイプ カカオマス17部、全脂粉乳9部、砂I!38部、ココ
アバター13部および植物性油脂23部から成る配合に
て常法に従いロール掛けコンチング処理して油脂骨48
%のチョコレートを製造した。このチョコレート70部
を約45°Cに加温し、これに薄く淡黄色に着色する程
度に低い温度でローストした、粒度的20μのカシュー
ナツツペースト10部を添加混合した後、これに約30
°Cに加温した油脂公約45%の市販生クリーム30部
を加え均一に混合して、油脂骨47.1%、水分14.
4%の含水チョコレートを製造した。
かくして得た含水チョコレートは、その乳化型を通電に
より調べた結果、油中水型であった。また、この含水チ
ョコレートを冷却固化した後加温融解し、これを5回繰
り返したが乳化状態は良好で油脂骨の分離は見られなか
った。
実施例4 スィートタイプ カカオマス39部、砂1i46部、ココアバター9部お
よび植物性油脂6部から成る配合にて常法に従い油脂骨
36%のチョコレートを製造した。このチョコレート8
0部を約45°Cに加温し、これに前例と同様のカシュ
ーナツツペースト5部を添加混合した後、これに約30
°Cに加温した油脂公約45%の市販生クリーム15部
を加え均一に混合して、油脂骨38.1%、水分7.2
%の含水チョコレートを製造した。
かくして得た含水チョコレートは、その乳化型を通電に
より調べた結果、油中水型であった。また、この含水チ
ョコレートを冷却固化した後加温融解し、これを3回繰
り返したが乳化状態は良好で油脂分の分離は見られなか
った。この含水チョコレートは、テンパリング処理後成
形することができるとともに、シェルチョコレートのセ
ンター材としても使用することができた。
実施例5 ホワイトタイプ 全脂粉乳20部、砂糖35部、ココアバター19部およ
び植物性油脂26部から成る配合にて常法に従い油脂分
50%のチョコレートを製造した。このチョコレート9
0部を約45°Cに加温し、これに実施例3と同様のカ
シューナツツペースト15部を添加混合した後、これに
約30°Cに加温した油脂公約45%の市販生クリーム
10部を加え均一に混合して、油脂分49.5%、水分
4.8%の含水チョコレートを製造した。
かくして得た含水チョコレートは、その乳化型を通電に
より調べた結果、油中水型であった。
実施例6 市販の油脂分52%のチョコレー)40部を約45°C
に加温し、これに実施例1と同様のビーナツツペースト
−スト20部を添加混合した後、さらに約30℃に加温
した油脂公約47.5%の市販生クリーム40部を加え
均一に混合して、油脂分49.8%、水分19゜2%の
含水チョコレートを製造した。
かくして得た含水チョコレートは、その乳化型を通電に
より調べた結果油中水型であった。また、この含水チョ
コレートを冷却固化した後加温融解し、これを5回繰り
返したが乳化状態は良好で油脂分の分離は見られず、風
味も良好であった。
実施例7 ±ヱス■股皇処理 カシューナツツペースト50部と植物性油脂50部との
混合物を通常の油脂を脱臭する装置を用いて100℃に
て1時間、蒸気脱臭処理した。
ホワイトタイプ 全脂粉乳20部、砂I!33部、ココアバター20部お
よび植物性油脂27部から成る配合にて常法に従い油脂
分52%のチョコレートを製造した。このチョコレート
60部を約50°Cに加温し、これに先に示した方法に
て脱臭処理したカシューナツツペーストと油脂の混合物
(粒度的20μ)10部を添加混合した後、これに約5
0°Cに加温した油脂公約45%の市販生クリーム30
部を加え均一に混合して、油脂分52.2%、水分14
.4%で、ナツツ臭のしない風味良好な含水チョコレー
トを製造した。
かくして得た含水チョコレートは、その乳化型を通電に
より調べた結果、油中水型であった。
この含水チョコレートを40°Cに加温し、これに市販
のアイスクリームバーを浸漬し直ちに引き上げたところ
、目付は量12gであって1分間でコーティング表面の
チョコレートが手に付着しない程度に乾燥した。また、
この含水チョコレートを冷却固化した後加温融解し、こ
れを3回繰り返したが乳化状態は良好で油脂分の分離は
見られなかった。
実施例8 ホワイトタイプ 実施例3で使用したものと同様のカシューナツツ15部
、全脂粉乳5部、砂I!35部、ココアバター20部お
よび植物性油脂25部から成る配合にて常法に従いロー
ル掛けおよびコンチング処理して油脂分53.8%のチ
ョコレートを製造した。このチョコレート70部を約4
5°Cに加温し、これに約50°Cに加温した油脂公約
45%の市販生クリーム30部を加え均一に混合して、
油脂分51%、水分14.4%の含水チョコレートを製
造した。
かくして得た含水チョコレートは、その乳化型を通電に
より調べた結果、油中水型であった。
実施例9 ホワイトタイプ 全脂粉乳18部、砂糖8部、ココアバター18部および
植物性油脂10部、実施例3で使用したものと同様のカ
シューナツツペースト8部から成る配合にて常法に従い
ロール掛けおよびコンチング処理して油脂分36.7%
のチョコレートを製造した。このチョコレート80部に
対して植物性油脂20部を添加して、45°Cの溶融状
態にした後、さらに温度を下げてテンパリングを行い約
30’Cにて糖濃度50%(BRIX 50°)の濃縮
オレンジ果汁を約20部加え、油脂分41.1%、水分
8.3%の含水チョコレートを製造した。
かくして得た含水チョコレートは、その乳化型を調べた
結果、油中水型であった。
この含水チョコレートベースをチョコレート型に入れ、
10°Cで25分間冷却した後、離型して板状のチョコ
レートを得た。さらに、この含水チョコレートを20°
Cの室温に約6ケ月間置いていたが、風味・色調には変
化は見られなかった。また、この含水チョコレートの水
分活性を測定した結果、0.71であり微生物による品
質変化に対しても安定であることが判明した。
実施例10 主ユヱ上叉ヱプ 全脂粉乳18部、砂糖8部、ココアバター18部および
植物性油脂10部、実施例3で使用したものと同様のカ
シューナツツペースト8部から成る油脂分36.7%の
チョコレートを製造した。このチョコレート80部に対
して植物性油脂20部を添加して、45°Cの溶融状態
にした後、さらに温度を下げてテンパリングを行い約3
0°Cにて糖濃度50%(BRIX50°)の濃縮オレ
ンジ果汁を約20部加え、さらにアルコール度40のオ
レンジリキュール5部を添加して、油脂分39.5%、
水分8.0%の含水チョコレートを製造した。
かくして得た含水チョコレートは、その乳化型を調べた
結果、油中水型であった。
この含水チョコレートヘースをチョコレート型に入れ、
10°Cで25分間冷却した後、離型して風味良好な板
状のチョコレートを得た。
(効果) 以上の如く、この発明により冷却固化および加熱融解を
繰り返しても油脂分離を起こすことなく極めて乳化状態
の安定な油中水型の含水チョコレート類を製造すること
が可能となったのである。
また、従来のガナッシュに比べて、冷菓あるいはケーキ
等のコーティング用に使用したとき乾き時間を著しく短
縮させ、さらに種々の風味を呈した風味良好な板物など
固形チョコレート類の極めて簡単な製造が可能となった
のであって、この発明は業界に多大の貢献をなすもので
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、常法通りロール掛けコンチング処理したチョコ
    レート生地と水性成分とを、ナッツペーストの存在下に
    混合して、油中水型に乳化することを特徴とする、含水
    チョコレート類の製造法。
  2. (2)、ナッツペーストを全量に対し3〜30重量%、
    好ましくは5〜10重量%使用する、請求項(1)に記
    載の方法。
JP2223593A 1989-11-10 1990-08-24 含水チョコレート類の製造法 Expired - Fee Related JPH0687745B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2223593A JPH0687745B2 (ja) 1990-08-24 1990-08-24 含水チョコレート類の製造法
US07/608,524 US5120566A (en) 1989-11-10 1990-11-02 Process for producing water-containing chocolate
DE90312201T DE69005417T2 (de) 1989-11-10 1990-11-08 Herstellungsverfahren von Wasser enthaltender Schokolade.
EP90312201A EP0427544B1 (en) 1989-11-10 1990-11-08 Process for producing water containing chocolate
KR1019900018194A KR0158451B1 (ko) 1989-11-10 1990-11-10 물 함유 초콜렛의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2223593A JPH0687745B2 (ja) 1990-08-24 1990-08-24 含水チョコレート類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04104765A true JPH04104765A (ja) 1992-04-07
JPH0687745B2 JPH0687745B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=16800603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2223593A Expired - Fee Related JPH0687745B2 (ja) 1989-11-10 1990-08-24 含水チョコレート類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0687745B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005079592A1 (ja) * 2004-02-20 2007-10-25 不二製油株式会社 含水チョコレート類およびその原料であるチョコレート類
JP2009189286A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Saiin Kashi Kobo Kk 生チョコレート及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005079592A1 (ja) * 2004-02-20 2007-10-25 不二製油株式会社 含水チョコレート類およびその原料であるチョコレート類
JP2009189286A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Saiin Kashi Kobo Kk 生チョコレート及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0687745B2 (ja) 1994-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5120566A (en) Process for producing water-containing chocolate
EP0033718B1 (en) A chocolate composition for the preparation of heat-resistant chocolate articles, a process for its manufacture and its working into foodstuff articles
US8017163B2 (en) Rapid development of heat resistance in chocolate and chocolate-like confectionery products
JP5601432B1 (ja) 粉末油脂及びその製造法と、それを用いたチョコレート様食品
WO1985002757A1 (en) Fruit containing chocolate products and process for their preparation
WO1996039045A1 (en) Method for reducing the viscosity of chocolate
JP3319716B2 (ja) 含水チョコレート類の製造法
JP3844513B2 (ja) 製菓用油脂組成物及びその製造方法
JP2000139352A (ja) 含水チョコレート類
JPH02700A (ja) 油脂含有食品用油脂
JP3010948B2 (ja) 含水チョコレート類
JPH03151831A (ja) 含水チョコレート類の製造法
WO2002080692A1 (fr) Procede de production de chocolats contenant de l'eau
JP2720747B2 (ja) 含水チョコレートの製造法
JPH06237694A (ja) 含水チョコレートの製造法
JPH04104765A (ja) 含水チョコレート類の製造法
JPH09140332A (ja) 油中水型含水チョコレート類
JPS62163658A (ja) 水中油型乳化チヨコレ−ト加工食品およびその製造法
JP3414149B2 (ja) モールド成型ガナッシュ類の製造法及びガナッシュ類成型用モールド
JPH04316453A (ja) ココアバターを使用した冷菓
JP2748704B2 (ja) 製菓用素材
JP2003052310A (ja) チョコレート冷菓及びこれに用いるチョコレート冷菓ミックス
JPH0662743A (ja) ホワイトチョコレート様食品
JP2636765B2 (ja) 油脂含有食品
JP2001045974A (ja) 含水チョコレート類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees