JPH04104638A - 通信制御システム - Google Patents

通信制御システム

Info

Publication number
JPH04104638A
JPH04104638A JP2223421A JP22342190A JPH04104638A JP H04104638 A JPH04104638 A JP H04104638A JP 2223421 A JP2223421 A JP 2223421A JP 22342190 A JP22342190 A JP 22342190A JP H04104638 A JPH04104638 A JP H04104638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication
information
address
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2223421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2589205B2 (ja
Inventor
Yasuharu Shidara
康晴 設楽
Noboru Hayasaka
昇 早坂
Toshiya Kosuga
小須賀 俊哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2223421A priority Critical patent/JP2589205B2/ja
Priority to EP91114022A priority patent/EP0473059B1/en
Priority to DE69132236T priority patent/DE69132236T2/de
Publication of JPH04104638A publication Critical patent/JPH04104638A/ja
Priority to US08/316,830 priority patent/US5430844A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2589205B2 publication Critical patent/JP2589205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、データ処理装置間を光ケーブル等の通信回線
で接続したシステムに係わり、特に、その通信フォーマ
ット及びフォーマットに応じた受信側の通信制御に関す
る。
(ロ)従来の技術 一般に、通信回線を介してデータを通信するには、受信
側の通信制御装置にIqMAコントローラと受信に必要
なスタートアドレス、データサイズ等を記憶するための
専用のレジスタを設け、受信に先立ちまず、スタートア
ドレス、データサイズ等を上記専用のレジスタに設定し
、設定後送信側に受信の準備ができたことを知らせ、次
に、DMAコントローラに起動をかけるという所定の手
続きを行った後、連続的に送信されてくるデータを実際
に受信するようにしていた。
又、このようにして受信したデータは、通信制御装置に
設けられた唯一の専用受信バッファに、常に記憶される
よう構成されていた。
(ハ)発明が解決しようとする課題 従来、受信したデータは、常に唯一の受信バッファに記
憶されるため、他のメモリに書き込みたい情報であって
も、−旦専用の受信バッファに記憶し、その後目的のメ
モリにもう一度書き込まざるを得す、その処理に不要な
時間を要すると共に、この処理のためのソフトウェアを
用意し、通信制御装置のCPUによって、このソフトウ
ェアを実行しなければならなかった。
又、従来の方式は、多量のデータを通信するときは有効
であるが、受信前の所定の手続きに長い時間を必要とす
るため、少量のデータを受信するには不向きであった。
そこで、本発明は、専用の受信バッファである第1のメ
モリへの受信データの記憶だけでなく、他の第2のメモ
リに対しても直接受信データを記憶できるようにするこ
とを目的とし、更には、第2のメモリに対する少量のデ
ータ通信に関しては、受信前の手続きを簡素化して受信
処理全体の処理時間を短縮することを目的とするもので
ある。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、通信回線を介して情報通信を行うシステムに
おいて、受信側の通信制御装置に、前記通信回線を介し
て送信情報を受信するレシーバと、受信データを記憶す
るための第1及び第2のメモリを設けると共に、送信情
報を前記第1及び第2のメモリのいずれに記憶すべきか
を指示する識別ビットを送信情報に付加したフォーマッ
トで通信を行うようにし、更に、前記通信制御装置に、
前記第1及び第2のメモリへの受信データの書き込みを
制御する第1及び第2のDMA制御手段と、受信した情
報の前記識別ビットを検出して検出結果に応じて前記第
1及び第2のDMA制御手段のいずれかを選択的に起動
する選択制御手段とを設け、上記課題を解決するもので
ある。
又、本発明は、通信回線を介して情報通信を行うシステ
ムにおいて、送信情報がアドレスであるかデータである
かを識別するための識別ビットを送信情報に付加してな
る1ワードの情報を通信単位とし、予め定められたワー
ド数のデータを送信する際には先頭ワードにアドレスを
含むフォーマットで送信情報を構成し、前記予め定めら
れたワード数より多いワードのデータを送信する際には
データのみで送信情報を構成すると共に、受信側の通信
制御装置に、前記通信回線を介して送信情報を受信する
レシーバと、受信データを記憶するための第1及び第2
のメモリと、該第1のメモリへの受信データの書き込み
を制御する第1のDMA制御手段と、前記第2のメモリ
への受信データの書き込みを前記送信情報中のアドレス
に基ずいて制御する第2のDMA制御手段と、受信した
情報の前記識別ビットを検出して検出結果に応じて前記
第1及び第2のDMAコントローラのいずれかを起動す
る選択制御手段とを設け、上記課題を解決するものであ
る。
(ホ)作用 請求項1記載の本発明では、送信情報のフォーマットに
応じて、送信情報が第1のメモリあるいは第2のメモリ
に選択的に記憶される。しかも、これら受信データの記
憶は、通信制御用のCPUを用いることなく全く自動的
に且つ直接的にメモリに対して行われる。
又、請求項2記載の本発明では、送信情報のフォーマッ
トに応じて、予め定められたワード数の情報は第1のメ
モリに、そして、予め定められたワード数より多い情報
は第2のメモリに、自動的且つ直接的に記憶される。し
かも、予め定められたワード数の情報通信においては、
受信前に何ら所定の手続きを行うことなく、データを受
信できるようになる。
(へ)実施例 第1図は、本発明の実施例を示すブロック図であり、(
1)は光ケーブルにてなる通信回線、(2)はホストユ
ニット側の通信制御装置(図示せず)から送信される情
報を、通信回線(1)を介して受信するサブユニット側
の通信制御装置である。このサブユニットは、例えば、
通信制御装置(2)の他に、複数の端末装置を増設する
ためのI10プロセッサを含む。
第1図において、(3)は通信制御用CPU、(4)及
び(5)はアドレスバス及びデータバス、(6)はシリ
アルパラレル変換器(7)を含み通信回線(1)を介し
て送信された情報を受信するレシーバ (8)(9)は
レシーバによって受信したアドレス及びデータを各々取
り込むアドレスレジスタ及びデータレジスタ、(10)
はアドレスバス(4)及びデータバス(5)に接続され
通信制御用の各種データ及び一部の受信データを記憶す
るメインメモリ、(11)はアドレスバス(4)及びデ
ータバス(5)と切り離され、メインメモリ(10)と
分離された受信データ記憶用の専用のバッファメモリ、
(12)及び(13)は各々メインメモリ(1o)及び
バッファメモリ(11)への受信データの書き込みを制
御するDMAコントローラ、(14)はレシーバ(6)
からの信号に応じて、アドレスレジスタ(8)、データ
レジスタ(9)への情報の取り込みを制御すると共に、
DMAコントローラ(12)(13)を選択的に起動す
る受信コントローラである。
又、(17)はDMAコントローラ(12)によるDM
A動作とCPU (3)によるメインメモリへのアクセ
スとの調停を行うウェイトコントローラ、(18)はア
ドレスバス(4)のアドレスをデコードしてCPIJの
アクセスがメインメモJ(10)に対するアクセスであ
ることを判断するアドレスデコーダ、(19)はDMA
コントローラ(13)によるDMA動作において、パン
ツアメモリ(11)のアドレスを指定するためのアドレ
スカウンタ、(20)(21)(22)はアドレスバス
及びデータバスに挿入されDMAコントローラ(12)
または(13)により開閉が制御されるバスドライバで
ある。
ここで、ウェイトコントローラ(17)及びアドレスカ
ウンタ(17)について詳述する。
ウェイトコントローラ(17)には、DMAコントロー
ラ(12)からのDMAリクエスト信号DMARQと、
CPv(3)からノアドレスストローブ信号ASと、ア
ドレスデコーダ(18)のデコード出力が入力されてお
り、CPU (3)によるメインメモリ(10)のアク
セス時、DMARQが入力されていなければ、ノンウェ
イトでCPU(3)がアクセスできるように、所定のタ
イミングでデータACK信号DTACKをCPUに返す
。又、DMAリクエスト時、CPU (3)がメインメ
モリ(3)をアクセスしていなければ、ウェイト信号W
AITを発生せず、このため、DMAコントローラ(1
2)は即座にDMAを開始することができる。
ところが、CPU (3)とDMAコントローラ(12
)とのアクセスが競合することもあり、このため、ウェ
イトコントローラ(17)は、信号AS入力後信号DT
ACKをCPUに返す前にDMARQが入力されたとき
は、DTACKを返すタイミングを遅らせてCPUにウ
ェイトをかけ、この間にDMA動作を行わせる。又、信
号As入力後DTACKを返した後にDMARQが入力
されたときは、CPUによるメインメモリ(lO)のア
クセスが終了するまで、DMAコントローラ(12)に
信号WA I Tを発してDMAアクセスを待たせる様
に制御している。
又、アドレスカウンタ(19)は、データの送信前にス
タートアドレスがセットされ、DMAコントローラ(1
3)からのクロック信号CLOCKに応じてカウントア
ツプを行い、カウンタの内容がオール1からオール0に
なると終了信号ENDを出力して、この信号によりCP
U (3)にDMAの終了を割り込みによって知らせる
ものである。つまり、一般的なアドレスカウンタとサイ
ズカウンタを兼用するものであって、アドレスカウンタ
(19)の代わりにこれら2つのカウンタを用いてもよ
い。
次に、第2図に基ずき、本実施例における通信フォーマ
ットについて説明する。
本実施例では、第2図(a)に示すように、送信情報が
アドレスであるかデータであるかを識別するための識別
ビットA/Dを、アドレス若しくはデータよりなる送信
情報に付加した1ワードの情報を、通信単位としている
そして、単ワードのデータを送信する際には、第2図(
b)に示すように、送信しようとするデータワードの先
頭にアドレスワードを含むフォーマットで送信情報を構
成し、複数ワードのデータを送信する際には、第2図(
c)に示すように、データのみで送信情報を構成するよ
うに、フォーマットを定義している。
以下、本実施例の動作を、第3図及び第4図を参照しな
がら詳細に説明する。
ここでは、本実施例の動作を明瞭にするため、第2図(
c)で示すフォーマットの複数ワード通信の最中及びそ
の後に、第2図(b)で示す単ワード通信を行う例につ
いて説明する。
即ち、第3図において、斜線で示す情報が複数ワード通
信による送信情報であり、「(」で示すペアの情報が単
ワード通信による送信情報である。
まず、送信に先立ち、アドレスカウンタ(19)にスタ
ートアドレスがセットされ後に、複数ワード通信が開始
されると、送信された1ワード情報が順次通信回線(1
)を介してレシーバ(6)により受信される。レシーバ
(6)は、ジノアルに受は取った1ワードの情報をシリ
アルパラレル変換回路(7)によってパラレルに変換し
て出力すると共に、出力の度にストローブ信号STBを
受信コントローラ(14)に与える。
受信コントローラ(14)は、具体回路を第4図に示す
ように、レシーバ(6)の出力である識別ビットA/D
をD端子に入力し、ストローブ信号STBをCL端子に
入力するDフリップフロップ(30)、Dフリップフロ
ップ(30)の反転Q出力とストローブ信号STBとを
入力するANDゲー) (31)、Dフリップフロップ
(30)のQ出力とストローブ信号STBとを入力する
ANDゲート (32)、Dフリップ70ツブ(30)
の反転Q出力をD端子に入力し、ストローブ信号STB
をCL端子に入力するDフリップ70ツブ(33)、一
端にANDゲート(32)の出力を入力し、他端にDフ
リップ70ツブ(33)の反転Q出力及びQ出力を各々
入力するANDゲート(34)及び(35)とから構成
されている。
従って、受信情報がアドレスであれば、識別ビットA/
Dが「0」であるため、Dフリップフロップ(30)が
セットされて、第3図(つ)の如<ANDゲート(31
)から信号ALATが出力され、受信情報がデータであ
れば、識別ビットA/Dが「l」であるため、Dフリッ
プ70ツブ(30)がリセットされて、第3図(1)の
如くANDゲート (32)から信号D LATが出力
される。よって、レシーバ(6)が受信したアドレスは
アドレスレジスタ(8)に、受信したデータはデータレ
ジスタ(9)にラッチされる。
又、Dフリップフロップ(3o)の反転Q出力が「l」
になった後に、信号STBが入力されると、Dフリップ
フロップ(33)がセントされて第3図(オ)の如く、
信号5INGLが「1」になるので、単ワード通信にお
いてアドレスワードに続くデータワードを受信したとき
、第3図(力)に示すように、ANDゲート(35)が
ら起動信号5GLGOが出力される。一方、ANDゲー
ト(34)には、Dフリップフロップ(33)の反転信
号MULTIが入力されているので、第3図(キ)に示
すように、複数ワード通信におけるデータワードを入力
したときのみ、信号MLTGOが出力される。
信号MLTGOによりDMAコントローラ(13)に起
動がかかると、DMAコントローラ(13)は、信号B
DIを「1」としてバスドライバ(22)を開き、アド
レスカウンタ(19)の出力及びデータレジスタ(9)
の出力をバッファメモリ(11)のアドレス端子及びデ
ータ端子に各々接続する。これと同時に、書き込み信号
WEをバッファメモリ(11)に与える。従って、メモ
リ(11)のスタートアドレスに対応する位置には受信
したデータが書き込まれる。そして、書き込み後DMA
コントローラ(13)は、信号CL OCKを1つ発し
てアドレスカウンタ(19)をカウントアツプする。
よって、第3図の1.2.5ワード目に示す複数ワード
送信におけるデータワードは、バッファメモリ(11)
の連続するアドレスに順次記憶されて行く。
一方、信号5GLGOによりDMAコントローラ(12
)に起動がかかると、DMAコントローラ(12)は、
DMAリクエスト信号DMARQをウェイトコントロー
ラ(17)に出力する。ウェイトコントローラ(17)
は上述の如く、CPUアクセスとの調停を行い、DMA
が許可されると、DMAコントローラ(12)は、信号
BDOを「1」とし且つ書き込み信号WEをメインメモ
J(10)に与える。このため、パスドライバ(20)
が開き、バスドライバ(21)が閉じて、アドレスレジ
スタ(8)及びデータレジスタ(9)がアドレスバス(
4)及びデータバス(5)に接続され、受信アドレスに
よってメインメモリ(10)がアドレス指定され、その
アドレスに受信データが書き込まれる。
よって、第3図の4.7ワード目に示す単ワード送信に
おけるデータワードは、直前のアドレスで指定されたメ
インメモリ(10)のメモリ位置に記憶されることとな
る。
以上のように、通信フォーマットに応じて自動的に、異
なるメモリに受信データが記憶される。
よって、識別ビットA/Dは、受信データをいずれのメ
モリに記憶するかを指示する情報であると言える。
尚、メインメモリ(10)の容量が大きい場合は、送信
するアドレスを下位のアドレスのみとし、上位アドレス
を発生するアドレス発生回路を受信側に追加して、両ア
ドレスによりメインメモJをアドレス指定するようにし
てもよい。
ところで、上述の実施例では、CPUにウェイトをかけ
てDMAを行ったが、CPUにホールドノクエストを発
し、CPIjからのホールドACKに応じてD M A
を実行する一般的な方法を用いてもよく、この場合には
、パスドライバ(21)は不要となる。
又、上述の実施例においては、あらかじめ定められたワ
ード数を1ワードとしたが、このワード数はシステムに
応じて適宜設定すればよい。
(ト)発明の効果 本発明によれば、専用の受信バッファと異なる他のメモ
リに対しても直接自動的に受信データを記憶でき、他の
メモリにデータを記憶するための時間を短縮できる。さ
らに、少量の予め定められたワード数のデータ通信にお
いては、受信前の手続きを簡素化でき、高速のデータ通
信を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の構成を示すブロック図、第2
図は実施例における通信フォーマットを示す図、第3図
は実施例における各信号のタイミングチャートを示す図
、第4図は実施例における受信コントローラの具体を示
す回路図である。 (1)・・・・・通信回線、(2)・・・・・サブユニ
ット側通信制御装置、(3)・・・CPT;、(4)・
・・・アドレスバス、(5)・・・・・データバス、(
6)・・・・レシーバ(8)・・・・・アドレスレジス
タ、(9)・・・・・データレジスタ、(10)・・・
・メインメモリ、(]1) ・・バッファメモリ、(1
2)(13)・・・・・DMAコントロ−フ、 4)・・・・・受信コントローラ、 9)・・・・・ア ドレスカウンタ、 2)・・・・・バスト ライバ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通信回線を介して情報通信を行うシステムにおい
    て、受信側の通信制御装置に、前記通信回線を介して送
    信情報を受信するレシーバと、受信データを記憶するた
    めの第1及び第2のメモリを設けると共に、送信情報を
    前記第1及び第2のメモリのいずれに記憶すべきかを指
    示する識別ビットを送信情報に付加したフォーマットで
    通信を行うようにし、更に、前記通信制御装置に、前記
    第1及び第2のメモリへの受信データの書き込みを制御
    する第1及び第2のDMA制御手段と、受信した情報の
    前記識別ビットを検出して検出結果に応じて前記第1及
    び第2のDMA制御手段のいずれかを選択的に起動する
    選択制御手段とを設けたことを特徴とする通信制御シス
    テム。
  2. (2)通信回線を介して情報通信を行うシステムにおい
    て、送信情報がアドレスであるかデータであるかを識別
    するための識別ビットを送信情報に付加してなる1ワー
    ドの情報を通信単位とし、予め定められたワード数のデ
    ータを送信する際には先頭ワードにアドレスを含むフォ
    ーマットで送信情報を構成し、前記予め定められたワー
    ド数より多いワードのデータを送信する際にはデータの
    みで送信情報を構成すると共に、受信側の通信制御装置
    に、前記通信回線を介して送信情報を受信するレシーバ
    と、受信データを記憶するための第1及び第2のメモリ
    と、該第1のメモリへの受信データの書き込みを制御す
    る第1のDMA制御手段と、前記第2のメモリへの受信
    データの書き込みを前記送信情報中のアドレスに基ずい
    て制御する第2のDMA制御手段と、受信した情報の前
    記識別ビットを検出して検出結果に応じて前記第1及び
    第2のDMAコントローラのいずれかを起動する選択制
    御手段とを設けたことを特徴とする通信制御システム。
JP2223421A 1990-08-22 1990-08-24 通信制御システム Expired - Fee Related JP2589205B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2223421A JP2589205B2 (ja) 1990-08-24 1990-08-24 通信制御システム
EP91114022A EP0473059B1 (en) 1990-08-22 1991-08-21 Communication control system
DE69132236T DE69132236T2 (de) 1990-08-22 1991-08-21 Übertragungssteuerungssystem
US08/316,830 US5430844A (en) 1990-08-22 1994-10-03 Communication control system for transmitting, from one data processing device to another, data along with an identification of the address at which the data is to be stored upon reception

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2223421A JP2589205B2 (ja) 1990-08-24 1990-08-24 通信制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04104638A true JPH04104638A (ja) 1992-04-07
JP2589205B2 JP2589205B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=16797881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2223421A Expired - Fee Related JP2589205B2 (ja) 1990-08-22 1990-08-24 通信制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2589205B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02216943A (ja) * 1988-10-28 1990-08-29 Natl Semiconductor Corp <Ns> パケットデータモードシステムにおけるメモリ管理

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02216943A (ja) * 1988-10-28 1990-08-29 Natl Semiconductor Corp <Ns> パケットデータモードシステムにおけるメモリ管理

Also Published As

Publication number Publication date
JP2589205B2 (ja) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4967398A (en) Read/write random access memory with data prefetch
KR970002407B1 (ko) 개선된 처리능력을 가지고 메모리로부터/로 데이타를 비동기적으로 판독/기록하는 직접 기억장소 액세스 제어기 및 방법
US6202107B1 (en) Host controller interface descriptor fetching unit
US20040107265A1 (en) Shared memory data transfer apparatus
GB2213294A (en) Data processor
US6717834B2 (en) Dual bus memory controller
US5430844A (en) Communication control system for transmitting, from one data processing device to another, data along with an identification of the address at which the data is to be stored upon reception
JP2008015876A (ja) データアクセスシステム、データアクセス装置、データアクセス集積回路及びデータアクセス方法
US5444852A (en) I/O device interface having buffer mapped in processor memory addressing space and control registers mapped in processor I/O addressing space
US5588120A (en) Communication control system for transmitting, from one data processing device to another, data of different formats along with an identification of the format and its corresponding DMA controller
US7117307B2 (en) Memory controlling apparatus performing the writing of data using address line
JPH04104638A (ja) 通信制御システム
JP2925710B2 (ja) 通信制御システム
CN116974963B (zh) 一种访问存储器的装置及其方法、芯片、存储介质
KR100214302B1 (ko) 디. 에스.피용 디.엠.에이의 고속 데이타 처리방법
JP2522412B2 (ja) プログラマブルコントロ―ラと入出力装置の間の通信方法
JPS5936773B2 (ja) ロ−カルバ−スト転送制御方式
JPH04102957A (ja) データ通信方式
KR100294639B1 (ko) 다중억세스캐쉬장치
JP2588514Y2 (ja) 通信制御装置
JPH03296105A (ja) プログラマブルコントローラの情報転送方法
JPH0317756A (ja) 記憶装置のアクセス方式
JPH0713854A (ja) 高速メモリ・アクセス方式
JPH04160459A (ja) データ転送装置
JPH0520165A (ja) システムバス制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees