JPH04104138A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH04104138A
JPH04104138A JP22178090A JP22178090A JPH04104138A JP H04104138 A JPH04104138 A JP H04104138A JP 22178090 A JP22178090 A JP 22178090A JP 22178090 A JP22178090 A JP 22178090A JP H04104138 A JPH04104138 A JP H04104138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
silver
emulsion
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22178090A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Matsunaga
淳 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22178090A priority Critical patent/JPH04104138A/ja
Priority to US07/748,600 priority patent/US5223389A/en
Priority to DE69131911T priority patent/DE69131911T2/de
Priority to EP91114082A priority patent/EP0474047B1/en
Priority to DE69120173T priority patent/DE69120173T2/de
Priority to EP94120560A priority patent/EP0647878B1/en
Publication of JPH04104138A publication Critical patent/JPH04104138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり
、特に使用前の保存経時における感度変動が少なく、か
つ迅速処理性に優れ、分光増感感度の高いハロゲン化銀
写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) 従来よりハロゲン化銀乳剤に増感色素を添加せしめ、ハ
ロゲン化銀乳剤の感光波長域を拡大して光学的に増感す
る技術はよく知られている。これらの増感色素は通常ハ
ロゲン化銀乳剤に適用される場合には、単にハロゲン化
銀乳剤の感光波長域を拡大するだけでなく、増感色素を
含有したハロゲン化銀乳剤の経時保存、特に高温、高温
下での保存における感度の変動を変化させることが知ら
れている。
しかしながら、これまで幾多の試みにもかかわらず経時
保存による感度低下は充分満足するレヘルまで防止され
ていなかった。
一方、特にカラー印画紙用感光材料のように大量のプリ
ントを短納期で仕上げる要請の強い市場で用いられる製
品においては、迅速処理性能が強く要求される。使用す
るハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有率を高めると、現像速
度が飛躍的に向上することがよく知られている。
しかしながら、塩化銀含有率の高い乳剤を用いると被り
が高(高感度が得られ難いという欠点が知られていた。
(発明が解決しようとする課B) 本発明の目的は高温および/または高湿下の保存におい
て、被りが増加し難く、長期間の保存による感度の変化
が少なく、かつ迅速処理性に優れ、分光増感感度の高い
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
(課題を達成するための手段) 本発明者は、前記の課題が以下に述べる特定のハロゲン
化銀乳剤と特定の化学構造を有し、かつ真空下と空気下
に於ける露光による青感度差が0゜1以下の値を与える
分光増感色素を用いることによって、効果的に達成され
ることを見い出し、本発明に到った。
即ち、本発明は以下の通りである。
(1)ハロゲン化銀1モル当たり10−’−10−’モ
ル量の鉄イオンを含有するハロゲン化銀粒子であって、
しかも該鉄イオンの濃度が他の部分より10倍以上高い
局在相を粒子体積の50%以下の表面層中に有するハロ
ゲン化銀粒子を含有し、かつ下記一般式(1)で表わさ
れるメチン色素を少なくとも1種含有する感光性ハロゲ
ン化銀乳荊層を支持体上に有するハロゲン化銀写真感光
材料であって、更に該感光材料に対して10−5tor
rの真空下と760 torrの空気下において露光し
、現像処理して得られる青感度差が0.1以下であるこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
式(I)(MET−+−r−r−++−Q÷=v−Ar
] J13(2)該乳剤層中に含有されるハロゲン化銀
粒子のハロゲン組成が、実質的に沃化銀を含有せず90
モル%以上が塩化銀よりなる塩臭化銀であって、かつ粒
子構造として臭化銀含有率が1O−70モル%である臭
化銀局在相を粒子の内部あるいは表面に有することを特
徴とする請求項(1)記載のハロゲン化銀写真感光材料
本発明を更に詳細に説明する。
前記の一般式(1)で表わされるメチン色素のうち更に
これを用いて分光増感された鉄イオン局在相を有するハ
ロゲン化銀乳荊層を支持体上に塗設になる感光材料に対
して10−5torrの真空下と760 torrの空
気下に於いて露光し、現像処理して得られる青感度差が
0.1以下であるか0. 1を越えるかのテストは、「
写真科学者と技術者」(Photographic 5
cientist and Engineer)第15
巻(1971年)の第75〜81頁に記載された真空露
光装置を用いて行うことができる。即ち、この文献には
、どのような真空露光装置を用いて真空下と空気下で露
光するかの具体的な方法が記載されている。露光後適用
される現像処理の条件や処方は、このメチン色素によっ
て分光増感されるハロゲン化銀乳剤のハロゲン組成やカ
ラーカプラーの有無などによって異なるため一義的に決
められないが、テストするのに適用される好ましい現像
処理条件と処方としては、実質的に沃化銀を含有せず9
0モル%以上が塩化銀よりなる塩(臭)化銀と油溶性カ
ラーカプラーを含むハロゲン化銀乳剤が用いられる場合
、後の実施例1に記載されたカラー現像処理の工程(条
件)や処方を典型的な例として挙げることができる。
一般式(1)において、METで示される基は、通常、
塩基性核といわれる含窒素複素環ともう1つの含窒素複
素環との間が互いに共役しうる様に共役二重結合で連結
されて形成されるシアニン構造、または酸性核といわれ
る複素環と塩基性核において、酸性核中のカルボニル基
と塩基性核中の窒素原子とが互いに共役しうる様に共役
二重結合で連結されて形成されるメロシアニン構造、ま
たはこれらの構造を合わせ持つログシアニン構造、さら
にオキソノール構造、ヘミシアニン構造、スチリル構造
、ヘンジリデン構造などを表わす。
これらのポリメチン色素の例としては、例えば、T、H
jaa+es di ”Theory of Phot
ographic Process1977年 )ja
cmillan社刊の第8章、D、M、Sturmer
”The Chemistry of )letero
cyclic Compounds″ed。
A、Weissberger and E、C,Tay
lor、  1977年刊John Wiley an
d 5ons (New Work)等に記載されてい
る。
Qは炭素原子、窒素原子、硫黄原子、酸素原子のうち、
少くとも1種を含む原子または原子団からなる2価の連
結基を表わす。
好ましくは、アルキレン基(例えば、メチレン基、エチ
レン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基)、
アリーレン基(例えば、フェニレン基、ナフチレン基)
、アルケニレン基(例えば、エチレン基、プロペニレン
基)、スルホニル基、スルフィニル基、チオエーテル基
、エーテル基、カルボニル基、−N−(R’ は水素原
子、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換
のアリール基を表わす。)、ペテロ環2価基(例えば6
−クロロ−1,3,5−)リアジン−2,4ジイル基、
ピリミジン−2,4−ジイル基、キノキサリン−2,3
−ジイル基)を1つまたはそれ以上組合せて構成される
炭素数20以下の2価の連結基を表わす。
lIoは1または2. 2□は0または1、 !3は1.2.3、または4 を表わす。
好ましくは!、は1.2□はOまたはL f。
は1または2を表わす。
次にArおよびAr’について説明する。芳香族性の定
義は、玉虫文−等編「岩波理化学事典第3版増補版」岩
波書店刊(1981年刊)の1258頁と1259頁に
記載されている。
ArおよびAr’が誘導される多環性化合物の具体例を
以下に示す。
(a)         (b) これらの多環性化合物の置換基としては、水素原子、置
換または無置換のアルキル基(例えば、メチル、エチル
、プロピル、ブチル、ヒドロキシエチル、トリフルオロ
メチル、ベンジル、スルホプロピル、ジエチルアミノエ
チル、ンアノブロビル、アダマンチル、p−クロロフェ
ネチル、エトキシエチル、エチルチオエチル、フェノキ
シエチル、カルバモイルエチル、カルボキシエチル、エ
トキシカルボニルメチル、アセチルアミノエチル)、無
置換または置換のアルケニル基(例えばアリル、スチリ
ル)、無置換または置換のアリール基(例えばフェニル
、ナフチル、p−カルボキシフェニル、3,5−ジカル
ボキシフェニル、m−スルホフェニル、p−アセトアミ
ドフェニル、3−カプリルアミドフェニル、p−スルフ
ァモイルフェニル1m−ヒドロキシフェニル、p−ニト
ロフエニ7tz、3.5−ジクロロフェニル、p−フェ
ニル、0−フェニル、p−シアノフェニル、p−N−メ
チルウレイドフェニル、m−フルオロフェニル、p−4
リル、m−)リル)、置換されてもよいへテロ環残基(
例えばピリジル、5−メチル−2−ピリジル、チエニル
)、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、フッ素)、メル
カプト基、シアン基、カルボキシル基、スルホ基、ヒド
ロキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、アミン
基、ニトロ基、置換されていてもよいアルコキノ基(例
えばメトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−
フェニルエトキシ)、置換されていてもよいアリーロキ
シ基(例えばフェノキシ、p−メチルフェノキシ、p−
クロロフェノキシ)、アシル基(例えばアセチル、ベン
ゾイル)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ、カ
プロイルアミノ)、スルホニル基(例えば、メタンスル
ホニル、ベンゼンスルホニル)、スルホニルアミノ基(
例えばメタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルア
ミノ)、置換アミノ基(例えばジエチルアミノ、ヒドロ
キシアミノ)、アルキルまたはアリールチオ基(例えば
メチルチオ、カルボキシエチルチオ、スルホブチルチオ
、フェニルチオ)、アルコキシ力ルホニル基(例えばメ
トキシカルボニル)、アリーロキシカルボニル基(例え
ばフエ、ツキジカルボニル)を表わし、これらの置換基
には、さらに2価の連結基りまたは単結合によりArが
置換していてもよい。
また、これらの置換基上に、さらにアルキル基、アルケ
ニル基、アリール基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、
スルホ基、ニトロ基、シアノ基、ノXロゲン原子、アル
コキシ基、アリーロキシ基、アルコキシカルボニル基、
アシル基、アシルアミノ基、スルホンアミノ基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、などが置換していてもよ
い。
また、これらの置換のうち少なくとも1つが2価の連結
基りまたは単結合であってもよい。
酸化電位の測定は位相弁別式第二高調波交流ポーラログ
ラフイーで行なった。以下に詳細について記述する。溶
媒としては4A’−1/1’6モレキユラーシーブス中
で乾燥されたアセトニトリル(スヘクトルグレード)を
、支持電解質としてノ/L’ ? /l/テトラプロピ
ルアンモニウムバークロレート(ポーラログラフ用特製
試薬)を用いた。試料溶液は0.1Mの支持電解質を含
むアセトニトリルに赤感性増感色素を10−′〜10−
′モル/l溶解することによって調製され、測定前にビ
ロカロールの高アルカリ水溶液更に、塩化カルシウム通
過させた超高純度のアルゴンカス(99,999%)で
15分以上脱酸素した。作用電極は回転白金電極を、参
照極には飽和カロメル電極(S CE)を、更に対極に
は白金を用いた。参照極と試料溶液との間は0.1Mの
支持電解質を含むアセトニトリルで満したルギン管で接
続し液絡部にはバイコールガラスを用いた。ルギン管の
先と回転白金電極の先は5關から8M離れている状態で
256Cにおいて測定した。なお以上の位相弁別式オニ
高調波交流ポルタンメトリーよる酸化電位の測定は「ジ
ャーナル・オブ・イメージング・サイエンス」(Jou
rnal of  Imaging 5cience)
、第30巻)27〜35頁(1986年)に記載されて
いる。
本発明におけるMETとして好ましく用いられるヘキサ
メチンメロシアニン構造は一般式(II)で表わされ、
ヘプタメチンシアニン構造は一般式%式% 式中、2..2.およびZ、は5または6員の含窒素複
素環を形成するに必要な原子群を表わす。
DおよびD′は非環式または環式の酸性核を形成するに
必要な原子群を表わす。
R,、R,およびR3はアルキル基を表わす。
LI−R2、R3、L、、R3、L、、R7、R8・ 
L嘗 ・ L、口、 L 1)、 L、□、 L II
、 L tt、 Lli、L、、、L口・LI、L ’
i、R2゜およびL!、はメチン基または置換メチン基
を表わす。また、他のメチン基と環を形成してもよく、
あるいは助色団と環を形成してもよい。
n+ 、nt 、nsおよびR4は0または1を表わす
MlおよびMtは電荷中和対イオンを表わし、m、およ
びR2は分子内の電荷を中和させるために必要な0以上
の数である。
また、一般式(n)および(I[I)には、それぞれ少
なくとも1つのArが2価の連結基Qを介して、または
単結合を介して置換している。
以下に一般式(n)および(DI)を更に詳細に説明す
る。
R,、R,およびR1として好ましくは、炭素数18以
下の無置換アルキル基(例えばメチル、エチル、プルピ
ル、ブチル、ペンチル、オクチル、デシル・ ドデシル
、オクタデシル)、または置換アルキル基(置換基とし
て例えば、カルボキシ基・スルホ基、シアノ基、ハロゲ
ン原子(例えばフッ素・塩素、臭素である。)、ヒドロ
キシ基、炭素数8以下のアルコキシカルボニル基(例え
ばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、フェノキ
シカルボニル、ベンジルオキシカルボニル)、炭素数8
以下のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ベン
ジルオキシ、フェネチルτキシ)、炭素数10以下の単
環式のアリールオキシ基(例えばフェノキシ、1)−)
リルオキシ)、炭素数3以下のアシルオキシ基(例えば
アセチルオキシ、プロピオニルオキシ)、炭素数8以下
のアシル基(例えばアセチル、プロピオニル、ベンゾイ
ル、メシル)、カルバモイル基(例えばカルバモイル、
N、N−ジメチルカルバモイル、モルホリノカルボニル
、ピペリジノカルボニル)、スルファモイル基(例えば
スルファモイル、N、 N−ジメチルスルファモイル、
モルホリノスルホニル、ピペリジノスルホニル)、炭素
数lO以下のアリール基(例えばフェニル、4−クロル
フニニル、4−メチ9フエニル、α−ナフチル)で置換
された炭素数18以下のアルキル基)が挙げられる。
好マシ<は無置換アルキル基(例えば、メチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基
、n−ヘキシル基)、カルボキシアルキル基(例えば2
−カルボキシエチル基、カルボキシメチル基)、スルホ
アルキル基(例えば、2−スルホエチル基、3−スルホ
プロピル基、4スルホブチル基、3−スルホブチル基)
である。
(M+)−1および(M2)イ2は、色素のイオン電荷
を中性にするために必要であるとき、陽イオンまたは陰
イオンの存在または不存在を示すために式の中に含めら
れている。ある色素が陽イオン、陰イオンであるか、あ
るいは正味のイオン電荷をもつかどうかは、その助色団
および置換基に依存する。
Jttn的な陽イオンは無機または有機のアンモニウム
イオンおよびアルカリ金属イオンであり、−万障イオン
は具体的に無機陰イオンあるいは有機陰イオンのいずれ
であってもよく、例えばハロゲン陰イオン(例えば弗素
イオン、塩素イオン、臭素イオン)ヨウ素イオン)、置
換アリールスルホン&イオン(例えばp−トルエンスル
ホン酸イオン、2−クロルベンゼンスルホン酸イオン)
、アリールジスルホン酸イオン(例えば1. 3−ベン
ゼンジスルホン酸イオン、■、5−ナフタレンジスルホ
ン酸イオン、2,6−ナフタレンジスルホン酸イオン)
、アルキル硫酸イオン(例えばメチル硫酸イオン)、硫
酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオン、テト
ラフルオロホウ酸イオン、ピクリン酸イオン、酢酸イオ
ン、トリフルオロメタンスルホン酸イオンが挙げられる
好ましくは、アンモニウムイオン、ヨウ素イオン、P−
1ルエンスルホン酸イオンである。
Zl、LおよびZ、にょって形成される核としては、チ
アゾール核(チアゾール核(例えばチア’/−ル、4−
メチルチアゾール、4−フェニルチアゾール、4,5−
ジメチルチアゾール、4゜5−ジフェニルチアゾール)
、ベンゾチアゾール!(例、jば、ベンゾチアゾール、
4−クロロベンゾチアゾール、5−クロロベンゾチアゾ
ール、6−クロロベンゾチアゾール、5−ニトロベンゾ
チアソール・4−メチルベンゾチアゾール、5−メチル
ベンゾチアゾール、6−メチルベンゾチアゾール、5−
ブロモベンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチアゾール
、5−ヨードベンゾチアゾール、5−フェニルベンゾチ
アゾール、5−メトキシベンゾチアゾール、6−メトキ
シベンゾチアゾール、5−エトキシベンゾチアゾール、
5−エトキシカルボニルベンゾチアゾール、5−カルボ
キシベンゾチアゾール、5−フェネチルベンゾチアゾー
ル、5−フルオロベンゾチアゾール、5−クロロ−6−
メチルベンゾチアゾール、5,6−シメチルベンゾチア
ゾール、5,6−シメトキシベンゾチアゾール、5−ヒ
ドロキシ−6−メチルベンゾチアゾール、テトラヒドロ
ベンゾチアゾール、4−フェニルベンゾチアゾール)、
ナトトチアゾール核(例えば、ナフト(2,1−d)チ
アゾール、ナフト(1,2−d)チアゾール、ナフト〔
2,3−d)チアゾール、5−メトキシナフト〔1,2
−d)チアゾール、7−ニトキシナフト〔2,1−dl
チアゾール、8−メトキシナフト(2,1−d)チアゾ
ール、5−メトキシナフト〔2,3−6〕チアゾール)
)、チアゾリン核(例えば、チアゾリン、4=メチルチ
アゾリン、4−ニトロチアゾリン)、オキサゾール核(
オキサゾール核(例えば、オキサゾール、4−メチルオ
キサゾール、4−ニトロオキサゾール、5−メチルオキ
サゾール、4−フェニルオキサゾール、4,5−ジフェ
ニルオキサゾール、4−エチルオキサゾール)、ベンゾ
オキサゾール核(例えば、ベンゾオキサゾール、5−ク
ロロベンゾオキサゾール、5−メチルベンゾオキサゾー
ル、5−ブロモベンゾオキサゾール、5−フルオロベン
ゾイミダゾール、5−フェニルベンゾオキサゾール、5
−メトキシベンゾオキサゾール、5−二トロペンゾオキ
サゾール、5−トリフルオロメチルベンゾオキサゾール
、5−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5−カルボキシ
ベンゾオキサゾール、6−メチルベンゾオキサゾール・
6−クロロベンゾオキサゾール、6−二トロペンゾオキ
サゾール、6−メトキシベンゾオキサゾール、6−ヒド
ロキシベンゾオキサゾール・5・ 6−シメチルベンゾ
オキサゾール、4.6−シメチルベンゾチアゾール、5
−エトキシベンゾオキサゾール)、ナフトオキサゾール
核(例えば、ナフトC2,l−d〕オキサゾール、ナフ
ト〔1゜2−dlTキサゾール、ナフト(2,3−d〕
オキザゾール、5−ニトロナフト(2,1−d〕オキザ
ゾール))、オキサゾリン核(例えば、4゜4−ジメチ
ルオキサゾリン)、セレナゾール核(セレナゾール核(
例えば、4−メチルセレナゾール、4−ニトロセレナゾ
ール、4−フェニルセレナゾール)、ベンゾセレナゾー
ル核(例えば、ペンゾセレテゾール、5−クロロベンゾ
セレナゾール、5−ニトロベンゾセレナゾール、5−メ
トキシベンゾセレナゾール、5−ヒドロキシベンゾセレ
ナゾール、6−ニトロベンゾセレナゾール、5−クロロ
−6−ニトロベンゾセレナゾール、5゜6−シメチルベ
ンゾセレナゾール)、ナフトセレナゾール核(例えば、
ナフト(2,1−d)セレナゾール、ナフト(1,2−
dlセレナゾール))、セレナゾリン核(例えば、セレ
ナゾリン、4−メチルセレナゾリン)、テルラゾール核
(テルラゾール核(例えば、テルラゾール、4−メチル
テルラゾール、4−フェニルテルラゾール)、ペンゾテ
ルラゾール核(例えば、ペンゾテルラゾール、5−クロ
ロペンゾテルラゾール、5−メチルベンゾテルラゾール
、5.6−シメチルベンゾテルラゾール、6−メドキシ
ベンゾテルラゾール)、ナフトテルラゾール核(例えば
、ナフト(2,l−d〕テルラゾール、ナフト[1,2
−d〕テルラゾール))、テルラゾリン核(例えば、テ
ルラゾリン、4−メチルセレナゾリン)、3.3−ジア
ルキルインドレニン核(例えば、3,3−ジメチルイン
ドレニン、3,3−ジエチルインドレニン、3.3−ジ
メチル−5−シアノインドレニン、3゜3−ジメチル−
6−二トロインドレニン、3,3−ジメチル−5−ニト
ロインドレニン、3.3−ジメチル−5−メトキシイン
ドレニン、3,3゜5−トリメチルインドレニン、3.
3−ジメチル−5−クロロインドレニン)、イミダゾー
ル核(インダゾール核(例えば、l−アルキルイミダゾ
ール・ l−アルキル−4−フェニルイミダゾール翫 
1−アリールイミダゾール)、ベンゾイミダゾール核(
例えば、1−アルキルベンゾイミダゾール、1−アルキ
ル−5−クロロベンゾイミダゾール、1−アルキル−5
,6−ジクロロベンゾイミダゾール、1−アルキル−5
−メトキシベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−シ
アノベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−フルオロ
ベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−トリフルオロ
メチルベンゾイミダゾール、■−アルキルー6−クロロ
ー5−シアノベンゾイミダゾール、1−アルキル−6−
クロロ−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、
1−アリル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、1
−アリル−5−クロロベンゾイミダゾール、1−アリー
ルベンゾイミダゾール、l−アリール−5−クロロベン
ゾイミダゾール、1−アリール−5,6−ジクロロベン
ゾイミダゾール、1−アリール−5−メトキシベンゾイ
ミダゾール、1−7リールー5−シアノベンゾイミダゾ
ール)、ナフトイミダゾール核(例えば、−アルキルナ
フト(1,2−d)イミダゾール、1−アリールナフト
(1,2−d〕イミダゾール)、前述のアルキル基は炭
素原子1〜8個のもの、たとえば、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル等の無置換アルキル基や
ヒドロキシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル
、3−ヒドロキシプロピル)が好ましい。特に好ましく
はメチル基、エチル基である。前述のアリール基は、フ
ェニル、ハロゲン(例エバクロロ)置換フェニル、アル
キル(例えばメチル)置換フェニル、アルコキシ(例え
ばメトキシ)置換フェニルを表わす。)、ピリジン核(
例えば、2−ビリジシミ4−ピリジン、5−メチル−2
−ピリジン、3−メチル−4−ピリジン)、キノリン核
(キノリン核(例えば、2−キノリン、3−メチル−2
−キノリン、5−エチル−2−キノリン、6−メチル−
2−キノリン、6−ニトロ−2−キノリン、8−フルオ
ロ−2−キノリン、6−メドキシー2−キノリン、6−
ヒドロキシ−2−キノリン、8−クロロ−2−キノリン
、4−キノリン、6−ニトキシー4−キノリン、6−ニ
トロ−4−キノリン、8−クロロ−4−キノリン、8−
フルオロ−4−キノリン、8−メチル−4−キノリン、
8−メトキシ−4−キノリン、6−メチル−4キノリン
、6−メドキシー4−キノリン、6−クロロ−4−キノ
リン)、イソキノリン核(例えば、6−ニトロ−1−イ
ソキノリン、3,4−ジヒドロ−1−インキノリン、6
−ニトロ−3−イソキノリン))、イミダゾ(4,5−
b)キノキザリン核(例えば、1,3−ジエチルイミダ
ゾ〔4゜5−b〕キノキザリン、6−クロロ−1,3−
ジアリルイミダゾC4,5−b)キノキサリン)、オキ
サジアゾール核、チアジアゾール核、テトラゾール核、
ピリミジン核を挙げることができる。
Zl、Z2およびZ、によって形成される核として好ま
しくは、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベ
ンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾイ
ミダゾール核、2−キノリン核、4−キノリン核である
DとD′は酸性核を形成するために必要な原子群を表わ
すが、いかなる一般のメロシアニン色素の酸性核の形を
とることもできる。好ましい形においてDはチオカルボ
ニル基またはカルボニル基であり、Dは酸性核を形成す
るために必要な残りの原子群を表わす。
DとD′は、−緒になって炭素、窒素およびカルコゲン
(典型的には酸素、イオウ、セレン、およびテルル)原
子から成る5員または6員の複素環を形成することがで
きる。好ましくは次の核を完成する。
2−ピラゾリン−5−オン、ピラゾリジン−3゜5−ジ
オン、イミダシリン−5−オン、ヒダントイン、2また
は4−チオヒダントイン、2−イミノオキサゾリジン−
4−オン、2−オキサゾリン−5−オン、2−チオオキ
サゾリジン−2,4−ジオン、イソオキサゾリン−5−
オン、2−チアゾリン−4−オン、チアゾリジン−4−
オン、チアゾリジン−2,4−ジオン、ローダニン、チ
アゾリジン−2,4−ジチオン、イソローダニン、イン
ダン−1,3−ジオン、チオフェン−3−オン・チオフ
ェン−3−オン−1,1−ジオキシド、インドリン−2
−オン、インドリン−3−オン、インダシリン−3−7
rン、2−オキツインダシリニウム、3−オキソインダ
シリニウム、5,7−シオキソー6.7−シヒドロチア
ゾロ[3,2−a] ピリミジン、シクロヘキサン−1
,3−ジオン、3,4−ジヒドロイソキノリン−4−オ
ン、1.3−ジオキサン−4,6−ジオン、バルビッー
ル酸、2−チオバルビッール酸、クロマン−2゜4−ジ
オン、インダシリン−2−オン、またはピリド(1,2
−a)ピリミジン−1,3−ジオンの核。
さらに好ましくは、3−アルキルローダニン、3−アル
キル−2−チオオキサゾリジン−2,4−ジオン、3−
アルキル−2−チオヒダントインである。
核に含まれる窒素原子に結合している置換基は水素原子
、炭素数1〜18、好ましくは1〜7、特に好ましくは
1〜4のアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ヘキシル、オ
クチル、ドデシル、オクタデシル)、置換アルキル基(
例えばアラルキル基(例えばベンジル、2−フェニルエ
チル)、ヒドロキシアルキル基(例えば、2−ヒドロキ
シエチル、3−ヒドロキシプロピル)、カルボキシアル
キル基(例えば、2−カルボキシエチル、3−カルボキ
シプロピル、4−カルボキシブチル、カルボキシメチル
)、アルコキシアルキル基(例えば、2−メトキシエチ
ル、2−(2−メトキシエトキシ)エチル)、スルホア
ルキル基(例えば、2−スルホエチル、3−スルホプロ
ピル、3−スルホブチル、4−スルホブチル、2−C3
−スルホプロポキシ)エチル、2−ヒドロキシ−3−ス
ルホプロピル、3−スルホブウポキシエトキシエチル)
、スルファトアルキル基(例えば、3−スルファトプロ
ピル、4−スルファトブチル)、複素環置換アルキル基
(例えば2−(ピロリジン−2−オン−1−イル)エチ
ル、テトラヒドロフルフリル、2−モルホリノエチル)
、2−アセトキシエチル、カルボメトキシメチル、2−
メタンスルホニルアミノエチル)、アリル基、アリール
基(例えばフェニル、2−ナフチル)、置換アリール基
(例えば、4−カルポキンフエニノ呟4−スルホフェニ
ル、3−クロロフェニル、3−メチルフェニル)、複素
環基(例えば2−ピリジル、2−チアゾリル)が好まし
い。
さらに好ましくは、無置換アル干ル基(例えば、メチル
、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、
n−ヘキシル)、カルボキシアルモル基(例えば、カル
ボキシメチル、2−刀ルボキシエチル、スルホアルキル
基(例えば2−スルホエチル)である。
Li   、  I、t  、 Ls  、  L  
、  、  Li  、  Li  、  L  丁 
 、L、 、L、 、L、、、L l l、Lll、L
ll、L It、LIS、L +s、L + t、L1
□、Lo、L、。およびL2.はメチン基または置換メ
チン基(例えば置換もしくは無置換のアルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、2−カルボキシエチル基)、置
換もしくは無置換のアリール基(例えば、フェニル基、
0−カルボキシフェニル基)、複素環基(例えばバルビ
ッール酸)、ハロゲン1子(例えば塩素原子・臭素原子
)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基)
、アミン基(例えばN、 N −ジフェニルアミン基、
N−メチル−N−フェニルアミノ基、N−メチルピペラ
ジノ基)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチ
ルチオ基)、などで置換されたものなと1を表わし、ま
た、他のメチン基と環を形成してもよく、あるいは助色
団と環を形成することもできる。
L、とり、、Liとり、のうちどちらか一方は互いに環
を形成することが好ましい。また、L、□とし1、Ll
lとL 13% L l 4とり、のうち1つは互いに
環を形成することが好ましい。
Liとり、、L、□とり、いL +4とL 1)として
特に好ましい環構造を次に挙げる。
し3とLi5Ll+とL I Iとして特に好ましい環
すなわち、L、とり、、L、、誤L l iか環構造を
形成する場合 L、およびり、とじて好ましくは、無置換メチン基であ
るか、無置換アルキル基(例えばメチル)、アルコキシ
基(例えばメトキシ)、アミン基(例えば、N、  N
−ジフニニルアミノ)、ハロゲン原子(例えば塩素)で
置換されたメチン基または前述のDとD′で表わされる
ような酸性核で置換されたメチン基である。
他のしとして好ましくは@置換メチン基である。
また、一般式(n)および(II[)には、それぞれ少
なくとも1つの(Q)i!Arが置換しているが、その
置換位置は例えば、一般式(I[)および(III)の
Zl、Z2およびZ、で表わされる5または6員の含窒
素複素環、DおよびD′で表わされる酸性核、R3、R
1およびR3で表わされるアルキル基、またはL1〜L
!1で表わされるメチン基いずれでもよい。
好ましくは、RI、R2およびR1、またはDオヨびD
′で表わされる酸性核の窒素原子への置換である。
本発明に用いる分光増感色素としては他にシアニン色素
、メロンアニン色素、複合メロンアニン色素等が用いら
れる。この他、複合シアニン色素、ホロポーラ−シアニ
ン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオ
キソノール色素か用いられる。シアニン色素としてはン
ンブルシアニン色素、カルボシアニン色素、シカルボン
ンアニン色素、トリカルボシアニン色素が用いられる。
以下に一般式(I) で表わされるポリメチン色素の典型的な例を挙げるが、
これに限定されるものではない。
(A)酸化電位(E、X (V、、5CE))が0.6
0 (V、、5CE)より責なポリメチン色素C,H5 (CHz)+ ■ (CHz)z C2H。
E、、=0゜ (CH,):○CH。
■ CH,Co□H (CH,)、CHI (CH2)2 (CHz)3 (CH,ハ E、、=0 E。、二〇。
E。、=1゜ (B) E atか0 (VV、5CE) または それより卑なポリメチン色素 2Hs r (CH,)。
E、、=O。
E、、=0 E、、−4 E0ア 0゜ E、、=O。
(CH2)2 ■ し! E、、=0゜ 2 H5 (CH2)。
(CH2)4 2・C1 (CHa)。
Ea + 0゜ ・ヘプタメチンシアニン色構造を有する色素H (CHz)+ E、、=0゜ E、、=O。
E、x=0゜ ox 0゜ l H5 ■ (CH2)2 2H5 ■ (CHz’h E、、=0゜ E、f=O。
E、、=0゜ ・ヘキサメチンメロンアニン構造を有する色素(CHz
)− (CH2)2 zHs (CH2)2 2H1 ((J(z)t CH,Co、H C=○ (CHz)t CH,Co2H E、、=O。
E、、=0゜ 本発明に用いられる一般式(I)で表わされるポリメチ
ン色素は以下の文献に記載の方法に基ついて合成するこ
とができる。
a)エフ畢エム−バーv −(F、 M、 Hamer
 )著「ヘテロサイクリック・コンバタンズーシアニン
・ダイ・アンド・リレイテイド・コンパウンダ−(He
terocyclic Compounds −Cya
nine dyesand related comp
ounds−) J  (ジョン0ウイリー・アンド・
サンプ John  Wiley & 5ons社−ニ
ューヨーク、ロンドン−1)964年刊)b) デー・
エム・スターマー (D、 M、Sturmer)著−
「ヘテロサイクリック・コンパタンズースペシャル・ト
ピックス イン ヘテロサイクリックケミストリー−(
)leterocyclic Compounds −
3pecial topics in heteroc
yclic  chemistry −) J第8章第
4節、第482〜515頁(ジョン・ウィリー・アンド
・サンプJohn  Wiley & 5ons社−ニ
ューヨーク、ロンドン−1)977年刊)C)ジュルナ
ール・オルガニチェスコイ・ヒミ−(Zh、 Org、
 Khim、 )第17巻第1号第167〜169頁(
1981年)、第15巻第2号第400〜407頁(1
979二)、第14巻第10号第2214〜2221頁
(1978年)、第13巻第1)号第2440〜244
3頁(1977rE−)、第19巻第10号第2134
〜2142頁(1983年)、ラフラインスキー・ヒミ
チェスキー・ジュルナール(LIKr、 Khim、 
Zh、 )第40巻第6号第625〜629頁(197
4年)、ヒミャ・ゲテロチクリチェスキフ・ソエデイネ
ーニ−(Khim。
Geterotsikl、 5oedin、 )第2号
第175〜178頁(1976年)、露国特許4206
43号、同341823号、特開昭59−217761
号、米国特許4334000号、同3671648号、
同3623881号、同3573921号、欧州特許2
88261A1号、同102781A2号、同1027
81A2号、特公昭49−46930号。
応をはじめとする結合形成反応は有機化学において知ら
れている方法を利用することができる。すなわちMET
とArにより示される多環部分を連結せしめる方法、ポ
リメチン色素の合成原料及び中間体にArにより示され
る多環部分を連結せしめてから色素化反応を行なう方法
、逆にArにより示される多環部分の合成原料及び中間
体をポリメチン色素部分に連結せしめた後にArにより
示される多環部分を合成する方法などいずれの方法でも
よく、適宜選択して合成できる。これらの連結のための
合成反応については、例えば日本化学全編、新実験化学
講座14、有機化合物の合成と反応、1〜7巻、丸善、
東京(1977年)、小方芳部著、有機反応論、丸善、
東京(1962年)、L、 F、 Fieser an
d  M、 Fieser、 AdvancedOrg
anic chemistry l 丸善、東京(19
62年)など・多(の有機合成反応に関する成書を参考
にすることができる。
本発明に用いられる増感色素はハロゲン化銀1モル当り
5X10−’モル〜5X10−’モル、好ましくは、l
Xl0−’モル−lXl0−3モル、特に好ましくは2
X10−@モル〜5X10−’モルの割合でハロゲン化
銀写真乳剤中に含有される。
本発明に用いる増感色素は、直接乳剤中へ分散すること
ができる。また、これらはまず適当な溶媒、例えばメチ
ルアルコール、エチルアルコール、メチルセロソルブ、
アセトン、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒など
の中に溶解され、溶液の形で乳剤へ添加することもでき
る。また、溶解に超音波を使用することもできる。また
、この赤外増感色素の添加方法としては米国特許第3,
469.98T号明細書などに記載のごとき、色素を揮
発性の有機溶媒に溶解し、該溶液を親水性コロイド中に
分散し、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭4
6”−24185などに記載のごとき、水不溶性色素を
溶解することなしに水溶性溶剤中に分散させ、この分散
物を乳剤へ添加する方法、米国特許第3,822.13
5号明細書に記載のごとき、界面活性剤に色素を溶解し
、該溶液を乳剤中へ添加する方法、特開昭51−746
24号に記載のごとき、レッドシフトさせる化合物を用
いて溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法、特開昭5
0−80826号に記載のごとき色素を実質的に水を含
まない酸に溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法など
が用いられる。その他、乳剤への添加には米国特許第2
,912,343号、同3,342,605号、同2.
 996. 287号、同3,429,835号などに
記載の方法も用いられる。また上記赤外増感色素は適当
な支持体上に塗布される前にハロゲン化銀乳剤中に一様
に分散してよい。また、化学増感の前に添加、またハロ
ゲン化銀粒子形成の後半の期に添加するのがよい。
本発明におけるポリメチン色素のうち赤ないし赤外増感
する色素において、Mバンド型増感には、とくに以下に
示す一般式1”rV)、〔Vつ、(VI)、〔■〕 〔
■a〕、〔■b]又は〔■C〕によって表わされる化合
物による強色増感が有用である。
一般式〔■〕によって表わされる強色増感剤は、一般式
(V)、(■’l、〔■〕 〔■a〕、〔■b〕、(可
−clによって表わされる強色増感剤と併用して、特異
的にその強色増感効果を増大させることかできる。
本発明の好ましいハロゲン化銀乳剤は実質的に沃化銀を
含有しない、90モル%以上が塩化銀よりなる塩臭化銀
もくしは塩化銀である。実質的に沃化銀を含有しないと
は0.5モル%以下、好ましくは0.1モル%以下、さ
らに好ましくは全く含有しないことである。また、塩化
銀含有率は95モル%以上が好ましく、さらには98モ
ル%以上が特に好ましい、また、不純物として鉄イオン
を含有する以外は純塩化銀よりなる乳剤も好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤が臭化銀を含有する場合には
、臭化銀含有率が10〜70モル%の臭化銀局在相の形
で粒子内部もしくは表面に有せしめることも好ましく行
われる。
本発明においてハロゲン化銀乳剤粒子中に鉄イオンを含
有させるためには、乳剤粒子の形成工程において水溶性
の鉄化合物を共存せしめるのが容易である。これらの鉄
化合物は2価または3価の鉄イオン含有化合物であり、
本発明で用いられる範囲内で水溶性を有することが好ま
しい。特に好ましくは、ハロゲン化銀粒子内部に組み込
まれやすい鉄錯塩である。これらの化合物の具体例を以
下にあげるが、本発明の効果はこれらに限定されない。
ヒ酸第−鉄、臭化第一鉄、炭酸第一鉄、塩化第一鉄、ク
エン酸第−鉄、フッ化第−鉄、ギ酸第一鉄、グルコン酸
第−鉄、水酸化第一鉄、沃化第一鉄、乳酸第一鉄、シュ
ウ酸第−鉄、リン酸第−鉄、コハク酸第−鉄、硫酸第一
鉄、チオシアン酸第−鉄、硝酸第一鉄、硝酸第一鉄アン
モニウム、塩基性酢酸第二鉄、アルブミン酸第二鉄、酢
酸第二鉄アンモニウム、臭化第二鉄、塩化第二鉄、クロ
ム酸第二鉄、クエン酸第二鉄、フン化第二鉄、ギ酸第二
鉄、グリセロ・リン酸第二鉄、水酸化第二鉄、酸性リン
酸第二鉄、硝酸第二鉄、リン酸第二鉄、ピロリン酸第二
鉄、ピロリン酸第二鉄ナトリウム、チオシアン酸第二鉄
、硫酸第二鉄、硫酸第二鉄アンモニウム、硫酸第二鉄グ
アニジニウム、クエン酸第二鉄アンモニウム、ヘキサシ
アノ鉄(If)!カリウム、ペンタシアノアンミン鉄(
n)カリウム、エチレンジニトリロ四酢酸鉄(I[l)
ナトリウム、ヘキサシアノ鉄(I[[)酸カリウム、塩
化トリス(ビピリジル)鉄(DI) 、ペンタシアノニ
トロシル鉄(III)カリウム。
これらの化合物の中でも、特にヘキサシアノ鉄(If)
![、ヘキサシアノ鉄([[)酸塩、チオシアン酸第−
鉄塩あるいはチオシアン酸第二鉄塩が顕著な効果を現す
上記の鉄化合物は、ハロゲン化銀粒子の形成時に、分散
媒(ゼラチンあるいは保護コロイド性を有するポリマー
)溶液中、ハロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中“ある
いはその他の水溶液中に存在せしめることで粒子中に含
有せしめる。
本発明においてはこれら鉄化合物の含有量はハロゲン化
銀1モル当り101〜10−3モルが必要である。より
好ましくは、10−6〜5X10−’モルの範囲である
本発明においては用いる鉄化合物はハロゲン化銀粒子の
粒子体積の50%以下の表面層中に集中させて含有させ
る必要がある。粒子体積の50%以下の表面層とは、粒
子1個の体積の50%以下の体積ムこ相当する表面部分
を指す。鉄イオンが局在するこの表面層の体積は、好ま
しくは40%以下であり、さらに好ましくは20%以下
である。
この表面層をできるだけ小さい体積に(薄く)すること
で本発明の効果を、より顕著に発揮させることができる
こうした表面層に集中させて鉄イオンを含有せしめるこ
とには、表面層を除いた部分のハロゲン化銀粒子コアを
形成した後に、表面層を形成するための水溶性銀塩溶液
とハロゲン化物水溶液の供給に合わせて鉄化合物を供給
することで達成される。
本発明において鉄イオンを含有させる表面層の体積比が
大きすぎると乳剤粒子に圧力が加わったときの減感が生
し易く、かつ高感度を得にくいという問題が生じる。
本発明の効果を十分に発揮させるためには、鉄イオンを
含有させる層を粒子体積の50%以下の表面層に限定さ
せることが好ましいが、粒子コア部に一部含有させても
よい。ただし、このとき粒子表面層に含有させる鉄イオ
ン濃度を粒子コア部の鉄イオン濃度の10倍以上とする
必要がある。
粒子コア部の鉄イオン濃度がこの量を超えると、乳剤粒
子が圧力を受けたときの減感を生し易くなり、本発明の
効果は得られないゆ 本発明において、ハロゲン化銀粒子に含有させる鉄イオ
ンの量は既に述べた範囲が好ましい。本発明の規定によ
り少なすぎると効果が得られ難く、逆に多すぎると圧力
による減圧を生じ易くなる。
本発明においては鉄イオン以外の多価金属不純物を併用
してハロゲン化銀粒子中に含有させることができる。こ
れらとしては例えばコバルト、ニッケル、ルテニウム、
ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウムあるい
は白金などの第■族金属イオンが挙げられる。また、こ
れ以外にも銅、金、亜鉛、カドミウムあるいは鉛などの
金属イオンを併用して含有させても良い。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は硫黄増感もしくは
セレン増感、還元増感、貴金属増感等の単独もしくは併
用により化学増感することができる。即ち、活性ゼラチ
ンや、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物(例えば
チオ硫酸塩、チオ尿素化合物、メルカプト化合物、ロー
ダニン化合物等)を用いる硫黄増感法や、還元性物質(
例えば第一スズ塩、アミン塩、ヒドラジン誘導体、ホル
ムアミジンスルフィン酸、シラン化合物等)を用いる還
元増感法、そして金属化合物(例えば全錯塩、Pt、l
 r、Pd5Rh、Fe等の周期律表の■族の金属の錯
塩等)を用いる貴金属増感法等を単独で、または組み合
わせて用いることができる。本発明で用いることのでき
る単分散塩臭化銀乳剤においては、硫黄増感もしくはセ
レン増感が特に好ましく用いられ、またこの増感に際し
、ヒドロキシアザインデン化合物を存在させることも好
ましい。
本発明に係わる感光材料には、画像のシャープネス等を
向上させる目的で親水性コロイド層に、欧州特許EP0
,337,490A2号の第27〜76頁に記載の、処
理により脱色可能な染料(なかでもオキソノール系染料
)を該感材の68Qnmに於ける光学反射濃度が0.7
0以上になるように添加したり、支持体の耐水性樹脂層
中に2〜4価のアルコール類(例えばトリメチロールエ
タン)等で表面処理された酸化チタンを12重量%以上
(より好ましくは14重量%以上)含有させるのが好ま
しい。
また、本発明に係わる感光材料には、カプラーと共に欧
州特許EP0,277.589A2号に記載のような色
像保存性改良化合物を使用するのが好ましい。
特にピラゾロアゾールカプラーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を性成する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。
また、本発明に係わる感光材料には、親水性コロイド層
中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌を防ぐた
めに、特開昭63−271247号に記載のような防黴
剤を添加するのが好ましい。
また、本発明に係わる感光材料に用いられる支持体とし
ては、デイスプレィ用に白色ポリエステル系支持体また
は白色顔料を含む肩がハロゲン化銀乳荊層を有する側の
支持体上に設けられた支持体を用いてもよい。更に鮮鋭
性を改良するために、アンチハレーション層を支持体の
ハロゲン化銀乳剤層塗布側または裏面に塗設するのが好
ましい。
特に反射光でも透過光でもデイスプレィが観賞できるよ
うに、支持体の透過濃度を0.35〜0゜8の範囲に設
定するのが好ましい。
本発明に係わる感光材料は可視光で露光されても赤外光
で露光されてもよい、露光方法としては低照度露光でも
高照震短時間露光でもよく、特に後者の場合には一画素
当りの露光時間が101秒より短いレーザー走査露光方
式が好ましい。
また、露光に際して、米国特許第4,880,726号
に記載のバンド・ストップフィルターを用いるのが好ま
しい、これによって光混色が取り除かれ、色再現性が著
しく向上する。
露光済みの感光材料は慣用の白黒またはカラー現像処理
が施されうるが、カラー感材の場合には迅速処理の目的
からカラー現像の後、漂白定着処理するのが好ましい、
特に前記扁塩化銀乳剤が用いられる場合には、漂白定着
液のPHは脱銀促進等の目的から約6.5以下が好まし
く、更に約6以下が好ましい。
本発明に係わる感光材料に適用されるハロゲン化銀乳剤
やその他の素材(添加剤など)および写真構成層(層配
置など)、並びにこの感材を処理するために適用される
処理法や処理用添加剤としては、下記の特許公報、特に
欧州特許EP0.355.66OA2号(特願平1−1
0701)号)に記載されているものが好ましく用いら
れる。
また、シアンカプラーとして、特開平2−33144号
に記載のジフェニルイミダゾール系シアンカプラーの他
に、欧州特許EP0.333,185A2号に記載の3
−ヒドロキシピリジン系シアンカプラー(なかでも具体
例として列挙されたカプラー(42)の4当量カプラー
に塩素H脱塩をもたせて2当蛍化したものや、カプラー
(6)や(9)が特に好ましい)や特開昭64−322
60号に記載された環状活性メチレン系シアンカプラー
(なかでも具体例として列挙されたカプラー例3.8.
34が特に好ましい)の使用も好ましい。
実施例1 石灰処理ゼラチンの3%水溶液に塩化ナトリウム6.4
gを加え、N、N’−ジメチルイミダゾリジン−2−千
オン(1%水溶液)を3.  :)d添加した。この溶
液中に硝酸銀を0.2モル含む水溶液と、臭化カリウム
0.08モルおよび塩化ナトリウム0.12モルを含む
水溶液とを激しく攪拌しながら52℃で添加、混合した
。続いて、硝酸銀を0.8モル含む水溶液と、臭化カリ
ウム0゜32モルおよび塩化ナトリウム0.48モルを
含む水溶液とを激しく攪拌しなから52°Cで添加、混
合した。52°Cで5分間保った後、脱塩および水洗を
施した。更に、石灰処理ゼラチン90.0gを加え、ト
リエチルチオ尿素を加え、最適に化学増感を行った。得
られた塩臭化銀(臭化銀40モル%)乳剤を乳剤Aとし
た。
次に、石灰処理ゼラチンの3%水溶液に塩化ナトリウム
3.3gを加え、N、N’−ジメチルイミダゾリジン−
2−チオン(1%水溶液)を3゜2W1添加した。この
溶液中に硝酸銀を0.2モル含む水溶液と、塩化ナトリ
ウム0.2モルを含む水溶液とを激しく攪拌しなから5
2”Cで添加、混合した。続いて、硝酸銀を0.8モル
含む水溶液と、塩化ナトリウム0.8モルを含む水溶液
とを激しく攪拌しなから52°Cで添加、混合した。5
2°Cで5分間保った後、脱塩および水洗を施した。
更に、石灰処理ゼラチン90.0gを加え、トリエチル
チオ尿素を加え、最適に化学増感を行った。
得られた塩化銀乳剤を乳剤Bとした。
乳剤Bとは、1回目と2回目に添加する塩化ナトリウム
水溶液にヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム三水塩をそ
れぞれ0.84■と3,38■加えたことのみが異なる
乳剤を調製し、これを乳剤Cとした。
次に、乳剤Bにおいて2回目に添加する硝酸銀水溶液と
塩化ナトリウム水溶液を3:5に分割し、合計で3回の
硝酸銀/塩化ナトリウムの添加をおこなうことにし、そ
のうち3回目に添加する塩化ナトリウム水溶液中にヘキ
サシアノ鉄(It)酸カリウム三水塩4.22■を加え
た乳剤を調製し、これを乳剤りとした。
こうして調製した4種類の乳剤に含まれるハロゲン化銀
粒子はいずれもほぼ等しく、平均辺長0゜5μの立方体
で、粒子サイズの変動係数は0.08であった。
これらの乳剤のハロゲン組成および粒子中の鉄イオンの
含有部位について表1にまとめた。
表1 ル添加して、表2に示す乳剤(A−1)〜(A4)、(
B−1)〜(B−4)、(C−1)〜(C−4)および
(D−1)〜(D−4)を作成した。また(S−1)、
(S−2)、(S−3)、(S−4)を使用する際は下
記の化合物(F−1)をハロゲン化銀1モル当たり1.
8X10−′3モル添加した。
(感材の作成) 乳剤(A)、(B)、(C)および(D)に増感色素(
S−1)、(S−2)、(S−3)、(S−4)を銀1
モル当たり、各々5X10−’モ(S−1) (S−3) (CHz) z (CHz)z (CHz) z (CHz) z (S−2) (S −4’) Js ClO2 C)+3 I3 (比較用) (比較用) ニー二組 A−L −I −I −I 表2 毛すL粗 −I −I −I −I fi 5 Xl0−”mol 5 Xl0−’mo1 5 XIO−bmol 5 Xl0−”5o1 5 XIO−6mo1 5×1O−61Ilo1 5 Xl0−ha+o1 5 X10−’mo1 5 Xl0−”sgol 5 Xl0−’mo1 5 XIO−6mo1 5 Xl0−’mo1 5 Xl0−’s+o1 5 XIO−thmol 5 XIO−hmol 5 Xl0−&mol ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルヘンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに表2に示
す種々の写真乳剤を含む層を塗布して以下に示す層構成
の印画紙試料1〜16を作製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ3.5−ジ
クロロ−5−)リアジンナトリウム塩を用いた。
また、各層に防腐剤としてCpd−10とCpd−1)
をそれぞれ全量が25.0■/ポと50.0■/イとな
るように添加した。また乳剤層に対し、■−(5−メチ
ルウレイドフェニル)−5−メルカプトテトラゾールを
ハロゲン化銀1モル当たり2゜5XIO−’モル添加し
た。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/rrr)
を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 (第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiOz)と青
味染料(群青)を含む〕 第1層(赤外怒光性シアン発色乳剤層)ハロゲン化銀乳
剤〔第2表参照)   0.23ゼラチン      
       1.34シアンカプラー(ExC)  
       0. 32色像安定剤(Cpd−1) 
         0 、 03色像安定剤(Cpd−
2)         0 、 02色像安定剤(Cp
d−3)          0. 18色像安定剤(
Cpd−4)          0 、 40色像安
定剤(Cpd−5)          0 、 05
溶媒(Solv−1)            0. 
14第2層(保護層) ゼラチン ・           1.33ポリビニ
ルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%)   0.17流動パラ
フイン          0,03(EXC)  シ
アンカプラー (Cpd−1)色像安定剤 しυυし2NS (Cpd−2) 色素安定剤 (Cpd−4)色像安定剤 一←CH2−CH→1− (Cpd−3) 色素安定剤 (Cpd−5) 色像安定剤 (Cpd−10) 防腐剤 の21:4混合物(重量比) (Cpd−1)) 防腐剤 (Solv ■) 溶 媒 との80:20混合物(容量比) GaAIAs (発振波長、約810nm)を用い、レ
ーザー光はそれぞれ回転多面体により、走査方向に対し
て垂直方向に移動するカラー印画紙上に、順次走査露光
できるような装置を組み立て、これを用いてこれらの感
材を露光した。露光量は、半導体レーザーの露光時間お
よび発光量を電気的にコントロールした。
露光の終了した試料は、ペーパー処理機を用いて、下記
処理工程および処理液組成の液を使用し、カラー現像の
タンク容量の2借補充するまで連続処理(ランニングテ
スト)を実施した。
1)JJLiEE    片間 カラー現像   35°C45秒 漂白定着  30〜35”C45秒 リンス■  30〜35℃  20秒 リンス■  30〜35℃  20秒 リンス■  30〜35°C20秒 乾  燥  70〜80℃   60秒中補充量は感光
材料1rrfあたり (リンス■→■への3タンク向流方式とした。
箱」Jrコズ2Jl1 161)d    17 ll 215af    17 ffi 0ffi 0ffi 350d    10ffi 各処理液の組成は以下の通りである。
カラー現像液        タンク液水      
            800idエチレンジアミン
−N、  N N、 N−テトラメチレン ホスホン酸 臭化カリウム トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 炭酸カリウム 1.5g 0.015 g 8.0g12.Og 1.4g 5g 補充液 00d 2.0g 5g N−エチル−N−(β−メタン スルホンアミドエチル)−3 −メチルー4−アミノアニリ ン硫酸塩          5.0gN、N−ビス(
カルボキシメチ ル)ヒドラジン      4.0g N、 N−ジ(スルホエチル)ヒ ドロキシルアミン・INa   4.0g蛍光増白剤(
HITEX 4B。
7.0g 5.0g 5.0g 10   .0 水を加えて         1000d  1000
dpH(25℃)10.05  10.45盈亘定l丘
(タンク液と補充液は同じ)水           
           400dチオ硫酸アンモニウム
(70%>    100m亜硫酸ナトリウム    
      17gエチレンジアミン四酢酸鉄(I[l
) アンモニウム           55gエチレンジ
アミン四酢酸二ナトリウム  5gアンモニ ム 水を加えて          1000耐pH(25
°c )             6.0−史yj1
i(タンク液と補充液は同し)イオン交換水(カルシウ
ム、マグネシウムは各々a ppm以下) (真空下と空気下の青感度差) 試料1〜16について、それぞれ試料を調製後、すみや
かに露光、処理したものと前出真空露光装置により5 
X 10−5Torrの圧力下で露光、処理したものの
シアン濃度を冨士写真フィルム株式会社製TCDI度計
で測定し、それぞれ感度を求めた。
感度は、特性曲線に於ける(カブリ+0.1)の濃度を
得るに必要な露光量の対数値をもって評価した。露光に
ついては380nmにピークをもつ干渉フィルターと連
続ウェッジを介して、100秒の時間、キセノン光によ
り行なった。
前者に対する後者の相対的な感度差を求めた。
これらの結果を表3に示す。
表3の結果から、色素S−1、S−2を用いた試料1.
2.5.6.9.10.13.14については真空下と
空気下の青感度差は0.1以下であった。一方、色素S
−3、S−4を用いた試料3.4.7.8.1).12
.15.16については0.1よりも大きいことがわか
る。
表3 −I −I −I −L −I −I −I −I 十〇。
+O1 +Q。
+0゜ +0゜ 十〇。
+0゜ +0゜ +0゜ 十Q。
+Q。
十〇。
十〇。
+0゜ +0゜ +Q。
(分光増感の相対感度) 試料1−16についてそれぞれ試料調製後、すみやかに
露光、処理したもののシアン濃度を冨士写真フィルム株
式会社製TCDI度計で測定し、感度を求めた(表4)
。感度については810nmの赤外分光増感の相対感度
により評価した。相対感度とは本発明の試料13の感度
を1000とした時の他の試料の感度をいう。これらの
結果を表4に示す。
これより、前出の真空下と空気下の青感度差が0.1以
下である試料は0,1より大きい試料よりも著しく感度
が高いことがわかる。また青感度差がO,1以下であっ
て、しかも粒子中の鉄イオンの濃度が他の部分により1
0倍以上高い局在相を粒子体積の50%以下の表面層中
に有する塩化銀粒子からなる成る乳削りを含有する試料
の方が他の乳剤A、B、Cを含有する試料よりも感度が
かなり高いことがわかる。
l−二肘 −L −I −I −I 表4 免1)E号 −t −I −I −I ョヱ発色1)0セi度 1000(基準) (長期保存に於ける分光感度変動) 試料13と14を各々3分割し、各々6ケ月間保存(−
組は一30°C下に、もう−組は自然条件下に、残りの
一組は一30℃下に保存後、露光3日前から80%RH
,50℃下に保存)した後、これら3&lIの試料を富
士写真フィルム株式会社製FWH感度計(紫外線吸収フ
ィルター装置、タングステン光源、色温度2854”K
)で520nmより長波長の光を透過するシャープカッ
トフィルターをWセンシトメトリー用の露光を行なった
表5の結果から明らかなように色素S−1を含む試料は
色素S−2を含む試料よりも長期保存に於ける分光感度
変動がかなり小さいことがわかる。
表5 本発明 比較用 結局、分光感度の高さと、長期保存に於ける分光感度変
動の小ささとを総合的に評価すると本発明の試料13が
特に優れていることがわがる。
実施例2 (感材の作成) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙(試料17〜32)を
作製した。塗布液は下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)  L 9. 1 gおよ
び色像安定剤(Cpd−1) 4. 4 g及び色像安
定剤(Cpd−7)0.7gに酢酸エチル27.2cc
および溶媒(Solv−1) 8 、 2 gを加え溶
解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185cc
に乳化分散させた。一方、実施例1で調製した塩臭化銀
乳剤(D)に下記に示す赤感性増感色素(S−5)を添
加した乳剤を調製した。前記の乳化分散物とこの乳剤と
を混合溶解し、以下に示す組成となるように第一塗布液
を調製した。
第二層から第七雇用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。第−層及び第三層で用いた乳剤を表6に
示す。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3
,5−ジクロロ−5−トリアジンナトリウム塩を用いた
。また各層には実施例1で使用したと同じ防腐剤を用い
た。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
(第−層 赤感光性イエロー発色層) p會 (それぞれハロゲン化銀1モルあたり1.0 X 10
−’molと1.0X10−’mol ) (第三層 赤外感光性マゼンタ発色層)E( t (ハロゲン化!!1モルあたり4.5X10−’mol
 )(第五層 赤外感光性シアン発色層) 実施例1で用いたS−1、S−2、S−3およびS−4
の1種 (ハロゲン化銀1モル当たりo、s x io−’モル
)但しS−6,5−ISS−2、S−3、S−4を使用
する際は前記の化合物F−1をハロゲン化銀1モルあた
り1.8X10−’モル添加した。
またイエロー発色乳剤層、マゼンタ発色乳剤層、シアン
発色乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル
)−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化
銀1モル当たり8.0X10−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
表6 および および (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/イ)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は、銀換算塗布量を表す。
シアン発色層の乳剤層を変えて表7に示す試料17−3
2を調製した。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO□)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(赤感性イエロー発色層) 前記塩臭化銀乳剤(D−5)     0.30ゼラチ
ン             1686イエローカブラ
ー(ExY)        0.82色像安定剤(C
pd−1)         0. 19溶媒(Sol
v−1) 色像安定剤(Cpd−7) 第二層(a色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−5) 7容媒(Solv−1) を容媒(Solシー4) 第三層(赤外感光性マゼンタ発色層) 塩臭化銀乳剤(D−6) ゼラチン マゼンタカプラー(ExM) 色像安定剤(Cρd=2) 色像安定剤(Cpd−3) 色像安定剤(Cpd−4) 色像安定剤(Cpd−9) 溶媒(Solv−2) 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 0、35 0、06 1、58 0、47 0.05 ン1);ミ媒(Sol シー5) 第五層(赤外怒光性シアン発色層) 塩臭化銀乳剤(A) 、 (B) 、 (C)又は(D
)ゼラチン シアンカプラー(ExC) 色像安定剤(Cpd−6) 色像安定剤(Cpd−7) 色像安定剤(Cpd−8) 溶媒(Solv−6) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) ?容媒(Solv−5) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17χ) 流動パラフィン 0、17 0、03 (BxY) イエローカプラー C,H。
のl:1混合物(モル比) (BxC)  シアンカプラー (BxM) マゼンタカプラー f R=C,l(、とC4H。
と H l の各々重量で2:4:4の混合物 H3 C61)+3(n) (Cpd−1) 色像安定剤 (Cpd−2) 色像安定剤 (Cpd−3) 色像安定剤 (Cpd−7) 色像安定剤 一←CH2−C)I+r− (Cpd−8) 色像安定剤 との1: 1混合物(重量比) (Cpd−4) 色像安定剤 (cpd−5) 混色防止剤 H (Cpd−6) 色像安定剤 (Cpd−9) 色像安定剤 (UV−1) 紫外線吸収剤 H の4: =4混合物(重量比) (So lシー1) (Solv−2) 溶媒 溶媒 (Solv−5) i9媒 C00CsH+v (CHz)i C00CsH+v (Solシー6)溶媒 (Solv−4) 溶媒 負且づIIL 表7 乳   剤  層 刊コ d之J1)i −I −I −I −L ついで、半導体レーザーAlGa1nP (発振波長、
約670nn+)、半導体レーザーGaA l^S (
発振波長、約750nm)、GaAlAs  (発振波
長、約81OnI1))を用い、レーザー光はそれぞれ
回転多面体により、走査方向に対して垂直方向に移動す
るカラー印画紙上に、順次走査露光できるような装置を
組み立て、これを用いてこれらの感材を露光した。露光
量は、半導体レーザーの露光時間および発光量を電気的
にコントロールした。
露光の終了した試料17〜32は、ペーパー処理機を用
いて、実施例1と同じ処理工程と処方でカラー現像のタ
ンク容量の2倍補充するまで、連続処理(ランニングテ
スト)を実施し、実施例1と同じように分光感度と長期
保存に於ける分光感度変動を評価したところ、実施例1
と同様の結果が得られ、本発明の試料29が総合的に最
も優れていることが確認された。
(発明の効果) 本発明により、長期保存に於ける感度変動が少なく、し
かも分光増感感度の高いハロゲン化銀写真感光材料が得
られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀1モル当たり10^−^7−10^
    −^3モル量の鉄イオンを含有するハロゲン化銀粒子で
    あって、しかも該鉄イオンの濃度が他の部分より10倍
    以上高い局在相を粒子体積の50%以下の表面層中に有
    するハロゲン化銀粒子を含有し、かつ下記一般式( I
    )で表わされるメチン色素を少なくとも1種含有する感
    光性ハロゲン化銀乳剤層を支持体上に有するハロゲン化
    銀写真感光材料であって、更に該感光材料に対して10
    ^−^5torrの真空下と760torrの空気下に
    おいて露光し、現像処理して得られる青感度差が0.1
    以下であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
    。 式( I )▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、METはメチン色素構造を有する原子群を表わし
    、Qは炭素原子、窒素原子、硫黄原子、酸素原子のうち
    少なくとも1種を含む原子または原子団からなる2価の
    連結基を表わし、Arは芳香族性をもち8以上の原子か
    ら構成される多環性化合物から誘導される基を表わし、
    l_1は1または2、l_2は0または1、l_3は1
    、2、3または4を表わす。
  2. (2)該乳剤層中に含有されるハロゲン化銀粒子のハロ
    ゲン組成が、実質的に沃化銀を含有せず90モル%以上
    が塩化銀よりなる塩臭化銀であって、かつ粒子構造とし
    て臭化銀含有率が10−70モル%である臭化銀局在相
    を粒子の内部あるいは表面に有することを特徴とする請
    求項(1)記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP22178090A 1990-08-23 1990-08-23 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH04104138A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22178090A JPH04104138A (ja) 1990-08-23 1990-08-23 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/748,600 US5223389A (en) 1990-08-23 1991-08-22 Silver halide emulsion
DE69131911T DE69131911T2 (de) 1990-08-23 1991-08-22 Photographisches Silberhalogenidmaterial
EP91114082A EP0474047B1 (en) 1990-08-23 1991-08-22 Silver halide emulsion
DE69120173T DE69120173T2 (de) 1990-08-23 1991-08-22 Silberhalogenidemulsion
EP94120560A EP0647878B1 (en) 1990-08-23 1991-08-22 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22178090A JPH04104138A (ja) 1990-08-23 1990-08-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04104138A true JPH04104138A (ja) 1992-04-06

Family

ID=16772089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22178090A Pending JPH04104138A (ja) 1990-08-23 1990-08-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04104138A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5223389A (en) Silver halide emulsion
JPH03243944A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH1165016A (ja) ハロゲン化銀写真要素
US5491057A (en) Silver halide emulsion
US4030927A (en) Supersensitizing combinations of halogen substituted benzotriazoles and cyanine dyes
EP0638841B1 (en) Methine compounds and silver halide photographic materials containing the compound
JPH04104138A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2893153B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
US5006449A (en) Silver halide black and white photographic material
JP2649839B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3088380B2 (ja) メチン化合物を含むハロゲン化銀感光材料
US5356769A (en) Methine compound and silver halide light-sensitive material containing the methine compound
JP2729541B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2957353B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2957352B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2824887B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0792600A (ja) メチン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料
JP3355180B2 (ja) メチン化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料
JPH0545775A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH0675324A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH0582925B2 (ja)
JPH0675323A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH0545773A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS63144344A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0675325A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法