JPH04103877A - 内燃機関用ノック制御装置 - Google Patents

内燃機関用ノック制御装置

Info

Publication number
JPH04103877A
JPH04103877A JP2221152A JP22115290A JPH04103877A JP H04103877 A JPH04103877 A JP H04103877A JP 2221152 A JP2221152 A JP 2221152A JP 22115290 A JP22115290 A JP 22115290A JP H04103877 A JPH04103877 A JP H04103877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knock
threshold
noise level
level
correction value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2221152A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuko Hashimoto
敦子 橋本
Toshio Iwata
俊雄 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2221152A priority Critical patent/JPH04103877A/ja
Priority to KR1019910009182A priority patent/KR940001938B1/ko
Priority to US07/748,725 priority patent/US5287837A/en
Priority to DE4127960A priority patent/DE4127960C2/de
Publication of JPH04103877A publication Critical patent/JPH04103877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、自動車用ガソリンエンジン等の内燃機間の
ノックを検出して遅角(ノック抑制)制御する装置に関
し、特に制御性の改善を実現した内燃機関用ノック制御
装置に関するものである。
[従来の技術] 一般に、自動車用ガソリンエンジン等の内燃機関は複数
の気筒により駆動されており、各気筒において圧縮され
た混合気を最適な点火位置で燃焼させる必要がある。こ
のため、内燃機関制御用にマイクロコンピュータ(E 
CU )を用い、各気筒毎のイグナイタによる点火時期
及びインジェクタによる燃料噴射順序等を最適に制御し
ている。
しかし、点火位置が進角側に制御され過ぎると、異常燃
焼によりノッキング(ノック)と呼ばれる振動が発生し
、気筒を損傷するおそれがあるため、異常振動を検出し
たときには、気筒の点火位置を遅角側に制御する必要が
ある。
第6図は従来の内燃機関用ノック制御装置を示すブロッ
ク図である。
図において、(1)は内燃機関駆動用の気筒の1つ又は
それぞれに取り付けられたノックセンサであり、振動検
出用の圧電素子等からなっている。
(2)はノックセンサ(1)の出力信号Aを受信するノ
ック検出回路であり、ノッキング特有の周波数(例えば
、71Jz)を通過させるフィルタ(21)と、フィル
タ(21)の出力信号を所定のタイミングで周期的に通
過させるゲート(22)と、ゲート(22)の出力信号
式′を平均化した信号に基づいてバックグランドレベル
BGLを生成するBGL発生器(23)と、ゲート(2
2)の出力信号式′とバックグランドレベルBGLとを
比較して出力信号式′がバックグランドレベルBGLを
越えたときに出力信号をオンにする比゛較器〈24)と
、比較器(24)の出力信号を積分する積分器(25)
とを備えている。(3)は積分器(25)の出力信号を
デジタル信号■8に変換するAD変換器である。
(4)はAD変換器(3)の出力信号■8に基づいて各
気筒の点火位置を遅角制御すると共に、ゲート(22)
に対するマスク信号M及び積分器(25)に対するリセ
ット信号Rを出力するマイクロコンピュータ(以下、E
CUという)であり、AD変換器(3)の出力信号■8
に基づいて気筒点火位置を遅角させるための遅角制御角
θ8を生成する遅角反映処理部(45)を備えている。
次に、第7図の波形図を参照しながら、第6図に示した
従来の内燃機関用ノック制御装置の動作について説明す
る。
通常、各気筒はTDC(上死点−0°)から5°程度手
前の位置(B5°)より進角側で点火され、混合気の爆
発は、TDCから10°〜60°程度過ぎたクランク角
変位!ff1(AIO’〜A60°)付近で起こるので
、異常燃焼によるノックも、この爆発タイミングで発生
する。
従って、気筒の振動ノイズ、特にノックが発生した場合
、ノックセンサ(1)の出力信号Aは、第7図のように
周期的で且つ振幅の大きい波形となる。
E CU (4”)は、ノック検出回路(2)が出力信
号Aを効率的に受信するように、ゲート(22)に対し
て所定周期毎に反転するマスク信号Mを出力する。
このマスク信号Mは、例えば検出対象となる気筒に対し
て、立ち上がりがB75°程度、立ち下がりがB5°程
度に設定され、レベルがr)(Jのときにゲー) (2
2)を禁止する。又、積分器(25)に対して所定周期
毎にリセット信号Rを出方するが、このリセット信号R
の出力タイミングは、マスク信号Mの立ち上がりと一致
する。
ノック検出回路(2)内のフィルタ(21)は、ノック
発生時の周波数成分を通過させ、ゲート(22)は、マ
スク信号Mが「L」レベルの期間だけ出力信号Aを通過
させる。BGL発生器(23)は、ゲート(22)の出
力信号A′に基づいて、出力信号A′に★すれるバック
グランドを判別し、ノック検出の基準となるバックグラ
ンドレベルBGLを生成する。
比較器(24)は、出力信号A′がバックグランドレベ
ルBGLを越えたときに、ノック発生レベルであること
を判別して、出力信号をrH,レベルとする。積分器(
25)は、リセット信号Rでリセットされる毎に比較器
(24)の出力信号を積分し、AD変換器(3)は、積
分器(25〉の出力信号をデジタルの積分値v8に変換
してECU(4)に入力する。
E CU (4)は、AD変換された積分値V8を気筒
の点火毎に取り込み、これに基づいて遅角制御角θ8を
生成し、ノックを抑制する方向に点火位置を遅角補正す
る。このとき、遅角反映処理部(45)は、前回の遅角
制御角θ−に今回の遅角量Δθ8を累積加算して、今回
の遅角制御角θ8を生成する2従って、今回の遅角制御
角θ1は、 θ、;θ−+Δθ、      ・・・■で表わされる
。又、今回の遅角量Δθ8は、Δθ、=V、xL 但し、L:反映率 で表わされる。
[発明が解決しようとする課題] 従来の内燃機関用ノック制御装置は以上のように、ノッ
クの有無を判別するスレッショルドとして、ゲート(2
2)の出力信号を平均化した信号に基づいて直接演算に
より求められたバックグランドレベルBGLを用いてい
るため、所望のノック判別スレッショルドを得ようとし
ても、平均化信号に対して常に相関した特性しか得られ
ないという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、予め設定されたノック判別用のスレッショル
ドを、ノックセンサの出力信号レベルの設定時との差異
に基づいて学習補正することにより、所望のスレッショ
ルドを設定可能にすると共に、機関のバラツキにも適応
可能とし、更に、学習補正に適した運転領域の設定によ
り正確な学習補正が可能な内燃機関用ノック制御装置を
得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係る内燃機関用ノック制御装置は、内燃機関
の振動を検出するノックセンサと、ノックセンサの出力
信号に基づく振動レベルを生成するインタフェース回路
と、振動レベルに基ついてノイズレベルを生成するノイ
ズレベル検出手段と、内燃機関の回転数に対応して基本
ノイズレベル、基本スレッショルド及び補正量をそれぞ
れ記憶する記憶手段と、補正量を更新するのに適した学
習運転領域であるか否かを判定する運転領域判定手段と
、学習運転領域であると判定された場合に、ノイズレベ
ル及び基本ノイズレベルに基づいてそのときの運転状態
に対応した補正量を更新すると共に、基本スレッショル
ド及び更新された補正量に基づいてノック判別用のスレ
ッショルドを生成する演算手段と、振動レベルがスレッ
ショルドを越えたときにノック判別信号を出力する比較
手段と、ノック判別信号に基づいて気筒の制御パラメー
タをノック抑制側に制御するための遅角反映処理手段と
を備えたものである。
[作用] この発明においては、インタフェース回路がノックセン
サの出力信号を振動レベルに変換し、ノイズレベル検出
手段が振動レベルに基づいてノイズレベルを生成し、運
転領域判定手段がノック判別用のスレッショルドに対す
る補正値を更新するのに適した学習運転領域であるか否
かを判定し、学習運転領域であると判定された場合に、
記憶手段が、ノイズレベル及び基本ノイズレベルに基づ
いてそのときの運転状態に対応した補正値を更新すると
共に、基本スレッショルド及び更新された補正量に基づ
いてスレッショルドを生成し、比較手段が、振動レベル
がスレッショルドを越えたときにノック判別信号を生成
し、遅角判別信号処理手段が、ノック判別信号に基づい
て遅角制御角を生成して、気筒の制御パラメータを遅角
側に制御してノックを抑制する。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明の一実施例を示すブロック図であり、(1
)及び(3)は前述と同様のものである。
(20)はノックセンサ(1)とAD変換器(3)との
間に挿入されたインタフェース回路であり、例えばピー
クホールド回路(26)から構成されている。
尚、ピークホールド回路(26)に対するリセット信号
R′は、E CU (40)から内燃機関の回転に同期
して生成されており、例えば第2図のように、各気筒に
対する基準位置(B75°)で立ち上がり、他の基準位
置(B5°)で立ち下がるパルスからなっている。
従って、ピークホールド回路(26)は、各気筒の基準
位置B75°におけるピークレベルを生成し、これをA
D変換器を介して、振動レベルVpとしてECU (4
0)に入力するようになっている。
E CU (40)は、気筒点火毎に得られる振動レベ
ルVpに基づいてノイズレベル■、を生成するノイズレ
ベル検出部(41)と、内燃機関の回転数N、に対応し
た複数の領域毎に基本ノイズレベル■。及び基本スレッ
ショルドVy)Hをそれぞれ記憶する基本ノイズレベル
マツプM1及び基本スレッショルドマツプM2と、回転
数N1.ノイズレベル■8、基本ノイズレベル■。及び
基本スレッショルド■ア、IIIに基づいてスレッショ
ルド■ア□に対する補正値Vcを生成する補正値演算部
(42)と、補正値■。をその都度更新して回転数N6
に対応した複数の領域毎に記憶する補正値マツプ阿3と
、補正値マツプH3からの補正値VGと基本スレッショ
ルド■?□8とを加算してノック判別用のスレッショル
ドV THを生成する加算器(43)と、振動レベルV
、がスレッショルド7丁、を越えたときにノック判別信
号Vkを出力する比較部(44)と、ノック判別信号V
kに基づいて気筒の点火位置を遅角させるための遅角制
御角θ8を生成する遅角反映処理部(45)と、所定運
転条件下(中負荷又は定常時等)にあるときのみ補正値
演算部(42)及び補正値マツプM3に対してイネーブ
ル信号Cを出力する学習条件判定部(46)とを備えて
いる。
尚、補正値演算部(42)、補正値マツプH3及び加算
器(43)は、ノックレベルV工と基本ノイズレベル■
□及び基本スレッショルドV ? Hp とに基づいて
スレッショルド■、□を生成するための演算手段を構成
している。記憶手段としての補正値マツプM3は、内燃
機関の停止中もバッテリからの給電により補正値■6を
保持している。又、内燃機関の回転数N、は、基準位置
B75°又はB5°等を示すクランク角センサ(図示せ
ず)からの信号周期に基づいて、E CU (4’0)
内の回転数ロジックにより生成される6更に、学習条件
判定部(46)は、回転数N、の大きさや変化量、又は
、エンジン負荷を表わすアクセル状態等に基づいて、定
常状態及び中負荷状態であることを判定し、イネーブル
信号Cを出力するようになっている。
次に、第2図の波形図、第3図のノイズレベル特性図、
第4図のスレッショルド特性図及び第5図のフローチャ
ート図を参照しながら、第1図に示したこの発明の一実
施例の動作について説明する。
まず、代表的なエンジンをテスト駆動して、内燃機関の
各回転数N1に対する振動レベルVpを測定し、第3図
及び第4図の破線で示すような基本ノイズレベル■。及
び基本スレッショルド■1HIIを求め、これらを回転
数N1に対応させて各マツプM1及び札に予め設定する
即ち、ノックノイズ音が確認されないときの振動レベル
Vpをノイズレベルとし、ノックノイズ音が確認された
ときの振動レベルVpをノックレベルとする。
ノイズレベルについては、複数回(気筒数に相当する数
)だけ連続して得られる振動レベルVpのうちの最大値
を求め、最大値を更に複数回収集して平均したものを最
終的な基本ノイズレベルV−とする。従って、基本ノイ
ズレベル■□は、n回の連続点火中の振動レベルVpの
最大値をVp(i)とし、最大値Vp(i)の収集数を
Kとすれば、■にp= (Vp(1)+Vp(2)+・
・・+V p(K )l/K ・・・■により算出され
る。例えば、内燃機関が4気筒エンジンの場合、n=4
であり、Kは10程度に設定される。基本ノイズレベル
V、Rは、各回転数N1について同様に求められ、第3
図の破線のように設定される。
又、振動レベルVpをノイズレベルとノックレベルとに
分離して判別するための基本スレッショルドV ? H
Rは、各回転数N4に対する基本ノイズレベル■。と基
本ノックレベルとの中間に設定され、第4図の破線のよ
うになる。
こうして代表的なエンジンにより、基本ノイズレベル■
。及び基本スレッショルドV T HPの回転数に対す
る特性曲線が得られる、しかし、実際には、個々の内燃
機関の特性が異なるため、各特性曲線は第3図及び第4
図の実線のように補正される。
以下、内燃機関の駆動と共に、E CU (40)内で
逐次実行される補正値Vcの算出動作について説明する
エンジン始動時においては、補正値マツプN3はリセッ
ト状態であり、補正値データは全く格納されていない、
従って、加算器(43)からは、基本スレッショルドマ
ツプM2からの基本スレッショルドV t N Rが、
そのままスレッショルドV?□とじて出力される。
ノックセンサ(1)は、前述と同様に内燃機関駆動用の
気筒の振動を検出し、ノック状態を検出するための出力
信号Aを生成する。又、E CU (40)は、気筒の
点火毎に、ノックセンサ(1)の出力信号Aのピークレ
ベルをAD変換して取り込む。
即ち、ピークホールド回路(26)は、ノックセンサ(
1)の出力信号Aのピークレベルを保持し、このピーク
レベルを、AD変換器(3)によりデジタルの振動レベ
ルVpに変換した後、E CU <40)に入力する(
ステップSt)。
E CU (40)は、基準位置B75°における振動
レベルvpがサンプリングされると、第2図のようにリ
セット信号R′を立ち上げて、ピークホールド回路(2
6)を基準位fi B 75’(実際にはB75’のわ
ずか@)でリセットする(ステップS2)。
ピークホールド回路(26)は、リセット信号R′がオ
ンの間はリセットされ続け、リセット信号R′の立ち下
がりの時点(例えばB5°)から動作を開始する。従っ
て、E CU (40)は、気筒の点火により基準位置
75°の振動レベルVpが得られる毎に、第5図の割込
処理ルーチンを繰り返し実行する。
第2図のように、各気筒の基準位1B75°毎に得られ
る振動レベルVpは、ノックセンサ(1)の出力信号A
の変動に応じてサンプリングサイクル毎に変動する。こ
の変動にはノック成分及びノイズ成分が含まれているの
で、スレッショルドVTイの生成にあまり寄与させない
ことが望ましい。しかし、振動レベルVpの経時変化等
を考慮すると、ノックを確実に検出するためには、振動
レベルVpにある程度追従したスレッショルド■、□を
求める必要がある。
即ち、ノイズレベル■9に応じてスレッショルドV y
 Hに対する補正値■。を追従〈学習)させる必要があ
るが、運転状態が急加速又は急減速等の過渡期にあるど
き、並びに高負荷又は軽負荷にあるときは、ノイズレベ
ルV、の変動が大きく不安定である。従って、このよう
なノイズレベル■1を補正値■6に反映させることは好
ましくないので、回転数変動の少ない定常運転状態及び
中負荷運転状態等の学習条件を満たす場合のみにおいて
、ノイズレベルV、lを補正値V0に反映させる必要が
ある。
まず、E CU (40)内のノイズレベル検出部(4
1)は、サンプリングされた振動レベルVpに対して、
■式のように最大値の平均化処理を行い、そのときの回
転数N1におけるノイズレベル■8を生成する(ステッ
プS3)。
一方、メインルーチン処理においては、補正値演算部(
42)が補正値マツプM3を検索し、そのときの回転数
N1に対して格納されている前回の補正値Vcxを抽出
する(ステップ530)。
次に、学習条件判定部(46)は、現在の運転状態が補
正値■。本を更新するのに適した学習運転領域にあるか
否かを判定しくステップ540) 、学習運転領域であ
ると判定された場合には補正値演算部(42)及び補正
値マツプN3に対してイネーブル信号Cを出力する。
これにより、補正値演算部(42)は、補正値マツプM
3から検索された前回の補正値VG”と、ノイズレベル
検出部(41)から得られたノイズレベルV。
と、各マツプM1及びM2がら得られた基本ノイズレベ
ルV、IR及び基本スレッショルドVア□とに基づいて
、基本スレッショルドV T HRに対する補正値■。
を算出する。
即ち、回転数NHにおけるノイズレベル■9と基本ノイ
ズレベル■□との偏差ΔVN(第3図参照)を求める。
このとき、偏差ΔVIIと基本ノイズレベルV。どの比
は、目標補正値Δ■、1(第4図参照)と基本スレッシ
ョルドv1□との比と等しいので、AV++/Vwp=
ΔV Tel/ V ty*が成立する。従って、目標
補正値ΔV y Hを、ΔV7.I−VTll、l・Δ
v工/V、R・・■から算出する(ステップ541)。
続いて、目標補正値Δ■□8にある程度追従するように
学習された補正値VCを、 V、=(1−k)V、、!+に−AV、、  ・、■か
ら算出する(ステップ542)、但し、kは目標補正値
ΔV y Nの寄与率を示す定数であり、O<k<1を
満たす範囲内で任意の値に設定され得る。■式に従う平
滑化ステップS42により、ノイズレベルV、にある程
度追従し、且つ安定した補正値■Gが得られる。
補正値演算部(42)は、0式によって目標補正値Δ■
アイが反映された補正値VCが算出される毎に、最新の
補正値V。を補正値マツプM3のそのときの回転数NE
に対応したメモリ領域に格納し、補正値マツプM3の内
容を更新する(ステップ543)。
加算器(43)は、回転数Nゆにおける基本スレッショ
ルドV t M Rと、その時点で補正値マツ1M3か
ち得られた補正値■。とを加算し、 Vr++=Vt++*+Vc    −■によりスレッ
ショルドV T Mを生成する(ステップ544)。こ
のとき、補正値vaがノックレベル以下に追従して学習
された値となっているため、■式で得られるスレッショ
ルドV 7 Hは、サイクル毎の変動のバラツキが抑制
され、信頼性の高い値となる。
この補正値■。は、メインルーチン処理の実行毎に目標
補正値ΔV、□に漸近していく。
一方、ステップS40において、学習運転領域でないと
判定された場合は、学習条件判定部(46)がイネーブ
ル信号Cを出力しないため、補正値演算部(42)は動
作せず、補正値マツプに3は前回の補正値■。Xを補正
値演算部(42)に入力することはない。
従って、補正値演算ステップS41〜S43はスキップ
され、補正値マツプM3内の補正値V0は更新されるこ
となく、スレッショルド演算ステップS44に進む。
この結果、比較的安定な振動レベルVpのみが有効なノ
イズレベル(バックグランドレベル)■、として補正値
V6に反映され、変動の激しい振動レベルVpは補正値
Va(即ち、スレッショルド■ア、l)に反映されない
次に、基準位置B75°の割込処理ルーチンにおいて、
ノック検出手段となる比較部(44)は、振動レベルV
pとスレッショルドV?11とを比較するため、V k
= V p  V x II から両者の差Vkを求め(ステップS5)、差Vkが正
か否かを判定する(ステップS6)。
そして、振動レベルVpが閾値■、□を越えたとき、即
ち、Vk>Oのとき、Vkをノック発生を示すノック判
別信号として出力する。
ノック判別信号Vkが得られた場合、遅角反映処理部(
45)は、ノック抑制に必要な遅角量Δθ1を、ΔθR
=(Vk/VTM)XL’  ・・・■但し、L′:反
映率 から演算する(ステップS7)。
■式より、ノック判別信号VkとスレッショルドV T
 11との比に基づいて遅角量Δθ、が演算されるので
、振動レベルVpそのものが経時変動しても、常に適切
な遅角量Δθ、が得られる。
次に、遅角反映処理部(45)は、遅角量Δθ8に基づ
いて、ノック抑制方向に点火位置を遅角させるための遅
角制御角θ1を、前述の0式により、θ7=θ8冨+Δ
θ4 但し、θ真 、前回の遅角制御角 から求める(ステップS8)。
一方、ステップS6において、Vk<Oと判定された場
合は、ノック判別信号Vkは出力されず、0式より、遅
角量Δθ、は、 Δθ8=0 となる(ステップS9)。従って、遅角制御角θ8は前
回の値のままとなる。
こうして得られた遅角制御角θ、により、制御対象とな
る気筒の点火位置は遅角側に補正され、ノックは発生し
なくなる。
こうして、通常運転時には、振動レベルVpの急変に大
きく影響されることなく、学習により得られた補正値■
。に基づいて信頼性の高いスレッショルド■□が設定さ
れるので、ノックの発生を正確に判別することができる
尚、上記実施例では、振動レベルVpを生成するための
インタフェース回路(20)をピークホールド回路(2
6)で構成したが、積分器で構成しても同等の効果を奏
することは言うまでもない。
又、比較部(44)が、振動レベルVpとスレッショル
ドVBとの差Vkをノック判別信号として出力するよう
にしたが、振動レベルVpがスレッショルドVTMを越
えたときに、比較部(44)が単にrH」レベルの出力
信号を生成するようにしてもよい。
更に、学習状態判定部が安定運転状態のときにイネーブ
ル信号Cを出力するようにしたが、振動レベルVpがノ
ックレベル以下であるときにイネ−プル信号Cを出力す
るようにしてもよい。
この場合、ノック判定ステップS5及びS6並びに遅角
制御ステップS7〜S9は、振動レベルVpの収集ステ
ップS1の直後に実行され、このときのスレッショルド
7丁8は、補正値マツプM3の検索ステップS30によ
り得られた前回の補正値■6′と、基本スレッショルド
V丁HPとに基づいて与えられる。
もし、ステップS6においてノックの発生が判別された
ときには、ノイズレベル■イの生成ステップS3及び補
正値演算更新ステップS41〜S43が実行されず、補
正値マツプM3の内容が更新されることはない。又、ス
テップS6においてノック無しと判定されたときは、ノ
イズレベル生成ステップS3及び補正値演算更新ステッ
プS41〜S43が実行され、補正値マツプM3の内容
は、ノイズレベル■9を反映した値に更新される。
従って、振動レベルvpが確実にバックグランドレベル
にあるときのみにおいて、補正値v0が更新されてスレ
ッショルドV?イに反映するので、上記実施例と同等の
効果を奏することは言うまでもない。
[発明の効果〕 以上のようにこの発明によれば、内燃機関の振動を検出
するノックセンサと、ノックセンサの出力信号に基づく
振動レベルを生成するインタフェース回路と、振動レベ
ルに基づいてノイズレベルを生成するノイズレベル検出
手段と、内燃機関の回転数に対応して基本ノイズレベル
、基本スレッショルド及び補正量をそれぞれ記憶する記
憶手段と、補正量を更新するのに適した学習運転領域で
あるか否かを判定する運転領域判定手段と、学習運転領
域であると判定された場合に、ノイズレベル及び基本ノ
イズレベルに基づいてそのときの運転状態に対応した補
正量を更新すると共に、基本スレッショルド及び更新さ
れた補正量に基づいてノック判別用のスレッショルドを
生成する演算手段と、振動レベルがスレッショルドを越
えたときにノック判別信号を出力する比較手段と、ノッ
ク判別信号に基づいて気筒の制御パラメータをノック抑
制側に制御するための遅角反映処理手段とを設けたので
、所望のノック判別用スレッショルドを設定できると共
に、機関のバラツキにも適応でき、更に、学習補正に適
した運転領域の設定により正確な学習補正が可能となり
、制御性及び信頼性が高い内燃機関用ノック制御装置が
得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は第1図に示した装置の動作を示す波形図、第3図は回
転数に対するノイズレベルの変化を示す特性図、第4図
は回転数に対するスレッショルドの変化を示す特性図、
第5図はこの発明の一実施例の動作を説明するためのフ
ローチャート図、第6図は従来の内燃機関用ノック制御
装置を示すブロック図、第7図は第6図の従来装置の動
作を示す波形図である。 (1)・・・ノックセンサ (20)・・インタフェース回路 (41)・・・ノイズレベル検出部 (42)・・・補正値演算部  M3・・補正値マツプ
(43)・・・加算器 <42)、(43) 、83・・・演算手段(44)・
・・比較部 (45)・・・遅角反映処理部 (46)・・・学習条
件判定部M1・基本ノイズレベルマツプ M2・・・基本スレッショルドマツプ A・・・ノックセンサの出力信号 B2S3・・・基準位置   Vp・・振動レベルV1
・・・ノイズレベル  N5・・・回転数Vc・・・補
正値 ■□・・・基本ノイズレベル V t lIP・・・基本スレッショルド■1.l・・
・スレッショルド Vk・・・ノック判別信号 θR・・・遅角制御角 尚、図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  内燃機関の振動を検出するノックセンサと、このノッ
    クセンサの出力信号に基づく振動レベルを生成するイン
    タフェース回路と、 前記振動レベルに基づいてノイズレベルを生成するノイ
    ズレベル検出手段と、 前記内燃機関の回転数に対応して基本ノイズレベル、基
    本スレッショルド及び補正量をそれぞれ記憶する記憶手
    段と、 前記補正量を更新するのに適した学習運転領域であるか
    否かを判定する運転領域判定手段と、前記学習運転領域
    であると判定された場合に、前記ノイズレベル及び前記
    基本ノイズレベルに基づいてそのときの運転状態に対応
    した前記補正量を更新すると共に、前記基本スレッショ
    ルド及び前記更新された補正量に基づいてノック判別用
    のスレッショルドを生成する演算手段と、 前記振動レベルが前記スレッショルドを越えたときにノ
    ック判別信号を出力する比較手段と、前記ノック判別信
    号に基づいて気筒の制御パラメータをノック抑制側に制
    御するための遅角反映処理手段と、 を備えた内燃機関用ノック制御装置。
JP2221152A 1990-08-24 1990-08-24 内燃機関用ノック制御装置 Pending JPH04103877A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2221152A JPH04103877A (ja) 1990-08-24 1990-08-24 内燃機関用ノック制御装置
KR1019910009182A KR940001938B1 (ko) 1990-08-24 1991-06-04 내연기관용 노크제어장치
US07/748,725 US5287837A (en) 1990-08-24 1991-08-22 Knock suppressing apparatus for internal combustion engine
DE4127960A DE4127960C2 (de) 1990-08-24 1991-08-23 Klopfunterdrückungsvorrichtung für einen Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2221152A JPH04103877A (ja) 1990-08-24 1990-08-24 内燃機関用ノック制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04103877A true JPH04103877A (ja) 1992-04-06

Family

ID=16762290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2221152A Pending JPH04103877A (ja) 1990-08-24 1990-08-24 内燃機関用ノック制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04103877A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009030470A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
US8000884B2 (en) 2005-12-09 2011-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device and method for controlling ignition timing of internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8000884B2 (en) 2005-12-09 2011-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device and method for controlling ignition timing of internal combustion engine
JP2009030470A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940001938B1 (ko) 내연기관용 노크제어장치
JP3116826B2 (ja) プレイグニッション検出装置
JP2509376B2 (ja) 内燃機関用ノック制御方法
JP5203514B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP3084889B2 (ja) 内燃機関用ノック制御装置
JP2606019B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JPH03138436A (ja) 内燃機関用ノック検出装置及びそのフェール検出方法
JPH0783108A (ja) 内燃エンジンの燃焼状態検出装置
JPH04103877A (ja) 内燃機関用ノック制御装置
JP2542116B2 (ja) 内燃機関用ノック制御装置及び方法
JPH04103876A (ja) 内燃機関用ノック制御装置
JPH03145551A (ja) 内燃機関用ノック制御装置
JPS5828644A (ja) 内燃機関のノツキング検出方法
JPH04109056A (ja) 内燃機関用ノック制御装置及び方法
JPH04140453A (ja) 内燃機関用ノック制御方法
JPH03267577A (ja) 内燃機関のノッキング判定方式
JPS6282273A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH04143440A (ja) 内燃機関用ノック検出装置
JPH03145550A (ja) 内燃機関用ノック制御装置
JP2005201211A (ja) 内燃機関用点火装置
JPH0711467B2 (ja) 内燃機関のノッキング検出方法
JPH0613865B2 (ja) 内燃エンジンの点火時期制御装置
JPH02163472A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6258055A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS5828597A (ja) 内燃機関のノツキング制御方法