JPH04103337A - 既設管のライニング工法 - Google Patents

既設管のライニング工法

Info

Publication number
JPH04103337A
JPH04103337A JP22290190A JP22290190A JPH04103337A JP H04103337 A JPH04103337 A JP H04103337A JP 22290190 A JP22290190 A JP 22290190A JP 22290190 A JP22290190 A JP 22290190A JP H04103337 A JPH04103337 A JP H04103337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
making machine
spiral
existing
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22290190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2918310B2 (ja
Inventor
Yasushi Kitayama
康 北山
Tadao Izumitani
泉谷 忠男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP22290190A priority Critical patent/JP2918310B2/ja
Publication of JPH04103337A publication Critical patent/JPH04103337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2918310B2 publication Critical patent/JP2918310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/162Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
    • F16L55/165Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section
    • F16L55/1655Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section a pipe being formed inside the old pipe by winding strip-material

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、老朽化した既設管を更生する際に実施される
既設管のライニング工法に関する。さらに詳述すれば、
合成樹脂製の帯状体を螺旋状に巻回して製造される螺旋
管を、既設管内にて製造して、製造された螺旋管にて既
設管を、直接、ライニングする既設管のライニング工法
に関する。
(従来の技術) 上水道や下水道として使用される埋設管には、古くから
金属管やヒユーム管が採用されている。
このような埋設管は、長期の使用によって老朽化し、割
れや腐蝕が生じて漏水するおそれがある。
このため、最近では、老朽化した埋設管等の既設管内に
合成樹脂製の管を挿入してライニングすることが行われ
ている。
既設管のライニング工法の一つに、合成樹脂製の帯状体
を螺旋状に巻回することにより製造される螺旋管により
既設管をライニングする方法がある。この方法は、例え
ば特開昭61−48690号公報に開示されている。該
公報に開示された方法は、既設管の端部開口に対向させ
て、螺旋管を製造し得る製管機を設置して実施される。
該製管機には、各側縁部同士が相互に係合し得る合成樹
脂製の帯状体が順次供給され、製管機は該帯状体を螺旋
状に巻回すると共に、その巻回により相互に隣り合った
帯状体の側縁部同士を係合させることにより、順次螺旋
管を製造する。製造される螺旋管は、順次、回転しつつ
製管機から導出される。そして、該製管機から導出され
る螺旋管は、直接、既設管内へ導入され、該既設管内を
回転しつつ推進される。既設管の略全域にわたって螺旋
管が挿入されると、該螺旋管と既設管との間にセメント
モルタル等の襄込め材が充填されて該螺旋管が既設管内
に固定される。これにより、既設管が該螺旋管にてライ
ニングされる。
このようなライニング工法では、製造された螺旋管を既
設管内に円滑に推進させるためには、小径の螺旋管を製
造しなければならない。その結果、ライニング管の内径
が既設管の内径よりも著しく小さくなり、既設管をライ
ニングする螺旋管内の流量が、ライニング前の既設管の
流量に対して、著しく低減されるという問題がある。
特開昭62−151220号公報には、既設管内に製管
機を配置して、該製管機により、既設管の端部から、順
次、螺旋管を製造し、その螺旋管により直接既設管をラ
イニングする方法が開示されている。この方法では、製
造された螺旋管を既設管に固定した状態で、製管機を既
設管の軸方向に移動させつつ、該製管機により、固定さ
れた螺旋管の周囲に帯状体を螺旋状に周回移動させなけ
ればならない。
固定された螺旋管に対して、帯状体を該螺旋管の周囲に
周回移動させるためには、製管機は、螺旋管の軸心回り
に自転する器具が必要になり、その結果、製造される螺
旋管は、既設管の内周面に密着するような大きさには製
造することができず、螺旋管の内径が既設管の内径より
も小さくなり、ライニング前の既設管の流量に対して、
ライニング後の螺旋管の流量が低下する。
これに対して、特開昭63−503238号公報には、
帯状体を螺旋管に巻回する際に、帯状体の係合される側
縁部間に、線材を係止させて、係合された帯状体の側縁
部間の抵抗を増加させる方法が開示されている。このよ
うにして、螺旋管を製造すれば、螺旋管を構成する帯状
体の側縁部間の抵抗が線材により増加するため、小径の
螺旋管が製造される。
そして、既設管内に、このような小径の螺旋管を押通さ
せた後に、螺旋管を製造する場合と同様に帯状体を供給
することにより螺旋管を構成する帯状体に推進力を付与
しつつ、線材を帯状体の側縁部間から離脱させることに
より、線材が離脱された部分から、順次、各帯状体の側
縁部同士を滑動させて、螺旋管を、拡径させている。こ
のライニング工法では、拡径された螺旋管は、既設管内
周面にほぼ接した状態になるために、ライニング後の流
量が低下するおそれがない。
(発明が解決しようとする課題) このようなライニング工法では、ライニングすべき既設
管の全長にわたって、小径の螺旋管を製造する必要があ
る。このため、長い螺旋管を製造する場合や、製造され
る螺旋管の径が大きい場合等には、製管機には大きな負
荷が加わり、螺旋管を既設管の全長にわたって製造でき
ないおそれがある。また、螺旋管を拡径させるためには
、拡径されない部分が生じないように、製管機により製
造された螺旋管の先端部から、順次、線材を離脱させる
必要がある。そのためには、特別な器具が必要であった
り、螺旋管から線材が離脱された後に、螺旋管を構成す
る帯状体の各側縁部同士が円滑に滑動するような特殊な
加工が必要となる。
本発明は、上記従来の問題を解決するものであり、その
目的は、大径や長い既設管を、その内周面に螺旋管を確
実に密着させることができる既設管のライニング工法を
提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の既設管のライニング工法は、 各側縁部が相互に係合し得る帯状体を、既設管内の所定
位置に固定された製管機により、螺旋状に推進させて帯
状体の相互に隣接する各側縁部同士が係合された螺旋管
を製造しつつ、該既設管の端部まで推進させる初期製管
工程と、 該螺旋管における帯状体の先端部を既設管に固定する固
定工程と、 前記製管機により該帯状体に推進力を付与し、該螺旋管
の相互に係合された帯状体側縁部同士を滑動させ、該螺
旋管を該製管機の近傍部分を残して順次拡径することに
より、既設管内周面に密着させる拡径工程と、 前記製管機を既設管の前記端部から離れる方向へ移動さ
せつつ、該製管機により前記螺旋管に連続する帯状体を
該螺旋管に沿って周回移動させることにより、相互に隣
接する帯状体の側縁部同士を順次係合させて所定長にわ
たって螺旋管を製造する製管工程と、 該製管機を既設管に固定して、該製管機により、前記拡
径工程と同様にして、該螺旋管を既設管内周面に密着さ
せる拡径工程と、 を包含してなり、そのことにより上記目的が達成される
(作用) 本発明のライニング工法では、螺旋状に巻回された場合
に、相互に隣接する側縁部同士が停台状態とされる帯状
体と、該帯状体を螺旋管とする製管機が使用される。該
製管機は、帯状体を螺旋状に巻回する製管部が、フレー
ムに対して固定されて帯状体を螺旋状に推進させる状態
と、製管部がフレームに対して回転して帯状体を螺旋状
に周回移動させる状態とに設定される。
本発明のライニング工法では、まず、製管機により螺旋
管が製造され、既設管の端部をその螺旋管が挿通される
。該螺旋管は既設管に対して小径であり、また、比較的
短いために、既設管内を確実に推進される。既設管内を
推進された螺旋管は、既設管の端部に帯状体が固定され
た後に、既設管に固定された製管機により、帯状体に推
進力が付与され拡径工程と、螺旋管の周囲に帯状体を周
回移動させて螺旋管を製造する製管工程とが、順次繰り
返される。これにより、既設管の全長にわたって、該既
設管の内周面にほぼ密着した螺旋管により、該螺旋管が
ライニングされる。
(実施例) 以下に本発明を実施例について説明する。
本発明の既設管のライニング工法は、例えば、第1図に
示すように、既設管であるコンクリート製の下水管81
を更生する際に実施される。本発明のライニング工法に
は、製管機20が下水管81内に配置されて使用される
。該製管機20は、第2図に示すように、台車23上に
設けられたフレーム21と、該フレーム21に回転可能
に支持された製管部22とを有する。台車23は、各隅
部に、車輪23aがそれぞれ取り付けられており、各車
輪23aが下水管81の底部を転接する。
該台車23には、牽引ワイヤー31の一端が取り付けら
れており、該牽引ワイヤー31の他端部がウィンチ32
により、巻取られるようになっている。ウィンチ32に
よる牽引ワイヤーの巻き取りにより、台車23は、下水
管81内を軸方向に移動される。
フレーム2工は、台車23に立設された一対のリング状
フレーム部材21aと、各リング状フレーム部材21a
の上部間を連結する上部フレーム部材21bとを有して
いる。各リング状フレーム部材21aは、台車23の移
動方間に適当な間隔をあけて、鉛直状態になっている。
フレーム21の上部フレーム部材21bには、該フレー
ム21全体および台車23を下水管81に対して固定す
るためのクランプ部材24が取り付けられている。
該クランプ部材24は、例えば、ピストンロッドが上方
へ進出するように配設されたエアーシリンダー24aト
、該エアーシリンダー24aのピストンロッド上端部に
取り付けられた押圧部材24bとを有している。
製管部22は、フレーム21における牽引ワイヤー31
による牽引方向側のリング状フレーム部材21a内に、
ベアリング21cにより回転可能に支持された支持板2
2aと、フレーム21における他方のリング状フレーム
部材21a内に、ベアリング21dにより基端部が支持
された円筒状のガイド部材22bとを有している。該ガ
イド部材22bは、先端部が牽引ワイヤー31の牽引方
向とは反対方向へ、フレーム21から突出している。該
ガイド部材22bの先端部は、若干拡径した状態になっ
ている。
該製管部22における支持板22aの外周部とガイド部
材22bの基端部における外周部との間には、例えば6
本の製管ローラー22gが、周方向に適当な間隔をあけ
て、円筒状態に配置された状態で架設されている。各製
管ローラー22gは、内部の円柱空間に対して、それぞ
れ所定の螺旋角を有した状態になっている。
製管部22における支持板22aには、駆動ローラー2
2cが支持されている。該駆動ローラー22cは、相互
に隣接する製管ローラー22gの間に位置されて、支持
板22aの外周部に水平状態に支持されている。
該駆動ローラー22cは、該駆動ローラー22cの内周
側にて支持板22aに支持された駆動モーター22dの
動力が、チェーン22eを介して伝達されている。支持
板22aには、該駆動ローラー22cの外周側に適当な
間隔をあけて対向した従動ローラー22fが支持されて
いる。
該支持板22aにおける外側面の軸心部には、スプール
22hが支持されている。該スプール22hは、該製管
機20により螺旋管とされる帯状体10が、巻き掛けら
れる。帯状体10は、地上に配置された帯状体ドラムか
ら繰り出され、図示しない捻れ修正装置により捻れない
ようにして、該スプール22hに巻き掛けられている。
該支持板22aにおける駆動モーグー22d等が支持さ
れた側部とは反対側の側部には、開口部22kが設けら
れており、該開口部22に内を、スプール22hに巻き
掛けられた帯状体10が挿通して(矢印A参照)、駆動
ローラー22cと従動ローラー22fとの間に導入され
る。そして、該帯状体10が、各製管ローラー22gに
螺旋状に巻き掛けられる。
フレーム2工における他方のリング状フレーム部材21
a内に基端部が回転可能に支持されたガイド部材22b
の基端部近傍には、ブレーキ部材25が配設されている
。該ブレーキ部材25は、円筒状のガイド部材の基端部
に巻回されたブレーキベル) 25aと、該ブレーキベ
ルト25aに、巻き付けられた金属製帯材である調整具
25bと、該調整具25bの各端部を接離するべく台車
23に取り付けられたブレーキ駆動具25cと、を有し
ている。
製管機20に導入される帯状体10は、第3図に示すよ
うな断面形状をしている。該帯状体10は、ポリ塩化ビ
ニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネー
ト、ポリエステル、あるいはこれらの樹脂をガラス繊維
で補強した樹脂等の材料により成形される。
該帯状体10は、帯板状の基板12の背面に多数の断面
T字状の補強リブ19が設けられている。該基板12の
一方の側縁部の背面には、嵌合突条13が立設されてい
る。基板12の他方の側縁部は、嵌合突条13が設けら
れた基板12の側縁部が係合し得るように基板12の厚
みだけ背面側に段落ちした段落ち部14になっており、
その段落ち部14には、嵌合突条13が若干の間隙を有
した状態で嵌入し得る嵌合凹溝15が設けられている。
このような帯状体10は、前記製管機20により、嵌合
突条13、補強リブ19、嵌合凹溝15が立設された基
板12背面側が外周側になるように、螺旋状に巻回され
、嵌合突条13が嵌合凹溝15内の空間に嵌合されるこ
とにより所定径の螺旋管とされる。このとき、段落ち部
14における側縁部16が、隣接する補強リブ19に係
止される。これにより、螺旋状に巻回された帯状体lO
の側縁部同士は強固に係止され、所定の径を保持する。
前記製管機20および該帯状体10を使用して、本発明
のライニング工法は、次のように実施される。
該ライニング工法では、ライニングされる下水管81の
一方の端部から所定距離だけ離れた位置に、製管機20
が配置される。そして、製管$120のクランプ部材2
4におけるエアーシリンダー24aが駆動されて、抑圧
部材24bが、下水管81の上部に押し付けられる。こ
れにより、該製管機20は、下水管81の端部から所定
の距離だけ離れた位置に固定される。
また、製管機20のブレーキ部材25におけるプレーキ
駆動具25cが駆動され、調整具25bがガイド部材2
2bに巻回されたブレーキベルト25aを介して、強く
該ガイド部材22bの周面に圧接される。これにより、
ガイド部材22bがフレーム21に対して固定された状
態になり、従って、製管部22全体が、フレーム21に
対して固定された状態になる。
このような状態で、地上に配置された帯状体ドラムから
繰り8される帯状体10が、図示しない捻れ修正装置に
より捻れないように、順次、下水管81の製管機20の
配置側とは反対側から該下水管81内に導入される。そ
して、帯状体10は、該下水管81内を挿通された後に
、製管機20のスプール22hに巻き掛けられて、該製
管機20の駆動ローラー22cと従動ローラー22fと
の間に導入される。駆動ローラー22cと従動ローラー
22fとの間に導入された帯状体10は、各製管ローラ
ー22gに転接することにより螺旋状に巻回される。帯
状体10が、このようにして、各製管ローラー22gに
転接されると、再度、駆動ローラー22cと従動ローラ
ー22fとの間に導入される。そして、製管ローラー2
2gにて螺旋状に巻回された帯状体10の嵌合凹溝15
の空間内へ、新たに製管機20内へ導入される帯状体1
0における嵌合突条13が嵌合される。これにより、螺
旋状に巻回された帯状体lOの側縁部同士は強固に係止
される。
このような状態になると、駆動モーター22dが駆動さ
れて、第4図(a)に示すように、駆動ローラー22c
と従動ローラー22fとの間の帯状体10に両ローラー
22cおよび22fにより推進力が付与されて、帯状体
10は順次各型管ローラー22gに転接されて、螺旋状
に巻回される。螺旋状に巻回された帯状体lOは、相互
に隣接する側縁部同士が係合されることにより、所定径
の螺旋管10゛が、ガイド部材22b内から、回転しつ
つ、順次、延出される。そして、製管機20にて製造さ
れる螺旋管10′は拡径することなく、所定の径に維持
されて、下水管81内を推進する。このとき、螺旋管1
0°は、下水管81に対して小径であり、また、その推
進距離も比較的短いために、該螺旋管lO°は円滑に下
水管81内を推進する。
第1図(a)に示すように、螺旋管10゛の先端が下水
管81の端部に達すると、製管機20の駆動モーター2
2dが停止される。そして、螺旋管lO°の先端部を、
製管時における螺旋管lO°の回転方向とは反対方間に
回転させることにより拡径して、下水管81の内周面に
密着させる。そして、該螺旋管10゛における帯状体1
0先端部を下水管81の端部に固定する。
このような状態で、製管機20における駆動モーター2
2dは再び駆動され、該製管機20に帯状体10が供給
されて、螺旋管1G’を構成する帯状体10に推進力が
付与される。このとき、螺旋管lO°における帯状体1
0先端部が下水管81に固定されているために、帯状体
10に推進力が付与されると、嵌合凹溝15内に挿入さ
れている嵌合突条13は、該嵌合凹溝15内を滑動する
。嵌合凹溝15と該嵌合凹溝15内に嵌合された嵌合突
条13とが相互に滑動すると、第1図(b)に示すよう
に、螺旋管10°は先端側から順に拡径される。拡径さ
れた螺旋管10°は、下水管81内周面にほぼ密着した
状態になる。
このようにして、製管機20の近傍まで、螺旋管10゛
が拡径され、該螺旋管10°を構成する製管機20近傍
の帯状体lOが滑動し始めると、製管機20の駆動モー
ター22dが停止される。そして、製管機20のクラン
プ部材24におけるエアーシリンダー24aが駆動され
て、抑圧部材24bが下水管81の上面から離される。
また、ブレーキ部材25におけるブレーキ駆動具25c
が駆動されて、ガイド部材22bのフレーム21に対す
る固定が解除され、製管部22が、フレーム21に対し
て自由に回転する状態になる。このような状態で、製管
機20の駆動モーター22dが駆動されるとともに、製
管機20全体が、ウィンチ32により、所定の速度で、
牽引される。このとき、該駆動モーター22dにて駆動
される駆動ローラー22cおよび従動ローラー22fが
取り付けられた製雪部22全体は、フレーム21に対し
て自由に回転し得る状態になっており、また、該製管機
20によりすでに製造された螺旋管lO°が固定状態に
なっているために、第4図(b)に示すように、駆動ロ
ーラー22cおよび従動ローラー22fは、すでに形成
された固定状態の螺旋管10゛の周囲を周回移動する。
これにより、帯状体10は螺旋管10”に沿って周回移
動して、該螺旋管10′の側縁部に帯状体10の側縁部
とが、嵌合凹溝15および嵌合突条13により係合され
る。そして、製管機20全体がウィンチ32の駆動によ
りワイヤー31にて牽引されて、下水管81内を移動さ
れることにより、第1図(C)に示すように、拡径され
た状態の螺旋管10’に連続して、新たに小径の螺旋管
10°が製造される。このとき、製管機20には、地上
の帯状体ドラムから繰り出される帯状体lOが、捻れ修
正装置により捻れない状態にされて、順次、製管機20
に供給されている。所定の長さにわたって、螺旋管10
°が形成されると、ウィンチ32の駆動が停止されると
ともに、製管機20の駆動モーター22dの駆動が停止
される。
このような状態になると、製管機20のクランプ部材2
4により製管機20が下水管81内に固定されるととも
に、製管機20のブレーキ部材25により、製管部22
がフレーム21に対して固定される。このような状態で
、製管機20の駆動モーター22dが駆動され、第4図
<a>に示す前記拡径工程と同様に、周回移動しない状
態の駆動ローラー22cおよび従動ローラー22fによ
り、帯状体10に推進力が付与されて、該帯状体10が
螺旋管to’に順次送給される。これにより、螺旋管1
0’の小径部分が、すてに拡径された先端部側から順次
拡径され、第1図((1)に示すように、螺旋管10’
が下水管81内周面に密着する。
以下、同様に、製管機20における製管部22がフレー
ムに対して自由回転する状態で、製管機20を下水管8
1内を移動させることによる小径の螺旋管10°を製造
する製管工程(第1図(e)参照)と、製管機20を下
水管81に固定し、かつ製管機20の製管部22をフレ
ーム21に固定した状態で螺旋管10°を拡径する拡径
工程(第1図(f)参照)とを、所定の長さにわたって
、順次、繰り返すことにより、下水管81の全長にわた
って、螺旋管10′が該下水管81内周面に密着した状
態になり、従って、該螺旋管10°により下水管81が
ライニングされる。このような状態になると、下水管8
1をライニングする螺旋管10°から帯状体lOが切断
される。
なお、上記実施例では、製管機20全体を下水管81の
軸方向に移動させるために、牽引ワイヤー31およびウ
ィンチ32を使用するようにしたが、螺旋管10゛の帯
状体10に推進力を付与する際の反力を利用して移動さ
せるようにしてもよい。ただし、螺旋管lO”における
嵌合凹溝15と嵌合突条13とによる係合部の負荷等を
考慮すると、上記実施例のように、牽引ワイヤー31お
よびウィンチ32、あるいは、他の駆動牽引手段により
移動させることが好ましい。
(発明の効果) 本発明の既設管のライニング工法は、このように、小径
の螺旋管を製造する製管工程と、製造された小径の螺旋
管を拡径させて既設管内周面にほぼ密着させる拡径工程
とを、順次、繰り返すことにより、既設管をライニング
しているために、既設管が長い場合や大径の場合にも、
確実に既設管をライニングし得る。
4、     の    な  ■ 第1図(a)〜(f)は、それぞれ本発明の既設管のラ
イニング工法の工程図、第2図は本発明のライニング工
法の実施に使用される製管機の一部破断側面図、第3図
は帯状体の断面図、第4図(a)および(b)はそれぞ
れ製管機の動作を説明するためのその要部の斜視図であ
る。
10・・・帯状体、10°・・・螺旋管、12・・・基
板、13・・・嵌合突条、15・・・嵌合凹条、20・
・・製管機、21・・・フレーム、22・・・製管部、
22b・・・ガイド部材、22c・・・駆動ローラ、2
2g・・・製管ローラー 23・・・台車、24・・・
クランプ部材、25・・・ブレーキ部材。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、各側縁部が相互に係合し得る帯状体を、既設管内の
    所定位置に固定された製管機により、螺旋状に推進させ
    て帯状体の相互に隣接する各側縁部同士が係合された螺
    旋管を製造しつつ、該既設管の端部まで推進させる初期
    製管工程と、 該螺旋管における帯状体の先端部を既設管に固定する固
    定工程と、 前記製管機により該帯状体に推進力を付与し、該螺旋管
    の相互に係合された帯状体側縁部同士を滑動させ、該螺
    旋管を該製管機の近傍部分を残して順次拡径することに
    より、既設管内周面に密着させる拡径工程と、 前記製管機を既設管の前記端部から離れる方向へ移動さ
    せつつ、該製管機により前記螺旋管に連続する帯状体を
    該螺旋管に沿って周回移動させることにより、相互に隣
    接する帯状体の側縁部同士を順次係合させて所定長にわ
    たって螺旋管を製造する製管工程と、 該製管機を既設管に固定して、該製管機により、前記拡
    径工程と同様にして、該螺旋管を既設管内周面に密着さ
    せる拡径工程と、 を包含する既設管のライニング工法。
JP22290190A 1990-08-23 1990-08-23 既設管のライニング工法 Expired - Fee Related JP2918310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22290190A JP2918310B2 (ja) 1990-08-23 1990-08-23 既設管のライニング工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22290190A JP2918310B2 (ja) 1990-08-23 1990-08-23 既設管のライニング工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04103337A true JPH04103337A (ja) 1992-04-06
JP2918310B2 JP2918310B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=16789644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22290190A Expired - Fee Related JP2918310B2 (ja) 1990-08-23 1990-08-23 既設管のライニング工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2918310B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740436A (ja) * 1993-08-02 1995-02-10 Osaka Bosui Constr Co Ltd 管の内面ライニング工法
WO1996006296A1 (fr) * 1994-08-25 1996-02-29 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Appareil et procede pour appliquer un revetement interne a une conduite
US6234226B1 (en) 1997-01-22 2001-05-22 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for lining an inner face of tubular culverts having arbitrary cross section
KR100308780B1 (ko) * 1995-07-21 2001-12-17 니시자와 스스므 파이프라인내의라이닝시공방법및그시공장치
JP2011106561A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Sekisui Chem Co Ltd 製管機及び更生管の製管方法
JP2012106385A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Yamakoshi:Kk 既設管渠の更生方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740436A (ja) * 1993-08-02 1995-02-10 Osaka Bosui Constr Co Ltd 管の内面ライニング工法
WO1996006296A1 (fr) * 1994-08-25 1996-02-29 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Appareil et procede pour appliquer un revetement interne a une conduite
EP0756130A2 (en) * 1994-08-25 1997-01-29 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha A method of and an apparatus for lining a pipeline
EP0756130A3 (en) * 1994-08-25 1998-07-22 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha A method of and an apparatus for lining a pipeline
US5799701A (en) * 1994-08-25 1998-09-01 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method of and an apparatus for lining a pipeline
KR100308780B1 (ko) * 1995-07-21 2001-12-17 니시자와 스스므 파이프라인내의라이닝시공방법및그시공장치
EP1277562A2 (en) * 1995-07-21 2003-01-22 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha A method of and an apparatus for lining a pipeline
EP1277562A3 (en) * 1995-07-21 2003-01-29 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha A method of and an apparatus for lining a pipeline
US6234226B1 (en) 1997-01-22 2001-05-22 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for lining an inner face of tubular culverts having arbitrary cross section
JP2011106561A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Sekisui Chem Co Ltd 製管機及び更生管の製管方法
JP2012106385A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Yamakoshi:Kk 既設管渠の更生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2918310B2 (ja) 1999-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2529320B2 (ja) 導管の内張り方法及び装置
JPH01280510A (ja) 既設管のライニング工法
JP5291399B2 (ja) 既設管の更生方法
JPH04103337A (ja) 既設管のライニング工法
JPH0737064B2 (ja) 製管機
JP2018052009A (ja) 螺旋管の製管方法及び製管装置
JP2006181861A (ja) 既設管のライニング施工方法及び製管機
JPH0921488A (ja) 既設管ライニング用プロファイルおよびそれを使用した既設管のライニング工法
JP2891536B2 (ja) ライニング管の製造方法
JP2862339B2 (ja) 製管機
JP3217075B2 (ja) 管路の敷設方法
JPH04244689A (ja) 管路内周面のライニング方法
JP2547811B2 (ja) 螺旋管の鞘管内への挿入方法
JP2019166758A (ja) 更生管巻出し方法及び巻出帯材
JPH10176771A (ja) ライニング管製管装置およびシールド二次覆工方法
JP2801081B2 (ja) 管路の敷設方法
JPH09300466A (ja) 既設管ライニング用プロファイル
JP2894619B2 (ja) 管路内に内張り材を引込む方法
JP2018052007A (ja) 螺旋管の製管方法
JPH0382523A (ja) 既設管のライニング工法
JP2004314639A (ja) 既設管内のライニング施工方法及びその施工装置
JPH0383626A (ja) 既設管のライニング工法およびその工法に使用される線材離脱具
JPH04194475A (ja) 既設管のライニング工法
JP2000219433A (ja) 線条体用ドラム
JPH01259927A (ja) 既設管のライニング工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees