JPH04103162A - 絶縁膜を有する半導体装置の製造方法 - Google Patents

絶縁膜を有する半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04103162A
JPH04103162A JP2219948A JP21994890A JPH04103162A JP H04103162 A JPH04103162 A JP H04103162A JP 2219948 A JP2219948 A JP 2219948A JP 21994890 A JP21994890 A JP 21994890A JP H04103162 A JPH04103162 A JP H04103162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
gate insulating
polycrystalline silicon
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2219948A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kinugawa
衣川 正明
Takeo Nakayama
中山 武雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2219948A priority Critical patent/JPH04103162A/ja
Priority to EP19910114180 priority patent/EP0474068A3/en
Publication of JPH04103162A publication Critical patent/JPH04103162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28211Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a gaseous ambient using an oxygen or a water vapour, e.g. RTO, possibly through a layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/82345MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、半導体装置における半導体基板の同一主面上
に形成される例えば、電界効果形トランジスタ等の回路
素子の膜厚もしくは材質が異なる2種類のゲート絶縁膜
の形成方法に係り、特にその回路素子の信頼性の改善に
関する。
(従来の技術) 例えば、半導体集積回路は外部電源から5Vの電源を供
給され、該5vの電源で駆動する回路素子と、回路内部
の内部抵抗等でさらに降圧された電源で駆動される回路
素子とがある。
すなわち、複数の回路素子か同集積回路内に形成され、
同電源電圧を供給されていたとしても、回路内部の内部
抵抗等で前記電ri、電圧の降下か生じ、それぞれの回
路素子に供給される実際の電圧値は異なっている。
その回路素子の性能やゲート絶縁膜の信頼性を考慮する
と、回路素子は前記5■で駆動する回路素子部分と、5
vより降圧した電圧で駆動する回路素子部分とに別れる
。このために各回路素子のゲート絶縁膜の膜厚もしくは
異なる膜質をもつ電極が形成され、さらに各電極形成は
信頼性良く形成されることが要求される。
第4図(a)乃至(d)は、従来例として、半導体基板
の同一面上で2種類の膜厚を持つケート絶縁膜が形成さ
れる工程を示す。すなわち、同図(a)工程は半導体基
板1の主面を熱酸化させ、膜厚t1の絶縁膜2か主面の
全面に形成される。
つぎに同図(b)工程は前記絶縁膜2上に選択的にレジ
スト3によるマスクを形成後、ウェットエツチングを行
い、前記マスクに覆われていない前記絶縁膜2か除去さ
れる。そして同図(c)工程では前記レジスト3を除去
した後、再度熱酸化させ、膜厚t2の絶縁膜4が主面の
全面に形成される。さらに同図(d)工程は前記絶縁膜
4上に多結晶シリコン膜5を形成する。
従って、前記膜厚t1および前記膜厚t2を合わせた第
1のゲート絶縁膜と、前記膜厚t1の第2のゲート絶縁
膜との膜厚が異なるゲート絶縁膜を同一主面上に形成す
ることができる。
(発明が解決しようとする課題) ところが前述したように第2の絶縁膜を選択的に除去す
るために、前記第2の絶縁膜上にレジストによるマスク
を形成している。
このレジストは一般的に桂皮酸系レジストとゴム系レジ
スト等が採用されているが、いずれも、アルカリ金属 
重金属等が多く混入しており、レジストが直接的に接す
る絶縁膜に影響を与えている。
その影響とは、レジストに接する絶縁膜の初期耐圧が劣
化する、またはそ′の絶縁膜の耐圧の長期的な信頼性が
劣化するという問題である。
よって本発明は、半導体基板に形成される絶縁膜の初期
耐圧の劣化と、その絶縁膜の耐圧の長期的な信頼性が劣
化とを防ぐ形成方法を用いて、高信頼性の半導体装置を
提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は従来の技術が持つ課題を解決するために、半導
体基板の主面上に第1の絶縁膜を形成する第1の工程と
、前記第1の絶縁膜上に第1の導電膜を形成する第2の
工程と、前記半導体基板上の第1の絶縁膜と第1の導電
膜とを選択的に除去する第3の工程と、さらに前記半導
体基板上に前記第1の絶縁膜と膜厚もしくは材質が異な
る第2の絶縁膜を形成する第4の工程と、前記第2の絶
縁膜上に第2の導電膜を形成する第5の工程と、前記半
導体基板の第2の絶縁膜と第2の導電膜とを選択的に除
去し、残存する第1の導電膜を表面に露出させる第6の
工程と、前記半導体基板上に第3の導電膜を形成する第
7の工程と、第1の絶縁膜乃至第3の導電膜を選択的に
除去する第8の工程とによって、第1の絶縁膜をゲート
絶縁膜第1の導電膜および第3の導電膜をゲート電極と
する第1の電界効果形トランジスタと第2の絶縁膜をゲ
ート絶縁膜、第2の導電膜および一部の第3の導電膜を
ゲート電極とする第2の電界効果形トランジスタとを形
成することを特徴とする絶縁膜を有する半導体装置の製
造方法を用いる。
(作用) 以上のような形成方法によると、絶縁膜上に直接レジス
トが形成されることなく、製造時に絶縁膜の初期耐圧の
劣化が生じない半導体装置を提供することかできる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図(a)乃至(f)は、本発明の実施例に係る半導
体装置の回路素子形成を示す工程図である。
同図(a)工程は、面指数100のP形半導体基板6の
主面に通常の素子分離領域(図示せず)を形成した後、
前記主面上に900℃のドライ酸素ガス中で膜厚160
人の第1のゲート絶縁膜7を形成する。さらに、その第
1のゲート絶縁膜7上に膜厚2000人の多結晶シリコ
ン膜(Po1y−3t) 8を堆積させる。
そして同図(b)工程は、ホトリソグラフィによって前
記多結晶シリコン膜8上に選択的にレジスト9を形成し
、前記レジスト9をマスクとして、後述する第2のゲー
ト絶縁膜を形成する領域や基板との埋め込みコンタクト
をとる領域等の不要部分の前記第1のゲート絶縁膜7と
前記多結晶シリコン膜8をドライエツチングおよびウェ
ットエツチングによって除去する。
さらに同図(C)工程は、前記レジストリを除去し、前
記主面側を再度、800℃のドライ酸素ガス中で膜厚1
10人の第2のゲート絶縁膜10を前記主面側の全面に
形成する。さらに前記第2のゲート絶縁膜上に膜厚20
00人の多結晶シリコン膜11を堆積させる。
そして同図(d)工程は、前記多結晶シリコン膜11上
に選択的にレジスト12を形成し、前記第1のゲート絶
縁膜7上のゲート電極を形成する領域上と、基板との埋
め込みコンタクトをとる領域上に形成される前記第1の
ゲート絶縁膜10と前記多結晶シリコン膜11をドライ
エツチングおよびウェットエツチングによって除去する
従って、半導体基板の同一主面上に、膜厚160人の第
1のゲート絶縁膜7と膜厚110人の第2のゲート絶縁
膜10との膜厚が異なるゲート絶縁膜がそれぞれ形成さ
れている。
つぎに同図(e)工程で、前記(d)工程の半導体基板
の主面上の全面に膜厚500人の多結晶シリコン膜13
を堆積させ、この多結晶シリコン膜13上から砒素(A
s)に60KeVのエネルギーをかけてlXl016c
m−2のドーズ量をイオン注入した後、窒素(N2)雰
囲気ガス中で、900℃110分間のアニール処理を行
う。
これによって、前記多結晶シリコン膜8.13がN形多
結晶化すると共に、前記半導体基板6上に直接、多結晶
シリコン膜13を形成している領域で、前記半導体基板
6の部分に埋め込みコンタクトのN+層14が形成され
る。
さらに、同図(f)工程では、前記前記多結晶シリコン
膜8,13上に選択的にレジスト(図示せず)を形成し
、これにドライエツチングを施し、ゲート電極15を形
成する。そして前述と同様に、砒素(As)に60Ke
VのエネルギーをかけてI X 10”Cm−”のドー
ズ量をイオン注入した後、窒素(N2)雰囲気ガス中で
、900℃、10分間のアニール処理を行う。これによ
って、埋め込みコンタクトのN1層16が形成される。
この後、通常の回路配線を形成し、半導体装置を完成さ
せる。
このようにして、従来のようにゲート絶縁1膜となる酸
化膜上にレジストを直接パターニングすることを避け、
本発明はゲート電極等になる多結晶シリコン膜上に前記
バターニングをして半導体装置を製造した。
つぎに第2図に従来技術による製造方法を用いた半導体
装置の厚膜となる膜厚t3のゲート絶縁膜の耐圧、第3
図に本発明の製造方法によって製造された半導体装置の
厚膜となる第1のゲート絶縁膜の耐圧の分布をそれぞれ
示す。すなわち、第2図および第3図は、共に横軸がゲ
ート絶縁膜の耐圧値を示し、縦軸が測定数の総数を10
0%とした測定個数を示している。
第2図は、測定された半導体装置のうち約70%以上が
、8 MY/cI台の耐圧値である。しかし、0乃至2
 (MV/c−)の耐圧値を示す半導体装置が、約30
%も存在している。これは、半導体装置の初期耐圧が劣
化しており、はぼ短絡状態にあるため耐圧不良となる。
ところが第3図に示すように、本発明の製造方法による
半導体装置は、測定された半導体装置のうち約90%が
、8 MV/c11台の耐圧値を占めて、残りはこの耐
圧値前後に約10%程度が存在している。
従って、本発明の製造工程で形成された半導体装置は、
初期耐圧の劣化を防ぐことができる。
[発明の効果] 以上記述したように本発明によれば、本発明によって半
導体基板上に形成される電極の初期耐圧の劣化を防止し
、長期的な信頼性を有する半導体装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至(f)は、本発明の製造方法による半
導体装置の形成工程を示す工程図、第2図は従来の製造
方法を用いて形成された半導体装置のゲート絶縁膜の耐
圧の分布を示す分布図、第3図は本発明の製造方法を用
いて形成された半導体装置のゲート絶縁膜の耐圧の分布
を示す分布図、第4図(a)乃至(d)は従来の製造方
法による半導体装置の形成工程を示す工程図である。 6・・・半導体基板、7・・・第1のゲート絶縁膜、8
・・・多結晶シリコン膜、10・・・第2のゲート絶縁
膜、15・・・ゲート電極。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2区 第3区

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板の主面上に第1の絶縁膜を形成する第
    1の工程と、 前記第1の絶縁膜上に第1の導電膜を形成する第2の工
    程と、 前記半導体基板上の第1の絶縁膜と第1の導電膜とを選
    択的に除去する第3の工程と、 さらに前記半導体基板上に前記第1の絶縁膜とは膜厚及
    び材質の少なくとも1つが異なる第2の絶縁膜を形成す
    る第4の工程と、 前記第2の絶縁膜上に第2の導電膜を形成する第5の工
    程と、 前記半導体基板の第2の絶縁膜と第2の導電膜とを選択
    的に除去し、残存する第1の導電膜を表面に露出させる
    第6の工程と、 前記半導体基板上に第3の導電膜を形成する第7の工程
    と、 第1の絶縁膜乃至第3の導電膜を選択的に除去する第8
    の工程とによって、第1の絶縁膜をゲート絶縁膜、第1
    の導電膜および第3の導電膜をゲート電極とする第1の
    電界効果形トランジスタと第2の絶縁膜をゲート絶縁膜
    、第2の導電膜および一部の第3の導電膜をゲート電極
    とする第2の電界効果形トランジスタとを同一工程で形
    成することを特徴とする絶縁膜を有する半導体装置の製
    造方法。
  2. (2)前記第8の工程において、第3の導電膜の選択的
    除去後にゲート電極が形成されると共に電界効果形トラ
    ンジスタ及び半導体基板とに接続される埋め込みコンタ
    クトが同時に形成されることを特徴とする請求項(1)
    記載の絶縁膜を有する半導体装置の製造方法。
JP2219948A 1990-08-23 1990-08-23 絶縁膜を有する半導体装置の製造方法 Pending JPH04103162A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2219948A JPH04103162A (ja) 1990-08-23 1990-08-23 絶縁膜を有する半導体装置の製造方法
EP19910114180 EP0474068A3 (en) 1990-08-23 1991-08-23 A method for manufacturing a semiconductor device having insulating films

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2219948A JPH04103162A (ja) 1990-08-23 1990-08-23 絶縁膜を有する半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04103162A true JPH04103162A (ja) 1992-04-06

Family

ID=16743547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2219948A Pending JPH04103162A (ja) 1990-08-23 1990-08-23 絶縁膜を有する半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0474068A3 (ja)
JP (1) JPH04103162A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6087225A (en) * 1998-02-05 2000-07-11 International Business Machines Corporation Method for dual gate oxide dual workfunction CMOS
US6339001B1 (en) * 2000-06-16 2002-01-15 International Business Machines Corporation Formulation of multiple gate oxides thicknesses without exposing gate oxide or silicon surface to photoresist
US7144784B2 (en) * 2004-07-29 2006-12-05 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a semiconductor device and structure thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5353262A (en) * 1976-10-25 1978-05-15 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor device
ATE41265T1 (de) * 1984-03-21 1989-03-15 Siemens Ag Verfahren zum herstellen einer hochintegrierten mos-feld-effekttransistorschaltung.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0474068A2 (en) 1992-03-11
EP0474068A3 (en) 1992-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11265987A (ja) 不揮発性メモリ及びその製造方法
JPH04103162A (ja) 絶縁膜を有する半導体装置の製造方法
JPH0473938A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59195870A (ja) 半導体装置
JP2970858B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS62262462A (ja) 半導体装置
JP2003243541A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4144248B2 (ja) 半導体装置
JPH03227024A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0621369A (ja) Mos集積回路の製造方法
JP3203903B2 (ja) 半導体装置
JP2624369B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びこれに用いるイオン注入マスク材料
JPH06224413A (ja) Mos型半導体集積回路とその製造方法
JPH03233974A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH0113230B2 (ja)
JPS63117470A (ja) モス型半導体装置およびその製造方法
JPS61239671A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS60160168A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JP2970376B2 (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JP3371169B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3218510B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05136353A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPS59119740A (ja) 半導体装置
JPS62263658A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1092957A (ja) 半導体装置の製造方法