JPH04103085U - 映像感知ホワイトバランス制御回路 - Google Patents

映像感知ホワイトバランス制御回路

Info

Publication number
JPH04103085U
JPH04103085U JP1991092434U JP9243491U JPH04103085U JP H04103085 U JPH04103085 U JP H04103085U JP 1991092434 U JP1991092434 U JP 1991092434U JP 9243491 U JP9243491 U JP 9243491U JP H04103085 U JPH04103085 U JP H04103085U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white balance
voltage
signal
balance control
inverting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1991092434U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH075734Y2 (ja
Inventor
ヨン ジヨー キム
Original Assignee
株式会社金星社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社金星社 filed Critical 株式会社金星社
Publication of JPH04103085U publication Critical patent/JPH04103085U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH075734Y2 publication Critical patent/JPH075734Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/73Colour balance circuits, e.g. white balance circuits or colour temperature control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/88Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 色温度推定範囲及びその中間値がコントロー
ル電圧値を可変し得るようにして、一層良好な画質の映
像信号を得るようにしたビデオカメラの映像感知ホワイ
トバランス制御回路を提供しようとする。 【構成】 ホワイトバランス電圧信号Vo1は第1反転
増幅部を通した後第2反転増幅部を通してホワイトバラ
ンスコントロール電圧V2を発生させ、第1電圧分配器
を通してホワイトバランスコントロール電圧V3を発生
させ、ホワイトバランス電圧信号Vo2は第3反転増幅
部を通してホワイトバランスコントロール電圧V1を発
生し第2電圧分配器を通してホワイトバランスコントロ
ール電圧V4を発生させ、第2反転増幅部及び第3反転
増幅部は夫々可変抵抗を通し利得及び基準値を可変し得
るように構成される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ビデオカメラの映像感知ホワイトバランス制御回路に係るもので、 詳しくは、色温度の推定範囲を調節し、ホワイトバランスコントロール電圧の誤 差を補償し得るようにした映像感知ホワイトバランス制御回路に関するものであ る。
【0002】
【従来の技術】
従来ビデオカメラのカラー信号処理回路においては、図4に示したように、カ ラー信号Colorを帯域通過フィルターリングする帯域通過フィルター1と、 該帯域通過フィルター1の出力信号を増幅させるカラー増幅部2と、同期信号S Pの位相を変調する位相変調部3と、該位相変調部3の出力信号を増幅する第1 増幅部4及び第2増幅部5と、該第1増幅部4及び第2増幅部5の出力信号によ りカラー信号増幅部2の出力信号中カラー同期信号を検出する第1同期信号検出 部6及び第2同期信号検出部7と、輝度信号YLをホワイトバランスコントロー ル電圧V2,V1により利得制御する第1輝度信号利得制御部8及び第2輝度信 号利得制御部9と、それら第1・第2輝度信号利得制御部8・9の出力信号と第 1・第2同期信号検出部6・7の出力信号とを色差信号B−YL・R−YLに調 合する第1マトリックス部10及び第2マトリックス部11と、それら第1・第 2マトリックス部10・11の出力信号をホワイトバランスコントロール電圧V 3・V4により利得調節する第1カラー信号利得制御部12及び第2カラー信号 利得制御部13とにより構成されていた。且つ、従来映像感知ホワイトバランス 制御回路においては、図5に示したように、色差信号B−Y,R−Yを基準信号 Refと比較してアップ/ダウンカウントしバランス電圧Vo1,Vo2を発生 するホワイトバランスコントロール部100と、そのバランス電圧Vo1,Vo 2を分配しカラー信号処理回路のホワイトバランスコントロール電圧V1−V4 に供給するコントロール電圧分配部101とにより構成されていた。
【0003】 そして、前記ホワイトバランスコントロール部100は、色差信号B−Y,R −Y及び基準信号Refを夫々クランプし平滑にさせるクランプ及び平滑回路2 0〜22と、該クランプ及び平滑回路20〜22の出力色差信号B−Y,R−Y を基準信号Refと比較する第1比較器23及び第2比較器24と、該第1・第 2比較器23・24の出力信号によりアップ/ダウンクロック信号を発生する第 1クロック発生部25及び第2クロック発生部26と、該第1・第2クロック発 生部25・26の出力信号をアップ/ダウンカウントする第1アップ/ダウンカ ウンター27及び第2アップ/ダウンカウンター28と、該第1・第2アップ/ ダウンカウンター27,28の出力信号をアナログ電圧Vo1,Vo2に変換す る第1ディジタル/アナログ変換器29及び第2ディジタル/アナログ変換器3 0とにより構成されていた。且つ、前記コントロール電圧分配部101は、前記 第1ディジタル/アナログ変換器29の出力電圧Vo1を任意のレベルに分配し て図4に示したカラー信号処理回路の第1輝度信号利得制御部8及び第2カラー 信号利得制御部13に夫々ホワイトバランスコントロール電圧V2,V4として 供給する第1電圧分配器31及び第3電圧分配器34と、前記第2ディジタル/ アナログ変換器30の出力電圧Vo2を反転させるアナログインバーター部32 と、該アナログインバーター部32の出力信号を任意のレベルに分配して図4に 示したカラー信号処理回路の第2輝度信号利得制御部9及び第1カラー信号利得 制御部12にホワイトバランスコントロール電圧V1・V3として供給する第2 電圧分配器33及び第4電圧分配器35とにより構成されていた。図5中未説明 符号R45はVo1及びVo2の補償用抵抗を示したものである。
【0004】 又、前記第1電圧分配器31は、図6に示したように、前記第1・第2ディジ タル/アナログ変換器29・30の出力端子Vo1・Vo2間に抵抗R45が接 続され、その出力端子Vo1は抵抗R20,R22を通って第2コントロール電 圧V2の出力端子に接続され、前記各抵抗R20・R22の間に抵抗R21が接 続されて接地され、前記抵抗R22と前記第2コントロール電圧V2端子との間 に夫々第1電源(Vcc1=5V)及び第2電源(Vcc2=2.7V)の印加 を受ける各抵抗R23・R24が夫々接続されて構成されていた。更に、前記第 3電圧分配器34は、図6に示したように、前記出力端子Vo1が抵抗R25を 通って第4コントロール電圧V4出力端子に接続され、その抵抗R25と第4コ ントロール電圧V4出力端子間に第2電源Vcc2の印加を受ける抵抗R26が 接続されると共に第1電源Vcc1を分配する抵抗R28・R29の接続点が抵 抗R27を通って接続されて構成されていた。そして、前記アナログインバータ ー部32は、前記出力端子Vo2が抵抗R30を通ってトランジスターQ1のコ レクターとそのトランジスターQ1のベース及びトランジスターQ2のベースと に共通接続され、それらトランジスターQ1・Q2のエミッターが夫々抵抗R3 1・R32を通って接地され、トランジスターQ2のコレクター端子を通ってV o2の反転された信号が出力されるように構成されていた。そして、前記第2電 圧分配器33は、前記アナログインバーター部32のトランジスターQ2のコレ クターと第1電源Vcc1端子間に抵抗R33・R34が接続され、それら抵抗 R33・R34の接続点が抵抗R35を通って第1コントロール電圧V1出力端 子に接続され、その抵抗R35と第1コントロール電圧V1出力端子との間に第 2電源Vcc2の印加を受ける抵抗R36が接続されると共に第1電源Vcc1 を分配する抵抗R38・R39の接続点が抵抗R37を通って接続されて構成さ れていた。
【0005】 又、前記第4電圧分配器35は、前記アナログインバーター部32のトランジ スターQ2のコレクター端子が抵抗R40を通って第3コントロール電圧V3出 力端子に接続され、その抵抗R40と第3コントロール電圧V3出力端子との間 に第2電源Vcc2の印加を受ける抵抗R41が接続されると共に第1電源Vc c1を分配する抵抗R43・R44の接続点が抵抗R42を通って接続されて構 成されていた。
【0006】 このように構成された従来映像感知ホワイトバランス制御回路の作用を説明す ると次のようであった。ビデオカメラのカラー信号処理においては、図4に示し たように、カラー信号が4.77MHZの帯域通過フィルター1を通って入力し てカラー増幅部2で増幅され、同期信号SPが位相変調部3でビデオカメラのカ ラー信号処理に適合すべく変調された後、第1・第2増幅部4・5で夫々の利得 に増幅される。次いで、第1・第2同期信号検出部6・7は第1・第2増幅部4 ・5の出力信号によりカラー信号増幅部2の出力信号中B信号及びR信号の同期 信号を検出する。このとき、輝度信号YLはホワイトバランスコントロール電圧 V2・V1により第1・第2輝度信号利得制御部8・9でB信号及びR信号と合 成されるための輝度信号に利得制御される。その後、第1・第2同期信号検出部 6・7の出力信号と第1・第2輝度信号利得制御部8・9の出力信号とが第1・ 第2マトリックス部10・11でB−YL及びR−YL信号に夫々合成され、そ の第1・第2マトリックス部10,11の出力信号は第1・第2カラー信号利得 制御部12・13でホワイトバランスコントロール電圧V3・V4により利得制 御され、ホワイトバランスの調節されたB−YL及びR−YL信号に出力される 。この場合、前記ホワイトバランスを調整するホワイトバランスコントロール電 圧V1−V4は図5に示したように供給される。
【0007】 即ち、B−Y、R−Yの色差信号及びRefの基準信号がクランプ及び平滑回 路20−22を通って夫々クランプされた後平滑され、第1比較器23及び第2 比較器24を通ってB−Y色差信号とRef基準信号とが比較され、R−Y色差 信号とRef基準信号とが夫々比較される。従って、第1比較器23ではB−Y 色差信号がRef基準信号よりも大きいと高電位信号が出力され、小さいと低電 位信号が出力される。且つ、比較器24ではR−Y色差信号がRef基準信号よ りも大きいと低電位信号が出力され、小さいと高電位信号が出力される。又、第 1・第2クロック発生部25・26では第1比較器23及び第2比較器24の出 力信号が高電位の場合アップカウントクロック信号が発生され、低電位の場合は ダウンカウントクロック信号が発生される。よって、第1・第2アップ/ダウン カウント部27・28がアップ/ダウンカウントを行い、そのカウント値は第1 ・第2ディジタル/アナログ変換器29,30でアナログ信号に変換されてVo 1・Vo2信号に出力される。即ち、B−Y色差信号がRef基準信号より大き い場合はアップカウントによりVo1信号が増加され、小さい場合はダウンカウ ントによりVo1信号が減少される。反面、R−Y色差信号がRef基準信号よ りも大きい場合はダウンカウントによりVo2信号が減少され、小さい場合はア ップカウントによりVo2信号が増加される。その後、Vo1・Vo2信号はコ ントロール電圧分配部101で夫々分配されV1,V2,V3,V4のホワイト バランスコントロール電圧としてカラー信号処理回路に供給されるが、そのVo 1信号は第1・第3電圧分配器31・34でV2・V4のコントロール電圧に分 配され、Vo2信号はアナログインバーター部32を通り反転されて第2・第4 電圧分配器33・35でV1・V3のコントロール電圧に分配される。即ち、図 6に示したように、Vo1信号は抵抗R20−R24及び第1・第2電源(Vc c1=5V),(Vcc2=2.7V)により分配されてV2のホワイトバラン スコントロール電圧として第1輝度信号利得制御部8に供給され、Vo1信号が 抵抗R25−R29及び第1・第2電源Vcc1,Vcc2により分配されてV 4のホワイトバランスコントロール電圧として第2カラー信号利得制御部13に 供給される。次いで、Vo2信号はトランジスターQ1・Q2及び抵抗R30〜 R32により反転された後抵抗R33−R39及び第1・第2電源Vcc1,V cc2により分配されてV1のホワイトバランスコントロール電圧として第2輝 度信号利得制御部9に供給され、Vo2信号が反転された後抵抗R40−R44 及び第1・第2電源Vcc1,Vcc2により分配されてV3のホワイトバラン スコントロール電圧として第1カラー信号利得制御部12に供給されるようにな る。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
然るに、このように構成された従来映像感知ホワイトバランス制御回路におい ては、コントロール電圧の分配部が第1・第2電源端子と多数の抵抗とにより煩 雑に構成されているため、各抵抗自体の有する誤差の累増によりホワイトバラン スコントロール電圧が計算値よりも差異を生じ易く、固定抵抗により構成されホ ワイトバランスコントロール電圧の範囲が固定されて色温度推定範囲を調節し得 ないという不都合な点があった。それで、このような問題点を解決するため、本 考案者達は研究を重ねた結果、次のような映像感知ホワイトバランス制御回路を 提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案の目的は、色温度推定範囲及び色温度推定範囲の中間値がコントロール 電圧値を可変し得るようにして一層良好な画質の映像信号を得るようにしたビデ オカメラの映像感知ホワイトバランス制御回路を提供しようとするものである。 そして、このような本考案の目的は、ホワイトバランスコントロール部のB− Y色差信号による出力信号Vo1を反転増幅させる第1反転増幅部と、該第1反 転増幅部の出力信号を反転増幅するが可変抵抗により利得及び基準値の調節をし てホワイトバランスコントロール電圧V2に出力する第2反転増幅部と、前記第 1反転増幅部の出力信号を任意の値に分配しホワイトバランスコントロール電圧 V3に出力する第1電圧分配器と、ホワイトバランスコントロール部のR−Y色 差信号による出力信号Vo2を反転増幅するが可変抵抗により利得及び基準値を 調節してホワイトバランスコントロール電圧V1に出力する第3反転増幅部と、 そのホワイトバランスコントロール部の出力信号Vo2を任意の値に分配しホワ イトバランスコントロール電圧V4に出力する第2電圧分配器とによりコントロ ール電圧分配部を構成し、ホワイトバランスコントロール部を具備させて映像感 知ホワイトバランス制御回路を構成することにより達成される。
【0010】
【実施例】
以下、本考案の実施例に対し図面を用いて詳細に説明する。図1に示したよう に、色差信号B−Y,R−Yと基準信号Refとの差によりアップ/ダウンカウ ント又はダウン/アップカウントされてホワイトバランス電圧Vo1・Vo2を 発生するホワイトバランスコントロール部200と、該ホワイトバランスコント ロール部200の出力信号Vo1,Vo2を可変抵抗により利得及び基準値を調 節して増幅すると共に電圧を分配してホワイトバランスコントロール電圧V1− V4を発生するコントロール電圧分配部201とにより本考案に係る映像感知ホ ワイトバランス制御回路が構成されている。そして、前記コントロール電圧分配 部201は、前記ホワイトバランスコントロール部200の出力信号Vo1を反 転増幅する第1反転増幅部201−1と、該第1反転増幅部201−1の出力信 号を可変抵抗VR1,VR2により利得及び基準値を調節し反転増幅してホワイ トバランスコントロール電圧V2として出力する第2反転増幅部201−2と、 前記第1反転増幅部201−1の出力信号を電圧分配しホワイトバランスコント ロール電圧V3に出力する第1電圧分配器201−3と、前記ホワイトバランス コントロール部200の出力信号Vo2を可変抵抗VR3・VR4により利得及 び基準値を調節し反転増幅してホワイトバランスコントロール電圧V1として出 力する第3反転増幅部201−4と、前記ホワイトバランスコントロール部20 0の出力信号Vo2を電圧分配してホワイトバランスコントロール電圧V4に出 力する第2電圧分配器201−5とにより構成されている。図中、未説明符号R 11は出力信号Vo1,Vo2を補償する抵抗を示したものである。
【0011】 又、図2に示したように、前記第1反転増幅部201−1は、出力信号Vo1 端子が抵抗R1を通って演算増幅器op1の反転入力端子に接続され、該演算増 幅器op1の非反転入力端子に第2電源端子Vcc2が接続され、その演算増幅 器op1の出力端子が抵抗R2を通ってその反転入力端子に接続して構成されて いる。且つ、前記第2反転増幅部201−2は、前記第1反転増幅部201−1 の演算増幅器op1の出力端子が抵抗R3を通って演算増幅器op2の反転入力 端子に接続されると共に可変抵抗VR1を通ってその演算増幅器op2の出力端 子のホワイトバランスコントロール電圧V2出力端子に接続され、その演算増幅 器op2の非反転入力端子に第1電源Vcc1を分配する可変抵抗VR2の可動 端子が接続して構成されている。更に、前記第1電圧分配器201−3は、前記 第1反転増幅部201−1の演算増幅器op1の出力端子が抵抗R4を通ってホ ワイトバランスコントロール電圧V3出力端子に接続され、該ホワイトバランス コントロール電圧V3出力端子が抵抗R5・R6を夫々通って第1電源端子Vc c1及び接地端子に接続して構成されている。そして、前記第3反転増幅部20 1−4は、前記ホワイトバランスコントロール部200の出力信号Vo2端子が 抵抗R7を通って演算増幅器op3の反転入力端子に接続されると共に可変抵抗 VR3を通ってその演算増幅器op3の出力端子のホワイトバランスコントロー ル電圧V1出力端子に接続され、その演算増幅器op3の非反転入力端子が第1 電源Vcc1の分配される可変抵抗VR4の可動端子に接続して構成されている 。且つ、前記第2電圧分配器201−5は、前記ホワイトバランスコントロール 部200の出力Vo2端子が抵抗R8を通ってホワイトバランスコントロール電 圧V4出力端子に接続されると共に抵抗R9・R10を通って夫々第1電源端子 Vcc1及び接地端子に接続して構成されている。
【0012】 このように構成された本考案に係る映像感知ホワイトバランス制御回路の作用 を説明すると次のようである。ビデオカメラのカラー信号処理においては、輝度 信号及びカラー信号の利得制御のためホワイトバランスコントロール電圧V1, V2及びV3,V4が必要であり、該ホワイトバランスコントロール電圧V1− V4によりビデオカメラが撮影する映像信号のホワイトバランス制御が行われる 。そして、このようなホワイトバランスコントロール電圧V1−V4は図1に示 した映像感知ホワイトバランス制御回路で、次のような作用により発生される。 先ず、ホワイトバランスコントロール部200において、B−Y色差信号及びR −Y色差信号がRef基準信号と比較され、アップ/ダウンカウント及びダウン /アップカウントされてそのカウント値が夫々アナログ信号に変換され、ホワイ トバランス電圧信号として、Vo1,Vo2に出力される。次いで、それら出力 電圧信号Vo1,Vo2は前記コントロール電圧分配部201で適切なホワイト バランスコントロール電圧V1−V4に分配されてカラー信号処理回路に供給さ れるが、この場合、そのホワイトバランス制御回路のコントロール電圧分配部2 01は可変抵抗により色温度の推定範囲を可変し得るようになる。即ち、ホワイ トバランスコントロール部200の出力電圧信号Vo1は第1反転増幅部201 −1で第2電源Vcc2と比較されて固定抵抗R1・R2により利得が反転増幅 され、その第1反転増幅部201−1の出力信号は第2反転増幅部201−2で 可変抵抗VR1により利得が調節され、可変抵抗VR2により基準値が調節され て反転増幅される。次いで、その可変抵抗VR1は色温度の推定範囲を可変させ 、可変抵抗VR2は推定範囲の中間値を可変してホワイトバランスコントロール 電圧V2を得るようになる。且つ、前記ホワイトバランスコントロール部200 の出力電圧Vo2は第3反転増幅部201−4で反転増幅されるが、この場合、 可変抵抗VR3により利得が調節されて色温度推定範囲が可変され、可変抵抗V R4により基準値が調節されて色温度推定範囲の中間値(約4200°K)が可 変され、ホワイトバランスコントロール電圧V1が得られる。
【0013】 そして、第1電圧分配器201−3は、固定抵抗及び第1電源Vcc1により 第1反転増幅部201−1の出力信号を分配してホワイトバランスコントロール 電圧V3を得るようになる。且つ、第2電圧分配器201−5は、固定抵抗及び 第1電源Vcc1によりホワイトバランスコントロール部200の出力電圧Vo 2を分配してホワイトバランスコントロール電圧V4を得るようになる。このと き、ホワイトバランスコントロール電圧V3,V4は、カラー信号処理回路のB −YL,R−YLカラー信号利得制御部に夫々供給され、カラー信号利得を調節 して色温度範囲が正確でない場合もホワイトバランスコントロールにそれ程影響 を及ぼさないので、固定抵抗による電圧分配だけでホワイトバランスコントロー ル電圧V3,V4を得るようになる。又、第2反転増幅部201−2及び第3反 転増幅部201−4を通して得られるホワイトバランス電圧V2,V1はカラー 信号処理回路の輝度信号利得制御部8・9に供給され、色温度推定範囲及び色温 度推定範囲の中間値に対するコントロール電圧V1,V2の誤差が発生してホワ イトバランスコントロールに影響を及ぼすようになるため、可変抵抗によりその 色温度推定範囲と色温度推定範囲の中間値を可変し得るようになっている。更に 、図3に示したように、本考案に係るホワイトバランスコントロール電圧V1, V3は色温度が増加する程減少され、ホワイトバランス電圧V2,V4は色温度 が増加する程増加されるので、可変抵抗を通して色温度推定範囲及び色温度推定 範囲の中間値(4200°K)コントロール電圧を任意に調節し得るようになる 。又、出力信号Vo1,Vo2の電圧差が同時に増加又は減少する場合に、それ ら相互間に及ぼす影響は小さくなる。即ち、Vo1,Vo2の電位差が同時に増 加する場合は色温度が高くなるときであり、同時に減少する場合は色温度が低く なるときであるが、それらVo1及びVo2が互いに相反して増加/減少すると 、抵抗R11でそれら相互間のホワイトバランスコントロールの制御を抑制する ようになる。
【0014】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案に係る映像感知ホワイトバランス制御回路におい ては、ホワイトバランスコントロール電圧を分配するとき、反転増幅部の利得及 び基準値の可変に従い色温度推定範囲及びその温度推定範囲の中間値に該当する コントロール電圧値を可変し得るようになっているため、色温度推定範囲の変化 に対するコントロール電圧の誤差を補償し、よって、ビデオカメラのカラー信号 処理の場合一層良好な画質の映像信号を得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る映像感知ホワイトバランス制御回
路図である。
【図2】本考案に係るコントロール電圧分配部の詳細回
路図である。
【図3】本考案に係る色温度に対するホワイトバランス
コントロール電圧の値を表で示した図である。
【図4】従来ビデオカメラのカラー信号処理回路図であ
る。
【図5】従来映像感知ホワイトバランス制御回路図であ
る。
【図6】従来コントロール電圧分配部の詳細回路図であ
る。
【符号の説明】
200…ホワイトバランスコントロール部 201…コントロール電圧分配部 201−1…第1反転増幅部 201−2…第2反転増幅部 201−3…第1電圧分配器 201−4…第3反転増幅部 201−5…第2電圧分配器 V1〜V4…ホワイトバランスコントロール電圧 B−Y,R−Y…色差信号 Vo1,Vo2…ホワイトバランス電圧信号 Vcc1…第1電源 Vcc2…第2電源 OP1,OP2,OP3…演算増幅器

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像感知ホワイトバランス制御回路であ
    って、色差信号(B−Y),(R−Y)と基準信号(R
    ef)とを比較してホワイトバランス電圧信号(Vo
    1),(Vo2)を発生するホワイトバランスコントロ
    ール部(200)と、そのホワイトバランス電圧信号
    (Vo1),(Vo2)を色温度推定範囲を調節しなが
    らホワイトバランスコントロール電圧(V1−V4)に
    分配してカラー信号処理回路に出力するコントロール電
    圧分配部(201)とを具備してなる映像感知ホワイト
    バランス制御回路。
  2. 【請求項2】 前記コントロール電圧分配部(201)
    は、前記ホワイトバランス電圧信号(Vo1),(Vo
    2)を相互補償する抵抗(R11)と、そのホワイトバ
    ランス電圧信号(Vo1)を反転増幅する第1反転増幅
    部(201−1)と、該第1反転増幅部(201−1)
    の出力信号を色温度推定範囲及び色温度推定範囲の中間
    値を調節しながら反転増幅した後ホワイトバランスコン
    トロール電圧(V2)に出力する第2反転増幅部(20
    1−2)と、前記第1反転増幅部(201−1)の出力
    信号を分配してホワイトバランスコントロール電圧(V
    3)に出力する第1電圧分配器(201−3)と、前記
    ホワイトバランス電圧信号(Vo2)を色温度推定範囲
    及び色温度推定範囲の中間値を調節しながら反転増幅し
    てホワイトバランスコントロール電圧(V1)に出力す
    る第3反転増幅部(201−4)と、前記ホワイトバラ
    ンス電圧信号(Vo2)を分配してホワイトバランスコ
    ントロール電圧(V4)に出力する第2電圧分配器(2
    01−5)とにより構成された請求項1記載の映像感知
    ホワイトバランスコントロール制御回路。
  3. 【請求項3】 前記第1反転増幅部(201−1)は、
    ホワイトバランス電圧信号(Vo1)端子が抵抗(R
    1)を通って演算増幅器(op1)の反転入力端子に接
    続され、該演算増幅器(op1)の非反転入力端子が第
    2電源端子(Vcc2)に接続され、その演算増幅器
    (op1)の反転入力端子と出力端子との間に抵抗(R
    2)が接続されて構成された請求項1記載の映像感知ホ
    ワイトバランスコントロール制御回路。
  4. 【請求項4】 前記第2反転増幅部(201−2)は、
    前記第1反転増幅部(201−1)の出力端子が抵抗
    (R3)を通って演算増幅器(op2)の反転入力端子
    に接続されると共に可変抵抗(VR1)を再び通ってそ
    の演算増幅器(op2)の出力端子及びホワイトバラン
    スコントロール電圧(V2)出力端子に共通接続され、
    その演算増幅器(op2)の非反転入力端子が第1電源
    (Vcc1)を分圧する可変抵抗(VR2)の可動端子
    に接続されて構成された請求項1記載の映像感知ホワイ
    トバランスコントロール制御回路。
  5. 【請求項5】 第3反転増幅部(201−4)は、ホワ
    イトバランス電圧(Vo2)信号端子が抵抗(R7)を
    通って演算増幅器(op3)の反転入力端子に接続され
    ると共に可変抵抗(VR3)を再び通ってその演算増幅
    器(op3)の出力端子及びホワイトバランスコントロ
    ール電圧(V1)出力端子に共通接続され、その演算増
    幅器(op3)の非反転入力端子が第1電源(Vcc
    1)を分圧する可変抵抗(VR4)の可動端子に接続さ
    れて構成された請求項1記載の映像感知ホワイトバラン
    ス制御回路。
JP1991092434U 1990-12-06 1991-11-12 映像感知ホワイトバランス制御回路 Expired - Lifetime JPH075734Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2019900019224U KR930005841Y1 (ko) 1990-12-06 1990-12-06 영상센싱 화이트 발란스 제어회로
KR19224/1990 1990-12-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04103085U true JPH04103085U (ja) 1992-09-04
JPH075734Y2 JPH075734Y2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=19306555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991092434U Expired - Lifetime JPH075734Y2 (ja) 1990-12-06 1991-11-12 映像感知ホワイトバランス制御回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5262848A (ja)
JP (1) JPH075734Y2 (ja)
KR (1) KR930005841Y1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5420630A (en) * 1992-09-11 1995-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus performing white balance control based on data from regions of a frame
US5712691A (en) * 1995-12-05 1998-01-27 Philips Electronics North America Corporation Method and apparatus for area dependent dynamic blue de-focusing
US6788339B1 (en) * 1997-12-25 2004-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
CN1165183C (zh) * 2000-05-15 2004-09-01 北京北达华彩科技有限公司 自适应色度补偿法及其补偿装置
JP2003304558A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Sanyo Electric Co Ltd ブルーストレッチ回路及びレベル検出回路
US7295213B2 (en) * 2002-05-10 2007-11-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for converting metadata color temperature and apparatus and method for providing metadata
KR20190060083A (ko) 2017-11-24 2019-06-03 박준용 분할 후라이팬

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62133884A (ja) * 1985-12-05 1987-06-17 Olympus Optical Co Ltd 自動ホワイトバランス調整装置
JPH02280592A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Mitsubishi Electric Corp 自動白バランス調整装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0828877B2 (ja) * 1988-07-18 1996-03-21 富士写真フイルム株式会社 自動白バランス調整方法及び装置
JPH03214990A (ja) * 1990-01-19 1991-09-20 Nippon Philips Kk カラー撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62133884A (ja) * 1985-12-05 1987-06-17 Olympus Optical Co Ltd 自動ホワイトバランス調整装置
JPH02280592A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Mitsubishi Electric Corp 自動白バランス調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH075734Y2 (ja) 1995-02-08
KR920014360U (ko) 1992-07-27
KR930005841Y1 (ko) 1993-08-27
US5262848A (en) 1993-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5142354A (en) Signal level correction circuit for a video signal
JP3428287B2 (ja) クランプ回路およびそれを用いた撮像装置
JPH04103085U (ja) 映像感知ホワイトバランス制御回路
JPH0479481A (ja) 映像信号平均輝度レベル検出装置
JP3251086B2 (ja) ガンマ補正回路
JP2522425B2 (ja) 映像信号のクランプ回路
JP2962877B2 (ja) 画像信号処理装置
KR0112812Y1 (ko) 고정된 증폭부를 가진 a/d 변환장치
US3974521A (en) Circuit for automatic gamma balancing
JP3901938B2 (ja) ビデオagc回路
JP3807863B2 (ja) A/d変換装置
JP2547215B2 (ja) オ−トホワイトバランス装置
JP3009207B2 (ja) ディジタルホワイトバランス装置
JPS62186607A (ja) 三角波発生装置
JPS5942899B2 (ja) 制御信号発生回路
KR950010063B1 (ko) 영상신호의 자동 이득 조절 및 클램핑 회로
JP3788434B2 (ja) クランプ回路およびそれを用いた撮像装置
JP2681388B2 (ja) 自動白バランス調整装置
JPH087700Y2 (ja) ヒステリシスをもつ比較回路のオフセット調整回路
JPH08148954A (ja) 利得可変増幅器
JPH04170193A (ja) 電子カメラ
JP3788433B2 (ja) クランプ回路およびそれを用いた撮像装置
JP2574898B2 (ja) 色検出回路
JPS5842941Y2 (ja) Ph計用増幅器
JPH03145329A (ja) 信号識別回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950808

EXPY Cancellation because of completion of term