JPH04102675A - ドア施錠・解錠システム - Google Patents

ドア施錠・解錠システム

Info

Publication number
JPH04102675A
JPH04102675A JP21900490A JP21900490A JPH04102675A JP H04102675 A JPH04102675 A JP H04102675A JP 21900490 A JP21900490 A JP 21900490A JP 21900490 A JP21900490 A JP 21900490A JP H04102675 A JPH04102675 A JP H04102675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
door
lock
locking
reading device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21900490A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Suwa
諏訪 光男
Hiroshi Maruyama
浩史 丸山
Masao Yoshida
吉田 昌夫
Koichi Horisaki
堀崎 浩一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP21900490A priority Critical patent/JPH04102675A/ja
Publication of JPH04102675A publication Critical patent/JPH04102675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ICカードを用いた入退室管理システムに係
り、特に、ICカードによるドアの施錠・解錠システム
に関する。
[従来の技術] 部室などの入口のドアにカード読取装置を設け、ICカ
ードをこのカード読取装置に挿入することにより、ドア
の施錠、解錠が行われるようにした入退室管理システム
が知られており、ホテルなどの多数のプライベートに使
用される部室がある建造物においては、ICカードが鍵
代りになり、かつ合鍵を作ることができないため、有効
なシステムである。
ICカードは、それに内蔵されるメモリに所定の情報が
格納されていることにより、各部室毎に。
あるいは各ドア毎に対応しており、カード読取装置は、
挿入されたICカードからその情報を読み取ることによ
り、このカードがこのドアに対応したものか否かを判定
する。正しいICカードが挿入されたと判定されたとき
には、ドアの施錠もしくは解錠が行なわれる。ICカー
ドを間違って他の部室のドアに設けられたカード読取装
置に挿入すると、このICカードは自動的に排出され、
そのドアの施錠、解錠は行なわれない。
入退室管理システムにおいては、ドアの開閉状態と錠の
状態とが常に監視されている。カード読取装置で正しい
カードが挿入されたことが判定されると、ドアが閉じて
いて施錠状態にあるときには解錠がなされ、ドアが閉じ
ていて解錠状態にあるときには、施錠がなされる。
[発明が解決しようとする課題] ドアの施錠は、壁に設けられた穴部に錠の閂が嵌合する
ことによってなされる。しかし、ドアの建て付けが不完
全な場合やドアを正確に閉めなかつ・た場合などの原因
により、施錠動作が行なわれても、閂の先端の一部が壁
面に当接し、穴部に嵌合できずに施錠がなされない場合
がある。このような状態を、以下、ハードエラーという
従来の入退室管理システムにおいては、このようなハー
ドエラーが生じた場合には、錠の状態をみてハードエラ
ーがあったと判断し、この旨の情報(エラーフラグ)が
記憶される。これとともに、この判断にもとづいて、施
錠がなされずにICカードがカード読取装置から排出さ
れ、これとともに、施錠がなされなかったことがカード
読取装置の表示部で表示される。
このようにユーザが自己のICカード(以下、これをユ
ーザカードという)を使用してハードエラーが生じた場
合、このハードエラーを解消して施錠させるためには、
マスターのICカード(以下、マスターカード)を使用
しなければならない。
したがって、たとえばホテルなどの場合、ハードエラー
が生じて施錠がなされなかったときには、従業員を呼ん
でマスターカードで施錠してもらうことになり、非常に
手間がかかることになる。
また、ハードエラーが生じた後、ドアに外力が加わるな
どして自然に施錠される場合もある。このような場合に
は、施錠装置では、ハードエラーが解除されたことは検
知されず、ハードエラーのままであると認識している。
このために、ユーザがドアを開けようとしてユーザカー
ドをカード読取装置に挿入しても、エラーフラグが立っ
ていることから、ユーザカードは直ちに排出され、解錠
は行なわれない。したがって、この場合でも、解錠する
ためには、マスターカードが必要となる。
ユーザカードを使用する場合には、まず、エラーフラグ
の有無が判断され、エラーフラグが立っていなければ1
錠の状態をみて施錠もしくは解錠が行なわれる。これに
対し、マスターカードを使用する場合には、エラーフラ
グの有無は判断されず、直ちに錠の状態をみて施錠もし
くは解錠が行なわれる。
本発明の目的は、かかる問題点を解消し、回復可能なハ
ードエラーに対しては、ユーザカードの使用によっても
施錠ができるようにし、ハードエラーを解消可能とした
ドア施錠・解錠システムを提供することにある。
[課運を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明は、ユーザカードを
使用してハードエラーが生じた場合、解錠と施錠の動作
を複数回繰り返すようにする。
[作用] 1回の施錠動作でもってハードエラーが生じても、解錠
、施錠動作を繰り返して錠を動かすと、錠の閂がわずか
に壁面の穴部からずれているようなハードエラーの場合
には、この閂がこの穴部に嵌り込み、施錠がなされる6
施錠がなされると、上記の繰り返し動作は停止し、ハー
ドエラーが解消する。これにより、解錠も可能となる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面によって説明する。
第1図は本発明によるドア施錠・解錠システムの一実施
例を示す図であって、1は壁、2はドア。
3は錠、4はホストコンピュータ、5はコミニュケーシ
ョンコントローラ(CC)、6はカード読取装置、7は
ドアセンサ、8は錠センサ、9は錠制御装置、10はユ
ーザカードである。
同図において、壁1のドア2の近くにカード読取装fl
f6が取りつけられており、コミュニケーションコント
ローラ5を介してホストコンピュータ4に接続されてい
る。すなわち、たとえば、建造物をホテルとすると、各
客室などのドア近くに取りつけられているカード読取装
置6が、夫々コミュニケーションコントローラ5を介し
て、ホストコンピュータ4に接続されている。
また、壁1のドア2が開閉する出入口にはドアセンサ7
と錠センサ8と錠制御装置9とが設けられている。ドア
センサ7はドア2の開閉状態を検出し、その検出出力を
カード読取装置6に送る。
錠制御袋!8は、カード読取装置!6からの制御信号に
より、ドア2に設けられている錠3を制御し、施錠また
は解錠する。また、錠センサ8は錠3の状態を検出し、
その検出出力をカード読取装置6に送る。
ドア2を施錠もしくは解錠する場合には、ユーザカード
9をカード読取装置6に挿入する。これに伴って、カー
ド読取装置I6は、ドアセンサ7と錠センサ8の検出出
力によってドア2と錠3の状態を判別し、この判別結果
に応じて錠制御装置9を制御して施錠もしくは解錠する
ユーザカード10には、暗証番号(ドア番号)などカー
ド特有の情報が格納されており、これに対応した情報が
ホストコンピュータ4からコミュニケーションコントロ
ーラ5を介してカード読取装置6に格納されている。カ
ード読取装!6は、ユーザカード10が挿入されると、
その情報を読み取ってこのユーザカード10がこのドア
2に対応した正しいカードであるか否かを判定し、正し
くなければ直ちに排出する。
また、カード読取装置6は、ドアセンサ7や錠センサ8
の検出出力によってドア2の開閉や施錠もしくは解錠が
あると、それらのデータをコミュニケーションコントロ
ーラ5を介してホストコンピュータ4に送る。さらに、
後述するようにドアエラーが生じたときには、カード読
取装置6はそのデータもホストコンピュータ4に送る。
このようにして、ホストコンピュータ4は人の出入りや
ドア2の状態などを管理している。
上記のようにユーザカード10をカード読取装置f6に
挿入したとき、ハードエラーが生じている場合には、ユ
ーザカード10の挿入とともにカード読取装置6はホス
トコンピュータ4からハードエラーを表わすデータを取
り込んでエラーフラグをtr I I+とし、ユーザカ
ード10を直ちに排出する。
これにより、施錠できなくてハードエラーとなつた後、
ドア2に外力が加わるなどして施錠がなされた場合には
、ハードエラーのままとなって解錠はなされない。
次に、この実施例の施錠、解錠動作を、第2図を用いて
説明する。
同図において、ユーザカード10を挿入すると(ステッ
プS1)、カード読取装置6はこのカードが正しいか否
かをチエツクしくステップSZ)、正しくなければ直ち
に排出する(ステップ5L4)。
ユーザカード10が正しいカードであれば、エラーフラ
グが′1″か否かを判定する(ステップS3)。
エラーフラグが“1″であれば、後述するハードエラー
であり、ユーザカード10は直ちに排出される(ステッ
プS工4)。以上の動作は先に説明したものである。
ハードエラーでないときには、カード読取装置6は自己
に内蔵されるカウンタをリセットしてそのカウント値N
を零とし、ドアセンサ7の検出出力からドア2が閉じて
いるか否かを判定する(ステップsi)とともに1錠セ
ンサ8の検出出力から錠3が解錠しているか施錠してい
るかを判定する(ステップS、)。ドア2が閉じていて
施錠されているときには、カード読取装置6は錠制御装
置9に制御信号を送り、錠を解錠して(ステップ512
)ユーザカート10を排出する(ステップS1.) 。
施錠するときには、カード読取装!6は、ドアセンサ7
と錠センサ8の検出出力から、ドア2が閉じていること
(ステップS、)と解錠状態にあることを検知すること
により(ステップSS)、錠制御装置9に制御信号を送
って錠3の施錠動作を行なわせる(ステップ57)0錠
センサ8の検出出力によって施錠がなされたことが検知
されると(ステップS、)、カード読取装置!6はユー
ザカード10を排出する(ステップ8.4)。
ステップS7で施錠動作が行なわれたにもかかわらず、
先に説明したようにハードエラーが生じ、施錠がなされ
ないときには(ステップS、)、カード読取装w6は内
蔵のカウンタをカウントアツプさせてカウント[Nを1
としくステップS、)。
このカウント値Nが3であるか否かを判定(ステツブ5
111)シた後、錠制御装置9に制御信号を送って錠3
の解錠動作を行なわせ(ステップ511)、次にステッ
プS7に戻って同様に施錠動作を行なわせて(ステップ
S、)施錠したか否かを判定する(ステップS、)、こ
れによって施錠がなされなければ、再びカウンタのカウ
ント値Nを2としくステップS、)、解錠、施錠の動作
を繰り返す。
かかる動作は錠3の閂を出入れする動作であり、カウン
タのカウント値Nが3となるまで(ステップS、。)繰
り返されるが、カウント値Nが3とならないうちに施錠
がなされると、ハードエラーが解除されたとしてステッ
プS、からステップS 14に移り、カード読取装[6
からユーザカード10が排出される。
しかし、解錠、施錠の動作が繰り返されてカウンタのカ
ウント値Nが3となると、すなわち、施錠動作が3回行
なわれてもハードエラーが解消されず、施錠がなされな
い場合には、カード読取装置6はドアエラーとしてホス
トコンピュータ4にデータを送り、エラーフラグを“1
”とする(ステップSL、)とともに、ユーザカードを
排出する(ステップ514) 、 L、たがって、この
後は、ユーザカード10をカード読取装置6に挿入して
も、ステップS、によって直ちに排出されて解錠、施錠
動作は行なわれない。
このように、施錠のためにユーザカード1oをカード読
取装置6に挿入したとき、ハードエラーが生ずると、カ
ード読取装置6が錠制御装置9に制御信号を送って錠3
の閂を出入れするため、この閂の先端が壁1に設けられ
た穴部かられずかにずれて生ずるようなハードエラーの
場合には、この閂の出入れによって閂が穴部に嵌り込む
場合が多く、したがって、ユーザカード10によっても
、回復可能なハードエラーが解消される。このため、こ
のようなハードエラーに対しては、マスターカードを使
用する必要がなく、煩わしいマスターカード使用の回数
を低減できることになる。
ステップS 13が実行されてハードエラーが生じた場
合には、従来と同様、マスターカードをカード読取装[
6に挿入すればよい、これにより、カード読取装N6は
、エラーフラグに関係なく、閂が出た状態にある錠3を
解錠状態とし、ハードエラー解除のデータをホストコン
ピュータ4に送ってエラーフラグを1゛0”にする。こ
のため、ユーザカード10が使用できるようになる。
マスターカードを用いる場合には、カード読取装W6で
は、このカードの判定が行なわれた後。
第2図のステップS、〜Ss+SX4の一連の動作と同
じ動作が行なわれて施錠が行なわれるか、もしくはステ
ップS、、S、、S、□、S、4の一連の動作と同じ動
作が行なわれて解錠が行なわれる。この施錠動作時ハー
ドエラーが生ずると、施錠、解錠動作が何回も繰り返さ
れてハードエラーが解消するようにする。
なお、以上説明した実施例では、ユーザカードでハード
エラーが生じたとき、解錠、施錠動作が3回繰り返され
、るとハードエラーとしたが、この繰返し回数は3回に
限られるものではない、もちろん、かかる動作をハード
エラーが解除されるまで繰り返えさせることも考えられ
る。しかし、この場合のカート読取装置6はホストコン
ピュータ4からの命令の取込み時期、ICカードの検知
、ドア2の状態のモニタ、その外多くの動作を行なって
おり、これにハードエラー解除のための繰返し動作を行
なわせると、それだけカード読取装置6の負担が大きく
なるし、また、ハードエラーでも回復できないものであ
り、かつ回復できるハードエラーは2〜3回位の上記繰
返し動作で解消するのが普通であることから、無、駄な
動作を失くすために上記の繰返し回数を少なくした方が
好ましい。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、回復可能なハー
ドエラーをユーザカードによっても解消することができ
、マスターカードの使用回数を大幅に削減できて、マス
ターカードを使用することの煩わしさを除くことができ
る。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明によるドア施錠・解錠システムの一実施
例を示す図、第2図はこの実施例の動作を説明するため
のフローチャートである。 2・・・・・・ドア、3・・・・・・錠、6・・・・・
・カード読取装置。 7・・・・・・ドアセンサ、8・・・・・・錠センサ、
9・・・・・・錠制御装置、10・・・・・・ユーザカ
ード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ユーザカードをカード読取装置に挿入することにより、
    該カード読取装置がドアの開閉状態、錠の状態を検知し
    、検知結果に応じて施錠もしくは解錠するようにしたド
    ア施錠・解錠システムにおいて、該カード読取装置への
    該ユーザカードの挿入に伴う施錠動作に対して施錠が阻
    止されるハードエラーが生じたとき、解錠動作と施錠動
    作とを交互に所定回数繰り返すことを特徴とするドア施
    錠・解錠システム。
JP21900490A 1990-08-22 1990-08-22 ドア施錠・解錠システム Pending JPH04102675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21900490A JPH04102675A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 ドア施錠・解錠システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21900490A JPH04102675A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 ドア施錠・解錠システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04102675A true JPH04102675A (ja) 1992-04-03

Family

ID=16728757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21900490A Pending JPH04102675A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 ドア施錠・解錠システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04102675A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060037372A1 (en) Door lock
JPS629708B2 (ja)
JPH04102675A (ja) ドア施錠・解錠システム
KR100380005B1 (ko) 대여 금고 보안 시스템
JP3300886B2 (ja) 入退室管理装置
JPS5921423B2 (ja) カ−ドを用いた解錠設備
JP2701677B2 (ja) 複数室の施錠解錠方法
JPH0444063B2 (ja)
JP2858835B2 (ja) 情報読取制御装置、および個別情報の登録/抹消方法
JP3169462B2 (ja) ドア・ロック・システムのデータ入力機
JPH02294896A (ja) 入退室管理システム
JP2650517B2 (ja) キー収納装置
JPH07134785A (ja) Id判別装置
JP2007205132A (ja) カードロックシステム
JP2960461B2 (ja) 自動取引装置
JPH04366286A (ja) キー収納管理装置
JPS61155578A (ja) 解錠装置
JP2878002B2 (ja) 解錠装置
JPH01312183A (ja) 防犯システム
JPS63167858A (ja) 電子ロツク解錠方式
JPH06221035A (ja) 鍵保管装置
CN115810233A (zh) 一种防火门的门禁管理系统和方法
JPH01222399A (ja) 通行制御装置
JP2804113B2 (ja) 係員あるいは保守操作制御方法
JPH05205128A (ja) カード解錠装置