JPH04101393U - ブスバーの補強構造 - Google Patents

ブスバーの補強構造

Info

Publication number
JPH04101393U
JPH04101393U JP1369491U JP1369491U JPH04101393U JP H04101393 U JPH04101393 U JP H04101393U JP 1369491 U JP1369491 U JP 1369491U JP 1369491 U JP1369491 U JP 1369491U JP H04101393 U JPH04101393 U JP H04101393U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
bus bar
reinforcing
reinforcing wire
soldered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1369491U
Other languages
English (en)
Inventor
徹雄 笹島
Original Assignee
日本板硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本板硝子株式会社 filed Critical 日本板硝子株式会社
Priority to JP1369491U priority Critical patent/JPH04101393U/ja
Publication of JPH04101393U publication Critical patent/JPH04101393U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Installation Of Bus-Bars (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 編み銅線等を補強線としてハンダ付けしてブ
スバーの電気抵抗を下げることで通電の際の発熱からブ
スバーを保護する。 【構成】 リヤウインドガラス1の室内側面の両サイド
にはブスバー2,2が形成され、これらブスバー2,2
間にヒータ線3…が形成され、更にブスバー2には銅
箔、ハンダメッキ細線、銅線をプレスして扁平にした金
属片或いは編み銅線等にて構成される補強線5がハンダ
付けされている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は自動車のリヤウインドガラス等に形成したブスバーの補強構造に関 する。
【0002】
【従来の技術】
従来から図6に示すように自動車のリヤウインドガラス10には除曇及び除霜 用のヒータ線11、このヒータ線11に給電するためのブスバー12がプリント され、ブスバー12にハンダ付けした端子からの電流をヒータ線11に通電し、 発生するジュール熱により除曇及び除霜を行っている。
【0003】 そして、ブスバー12には電流が集合するため、必要以上に発熱してウインド ガラスを変形させたり、ブスバー12の剥離を生じることがある。このため、ブ スバー12の表面に直線状の銅箔、ハンダメッキ細線或いは編み銅線等を補強線 13としてハンダ付けし、ブスバー12の電気抵抗を下げ、発熱を抑えるように した先行技術がある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、ブスバー12の表面に補強線13をハンダ付けするとき、補強線は 熱膨張しこの状態でハンダ付けされる。その結果冷却後にガラスと補強線との熱 収縮率の差によってガラスに応力が発生する。図7はこの応力の補強線13の長 さ方向における分布を示したものである。この図からも分るように、補強線をハ ンダ付けした場合には補強線に沿った長さLの部分では圧縮応力が発生し、補強 線の端の部分では引張り応力が発生する。この圧縮応力及び引張り応力を以下の 数1で表わす。
【0005】
【数1】
【0006】 数1からも分るように、ガラスに発生する引張り応力は補強線の長さに比例し て発生し、幅方向端で鋭いピークとなって現れ、ハンダ付けの際や窓枠に取付け る際にガラスがこの部分で割れたり、クラックが生じることがある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決すべく本考案は、ウインドガラスに形成したヒータ線への給電 用ブスバーの表面に発熱防止用の補強線をハンダ付けし、この補強線の形状を波 線状とした。
【0008】
【作用】
補強線の形状を波線状とすると、発生する引張り応力の大きさに関与する補強 線の長さが短くなり、結果として発生する引張り応力も小さくなる。
【0009】
【実施例】
以下に本考案の実施例を添付図面に基づいて説明する。ここで、図1は本考案 に係るブスバーの補強構造を適用した自動車のリヤウインドガラスの全体図、図 2は同リヤウインドガラスの補強線部分の拡大図である。
【0010】 自動車用リヤウインドガラス1の室内側面の両サイドにはブスバー2,2が形 成され、これらブスバー2,2間にヒータ線3…が形成され、更にウインドガラ ス1の周囲にはセラミックカラー4が形成されている。尚、ブスバー2、ヒータ 線3は銀ペーストを焼成し、セラミックカラー4はセラミックペーストを焼成す ることで得る。また焼成は例えばウインドガラス1を曲げ成形する際の温度を利 用して行う。
【0011】 またブスバー2には銅箔、ハンダメッキ細線、銅線をプレスして扁平にした金 属片或いは編み銅線等にて構成される補強線5がハンダ付けされている。この補 強線5は幅が3mm程度で全体が波線状をなし、ハンダ付けの箇所6…は全面と せず、波線の一側寄りのコーナー部としている。このようにハンダ付けを複数箇 所で行なうことで発生する応力が分散される。
【0012】 以上のように補強線5を波線状にすると、補強線5に沿ってガラスに発生する 圧縮応力は補強線5がバネ作用をなしてキャンセルされ、補強線5の端部のガラ スに発生する引張り応力は以下の数2に示すように補強線5の端部の長さWに比 例することになる。
【0013】
【数2】
【0014】 この数2からも分るように、補強線5の形状を波線状とすることで、発生する 引張り応力はW/Lに減少する。
【0015】 図3は別実施例の側面図、図4は同別実施例の平面図であり、この別実施例に あっては補強線5の波線の形状を連続したものとせず、所定間隔でガラス2の厚 み方向に高さが0.1〜1.0mmで幅が0.3〜2.0mmの突部5aを形成 した不連続な波線状とし、平坦な部分でブスバー2にハンダ付けし、突部5aで スプリング効果を発揮するようにしている。
【0016】 図5は更なる別実施例の側面図であり、この実施例にあっては補強線5の波線 の形状を図1に示した連続した形状としているが、波線の向きをガラス2の厚み 方向に凹凸が生じるようにし、凹部を1つおきにブスバー2にハンダ付けしてい る。
【0017】
【考案の効果】
以上に説明したように本考案によれば、ブスバーの上にハンダ付けする補強線 の形状を波線状としたので、補強線の長さ方向に沿ってガラスに発生する圧縮応 力が補強線の端部に累積して作用せず、換言すれば補強線がバネの作用をなすこ とで補強線自体が熱膨張差を吸収して、発生する引張り応力を小さくするのでガ ラスに無理な力が作用せずクラックや割れが生じにくい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るブスバーの補強構造を適用した自
動車のリヤウインドガラスの全体図
【図2】同リヤウインドガラスの補強線部分の拡大図
【図3】別実施例に係る補強構造の側面図
【図4】別実施例に係る補強構造の平面図
【図5】別実施例に係る補強構造の側面図
【図6】従来の自動車のリヤウインドガラスの全体図
【図7】従来のリヤウインドガラスの応力分布図
【符号の説明】
1…リヤウインドガラス、2…ブスバー、3…ヒータ
線、5…補強線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H02G 5/00 7028−5G

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウインドガラスに形成したヒータ線への
    給電用ブスバーを補強する構造において、前記ブスバー
    の表面には発熱防止用の補強線がハンダ付けされ、この
    補強線の形状は波線状であることを特徴とするブスバー
    の補強構造。
JP1369491U 1991-02-19 1991-02-19 ブスバーの補強構造 Withdrawn JPH04101393U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1369491U JPH04101393U (ja) 1991-02-19 1991-02-19 ブスバーの補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1369491U JPH04101393U (ja) 1991-02-19 1991-02-19 ブスバーの補強構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04101393U true JPH04101393U (ja) 1992-09-01

Family

ID=31748212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1369491U Withdrawn JPH04101393U (ja) 1991-02-19 1991-02-19 ブスバーの補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04101393U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8450660B2 (en) 2005-12-29 2013-05-28 Exatec Llc Electrical connection to printed circuits on plastic panels
US9796362B2 (en) 2005-12-29 2017-10-24 Exatec, Llc Busbar designs optimized for robotic dispense application

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8450660B2 (en) 2005-12-29 2013-05-28 Exatec Llc Electrical connection to printed circuits on plastic panels
US9796362B2 (en) 2005-12-29 2017-10-24 Exatec, Llc Busbar designs optimized for robotic dispense application

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1133557A (en) Electric terminal
BRPI0710711A2 (pt) painel de vidro possuindo pelo menos um elemento funcional elétrico,e método de produzir uma conexão terminal elétrica para um elemento funcional elétrico em um painel de vidro
JP6717981B2 (ja) ハンダゴテのためのコテ先
JPWO2019092947A1 (ja) 車両窓用ガラスアッセンブリー
JPH04101393U (ja) ブスバーの補強構造
JP4206584B2 (ja) 防曇ガラス
US2787693A (en) Electrical connectors
JPH05306421A (ja) 半導体装置用Cu合金リ−ド素材
JPH0644031Y2 (ja) 防曇用ガラスの導電端子
JP2510948B2 (ja) 車両窓ガラス電線用の給電端子及びその製法
JPH029433B2 (ja)
US3402255A (en) Composite electrical bus bar
JPH04100952U (ja) ブスバーの補強構造
JP2599416Y2 (ja) 防曇用ガラスの導電端子取付構造
JPS5915408Y2 (ja) 金属製端子
US1606526A (en) Windshield and the like
US6437298B1 (en) Flat resistance for heating a cooking plate
JPS6140078Y2 (ja)
JP2002002452A (ja) 防曇ガラスの加熱構造
CN213586323U (zh) 一种分段发热的加热丝及加热元件
JPH07122323A (ja) 発熱素子挿着用回路体
JPH07329724A (ja) 自動車用防曇ガラスに用いる端子
GB9818760D0 (en) Production of heated windows
JPH0685108U (ja) 給電用金属製端子
JPS5911412Y2 (ja) 導電ガラスの端子板

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19950518