JP2002002452A - 防曇ガラスの加熱構造 - Google Patents

防曇ガラスの加熱構造

Info

Publication number
JP2002002452A
JP2002002452A JP2000183605A JP2000183605A JP2002002452A JP 2002002452 A JP2002002452 A JP 2002002452A JP 2000183605 A JP2000183605 A JP 2000183605A JP 2000183605 A JP2000183605 A JP 2000183605A JP 2002002452 A JP2002002452 A JP 2002002452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
power supply
glass
heating
supply terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000183605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3675699B2 (ja
Inventor
Homare Ueno
誉 上野
Kouji Nagaiwa
浩司 長岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2000183605A priority Critical patent/JP3675699B2/ja
Publication of JP2002002452A publication Critical patent/JP2002002452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3675699B2 publication Critical patent/JP3675699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】車両用窓ガラスの防曇用加熱線条のバスバーの
給電端子近傍部の局部的な発熱を減少させる加熱構造に
関するものである。 【解決手段】複数本の略平行に配設した加熱線条2とそ
の両端に給電用の一対のバスバー3とを配設して接続し
た車両用防曇ガラス1において、前記バスバー3の略中
間部近傍よりガラス板1aの中心側に突設部4を設けて
部分的に幅広とし、該突接部上に給電端子5を配設し、
前記複数本の加熱線条2の内、突設部近傍で突設部4か
ら外れる加熱線条2を、バスバー3近傍位置で方向を変
えて突設部4に接続するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用窓ガラスの
防曇用加熱線条のバスバーの給電端子近傍部の局部的な
発熱を減少させる加熱構造に関する。
【0002】
【従来の技術】車両用の後部窓ガラスには通常防曇ある
いは融氷を目的として、板ガラス上に形成された多数の
加熱線条およびバスバーと呼ばれる一対の幅広の電極用
導電膜が設けられている。
【0003】電極用導電膜からなるバスバーの電流分布
は導電端子が装着される給電部分に全ての電流が流れ込
むので最大の電流が流れ、給電部分から離れるにしたが
って電流は次第に減少するが、バスバーが同じ断面積に
形成されていると発熱量は流れる電流の2乗に比例する
ことより、大きな電流の流れる給電部近傍が最大とな
り、給電部から離れていくに従って発熱量が減少してい
く。
【0004】すなわち、バスバーの発熱上昇温度(t:
℃)は、 α:発熱量(W)を温度に換算する定数、 I:バスバーに流れる電流(A) R:バスバー抵抗(Ω) とすると t≒α・I2・R となる。
【0005】特に大型車の後部窓ガラスなどにおいて
は、加熱対象面積が大きくなるので導電端子近傍の電極
用導電膜の電流密度が高くなり、不要な発熱を生ずるの
で、この不要な発熱を防ぐために電極用導電膜の幅を変
えて給電部分を大きくするとよいが、バスバーを内側に
拡大すると防曇面積が小さくなり、バスバーを外側に拡
大するとボディ金属と干渉し、ボディ接着剤による腐食
を受ける恐れがあるため、バスバー本体の幅を大きくす
る事が困難である場合があることによりほとんど一定の
幅に形成することが多く、この場合にバスバー部に大き
な発熱損が発生する。
【0006】前記給電端子を、バスバーの長さの略中間
部とし、加熱線条及びバスバーの抵抗負荷を略一致する
ような位置に設けると、給電点からバスバーの両端方向
に向かって流れる電流が略均等になり、バスバー上の給
電端子近傍における発熱は発生するものの、その発熱量
は許容範囲内である。
【0007】一方、給電端子をバスバーの略中間部から
若干ずれた位置に設ける場合、すなわち給電点からバス
バーの両端方向側部分に接続された加熱線条の本数に大
きな差異があると、加熱線条が多く接続されている側の
バスバーの給電端子近傍に許容値を越える電流が流れ、
発熱量が増大することになり、負荷の大きい側の給電端
子近傍には大きな電流が流れ、発熱量が増大する。
【0008】従来、このような局部的な発熱を減少させ
るために、種々の工夫がなされている。
【0009】例えば、特開昭58−33550号公報に
おいては、バスバーの形状として、バスバーに取り付け
られた電源供給用コネクタに向かうに従って実質的に太
くした、つまり給電端子付近を幅広にし、バスバーの両
先端に近づくほど狭小としたものが開示されている。
【0010】さらに、実公昭47−7409号公報にお
いては、ガラス板の一面に相互に平行に配置された導電
性フリットから成る複数の抵抗線条、及びガラス板の縁
に沿って設けられ該抵抗線条と並列に接続する比較的太
い帯状のブスバーから成り、該ブスバーの最上部には半
田層が設けられブスバーの電流容量を増大するようにし
た防曇ガラス板が開示されている。
【0011】さらにまた、本出願人による特開平6−5
127号公報においては、板ガラス面上に複数の加熱線
条とその両端に接続される電極用導電膜を設けた防曇用
ガラスの電極用導電膜に、その台座が編組線に接触する
ように導電端子を半田付けした防曇用ガラスの導電端子
取付構造が開示されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】防曇用加熱線条用の給
電端子の位置を、自動車メーカーのニーズ、車両の形
状、配線の容易性や外観等の事情により、窓ガラスのバ
スバーの略中間位置近傍に給電端子を配設せざるを得な
いケースがある。
【0013】前記特開昭58−33550号公報に記載
されたものは、給電端子を防曇ガラスのバスバーの略中
間部またはその近傍に設け、給電端子に向かうに従って
バスバーの幅を太くしたものであり、有効な方法ではあ
るが、特に後部窓ガラスの面積の大きな車両において
は、給電端子近傍では許容値を超える発熱量の発生は避
けられない。
【0014】さらにまた、前記実公昭47−7409号
公報や、特開平6−5127号公報に記載された接続構
造は、給電端子近傍のバスバー上に半田層や編組線の半
田付け工程が必要であり、煩雑でコストアップの要因と
なっていた。
【0015】本発明は、このような点に鑑みてなされた
ものであり、防曇用加熱線条用の給電端子をバスバーの
略中間部位置近傍に配設した場合に、各加熱線条の長さ
の違い等による抵抗負荷のアンバランスによって、給電
端子近傍のバスバーに局部的な異常発熱を発生させるこ
となく、所望の許容値以内とする防曇ガラスの加熱構造
の提供を目的とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、複数
本の略平行に配設した加熱線条とその両端に給電用の一
対のバスバーとを配設して接続した車両用防曇ガラスに
おいて、前記バスバーの略中間部近傍よりガラス板の中
心側に突設部を設けて部分的に幅広とし、該突接部上に
給電端子を配設し、前記複数本の加熱線条の内、突設部
近傍で突設部から外れる加熱線条を、バスバー近傍位置
で方向を変えて突設部に接続するようにしたことを特徴
とする防曇ガラスの加熱構造である。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明は、複数本の略平行に配設
した加熱線条とその両端に給電用の一対のバスバーを対
向するように接続した防曇ガラスであり、該一対のバス
バーのそれぞれの略中間部近傍よりガラス板の中心側に
向けて突設部を設けて部分的に幅広とし、前記複数本の
略平行な加熱線条の内、突設部近傍で突設部の先端辺か
ら外れる加熱線条を、バスバー近傍位置で方向を変えて
突設部の側辺に接続するようにしたものである。
【0018】すなわち、該突設部の対向するバスバーに
向いた側の先端辺より複数本の略平行な加熱線条を接続
すると共に、該突設部の先端辺と隣接する少なくとも一
方の側辺からバスバーの長手方向に平行に加熱線条を複
数本接続し、それぞれの先端より互いの加熱線条が交差
しないように間隔を保つような位置で方向を変え、対向
するバスバーに向けて配設した。
【0019】また、前記突設部上には外部からの電力を
供給するリード線を接続するための給電端子を配設し
た。
【0020】このように、バスバーの突設部の先端辺お
よびその側辺より加熱線条を直接接続するようにしたの
で、該突設部に接続した加熱線条には突設部上に設けた
給電端子より直接電流が供給され、バスバー本体側に接
続される加熱線条がその分だけ減少することとなるの
で、バスバー本体を経由して加熱線条に流れる電流も減
少することになる。
【0021】すなわち、給電端子よりバスバーの両方向
に流れる電流による発熱量は、突設部に直接接続された
加熱線条に流れる電流による発熱分だけ減少するので、
給電端子付近の局部的な異常発熱もなくなり、発熱量も
所望の値以内に納めることができる。
【0022】前記突設部の先端に隣接する2つの側辺部
に接続する加熱線条は、片側だけであっても良いし、両
側に設けるようにしても良いが、バスバーの給電端子付
近の発熱量が所望の規定値以上となる側の側辺について
は、該側辺より加熱線条を引き出すようにするのが良
い。
【0023】尚、ガラス板1aの周囲にセラミックペー
ストによる黒枠部6を設ける場合には、該黒枠部6をス
クリーン印刷後、さらに加熱線条21、22、・・とバス
バー3、3を重ね刷りしてスクリーン印刷すればよい
が、バスバー3、3部分を黒枠部6のセラミック層と重
ねるようにすることによって、バスバー3、3部分が車
外から見えにくくなるので、外観上より好ましい。
【0024】以下に、図面を参照しながら、本発明を詳
細に説明する。
【0025】図1、図2は、それぞれ本発明の実施例1
における防曇ガラスを示す正面図、およびその加熱構造
を説明する要部の正面図、図3は本発明の実施例2にお
ける防曇ガラスの一部を示す正面図、図4、図5は、従
来の防曇ガラスを示す正面図、およびその加熱構造を説
明する要部の正面図である。
【0026】実施例1 図1に示すように、略台形状の板ガラス1aの表面に一
例として16本の加熱線条21、22、・・216を水平方
向にそれぞれ略平行に配設し、該各加熱線条2 1、22
・・216の左右両端は板ガラス1aの両縦辺に沿って設
けた一対のバスバー3、3に接続されている。
【0027】また、該一対のバスバー3、3の略中間部
近傍である第7番目の加熱線条27及び第8番目の加熱
線条28の両端が接続されるバスバー部分には、ガラス
板1aの中心側に向けてベタ状の矩形の突設部4が設け
られ、該突設部4は部分的に幅広のバスバー3となって
いる。
【0028】さらに、前記16本の略平行で定ピッチに
設けられている加熱線条2、2、・・の内、第7番目と
第8番目の加熱線条27、28については、突設部4の先
端辺4aに接続し、突設部4近傍で突設部4の先端辺4
aから外れる位置に配設された第9番目と第10番目の
加熱線条29、210については、バスバー3、3近傍位
置で突設部4側に方向を変えて突設部4の側辺4bに接
続するようにした。
【0029】さらに、第1番目〜第6番目までの加熱線
条21・・26と、第10〜第16の加熱線条210・・・
16については、バスバー3に直接接続するように配設
し、これらの各加熱線条21・・・216、バスバー3、
3、突設部4、4を導電ペーストにより板ガラス1aの
表面にスクリーン印刷し、焼成して形成した。
【0030】その後、各突設部4、4上に、リード線を
接続するための給電端子5、5を半田付けによって加熱
溶着した。
【0031】このようにして得られた防曇ガラス1に対
し、給電端子5、5より自動車のバッテリー容量である
直流電圧12Vを通電し、通電開始後の発熱量が安定し
て平衡状態となる例えば30分後におけるバスバー部
3、3の各部位の発熱量を測定したところ、図2に示す
ように、バスバー3の給電端子5近傍である第8番目か
ら第11番目の加熱線条28、211間においてバスバー
に流れる電流値、発熱量が最大となり、この間のバスバ
ーに流れる電流値が5.79A、その発熱上昇温度3
1.1℃となり、給電端子5から離れるに従って発熱上
昇温度が低下し、バスバー3の全部位において目標値で
ある40℃以下となった。
【0032】このように、給電端子5の近傍のバスバー
に発生する局部的な発熱を目標値以内に抑えることがで
きる。
【0033】実施例2 図3に示す実施例2は、実施例1と同様に、略台形状の
板ガラス1aの表面に一例として16本の加熱線条
1、22、・・216を水平方向にそれぞれ略平行に配設
し、該各加熱線条21、22、・・216の左右両端は板ガ
ラス1aの両縦辺に沿って設けた一対のバスバー3、3
に接続されている。
【0034】また、該一対のバスバー3、3の略中間部
近傍である第7番目の加熱線条27及び第8番目の加熱
線条28の両端が接続されるバスバー部分には、ガラス
板1aの中心側に向けて面状の矩形の突設部4が設けら
れ、該突設部4は部分的に幅広のバスバー3となってい
る。
【0035】さらに、前記16本の略平行で定ピッチに
設けられている加熱線条2、2、・・の内、第7番目と
第8番目の加熱線条27、28については、突設部4の先
端辺4aに接続し、突設部4近傍で突設部4の先端辺4
aから外れる位置に配設された第5番目と第6番目の加
熱線条25、26を、バスバー3、3近傍位置で突設部4
側に方向を変えて突設部4の上方側の側辺4bに接続す
るようにし、第9番目と第10番目の加熱線条29、2
10を、バスバー3、3近傍位置で突設部4側に方向を変
えて突設部4の下方側の側辺4bに接続するようにし
た。
【0036】さらに、第1番目〜第4番目までの加熱線
条21・・24と、第10〜第16の加熱線条210・・・
16については、バスバー3に直接接続するように配設
し、これらの各加熱線条21・・・216、バスバー3、
3、突設部4、4を導電ペーストにより板ガラス1aの
表面にスクリーン印刷し、焼成して形成した。
【0037】その後、各突設部4、4上に、リード線を
接続するための給電端子5、5を半田付けによって加熱
溶着した。
【0038】このようにして得られた防曇ガラス1に対
し、給電端子5、5より自動車のバッテリー容量である
直流電圧12Vを通電し、通電開始後の発熱量が安定し
て平衡状態となる例えば30分後におけるバスバー部
3、3の各部位の発熱量を測定したところ、バスバー3
の給電端子5近傍である第8番目と第9番目の加熱線条
間の発熱量が最大の値でも目標値である40℃以下とな
り、給電端子5から離れるに従って発熱上昇温度が低下
し、全部位において目標値である40℃以下となった。
【0039】このように、給電端子5の近傍のバスバー
に発生する局部的な発熱を目標値以内に抑えることがで
きる。
【0040】比較例1 図4示す比較例1は、略台形状の板ガラス1aの表面に
16本の加熱線条21、22、・・216を水平方向にそれ
ぞれ略平行に配設し、該加熱線条21、22、・・216
左右両端は、板ガラス1aの両縦辺に沿って設けた一対
のバスバー3、3に接続され、該一対のバスバー3、3
の略中間部近傍である第7番目の加熱線条27及び第8
番目の加熱線条28の両端が接続されるバスバー部分に
は、ガラス板1aの中心側に向けて面状の矩形の突設部
4が設けられ、該突設部4は部分的に幅広のバスバーと
なっている。
【0041】これらの各加熱線条21・・・216、バス
バー3、3、突設部4、4を導電ペーストにより板ガラ
ス1aの表面にスクリーン印刷し、焼成して形成した
後、各突設部4、4上に、リード線を接続するための給
電端子5、5を半田付けによって加熱溶着した。
【0042】この比較例1に示す防曇ガラス1の給電端
子5、5より自動車のバッテリー容量である直流電圧1
2Vを通電し、通電開始後の発熱量が安定して平衡状態
となる例えば30分後におけるバスバー部3の各部位に
流れる電流および発熱量を測定したところ、図5に示す
ように、バスバー3の給電端子5近傍である第8番目と
第9番目の加熱線条28、29間のバスバーに流れる電流
値が7.62A、発熱量がピーク値となる53.9℃と
なり、また第9番目と第10番目の加熱線条2 9、210
の間のバスバーに流れる電流が6.73A、発熱上昇温
度が42.1℃となり、目標値である40℃を越える発
熱量となった。
【0043】尚、第10番目と第11番目の加熱線条2
10、211の間のバスバーに流れる電流は5.79A、発
熱上昇温度が31.1℃で、目標値である40℃以内で
あった。
【0044】この結果から明らかなように、従来の加熱
構造は給電点付近で局部的に目標値を越える異常発熱が
発生している。
【0045】以上、本発明の好適な実施例について、比
較例1と対比させると、本発明が優れていることが明ら
かである。
【0046】尚、本発明はこれらに限定されるものでは
なく、種々の応用が可能である。
【0047】
【発明の効果】複数本の略平行な加熱線条の内、バスバ
ーの略中央部に設けた突設部近傍の加熱線条を、突設部
の先端辺から外れる加熱線条であっても、バスバー近傍
位置で方向を変えて突設部の側辺に接続する加熱構造と
したことにより、給電端子からバスバーの両先端間に接
続される加熱線条の本数を減少させることになるため、
局部的に異常な発熱を所望の値以下とすることができ
る。
【0048】このため、従来から行われていた給電端子
近傍における編組線の溶着や、バスバー部分の2度刷り
等が不要となり、製造工程が簡略化され、コストダウン
が図れるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における防曇ガラスを示す正
面図。
【図2】本発明の実施例1の防曇ガラスの加熱構造を説
明する要部正面図。
【図3】本発明の実施例2における防曇ガラスを示す正
面図。
【図4】従来の防曇ガラスを示す正面図。
【図5】従来の防曇ガラスの加熱構造を説明する要部正
面図。
【符号の説明】
1 防曇ガラス 1a 板ガラス 2 加熱線条 3 バスバー 4 突設部 4a 先端辺 4b 側辺 5 給電端子 6 黒枠部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本の略平行に配設した加熱線条とそ
    の両端に給電用の一対のバスバーとを配設して接続した
    車両用防曇ガラスにおいて、前記バスバーの略中間部近
    傍よりガラス板の中心側に面状の突設部を設けて部分的
    に幅広とし、該突接部上に給電端子を配設し、前記複数
    本の加熱線条の内、突設部近傍で突設部から外れる加熱
    線条を、バスバー近傍位置で方向を変えて突設部に接続
    するようにしたことを特徴とする防曇ガラスの加熱構
    造。
JP2000183605A 2000-06-19 2000-06-19 防曇ガラスの加熱構造 Expired - Fee Related JP3675699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000183605A JP3675699B2 (ja) 2000-06-19 2000-06-19 防曇ガラスの加熱構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000183605A JP3675699B2 (ja) 2000-06-19 2000-06-19 防曇ガラスの加熱構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002002452A true JP2002002452A (ja) 2002-01-09
JP3675699B2 JP3675699B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=18684165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000183605A Expired - Fee Related JP3675699B2 (ja) 2000-06-19 2000-06-19 防曇ガラスの加熱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3675699B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002160519A (ja) * 2000-11-28 2002-06-04 Asahi Glass Co Ltd 車両用樹脂製窓
JP2005145211A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Nippon Sheet Glass Co Ltd 電熱窓ガラス
JP2006079933A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具及び車輌用灯具の製造方法
JP2016141320A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 日本板硝子株式会社 車両用の窓ガラス
JP2017530894A (ja) * 2014-07-01 2017-10-19 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 加熱可能な積層サイドウィンドウガラス
WO2022172805A1 (ja) 2021-02-15 2022-08-18 日本板硝子株式会社 車両用窓ガラス

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002160519A (ja) * 2000-11-28 2002-06-04 Asahi Glass Co Ltd 車両用樹脂製窓
JP2005145211A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Nippon Sheet Glass Co Ltd 電熱窓ガラス
JP2006079933A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具及び車輌用灯具の製造方法
JP2017530894A (ja) * 2014-07-01 2017-10-19 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 加熱可能な積層サイドウィンドウガラス
JP2016141320A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 日本板硝子株式会社 車両用の窓ガラス
WO2016125403A1 (ja) * 2015-02-04 2016-08-11 日本板硝子株式会社 車両用の窓ガラス
WO2022172805A1 (ja) 2021-02-15 2022-08-18 日本板硝子株式会社 車両用窓ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
JP3675699B2 (ja) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100962863B1 (ko) 탄소나노튜브를 이용한 투명 발열체 및 그 제조방법
US9986601B2 (en) Window glass for vehicle and mounting structure for same
EA029086B1 (ru) Оконное стекло с электрическим присоединительным элементом и компенсационными пластинками
JP6290401B2 (ja) 少なくとも2つの電気的な接続部材と1つの接続導体とを備えた板ガラス
EP3696916B1 (en) Car window glass assembly
JP2002002452A (ja) 防曇ガラスの加熱構造
US7202445B2 (en) Door mirror heater
JP4206584B2 (ja) 防曇ガラス
CN111757565A (zh) 玻璃加热丝结构
US4035576A (en) Electrical circuit panel with conductive bridge plate over a non-solderable surface area
JP2013112122A (ja) ウインドガラス構造
KR100738698B1 (ko) 면상 발열체를 구비하는 난방장치
JP2001347830A (ja) 防曇ガラスのバスバー構造
JPH0644031Y2 (ja) 防曇用ガラスの導電端子
JP2008120253A (ja) 自動車用窓ガラス
JP2002059814A (ja) 防曇ガラスの加熱構造
JPH09207723A (ja) 車両用ミラーの曇取り・霜取り用ヒータ及びその製造方法
WO2022172805A1 (ja) 車両用窓ガラス
JP2599416Y2 (ja) 防曇用ガラスの導電端子取付構造
JPH06302375A (ja) 自動車用防曇ガラスの発熱体
EP0991300A2 (en) Positive temperature coefficient heater and production method thereof
JPS5946901B2 (ja) 自動車用プリント防曇ガラス
CN214175793U (zh) 一种防脱落的晶片电阻器
CN111148293B (zh) 发热组件和散热装置及其加工方法
CN213425414U (zh) 过压保护元件和用于过压保护元件的结构元件组件

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees