JPH04100602A - フランジを有する形材の圧延方法 - Google Patents

フランジを有する形材の圧延方法

Info

Publication number
JPH04100602A
JPH04100602A JP21702590A JP21702590A JPH04100602A JP H04100602 A JPH04100602 A JP H04100602A JP 21702590 A JP21702590 A JP 21702590A JP 21702590 A JP21702590 A JP 21702590A JP H04100602 A JPH04100602 A JP H04100602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
web
rolling
flange
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21702590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832333B2 (ja
Inventor
Taneharu Nishino
西野 胤治
Akira Inagaki
稲垣 彰
Kazue Ikuta
生田 和重
Toyoichi Tanizaki
谷崎 豊一
Kazufumi Hirose
広瀬 和文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2217025A priority Critical patent/JPH0832333B2/ja
Publication of JPH04100602A publication Critical patent/JPH04100602A/ja
Publication of JPH0832333B2 publication Critical patent/JPH0832333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/08Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel
    • B21B1/088H- or I-sections
    • B21B1/0886H- or I-sections using variable-width rolls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はフランジを有する形材を圧延で製造する方法に
関し、詳しくは圧延方向に竪ロール軸芯を水平ロール軸
芯に対し圧延出側方向に移動したユニバーサルミルによ
りH形鋼および類似形鋼の多様なウェブ高さの造り分け
を高績度に行う方法に関するものである。
[従来の技術] フランジとウェブを有する形鋼、例えばH形鋼の圧延て
はユニバーサル圧延機で行われるのか一般であるか、従
来の方法は同一シリーズては同胴幅の水平ロールを使用
するためH形鋼のウェブ内幅WRか一定てあり、第5図
(a)に示すとおりフランジ厚み1.か異なる場合、そ
れに応じてウェブ高さ(外幅)Wか変化するため同一シ
リーズ内てありなからウェブ高さが異なり、各規格(J
IS、ASTM、BS、DIN等)ともその呼称寸法と
ウェブ高さか合致するものは1サイズのみである。他方
、こうした同一シリーズ内の数サイズの圧延H形鋼を互
いに接合し・て建築構造物の梁を造る場合に、通常一方
のフランジ外面を合わせるため他方にフランジ厚みの2
倍のズレを生じ施工上不都合である、また、鉄骨鉄筋コ
ンクリート造の建築構造物の場合は、柱や梁の寸法は外
郭寸法で規制されるので従来の圧延H形鋼を用いるとコ
ンクリートの被N厚みかサイズによって異なり設計上も
不都合である。このため従来の圧延H形鋼はビルの柱と
梁、梁と梁、柱と柱の継き合わせなど用途によっては一
部使いつらい面があり、第5図(b)に示すような同一
シリーズ内のウェブ高さ(外幅)Wか一定の圧延H形鋼
の製造を強く望ま九でいた。
H形鋼のウェブ高ざを同一のロールチャンスの中で調整
する手段の一つとして、特公平!−47241号、特開
平2−6001号公報なとで開示されているような、粗
ユニバーサルミル圧延後の中間圧延材のウェブの内幅を
仕上げ圧延段階て縮小する方法かある。この方法はロー
ル幅か可変な上下一対の水平ロールと左右一対の竪ロー
ルを備えた仕上げミルを配設し、形材かこれを通過する
際、該ミルの竪ロールにて形材のウェブ相当部をその幅
方向より圧■して形材のウェブ高さを調整することを特
徴と下る圧延方法である。このミルは従来の所謂ユニバ
ーサルミルの上F一対の水平ロールをロール幅可変にし
たものであり、比較的に安価な設備投資で簡便に形材の
ウェブ高さの調整を可能とした実用的な手段である。し
かし、ウェブ部は幅WBに対する厚みtwの比(細長比
)が比較的に大きなため圧縮加工量(縮幅調整量)を大
きくすると、ウェブか第6図のように座屈し、且つ圧縮
によるメタルがウェブとフランジの接合点(フィレット
部)の近傍に偏在しやすく板厚みの局部的な増肉をきた
し、第7図の実測例のように製品板厚の断面内不均−(
板厚偏差Δεt =tW、、、axt Wmi。)を生
ずる。また、甚だしくなると第8図のようにフィレット
部の折れ込みPLを惹起する。さらに、竪ロールによる
被圧延材料の拘束か水平ロールによる被圧延材料の拘束
よりも先行し水平ロールによる材料の正規位置への誘導
作用が低下し、前記のウェブの座屈と相乗して第9図の
ようにウェブの中心偏りeが悪化する。最近の建設現場
の省力化・自動化が進展する中で、その部材である圧延
H形鋼に要求される寸法精度も高度になってきており、
とりわけウェブの中心偏り(Web 0ff−cent
er)の高精度化を強く求められているなかて問題があ
る。
以上のような成形上の問題は中間圧延材の仕上げユニバ
ーサルへの誘導精度をガイドの工夫で高めたり仕上げユ
ニバーサルミルでのフランジ圧下率を調整し全体の延伸
バランスを工夫することによりある程度の改善は可能で
あるが、成形の基本的なメカニズム上からウェブ縮幅量
は実際上あまり大きくできないため胴幅可変ロールを設
置しても十分その機能を発揮できず、複数シリーズ間の
ウェブ内幅造り分けのみならず同一シリーズ内のウェブ
高さ一定化を同一ロール組で図るということもフランジ
厚みの範囲が大きなシリーズ内では限界があるという問
題があった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、上記の従来技術の間が点を解決するためにな
されたもので、ロール工具を何等取り替えることなく被
圧延材のウェブ内幅の調整を比較的に大幅にオンライン
で無段階に実施することが可能で、縮小圧延に伴うウェ
ブの座屈や中心偏りの悪化を抑制し、断面内の板厚が均
一で高品質なフランジを有する形材の圧延方法を提供す
ることを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は上記のような欠点を有利に解決したものであり
、その要旨は、断面が矩形またはドツグボーン状の素材
を粗造形材に圧延するブレークダウンミル、該粗造形材
を中間圧延材に圧延する粗ユニバーサルミルとエツジヤ
−ミルからなる中間圧延ミルおよび該中間圧延材をフラ
ンジとウェブを有する形材に仕上げ圧延する幅可変水平
ロールを備えた仕上げユニバーサルミルによってフラン
ジを有する形材を圧延する方法において、前記仕上げユ
ニバーサルミルの竪ロール軸芯を水平ロール軸芯に対し
、竪ロールと水平ロール側面とで挟圧される被圧延材フ
ランジのロール投影接触長さの範囲内の圧延出側方向に
設定すると共に、前記幅可変水平ロールのロール幅を製
品形材の寸法に応じて設定し、竪ロールで形材のウェブ
部をその幅方向より圧下してウェブ高さを所要の各種寸
法に造り分けることを特徴とするフランジを有する形材
の圧延方法である。
[作用・実施例] 以下、図面を参照して、本発明の作用と実施例を説明す
る。
第1図は本発明を実施する圧延装置列の配置例を示す。
粗圧延工程はブレークダウンミルBDの上下水平ロール
によって矩形断面の偏平スラブまたはドツグボーン状の
鋼片を素材としてドツグボーン形状の粗造形材に加工す
る工程てあり、中間圧延工程は粗ユニバーサルミルRU
とエツジヤ−ミルEによって前記粗造形材を略H形断面
の中間圧延材に圧延造形するものである。これら粗圧延
工程と中間圧延工程は従来周知のH形鋼等フランジを有
する形鋼の造形工程と同様であり、詳細な記述は省略す
る。次に、仕上げ圧延工程は仕上げユニバーサルミルF
Uで前記中間圧延材のウェブ相当部をその幅方向より圧
下してウェブ高さを所要の各種寸法に調整するもので、
該仕上げユニバーサルミルFUは第2図(a) 、 (
b)に示すように、その上下水平ロール20a、 20
bのロール軸芯XHに対し左右竪ロール21a、 21
bのロール軸芯XVか圧延出側方向にdたけ移動(以下
、dをオフセット量と称す)したものを用いる。同図に
おいて、(a)は上面からみた平面図であり、(b)は
圧延方向出側からみた正面図である。なお、本例では、
中間圧延工程は粗ユニバーサルミルRUとエツジヤ−ミ
ルEとを各々1基つつ配置して一対とした単純な例を示
したが、生産性などの必要性に応して複数対の圧延機の
グループ編成としても良い。
第3図は上下水平ロール20a、 20b間と左右竪ロ
ール20a、 20b間の各ロール間隙を圧延方向の形
材噛込み位置との関係で表したものである。第3図(a
)は左右竪ロール20a、 2Ob間のロール間隙すな
わちウェブの高さ寸法を表し、第3図(b)は上下水平
ロール20a、 20b間のロール間隙すなわちウェブ
の厚み寸法を表す。第3図において横軸は圧延方向を示
し、Ildwはウェブの水平ロールての厚み圧下領域の
接触投影長さ、ILdFはフランジの竪ロールでのフラ
ンジ厚み圧下領域の接触投影長さおよび1droはフラ
ンジ外面と竪ロールが接触する領域の接触投影長さであ
り、第4図にその接触位置の関係を示し各々以下の式で
表記てきる。
・・・■ It dro−Rv(W +   W2)   (W 
+   W2)2/ 4・・・■ ここで、 RH; Rv; tw 。
tF; W : 水平ロール半径 竪ロール半径 ウェブ厚み フランジ厚み ウェブ外幅(高さ) 添字1:仕上げ圧延前(中間圧延材) 添字2;仕上げ圧延後 を意味しており、各々第4図に示す寸法に対応する。
また、ウェブ圧下量Δtwは仕上げ圧延前(中間圧延材
)のウェブ厚みtw+を本発明ては仕上げ圧延後のウェ
ブ厚みtW2と基本的には同一とするのてみかけ上は零
であるが、実際はフランジ厚みの圧下による全体延伸が
始まる前に作用する竪ロールによるウェブ内幅の縮小に
よりウェブ厚みが増大するので、仕上げ水平ロールでウ
ェブ圧下量Δtwを生しる。このウェブ厚みの増大は、
ウェブ幅方向全体で均等に増加することはなく、実験に
よるとウェブ両端部(フィレット部)近傍はど大きくウ
ェブ中央部の厚みは殆ど不変であり圧下率や圧延温度分
布などの圧延条件によってはむしろ僅かに減少する傾向
かみられる。この傾向は通常の偏平な矩形材料の幅エラ
ジンクにおける現象と定性的に合致している。たたし、
U(+Wを求めるために使用するウェブ厚みの増大量Δ
tw(ウエブ圧下量に相当)はウェブ全断面で平均化し
たものとして下記の式を用いる。
Δ1.=ΔW−t ml//(W 2 2 t F2)
 ・=■第3図(a)の曲線■は竪ロール軸芯と水平ロ
ール軸芯か合致した従来のユニバーサル圧延の場合(オ
フセット量d = O,、、)を示し、曲線■は竪ロー
ル軸芯Xvが水平ロール軸芯XHにたいしdたけ圧延方
向出側にオフセットした本発明の場合を示す。一般にI
tdWに対し文4.=0が長くなると、ウェブの上下面
を水平ロールで拘束しない第3図の!1dFBの圧延領
域で第6図(a) 、 (b)のようなウェブ座屈やフ
ランジを含めた対角線状の倒れ・捩しれを惹起し、仕上
げ圧延後の製品品質が不良となる。この限界はウェブ外
幅(高さ)圧縮量すなわちウェブ内幅縮小量ΔW、ウェ
ブ厚みおよびウェブ内幅寸法によって決まるか、第1の
支配要因はウェブ接触開始に先行するフランジ外側の圧
縮領域の長さftdpB<=fldro  jLdw)
である。ウェブ座屈の限界となる最大のILdFBO値
は下記の式%式% 各種実験結果により通常のH形鋼の仕上げ圧延では実用
可能なαの最大値は α =85 であることか判明した。
j2dFBか縮小圧延法における最大縮幅量を規定する
のて、第3図曲線■のように竪ロール軸芯XVを水平ロ
ール軸芯XHにだいしdたけ圧延方向出側にオフセット
すると最大縮幅量をΔW0からΔWdに増大することか
可能となる。ΔWoとΔWdは下記の式で算定できる。
ΔWo=21Rv    Rv’   (udw+l1
dFa)2 )・・・■ ΔW d−2・(Rv−Rv’−(Itdw+ Il 
dra+d )2)・・・■ ここで、オフセット量dは一般にはウェブとフランジの
同時圧下領域が存在する範囲内で設定するのが安定した
圧延と品質を確保する上で望ましい。適正なオフセット
量dを選定すると後述するようにウェブの板厚均等化や
水平ロール荷重の削減にも有効であるが、dが過大とな
ると圧延後半のフランジ単独圧下領域における水平ロー
ルの間隙か過大となるため、ロールバイト中の材料の変
形かいびつとなりメタルフローの円滑さも損なわれるの
で逆効果となる。実績によるとdの許容最大値はJ2d
Fすなわちd≦Ild、である。
具体的にシリーズ内のウェブ高さを一定とする場合、粗
ユニバーサルミルRUとエツジヤ−ミルEによって圧延
造形する中間圧延材まではウェブ内幅を一定とし、仕上
げユニバーサルミルFUで中間圧延材のフランジ厚みの
薄いサイズを基準にフランジ厚みの厚いサイズを幅可変
ロールの胴幅を縮め竪ロールでウェブ内幅をその幅方向
より圧下してウェブ内幅を所要の各種寸法に調整する。
例えば、製品呼称シリーズがH550x200のH形鋼
を製造する場合の圧延実施例について説明する。
ウェブ厚みとフランジ厚みがそれぞれ(6mmX9mm
) 、 (6o+m X 12mm) 、 (6mmX
 16mm) 、 (9mmX 16mm) 、 (9
mmx 19mm)、(9mmx 22mm)、(12
mm  x 16+nm)、(12mm  x19+n
+++) 、 (12mm X 22mm) 、 (1
2mm X 25mm)の製品サイズに相当する素材を
中間圧延工程て所要の厚さまで圧延した後、こわらの中
で最もフランジ厚みの薄い(6mm x 9mm)のH
形鋼のウェブ高さ550+nmに揃うように什1げユニ
バーサルミルの竪ロールの間隙を設定し、かつ幅可変水
平ロールのロール幅を各々のフランジ厚みに応じて設定
する。このとき、中間圧延材のフランジ厚みは、仕上げ
圧延でのフランジ圧下率がウェブ圧下率と略凹等のとな
るように算定して粗ユニバーサルミルの竪ロールを設定
する。従来法では(6+nmx 16mm) 、 (9
mmX 19mm) 、 (12mm x 19mm)
の製品サイズまでは公差を満足する範囲内で一応縮小で
きるがこれをこえる製品サイズては中心の偏りが製品公
差をはずれウェブの断面内の板厚偏差が過大となる。一
方、本発明法では(12mm x 25mm)の製品サ
イズでも問題なく圧延できる。このことは、0.0式に
よるΔWo、ΔW、の算出値がΔW。=2(lnm、Δ
W、=33mmであることから説明できる。(但し、R
,=650mm  、  RV =490mm  、 
 d =27mm)さて、前述のウェブ厚みの増大量Δ
twを仕上げ水平ロールで圧下した場合、竪ロール軸芯
と水平ロール軸芯が同一平面上にある従来圧延法では、
水平ロールの圧延中の実間隙よりも厚みが厚くなるとい
う現象かある。ウェブ厚みの増大部分の厚みを所定厚み
にするへ〈仕上げ水平ロールの間隙を小さくすると、ロ
ールと接触しないウェブ中央部との間に段付きや板厚偏
差を惹起し、かつ水平ロールに作用する圧延荷重か飛躍
的に増大する。ウェブ厚みの増大量Δtwは仕上げユニ
バーサル圧延でフランジ圧下率を増すことによっである
程度抑制できるか、フランジ圧下率か大きくなるほど水
平ロール側面に作用する荷重か増大し分割型の胴幅可変
水平ロールの強度構造上問題を生し、且つ第1θ図に示
す仕上げ製品フランジ先端のパルシングBGか増大しフ
ランジ先端の平坦性不良となるのであまり大きな圧下は
採れない。本発明では、竪ロール軸芯を圧延方向出側に
ズラすことにより、通常のフランジ圧下率のレベルてΔ
twを消去でき、従来法の問題の−ってあった第7図の
ような製品板厚の断面内不均−(板厚偏差Δεt=t工
aX  t工1゜)を略解消できた。竪ロール軸芯を圧
延方向出側にズラすと、ロールバイト中の形材のフラン
ジとウェブのロールとの接触状態がフランジとウェブの
同時圧下領域の後にフランジ単独圧下領域か存在するよ
うに変化するのて、ウェブかフランジから長手方向に引
き伸ばされる作用を受ける。仕つ水平ロール側面と竪ロ
ールのフランジとの接触状態が水平ロール出側てフラン
ジを幅方向に引き伸ばす方向になることもあって、ウェ
ブのフィレット近傍のメタルかフランジ側へ流動するの
で結果としてウェブ厚みの増大を抑制できる。また、実
機試験の結果、ウェブ厚み(tw+十Δtw)をウェブ
厚みtw+(=tw。)に圧延するために要した水平ロ
ール荷重は従来法に対し本発明法では30〜50%も軽
減された。これは、フランジとウェブの接触状態の変化
により断面内のメタルフローかスムースとなり従来法で
問題でありたウェブ厚みの増大部の部分圧延による荷重
の異常な増大か回避てきたことによる。このことは、胴
幅可変水竪ロールの設備設計上非常に有利となる。なお
、現実には圧延温度や材質の差などによる入側材料にウ
ェブ厚みtw+の変動かあるのて、胴幅可変水平ロール
の分割ロールのウェブ中央側の角部は緩やかなR(逃が
し部)を設けることによって、分割ロールとウェブ面の
接触部と非接触部の微小な表面段差や表面光沢の差異が
目立たないようにすることも有効である。
[発明の効果コ 本発明によれば、フランジを有する形材のウェブ高さを
オンラインで任意に変更できるので、同一シリーズ内に
おいてフランジ厚みが異なってもウェブ高さを同一のロ
ール組で一定に造り込むことかできる。また、従来は水
平ロールのロール幅が摩耗や改削により変化するため圧
延操業の特性からウェブ高さやフランジ厚みの精度が悪
化していたか、本発明ではウェブ高さを適正に制御でき
るので寸法精度か飛躍的に向上する。また、ウェブの中
心偏り精度も向上し、圧延荷重も低減されるのて安定し
た高品質の製品の製造か可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例に係わる圧延機列の配置例、
第2図(a) 、 (b)は本発明の仕上げユニハサル
ミルの水平ロールと竪ロールの配置関係をボす説明図、
第3図(a) 、 (b)は本発明の仕上げユニバーサ
ルミルにおけるロールハイド中の形材の接触状況を示す
説明図、第4図(a) 、 (b)は本発明の仕上げユ
ニバーサルミルにおける圧延条件を定義するための記号
説明図、第5図(a) 、 (b)は圧延H形鋼の製品
形状を示す断面図、第6図(a) 、 (b)は什上げ
圧延工程における不良成形状況を示す図、第7図は従来
法におけるH形鋼の板厚偏差の発成状況を示す図、第8
図はフィレット部に折れ込みを発生したH形鋼の断面図
、第9図は寸法・形状不良を発生したH形鋼の断面図、
第10図はフランジ先端の形状不良を発生したH形鋼の
断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、断面が矩形またはドッグボーン状の素材を粗造形材
    に圧延するブレークダウンミル、該粗造形材を中間圧延
    材に圧延する粗ユニバーサルミルとエッジャーミルから
    なる中間圧延ミルおよび該中間圧延材をフランジとウェ
    ブを有する形材に仕上げ圧延する幅可変水平ロールを備
    えた仕上げユニバーサルミルによってフランジを有する
    形材を圧延する方法において、前記仕上げユニバーサル
    ミルの竪ロール軸芯を水平ロール軸芯に対し、竪ロール
    と水平ロール側面とで挟圧される被圧延材フランジのロ
    ール投影接触長さの範囲内の圧延出側方向に設定すると
    共に、前記幅可変水平ロールのロール幅を製品形材の寸
    法に応じて設定し、竪ロールで形材のウェブ部をその幅
    方向より圧下してウェブ高さを所要の各種寸法に造り分
    けることを特徴とするフランジを有する形材の圧延方法
JP2217025A 1990-08-20 1990-08-20 フランジを有する形材の圧延方法 Expired - Lifetime JPH0832333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2217025A JPH0832333B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 フランジを有する形材の圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2217025A JPH0832333B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 フランジを有する形材の圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04100602A true JPH04100602A (ja) 1992-04-02
JPH0832333B2 JPH0832333B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=16697659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2217025A Expired - Lifetime JPH0832333B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 フランジを有する形材の圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832333B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996025248A1 (fr) * 1995-02-16 1996-08-22 Nippon Steel Corporation Procede et ligne de laminage pour produire des profiles ayant des brides et une ame
EP2604351A1 (de) * 2011-12-16 2013-06-19 SMS Meer GmbH Walzen von Profilen

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6447241A (en) * 1987-08-17 1989-02-21 Elna Co Ltd Plating method for through hole of printed circuit board
JPH026001A (ja) * 1988-06-27 1990-01-10 Kawasaki Steel Corp 形鋼の圧延方法
JPH02147102A (ja) * 1988-11-25 1990-06-06 Sumitomo Metal Ind Ltd H形鋼の圧延方法および圧延機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6447241A (en) * 1987-08-17 1989-02-21 Elna Co Ltd Plating method for through hole of printed circuit board
JPH026001A (ja) * 1988-06-27 1990-01-10 Kawasaki Steel Corp 形鋼の圧延方法
JPH02147102A (ja) * 1988-11-25 1990-06-06 Sumitomo Metal Ind Ltd H形鋼の圧延方法および圧延機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996025248A1 (fr) * 1995-02-16 1996-08-22 Nippon Steel Corporation Procede et ligne de laminage pour produire des profiles ayant des brides et une ame
AU680386B2 (en) * 1995-02-16 1997-07-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method of rolling shape having flange and web, and line of rolling apparatus
US6055837A (en) * 1995-02-16 2000-05-02 Nippon Steel Corporation Method for rolling shape steel having flange and web, and rolling mill line for the same
CN1093009C (zh) * 1995-02-16 2002-10-23 新日本制铁株式会社 轧制具有翼缘和腹板的型钢的方法和轧机作业线
EP2604351A1 (de) * 2011-12-16 2013-06-19 SMS Meer GmbH Walzen von Profilen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0832333B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2712846B2 (ja) 形鋼の圧延方法および圧延装置
JPH08215702A (ja) フランジおよびウェブを有する形鋼の圧延方法および圧延装置列
JPH04100602A (ja) フランジを有する形材の圧延方法
JP2826044B2 (ja) フランジを有する形材の圧延方法および圧延装置列
JP5037418B2 (ja) フランジを有する形鋼の圧延方法
JP2943326B2 (ja) H型鋼の製造方法
JP3064870B2 (ja) 形鋼の圧延装置およびその装置を用いた形鋼の圧延方法
JPH0780503A (ja) フランジを有する形材の圧延方法
JPH0280102A (ja) H形鋼の圧延方法
JPH0813362B2 (ja) フランジを有する形材の熱間圧延方法
JP3627703B2 (ja) フランジを有する形材の圧延方法
JP4355094B2 (ja) フランジを有する形鋼の粗ユニバーサル圧延法
JP2023113156A (ja) ハット形鋼矢板の製造方法
JP2522059B2 (ja) フランジを有する形材の熱間圧延方法
JPH03268803A (ja) H形鋼の圧延方法
JP2021164926A (ja) 厚鋼板の圧延方法および製造方法
JP2762904B2 (ja) H形鋼の圧延方法
JP2851512B2 (ja) フランジを有する形材の圧延装置列および圧延方法
JPH07256301A (ja) フランジを有する形鋼の圧延方法
JP2000158002A (ja) 形鋼の熱間圧延方法
JPH089041B2 (ja) 平行フランジ形鋼のウエブ高さ縮小圧延方法
JPS62263805A (ja) 圧延ロール及び圧延方法
JPH0399702A (ja) フランジを有する形材の熱間圧延方法
JP2021041443A (ja) H形鋼の製造方法
JPH0327801A (ja) H形鋼の圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329

Year of fee payment: 15