JPH0399702A - フランジを有する形材の熱間圧延方法 - Google Patents

フランジを有する形材の熱間圧延方法

Info

Publication number
JPH0399702A
JPH0399702A JP23790189A JP23790189A JPH0399702A JP H0399702 A JPH0399702 A JP H0399702A JP 23790189 A JP23790189 A JP 23790189A JP 23790189 A JP23790189 A JP 23790189A JP H0399702 A JPH0399702 A JP H0399702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
flange
mill
web
rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23790189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0813364B2 (ja
Inventor
Yutaka Kano
裕 鹿野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP23790189A priority Critical patent/JPH0813364B2/ja
Publication of JPH0399702A publication Critical patent/JPH0399702A/ja
Publication of JPH0813364B2 publication Critical patent/JPH0813364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/08Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel
    • B21B1/088H- or I-sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/08Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel
    • B21B1/095U-or channel sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/02Shape or construction of rolls
    • B21B27/028Variable-width rolls

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、建設、土木などの分野で用いられるH形鋼や
溝形鋼に代表されるフランジを存する形材の熱間圧延方
法に関するものである。
(従来の技術) H形鋼や平行フランジ溝形鋼などの平行フランジ部を備
えた形鋼(以下、「平行フランジ形鋼」と総称する」)
は、従来、はとんどが圧延方法によって製造されており
、これらの平行フランジ形鋼の各部の名称は、第1図(
a)および(b)に示すその代表例であるI]形鋼およ
び平行フランジ溝形鋼を例にとって説明する。
図示のように、互いに平行なフランジ部10.10はそ
の間を結合部12によって接続され一体化されている。
第1図(a)のH形鋼の場合は結合部12はフランジ部
10の中心に、第1図(b)の溝形鋼の場合はフランジ
10の一端にくる。この結合部】2は)]形鋼およびフ
ランジ溝形鋼のときはウェブ(wehNl とも称する
。各フランジr;+s Joの長さをフランジ幅(fl
ange length、 Lo)といい、平行フラン
ジ部の距離をウェブ高さ(web Ileight 、
Il、) 、そして図中のようにフランジ内法(SO)
、フランジ内幅(WO)を定義する。JIS規格によれ
ば、IIH形鋼場合、ウェブ高さ(II。)が25−1
00mm間隔で100〜900 mmの範囲で約33種
のサイズが規定されている。
しかしながら、例えば、H形鋼の場合、従来の圧延方法
には次のような問題があった。
すなわち、従来のH形鋼圧延方法は、溝形鋼の場合も同
様であるが、第2図に示すように、プレクダウンミル2
0による粗圧延、ネ■ユニバーサルミル22と2旧のエ
ンジャーミル24から成る粗ユニバーサルミル群26に
よる中間圧延、そして仕」二げユニバーサルミル28に
よる仕上げ圧延により行われてきた。
粗圧延では加熱された鋼塊、連続鋳造鋳片等の圧延素材
を2重可逆式粗圧延機であるブレークダウンミル20の
211jの孔型により圧延成形しビームブランクを造形
し、造形素材とする。
次いで行う中間圧延ではまず粗ユニバーサルミル22と
2重式のエツジヤ−ミル24からなるミル群において前
記造形素材の圧延を行い、中間圧延11形鋼とする。す
なわち、まず第3図の略式側面図に示すように粗ユニバ
ーサルミル22でその水平ロール30により中間圧延H
形鋼31のウェブ厚さを減じるとともに、この水平ロー
ル30の側面と竪ロール32によりフランジ厚さを減し
、複数パスで前述の造形素材の中間圧延I]形鋼への延
伸圧延を行う。
そしてこの中間圧延の段階での各パスにおいて中間圧延
H形鋼31のフランジ先端をエツジヤ−ミル24の孔型
ロール42で圧下し、フランジ幅I、。を所定の値とす
る。このときの様子を第4図に略式側面図で示す。
仕上げ圧延では、第5図に示すように、仕上げユニバー
サルミル28の水平ロール52と竪ロール54とにより
1パスあるいは複数パスで粗ユニバーサルミル22の場
合と同様にウェブ56およびフランジ58の厚さをそれ
ぞれ城し、かつフランジ外面を平坦にし、さらにフラン
ジ58とウェブ56との角度を直角とするのである。
このように、従来の圧延方法にあっては、仕上げ圧延に
あっても中間圧延の粗ユニバーサルミルと同様にフラン
ジ58の内面を水平ロール52の側面で、フランジ58
の外面を竪ロール54でそれぞれ圧下するのである。も
ちろん、水平ロール52によるウェブ圧下も同様に行わ
れる。したがって、圧延されるI]形鋼のウェブ内幅−
8は、仕上げユニバサルミルの水平ロール52の幅寸法
で決定される。
したがって、このことから、従来の+(形鋼の圧延方法
にあっては次のような問題が生じる。
(1)第6図には、フランジ幅l、。が同一であるH形
鋼の1つのシリーズ(例えばH600X200)におけ
る断面形状の変化を例示する。現在の規格では同一シリ
ーズではフランジ内幅匈。が一定であるためフランジ厚
さ(tfo−tf+ 、th)がそれぞれ異なることに
なり、また各サイズにおいてウェブ高さHoの外寸法(
第6図のIl、、Il、、1(2)もそれぞれ異なった
値となる。ずなわち、tf、 <if、 <tf、 、
Il。
<Il、<H2となる。
このような関係は同じく第7図に示す溝形鋼であっても
同様である。
(2)フランジ内幅匈。のサイズが異なった形鋼を圧延
する場合は、当然にユニバーサル仕上げミルの水平ロー
ルを交換しなければならない。例えばJIS規格では3
3シリーズ、ASTM規格では14シリーズのH形鋼が
あり、これらすべてのH形鋼を製造する場合、47種類
の水平ロールを少なくとも2組以」二保有する必要があ
る。これに要するロール費用は現在の価格でも数億円に
も達し、これを常時保有するためには圧延用の建屋に匹
敵する広いスペースを必要とするためロールンヨンプ棟
にも大きな投資を必要とする。
(3) 同一のユニバーサル仕上げミルの水平ロールで
は1つのシリーズのH形鋼を20001−ン/圧延チャ
ンス×3回−6000トンしか圧延できない。これは1
000 )ン当り水平ロールの幅が約1mm摩耗するた
めであり、ロールの使用幅は交差を有効に利用しても6
mmである。そのためあるシリーズで使用できなくなっ
た水平ロールは、幅を数十mm切削し、ウェブ高さの小
さい次のシリーズ用に改削される。
そのため鋼板用のロールの場合に比べ、ロール1゜本当
りの製品圧延量は著しく少ない。つまり製品トン当りの
ロール費用が高くなっている。
(4)ウェブ高さI+、が規格外の場合、当然専用のユ
ニバーサル仕上げミルの水平ロールを準備し、ロール替
えを行う必要があるため、小ロットのオーダについては
経済的に採算がとれず、受注を辞退することが多い。
(発明が解決しようとする課題) そこで、以上述べた従来のフランジを有する形材の圧延
方法に関する数々の問題を解決する手段として特願昭6
3−235388号で開示した技術を開発した。これは
、第2図に示すようなブレークダウン圧延、中間圧延お
よび仕」二げ圧延を経て行うフランジを有する形材の圧
延方法であって、その特徴としては、まず圧延素材をブ
レークダウンミル20によって粗圧延し、次いで中間圧
延(粗ユニバーサルミル22、エツジヤ−ミル24)に
よってフランジ部および両フランジ部の結合部の圧延を
完了し、そして仕上げ圧延において仕」二げユニバーサ
ルミル28に代えて、第8図に詳細に示すような仕上げ
ユニバーサルミル86を使用し、フランジ部内面をユニ
バーサルミルの水平ロール82側面に接することな(、
竪ロール84によりフランジ部外面を圧下することによ
り両フランジ部の間の結合部の幅寸法を仕上げる点にあ
る。
また、特願平1−1.49851号で第9図に示すよう
な幅可変2分割水平ロール90および垂直ロール92を
有するユニバーサルミル108を、第10図(a)、(
b)に示スフレークダウンミル100、粗ユニバーサル
ミル102、エツジヤ−ミル104、仕」二げユニバサ
ルミル108から成り、あるいは粗ユニバーサルミルを
一次、2次相ユニバーリールミル110 、+12に分
割して成る圧延ラインに適用し、該仕」二げユニバーサ
ルミル108において1パスまたは複数パスのリバース
圧延を行うことでフランジ部内面をユニバーサルミルの
水平ロール90に接するようにフランジ外面を圧下して
ウェブ高さの縮小を行う方法を提案した。
さらに、特願平−149851号においては、第1I図
(a)、(b)に示すように固定幅水平ロールからなる
第1仕上げユニバーサルミル(UPI) と幅可変水平
ロールからなる第2仕上げユニバーサルミル(UF2)
の2基の仕」二げユニバーサルミルを用いてウェブ高さ
の縮小圧延を行う方法について提案している。
第11図(b)は幅可変水平ロールから成る第2仕上ユ
ニバーサルミル(UF4)を最終段に設けている。
これらの発明によれば1種類のロールで同一シリーズの
平行フランジ形鋼等フランジを有する形材のウェブ高さ
外寸法(Ho)を−走化することが可能となり、また粗
ユニバーサルミルの水平ロール幅に制約されることなく
、自由なウェブ高さのH形鋼や溝形鋼などが同一圧延チ
ャンスで同一ロールで製造でき、ロール保有数の大幅削
減、ロール原単位の大幅向」二が実現できる。
これらの先行発明で提示したフランジを有する形材の圧
延方法に関し、その後、本発明者は膨大なモデルミル実
験をくりかえし行い、次に示す問題点を明らかにした。
■先に提示したフランジを有する形材の圧延方法により
H形鋼の製造を行う際に、ウェブ高さの縮小量によって
は第12図に示すような製品のウェブ中心偏りが問題に
なる(中心偏り量5=(a−b)/2で表わされる)。
すなわち、ウェブ高さの縮小量がある範囲を越えると、
急激にウェブ中心偏りが増大し、所定の公差を満足しな
い製品になる。(JIs G3192ではウェブ中心偏
りの許容範囲を、ウェブ高さ300 mm以下のもので
は±3.0 m+n、ウェブ高さ300 mmを越える
ものでは±4.5闘と規定している。) ■さらに、■で述べたようなウェブ中心偏りが許容範囲
を越える場合の製造条件を仔細に調べると、ウェブ高さ
の縮小量の大小以外に、ユニバーサルミルへの被圧延材
の噛み込み姿勢(ユニバーサルミルのパスセンターに対
する被圧延材の噛み込み位置の垂直方向のずれ、または
水平方向のずれ)が多分に影響を及ぼしており、製造技
術を確立する上での問題となっていることが判明した。
本発明の目的とするところは、■ウェブ内幅寸法を変更
自在として、複数シリーズのH形鋼および平行フランジ
溝形鋼等に代表されるフランジを有する形材を同し仕上
げユニバーサルミルで製造する場合、および■同一の仕
上げユニバーサルミルの水平ロールを用いて、厚みの異
なるサイズについてもウェブ高さの外寸法一定のフラン
ジを有する形材を製造する場合において、製品のウェブ
中心偏りが所定の公差を外れることがないように小さな
レベルに抑えることを可能とする熱間圧延1 方法を提供することにある。
(課題を解決するだめの手段) かくして、本発明者はかかる課題解決を目指し、種々検
討を重ね、かつ膨大な圧延実験を通して以下の知見を得
た。
(1)第8図に示すような仕上げユニバーサルミル86
を用いで、フランジ部内面をユニバーサルミルの水平ロ
ール82の側面に接することなく、垂直ロール84によ
りフランジ部外面を圧下することにより、ウェブ高さの
縮小圧延を行う場合、ウェブ高さの縮小量を次第に大き
くしていくと、第13図(a)〜(C)に順次示すよう
に、水平ロール82側面と垂直ロール84の間でウェブ
部が座屈し始め、やがてウェブ部が大きく座屈してくび
れが発生ずる (第13図(C))。
(2)第8図のユニバーサルミル86でウェブ高さを縮
小したのち、特願昭63−23’5388号で開示した
技術に従って、第9図に示すような幅可変ユニバーサル
整形ミルで整形圧延を行う場合、あるいは特願平1−1
49851号に開示したように、第9図に示2 すような幅可変ユニバーサルミルで1パスもしくは複数
パスでウェブ高さをさらに縮小し製品に仕上げる場合に
、第13図(a)、(b)の圧延過程を経たものについ
ては、幅可変ユニバーサルミル(または整形ミル)の最
終パスでの圧延状況は第14図(a)に示す通りであり
、ウェブ中心偏りの小さな良好な寸法形状の製品に仕上
がる。
ところが、第13図(C)に示すような前述のくびれが
ウェブ部に生じたものについてCよ、その後の圧延過程
がウェブ高さの縮小を行わず、フランジの角度修正とウ
ェブの平坦化を目的とする整形圧延であっても、第14
図(b)に示すように、ウェブ中心偏りが大きな製品に
仕」二がってしまう。
すなわち、ウェブ高さの縮小過程でウェブ面の未圧延部
に第13図(b)に示すような軽度の座屈によるウェブ
中心偏りが生したとしても、その後の整形圧延もしくは
ウェブ高さの縮小過程(ただし、軽度の圧下)において
、材料のフィレット部を上下の水平ロール側面外周端で
挟持して圧延することにより大部分が矯正される。一方
、ウェブ高さ3 の縮小過程でウェブ面の未圧延部に第13図(C)に示
すようなくびれが生じたものについては、その後の成形
圧延において、材料のフィレット部付近を上下の水平ロ
ール側面外周端で挟持しながら圧延しても、くびれ部は
矯正されずにウェブ中心偏りが残存する。また、場合に
よってはくびれ部が折れ込み疵となって製品に残ること
が判った。
(3)以上(1)〜(2)の事実は、特願昭63−23
5388号で開示したように第8図のユニバーサルミル
の水平ロールを2分割して幅可変ロールとし、フランジ
内面を水平ロール側面に接触させないように垂直ロール
でウェブ高さを縮小する圧延方法についても成り立つこ
とが判った。
(4)さらに(1)〜(2)の事実は、特願平1−14
9851号で開示したように、幅可変ユニバーサルミル
で1パスまたは複数パスのリバース圧延によりウェブ高
さの縮小を行う場合についても同様にあてはまることが
判った。すなわち、この場合、フランジ部内面をユニバ
ーサル水平ロール側面に接するように、垂直ロールによ
りフランジ部外面を圧下す4 るごとにより、ウェブ高さの縮小圧延を行うのが特徴で
あるが、ウェブ高さ縮小量を大きくした場合に、圧下途
中でフィレット部近傍に生じたくびれを」1下の水平ロ
ールで挟持し圧延しても矯正しきれずにウェブ中心偏り
が生じたまま仕」二がってしまう場合があることが判明
した。
以上の知見にもとづき、本発明者はウェブ高さ縮小圧延
においてウェブ中心偏りを抑制する方法として以下の手
段を創出するに至った。
すなわち、上記(1)、(2)で述べたようにウェブ中
心偏りの発生原因としては第13図(C)に示すような
ウェブ面(特にフィレット部近辺)の座屈が大きく関与
しており、従ってこのようなウェブ面の座屈の発生を防
くことが製品のウェブ中心偏りを抑制することにつなが
ることになるとの観点から、本発明者は第15図に示す
ような水平ローラ150と垂直ローラ152からなるユ
ニバー1ノルクイプのローラガイド154を第8図のユ
ニバーサルミル86の入側(被圧延材の噛み込み側)に
近接配置して、該ユニバーサルミルで11形鋼のウェブ
高さを縮小5 する圧延を行った。このときのローラガイド154の配
置例を第18図に示す。
このときの結果を第19図に示すが、ユニバーサルミル
に入側ローラガイド154が設けられていない場合には
、ウェブ高さ縮小量の増加とともにウェブ中心偏りII
S  l  (絶対量)は急、増する傾向にあるのに対
して、被圧延材のH形鋼をユニバーサルミル入側に近接
配置したローラガイドでウェブ面およびフランジ面をパ
スセンターに対して対称に拘束することにより、圧延後
の材料のウェブ中心偏り量はウェブ高さ縮小量が増して
もかなり低く抑えられることが判った。また第19図に
はユニバーサルミルの入側ローラガイド154を水平ロ
ーラガイドのみとし、垂直ローラガイドを使用しなかっ
た場合の結果についても併記しているが、この場合は全
くガイドのない場合に比べ幾分のウェブ中心偏り抑制効
果は見られるものの、水平ローラガイドと垂直ローラガ
イl−の両者を併用した場合に比べて、格段にウェブ中
心偏りは悪化することも判った。
6 第16図(a)には、入側ローラガイドなしでウェブ高
さ縮小圧延を行った場合の圧延後の材料の断面形状の一
例を示す、この場合は、フィレット部160を中心に座
屈が生してウェブ面162がフランジ面164に対して
下方に犬きくイ]り替わる現象を生しており、被圧延材
が第20図(a)に示すようにユニバーサルミル200
のパスセンターに対して上方に位置ずれした状態でミル
に噛み込み、ウェブ高さ縮小圧延が行われたためである
。なお、このような圧延材をその後の幅可変ユニバーナ
ルミルで整形圧延しても第17図(a)に示すような製
品形状となりウェブ中心偏りの大部分が残存することに
なる。
第16図(b)には、入側に水平ローラガイドを設けて
ウェブ高さ縮小圧延を行った場合の圧延後の材料の断面
形状の1例を示す。この場合は、片側のフィレット部1
60″に座屈が生じてフランジ面164′がウェブ面1
62”に対して」1方に付は替わる現象を生じており、
これは被圧延材が第20図(b)に示すようにユニバー
サルミル200におけるフランジ部のパスセンターに対
して水平方向に位置ずれしだ状7 態でミルに噛み込み、片方のフランジ面164゛が強圧
下を受けてフィレット部160” 剪断変形を生じたの
である。なお、このような圧延材をその後の幅可変ユニ
バーサルミルで整形圧延しても、第17図(b)に示す
ような製品形状となり、ウェブ中心偏りの大部分が残存
することになる。
以上の事実は、特願昭63−235388号に開示した
ように、ユニバーサルミルの水平ロールを2分割して幅
可変とし、フランジ内面を水平ロール側面に接触させな
いように垂直ロールでウェブ高さを縮小する圧延方法に
ついても同様に成り立つ。すなわち、該2分割水平ロー
ルを有するユニバーサルミル入側に近接配置したローラ
ガイドにより、被圧延材のフランジ部のミルパスセンタ
ーに対する垂直方向(上下方向)の位置ずれを拘束する
と同時に、被圧延材のフランジ部のミルパスセンターに
対する水平方向(左右方向)の位置ずれを拘束すること
により圧延後の材料のウェブ中心偏りが大幅に抑制でき
るものである。
さらに以上の事実は、特願平−149851号で開示8 したような幅可変ユニバーサルミルで1パスまたは複数
パスのリバース圧延により、フランジ部内面をユニバー
サル水平ロール側面に接するように垂直ロールでフラン
ジ部外面を圧下しウェブ高さの縮小圧延を行う場合につ
いても当てはまることが判った。
ここに、本発明は、ブレークダウン圧延、粗ユニバーザ
ル圧延、エツジヤ−圧延および仕上げ圧延を経て行うフ
ランジを有する形材の熱間圧延方法であって、エツジヤ
−圧延後の被圧延材を固定幅の水平ロールを有する仕上
げユニバーサルミルで圧延する際に、フランジ内面を該
仕上げユニバーサルミルの水平ロール側面に接すること
なく、垂直ロールによりフランジ部外面を圧下すること
により、1パスもしくは複数パスでウェブ高さの縮小圧
延を行う際に、該仕」二げユニバーサルミルの入側にお
ける被圧延材のフランジ部のミルパスセンターに対する
垂直移動および水平移動を、例えば、該仕上げユニバー
サルミルの入側に近接配置したローラガイドにより、拘
束することを特徴9 とするフランジを有する形材の熱間圧延方法である。
また、別の面からは本発明は、ブレークダウン圧延、粗
ユニバーザル圧延、エツジヤ−圧延および仕上げ圧延を
経て行うフランジを有する形材の熱間圧延方法であって
、仕上げユニバーサルミルの水平ロール幅を2分割し、
オンラインで幅調整可能な構造とし、該仕上げユニバー
サルミルにおりる1パスまたは複数パスのリバース圧延
によってウェブ高さの縮小を行う際に、該仕上げユニバ
ーサルミルの入側における被圧延材のフランジ部のミル
パスセンターに対する垂直移動および水平移動を、例え
ば該仕上げユニバーサルミルの入側に近接配置したロー
ラガイドにより、拘束することを特徴とするフランジを
有する形材の熱間圧延方法である。
ここに、「被圧延材のフランジ部のミルパスセンターに
対する垂直移動および水平移動を拘束する」とは、ミル
パスセンターを中心にそれぞれ側面および平面において
フランジ部およびウェブ部0 が対象に位置するように保持することである。
なお、上記ローラガイドの具体的構造については、被圧
延材のフランジ部のミルパスセンターに対する水平移動
および水平移動を拘束することができれば、特に制限は
なく、形材の種類によってより簡便な構造のものを採用
すればよい。
(作用) 次に、添付図面を参照して本発明をさらに具体的に説明
する。
第11図(a)には、本発明にかかる圧延方法を実施す
るための圧延ラインの1例を示す。まず本発明にかかる
圧延方法によれば、ブレークダウンミル(BD)による
ブレークダウン圧延は従来法と同様に行えばよく、それ
により圧延累月をビームブランクにまで圧延する。その
後の粗ユニバーサルミル(01?)およびエツジヤ−ミ
ル(E)を用いた中間圧延で、圧延素材は最終寸法に近
いフランジ幅、フランジ厚、ウェブ厚にまで仕上げられ
る。
このようにして得られた中間圧延形鋼は、次に、第8図
に示すように、水平ロールおよび垂直ロルからなる第1
の仕上げユニバーサルミル(UPI)で、フランジ部内
面を該ユニバーサルミルの水平ロール側面に接すること
なく、垂直ロールによりフランジ部外面を圧下すること
により、】パスもしくは複数パスでウェブ高さの縮小圧
延を行った後に、圧延材は第2の仕」二げユニバーサル
ミル(UF4)に送られる。
第2仕上げユニバーサルミル(lIF2)は、第9図に
示すように、ロール軸方向の位置が可変となる機構を有
する2分割水平ロールからなり、ここで圧延材は1パス
でウェブ高さを縮小することなく整形圧延されるか、あ
るいは1パスもしくは複数パスでウェブ高さ外寸法の縮
小圧延がなされ、最終目標寸法に仕上げられる。
このUF4における複数パスによるウェブ高さ縮小圧延
の際には、少なくとも最終パスを除(途中パスでUFI
におけるウェブ高さ縮小圧延に同じく、水平ロール側面
をフランジ部内面に接することなく、垂直ロールでフラ
ンジ部外面を圧下する方法と、他方2分割水平ロールの
幅を1パス毎に所定2 の値に調整し、フランジ内面が該水平ロール側面に接触
するまで垂直ロールでフランジ外面を圧下する方法の2
通りがある。
そこで本発明を第11図(a)の圧延ラインに適用する
場合、UPI ミルで1パス圧延を行う時にはミル入側
(図の左側)に第15図に示ずような水平ローラ150
と垂直ローラ152からなるローラガイド154を近接
配置する。そして、被圧延材のウェブ高さ縮小圧延時に
、材料のウェブ面およびフランジ面を拘束して、フラン
ジ部がミルのパスセンターに対して垂直方向および水平
方向に位置ずれするのを防止する。
第18図には、被圧延材拘束用のローラガイドを配置し
たユニバーサルミル86の側面図を示すが、該ローラガ
イド154 とユニバーサルミル86とのセンター間距
離!については、両者が設備的に干渉しない範囲で極力
短く取ることが望ましい。なぜならばρは、短かければ
短いほどローラガイドによる被圧延材の拘束効果が増す
からであり、また、被圧延材の後端がローラガイドを抜
けた時点で木3 発明のローラガイドによるウェブ中心偏り抑制効果が薄
れるからである。
なお、水平ローラとウェブ面との間隙、および垂直口」
うとフランジ面との間隙については極力小さくとるのが
良いが、被圧延材のガイドへの噛み込みと搬送の支障と
ならないためには通常1mm〜2mm程度は必要である
さらに、第15図において、水平ローラおよび垂直ロー
ラについては原則として無駆動であるが、被圧延材の噛
み込みを容易にし、かつガイドによる被圧延材の搬送効
果をもたせるために補助駆動としてもよい。
また、UPI  ミルで複数パスのリバース圧延により
ウェブ高さの縮小を行う場合には、該ユニバーサルミル
の前後に第15図に示ずような水平ローラ150と垂直
ローラ152からなるローラガイド154を近接配置す
る。但し、この場合、パス毎に圧延後のウェブ高さが小
さくなっていくため、1パス終了の都度、次のリバース
圧延時にはミル入側に位置するガイドの垂直ローラの開
度を前パス時よ4 り狭く設定し直す必要があり、垂直ローラのオンライン
開度調整機構を組み込むことが不可欠となる。
次に、第11図(a)の圧延ラインにおいて、[UF2
 ミルで1パスもしくは複数パスでウェブ高さの縮小圧
延を行う場合にも同様であって、本発明によれば、1パ
ス圧延を行う時にはミル入側(図の左側)に第15図に
示ずようなローラガイド154を近接配置すればよい。
一方、複数パス圧延を行う場合については、UF4 ミ
ルの前後に垂直ローラの開度調整機能を有するローラガ
イドを近接配置し、各パス毎に被圧延材のウェブ高さに
応じてミル入側の垂直ローラの開度を所定の値まで調整
し、フランジ部の水平方向の位置ずれを拘束すればよい
以上は、被圧延材の拘束用ガイド機構として、第15図
に示すユニバーザルタイプのローラ構造としたが、水平
ローラと垂直ローラは同一平面に軸を有する第18図に
示すような構造でなく、水平ローラと垂直ローラは圧延
方向に別々に離して設置してもよい。
5 また第21図に示すような複数個のローラ配置によるガ
イド構造としてもよく、第22図に示すようなフランジ
の内面側に垂直ローラを配置してフランジ部の水平方向
の移動を拘束する構造としてもよい。第21図の場合、
水平ローラ150をいくつかに分割し、一方、垂直ロー
ラ152も分割して設けられている。第22図の場合に
は、これらの水平ローラと垂直ローラとが一体的に組立
てられ、垂直ローラ152はフランジ面を内側から拘束
する構造となっている。
さらには、以上では水平ローラで被圧延材のウェブ面を
拘束することによってフランジ面の垂直移動を防ぐガイ
ド構造としていたが、第23図に示すように、フランジ
部の上下端面に水平ローラを対向配置させて、該フラン
ジ部の垂直移動を拘束する構造としてもよい。なお、こ
の場合の水平ローラとフランジ部上下端面との間隙は極
力小さい方が良いが、通常1〜2mm程度は必要である
かかるローラガイドを設置するに当たっては、予め仕」
二げユニバーサルミルのパスセンターと口6 −ラガイドのセンターとが一致するように配置し、仕上
げ圧延がjIn始してからはその都度水平ローラ間隔お
よび垂直ローラ間隔をパス毎に調整すればよい。
以」−は、第11図(b)に示すような圧延ラインでウ
ェブ高さ縮小を行う過程に本発明を適用する場合、ある
いは第10図(a)、(1))に示すような圧延ライン
でウェブ高さ縮小を行う過程に本発明を適用する場合に
も同様に成り立つ事柄である。
また、以上は特にI]形鋼について述べたが、第24図
に示すように平行フランジ溝形鋼に代表される他のフラ
ンジを有する形材のウェブ高さを縮小し、任意のウェブ
高さをもつ製品を製造するプロセスにも本発明は適用可
能であり、本発明により製品の形状・寸法精度の向上が
実現できる。
(実施例) 実施例1 第11図(a)に示す圧延ラインでH40QX200 
シリーズのウェブ高さ外寸法一定H形鋼の熱間圧延を行
う際に、本発明の方法を適用した例につき以下に7 記す。
まず、連続鋳造ブルームを加熱後、ローラ孔型をもつブ
レークダウンミル(BD)でレバース圧延を行い、ビー
ムブランクを造形した。さらに粗ユニバーサルミル(υ
R)とエツジヤ−ミル(U) とでレバース圧延を行い
、製品のフランジ厚、ウェブ厚、フランジ幅に近い形状
・寸法にまで仕上げた。
次に、UR圧延後の材料は、第1の仕上げユニバザルミ
ル(UPI)で、フランジ内面を水平ロール側面に接し
ないようにして、1パスでウェブ高さを最大26mm縮
小し、続いて第2の仕上げユニバーサルミル(OF2)
で、ウェブ厚の均一化とフランジとウェブの面角度の矯
正を主目的にした整形圧延を行い製品とした。
本例では、本発明の実施例として、tlFlの入側2m
の位置に第21図に示したような水平ローラと垂直ロー
ラからなるガイドを設置した。また、OF2については
、ウェブ高さの縮小は行われず整形圧延のみ行われるの
で、上述のようなローラガイドは新たに設置しなかった
8 第1表に、l1400X200 シリーズの3サイズに
ついて、本発明を適用した場合の製品のウェブ中心偏り
の測定結果を示す。
(以下余白) 9 0 また、第1表には、比較例としてUF4 の入側ローラ
ガイドを撤去して同様に3サイズのウェブ高さ縮小圧延
を行った場合の製品のウェブ中心偏り測定結果を示す。
この表から、本発明の方法によれば、どのサイズの製品
についても従来法に比較してウェブ中心偏りが格段に小
さ(、寸法精度の優れた製品が得られるようになったこ
とがわかる。
実施例2 第10図(a)に示す圧延ラインで11700 X 3
00 シリーズのウェブ高さ外寸法一定1−1形鋼の熱
間圧延を行う際に、本発明の方法を適用した例につき以
下に記す。
本実施例の場合、ブレークダウン圧延から粗ユニバーサ
ル圧延およびエンジャー圧延までの工程は前述の実施例
1の場合と同様であった。そして、中間圧延後の材料は
幅可変2分割水平ローラからなる仕上げユニバーサルミ
ルにおいて、フランジ内面が該水平ロール側面に接する
よう1パスでウェブ高さの縮小圧延を行い、同時にウェ
ブ厚の均一化とフランジとウェブの面角度の矯正を主目
的1 にした整形圧延を行い製品とした。ここで、該仕上げユ
ニバーサルミルの幅可変水平ロール幅(胴長)は、各製
品のフランジ厚毎に変更した。
そこで、本発明の実施例として、幅可変2分割水平ロー
ルからなる仕上げユニバーサルミルの入側2mの位置に
、第23図に示したような水平ローラと垂直ローラから
なるガイドを設置した。
第2表に、11700 X 300シリーズの3サイズ
について、本発明を適用した場合の製品のウェブ中心偏
りの測定結果を示す。
(以下余白) 2 3 また同表には、比較例としてUPミルの入側ローラガイ
ドを撤去して同様に3サイズのウェブ高さ縮小圧延を行
った場合の製品のウェブ中心偏り測定結果を示す。この
表から、本発明の方法によれば、どのサイズの製品につ
いても従来法に比較してウェブ中心偏りが格段に小さく
、寸法精度の優れた製品が得られるようになったことが
わかる。
(発明の効果) 以上、詳述したように、本発明によれば、複数シリーズ
のI(形鋼および平行フランジ溝形鋼等に代表されるフ
ランジを有する形材を同じユニバール仕上げ圧延機で製
造する場合、あるいは同一のユニバーザル仕上げ圧延機
の水平ロールを用いて、厚みの異なるサイズについても
ウェブ高さ外寸法一定のフランジを有する形材を製造す
る場合においても、ウェブ高さの縮小に伴う製品のウェ
ブ中心偏りが発生し、所定の寸法公差を外れることを抑
制する熱間圧延方法を実現でき、歩留の向上が望めると
ともに、用法精度に優れた製品が得られ産業上極めて有
用である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は、それぞれH形鋼および平行フ
ランジ溝形鋼の各部の名称の説明図; 第2図は、従来の平行フランジ形鋼の圧延ミルレイアウ
ト; 第3図は、従来法のユニバーサル粗ミルの圧延の様子の
説明図; 第4図は、従来法のエツジヤ−ミルの圧延の様子の説明
図; 第5図は、同じくユニパー勺ル仕上げ圧延ミルの圧延の
様子の説明図 第6図および第7図は、それぞれII形鋼および平行フ
ランジ溝形鋼の現状の製品寸法体系の説明図; 第8図は、本発明において使用する仕上げフ〜ニハーサ
ルミルの圧延の様子を示す説明図;第9図は、本発明に
おいて使用する幅可変仕」二げユニバーサルミルの圧延
の様子を示す説明図;第10図(E′U)、(1))お
よび第11図(a)、([))は、本発明において使用
する平行フランジ形鋼の圧延ミルレイ5 アウト 第12図は、11形鋼のウェブ中心偏り説明図;第13
図(a)〜(C)は、本発明において使用する仕上げユ
ニバーサルミルにおいて発生ずるウェブ座屈の様子を示
す説明図; 第14図(a)、(b)は、本発明において使用する仕
上げユニバーサルミルによる圧延において発生するウェ
ブ中心偏りの様子を示す説明図; 第15図は、本発明において使用するローラガイドの1
例を示す説明図; 第16図(a)、(b)は、従来法によるウェブ高さ縮
小圧延後のI(形鋼の断面形状の説明図;第17図(a
)、(b)は、従来法によるウェブ高さ縮小圧延および
整形圧延後の■]形鋼の断面形状の説明図; 第18図は、本発明で使用するローラガイドの配置例の
説明図: 第19図は、本発明で使用するローラガイドのウェブ中
心偏り抑制効果を説明するグラフ;第20図(a)、(
b)は、従来法によるウェブ高さ縮小6 圧延に伴うウェブ中心偏り発生の様子を示す説明図; 第21図、第22図および第23図は、■1形鋼に本発
明方法を適用した場合のローラガイドの構造を示す説明
図;および 第24図は、平行フランジ溝形鋼に本発明方法を適用し
た場合のローラガイドの構造を示す説明図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ブレークダウン圧延、粗ユニバーサル圧延、エッ
    ジャー圧延および仕上げ圧延を経て行うフランジを有す
    る形材の熱間圧延方法であって、エッジャー圧延後の被
    圧延材を固定幅の水平ロールを有する仕上げユニバーサ
    ルミルで圧延する際に、フランジ内面を該仕上げユニバ
    ーサルミルの水平ロール側面に接することなく、垂直ロ
    ールによりフランジ部外面を圧下することにより、1パ
    スもしくは複数パスでウェブ高さの縮小圧延を行うとと
    もに、該仕上げユニバーサルミルの入側において被圧延
    材のフランジ部のミルパスセンターに対する垂直移動お
    よび水平移動を拘束することを特徴とするフランジを有
    する形材の熱間圧延方法。
  2. (2)ブレークダウン圧延、粗ユニバーサル圧延、エッ
    ジャー圧延および仕上げ圧延を経て行うフランジを有す
    る形材の熱間圧延方法であって、仕上げユニバーサルミ
    ルの水平ロール幅を2分割し、オンラインで幅調整可能
    な構造とし、該仕上げユニバーサルミルにおける1パス
    または複数パスの圧延によってウェブ高さの縮小を行う
    とともに、該仕上げユニバーサルミルの入側において被
    圧延材のフランジ部のミルパスセンターに対する垂直移
    動および水平移動を拘束することを特徴とするフランジ
    を有する形材の熱間圧延方法。
  3. (3)被圧延材のフランジ部のミルパスセンターに対す
    る垂直移動および水平移動の拘束を前記仕上げユニバー
    サルミルの入側に近接配置したローラガイドにより行う
    請求項1または2記載の方法。
JP23790189A 1989-09-13 1989-09-13 フランジを有する形材の熱間圧延方法 Expired - Lifetime JPH0813364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23790189A JPH0813364B2 (ja) 1989-09-13 1989-09-13 フランジを有する形材の熱間圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23790189A JPH0813364B2 (ja) 1989-09-13 1989-09-13 フランジを有する形材の熱間圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0399702A true JPH0399702A (ja) 1991-04-24
JPH0813364B2 JPH0813364B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=17022110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23790189A Expired - Lifetime JPH0813364B2 (ja) 1989-09-13 1989-09-13 フランジを有する形材の熱間圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813364B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6994964B1 (en) 1999-09-01 2006-02-07 Affymetrix, Inc. Macromolecular arrays on polymeric brushes and methods for preparing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6994964B1 (en) 1999-09-01 2006-02-07 Affymetrix, Inc. Macromolecular arrays on polymeric brushes and methods for preparing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0813364B2 (ja) 1996-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0756905A1 (en) Method of rolling shape having flange and web, and line of rolling apparatus
JPS59133902A (ja) H形鋼の熱間圧延方法
JPH0399702A (ja) フランジを有する形材の熱間圧延方法
JP2943326B2 (ja) H型鋼の製造方法
JPH0364201B2 (ja)
JP2681536B2 (ja) 溝形鋼の圧延装置列
JPS6293008A (ja) ウエブ高さの調整可能なh形鋼の圧延方法
JP3555289B2 (ja) 形鋼の製造方法
JP2713158B2 (ja) 幅可変ロールのロール幅制御方法および装置
JP3627703B2 (ja) フランジを有する形材の圧延方法
JPH0747401A (ja) フランジを有する形材の圧延方法および圧延装置列
JP2508873B2 (ja) フランジを有する形材の熱間圧延方法
JP2661475B2 (ja) H形鋼のウェブ中心偏りの制御圧延方法
JP2522059B2 (ja) フランジを有する形材の熱間圧延方法
JPH0813362B2 (ja) フランジを有する形材の熱間圧延方法
JP2661495B2 (ja) H形鋼のウエブ中心偏り制御圧延方法およびそのためのh形鋼誘導装置
JPH0211201A (ja) H形鋼の圧延方法
JP2000158002A (ja) 形鋼の熱間圧延方法
JP2851512B2 (ja) フランジを有する形材の圧延装置列および圧延方法
JP2720750B2 (ja) H形鋼の圧延機列
JPH05177205A (ja) 平鋼の圧延方法及びその圧延装置列
JPH04100602A (ja) フランジを有する形材の圧延方法
JPH0280102A (ja) H形鋼の圧延方法
JPH07132301A (ja) ウェブとフランジを有する形鋼のユニバーサル圧延成形法
JPH0775724B2 (ja) フランジを有する形材の熱間圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 14