JPH0399847A - 二軸配向熱可塑性樹脂フイルム - Google Patents

二軸配向熱可塑性樹脂フイルム

Info

Publication number
JPH0399847A
JPH0399847A JP1236830A JP23683089A JPH0399847A JP H0399847 A JPH0399847 A JP H0399847A JP 1236830 A JP1236830 A JP 1236830A JP 23683089 A JP23683089 A JP 23683089A JP H0399847 A JPH0399847 A JP H0399847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thermoplastic resin
protrusions
particles
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1236830A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Abe
晃一 阿部
Iwao Okazaki
巌 岡崎
Shoji Nakajima
彰二 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1236830A priority Critical patent/JPH0399847A/ja
Publication of JPH0399847A publication Critical patent/JPH0399847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、二軸配向熱可塑性樹脂フィルムに関し、とく
に表面特性の改良をはかった、積層フィルム構成の二軸
配向熱可塑性樹脂フィルムに関する。
[従来の技術] 表面特性の改良をはかった二軸配向熱可塑性樹脂フィル
ムとして、熱可塑性樹脂であるポリエステルにコロイド
状シリカに起因する実質的に球形のシリカ粒子を含有さ
せたフィルムが知られている(たとえば特開昭59−1
71623号公報)。
このような二軸配向熱可塑性樹脂フィルムにおいては、
含有されたシリカ粒子により、フィルム表面に突起を形
成し、表面の摩擦係数を下げてハンドリング性、走行性
を向上したりすることが可能である。
[発明が解決しようとプる課題] しかしながら、上記従来の二軸配向熱可塑性樹脂フィル
ムでは、含有されたシリカ粒子が、フィルムの厚さ方向
全滅にわたってランダムに分布するため、フィルム表面
における含有粒子による突起の密度増大には限界があり
、しかもその突起高さもランダムに相当ばらつくことに
なる。
フィルム表面の突起高さが不均一であると、高さの高い
突起部分が削れやすくなり、フィルムの加工工程、たと
えば包装用途における印刷工程、磁気記録媒体用途にお
ける磁性層塗イ■・カレンダー工程あるいは感熱転写用
途における感熱転写層塗布などの工程速度の増大にとも
ない、接触するロールによってフィルム表面に傷がつく
という欠点が、最近、問題となってきている。
また、フィルム表面の突起密度が低いと、フィルム表面
の滑り性改良の効果が低く、ハンドリング性、走行性改
良の効果が期待した程得られない。
とくに、高温・高湿下でフィルムを取り扱う時に摩擦係
数が高くなり、ハンドリング性が不良になるという問題
があった。
本発明は、表面突起を形成した二軸配向熱可塑性樹脂フ
ィルムにおいて、突起を高密度に形成してフィルム表面
の摩擦係数を下げ、走行性、ハンドリング性を向上する
とともに、突起の高さを均一化して、傷付き防止性(耐
スクラッチ性ともいう)を向上し、ざらに、この高さの
均一な突起のフィルム表面における配列を工夫すること
により、耐スクラッチ性の一層大幅な向上をはかること
を目的とする。
[課題を解決するための手段] この目的に沿う本発明の二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
は、熱可塑性樹脂Aと不活性粒子とを主成分とするフィ
ルムを共押出により熱可塑性樹脂Bを主成分とするフィ
ルムに積層した二軸配向熱可塑性樹脂フィルムであって
、前記不活性粒子により形成されたフィルム表面の突起
の50%以上が、実質的に、1個の突起径の10倍以上
の長さに連なっているものから成る。
本発明を構成する熱可塑性樹脂Aはポリエステル、ポリ
オレフィン、ポリアミド、ポリフェニレンスルフィドな
ど特に限定されることはないが、特に、ポリエステル、
中でも、エチレンテレフタレート、エチレンα、β−ビ
ス(2−クロルフェノキシ)エタン−4,4゛−ジカル
ボキシレート、エチレン?、6−ナフタレート単位から
選ばれた少なくとも一種の構造単位を主要構成成分とす
る場合に耐スクラッチ性、摩擦係数がより一層良好とな
るので望ましい。また、本発明を構成する熱可塑性樹脂
は結晶性である場合に耐スクラッチ性、摩擦係数がより
一層良好となるのできわめて望ましい。ここでいう結晶
性とはいわゆる非晶質ではないことを示すものであり、
定量的には結晶化パラメータにおける冷結晶化温度TC
Cが検出され、かつ結晶化パラメータ△TC(+が15
0℃以下好ましくは100°C以下のものである。さら
に、示差走査熱ω計で測定された融解熱く融解エンタル
ピー変化)が7゜5cal/ ’J以上の結晶性を示す
場合に耐スクラッチ性、I!ji?ff係数がより一層
良好となるのできわめて望ましい。また、エチレンテレ
フタレートを主要構成成分とするポリエステルの場合に
耐スクラッチ性がより一層良好となるので特に望ましい
。なお、本発明を阻害しない範囲内で、2種以上の熱可
塑性樹脂を混合しても良いし、共重合ポリマを用いても
良い。
本発明の熱可塑性樹脂A中の不活性粒子の形状は、特に
限定されないが、フィルム中での粒径比(粒子の長径/
短径)が1.0〜1.3の粒子、特に、球形状の粒子の
場合にフィルム表面が傷つきにくくなり(耐スクラッチ
性が良好となり)、滑り性も一層良好となるので望まし
い。
また、本発明の熱可塑性樹脂A中の不活性粒子はフィル
ム中での単一粒子指数が0.7以上、好ましくは0.9
以上である場合に耐スクラッチ性がより一層良好となる
ので特に望ましい。
本発明の熱可塑性樹脂A中の不活性粒子の種類は特に限
定されないが、上記の好ましい粒子特性を満足させるに
は好ましい粒子として、コロイダルシリカに起因する実
質的に球形のシリカ粒子、架橋高分子による粒子(たと
えば架橋ポリスチレン)などがある。特に10重債%減
量時温度(窒素中で熱重量分析装置島津T G −30
Mを用いて測定9昇温速度20’C/分)が380℃以
上になるまで架橋度を高くした架橋高分子粒子の場合に
耐スクラッチ性がにり一層良好となるので特に望ましい
。なお、コロイダルシリカに起因する球形シリカの場合
にはアルコキシド法で製造された、ナトリウム含有偵が
少ない、実質的に球形のシリカの場合に耐スクラッチ性
がより一層良好となるので特に望ましい。しかしながら
、その他の粒子、例えば炭酸カルシウム、二酸化チタン
、アルミナ等の粒子でもフィルム厚さと平均粒径の適切
なコントロールにより十分使いこなせるものである。
不活性粒子の大きさは、該不活性粒子を含有する積層フ
ィルム中での平均粒径が該積層フィルム厚さの0.1〜
10倍、好ましくは0.5〜5倍、さらに好ましくは1
.1〜3倍の範囲とされる。平均粒径/フィルム厚さ比
が上記の範囲より小さいと耐スクラッチ性、摩擦係数が
不良となり、逆に太きくても耐スクラッチ性、摩擦係数
が不良となるので好ましくない。
また、熱可塑性樹脂A中の不活性粒子のフィルム中での
平均粒径(直径) 1fio、007〜0.5 urr
t、好ましくは0.02〜0.45μmの範囲である場
合に、耐スクラッチ性、摩擦係数がより一層良好となる
ので望ましい。
つまり、本発明における積層フィルム層には、該フィル
ム厚さ近傍あるいはそれよりも大ぎな平均粒径の不活性
粒子が含有される。換言すれば、極薄積層フィルムに、
そのフィルム厚さ近傍あるいはそれよりも大きな平均粒
径の微小不活性粒子が含有される。したがって、二軸配
向熱可塑性樹脂フィルム全体に対し、その厚さ方向に、
実質的に積層フィルム層のみに集中して不活性粒子を分
布させることができる。その結果、積層フィルム中にお
ける粒子密度を容易に高くすることができ、該粒子によ
り形成されるフィルム表面の突起の密度も容易に高める
ことができる。また、不活性粒子は、上記積層フィルム
中に含有されることで、二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
全体に対し、その厚さ方向に位置規制されることになり
、しかも積層フィルムの厚さと平均粒径とは前述の如き
関係にあるから、該粒子により形成される表面突起の高
さは、極めて均一になる。
このような熱可塑性樹脂Aと不活性粒子とを主成分とす
るフィルムが熱可塑性樹脂Bを主成分とするフィルムに
積層される。
熱可塑性樹脂Bは、前述の熱可塑性樹脂へと同様のもの
からなり、熱可塑性樹脂Bと熱可塑性樹脂へとは同じ種
類のものでも異なるものでもよい。
熱可塑性樹脂Aのフィルム層は、熱可塑性樹脂Bからな
るフィルム層の両面、又は片面に積層される。つまり、
積層構成がA/B/A、A/Bの場合であるが、もらろ
ん、Aと異なる表面状態を有する0層をAと反対面に設
けたA/B/Cでも、あるいはそれ以上の多層構造でも
よい。(ここで、A、B、Cそれぞれの熱可塑性樹脂の
種類は同種でも、異種でもよい。また、少なくとも片方
の表面はA層であることが必要である。) 熱可塑性樹脂Bとしても、結晶性ポリマが望ましく、特
に、結晶性パラメータΔTC(lが20〜1o。
℃の範囲の場合に、耐スクラッチ性がより一層良好とな
るので望ましい。具体例として、ポリエステル、ポリア
ミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリオレフィンが挙
げられるが、ポリエステルの場合に耐スクラッチ性がよ
り一層良好となるので特に望ましい。また、ポリエステ
ルとしては、エヂレンテレフタレート、エヂレンα、β
−ビス(2−クロルフェノキシ)エタン−4,4−ジカ
ルボキシレート、エチレン2,6−ナフタレート単位か
ら選ばれた少なくとも一種の構造単位を主要構成成分と
する場合に耐スクラッチ性が特に良好となるので望まし
い。ただし、本発明を阻害しない範囲内、望ましい結晶
性を損なわない範囲内で、好ましくは5モル%以内であ
れば他成分が共重合されていてもよい。
本発明の熱可塑性樹脂Bにも、本発明の目的を阻害しな
い範囲内で、他種ポリマをブレンドしてもよいし、また
酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、紫外線吸収剤などの有機
添加剤が通常添加される程度添加されていてもよい。
熱可塑性樹脂Bを主成分とするフィルム中には不活性粒
子を含有している必要は特にないが、このフィルムがフ
ィルム表面の一面を形成する場合、平均粒径が0.00
7〜2t1m、特に0.02〜0.45μTrLの不活
性粒子が0.001〜0.2重量%、特に0.005〜
0.15重量%、ざらには0.005〜0.12重量%
含有されていると、摩擦係数、耐スクラッチ性がより一
層良好となるのみならず、フィルムの巻姿が良好となる
のできわめて望ましい。含有する不活性粒子の種類は熱
可塑性樹脂Aに望ましく用いられるものを使用すること
が望ましい。熱可塑性樹脂AとBに含有される粒子の種
類、大きさは同じでも異なっていても良い。
上述の如き不活性粒子を含有する熱可塑性樹脂層と、熱
可塑性樹脂Bとが共押出により積層され、シート状に成
形された後二軸に延伸され、二軸配向熱可塑性樹脂フィ
ルムとされる。本発明における共押出による積層とは、
不活性粒子を含有する熱可塑性樹脂Aと、熱可塑性樹脂
Bとをそれぞれ異なる押出装置で押出し、口金から積層
シートを吐出する前にこれらを積層することをいう。こ
の積層は、シート状に成形、吐出するための口金内(た
とえばマニホルド)で行ってもよいが、前述の如く積層
フィルム層が極薄であることから、口金に導入する前の
ポリマ管内で行うことが好ましい。とくに、ポリマ管内
の積層部を、矩形に形成しておくと、幅方向に均一に積
層できるのでその後の二軸延伸のために特に好ましい。
ポリマ管内矩形積層部で積層された溶融ポリマは、口金
内マニホルドでシート幅方向に所定幅まで拡幅され、口
金からシート状に吐出された後、二軸に延伸される。し
たがって、たとえ二軸配向後の積層フィルム層が極薄で
あっても、ポリマ管内矩形積層部では、不活性粒子含有
熱可塑性樹脂ポリマを、かなりの厚さで積層することに
なるので、容易にかつ精度よく積層できる。
本発明による二軸配向後の熱可塑性樹脂フィルムにおい
ては、熱可塑性樹脂Aに含有の不活性粒子により形成さ
れたフィルム表面の突起の50%以上が、実質的に、1
個の突起径の10倍以上の長さに連続的に連なっている
。突起が連なるとは、突起の頂部と隣接する突起の頂部
との間に、明確な四部が形成されていないような場合の
ことをいう。
つまり、ある程度、突起を形成する粒子が平面的に凝集
したような状態にあり、その凝集状態が方向性をもって
、その方向に連なりそれによって形成される突起が方向
性をもって連なっている状態をいう。そして、隣接する
突起間の距離が、平面的にみて、1個の突起の径以下、
好ましくはその1/3以下の距離をもって、突起が連な
っている状態をいう。
この突起が連なる方向は、フィルムの長手方向が好まし
い。突起が長手方向に連なっていることにより、突起自
身が、@造的に強くなる。たとえば、この突起を有する
フィルムの表面にロールが接触する場合、連続した突起
で接触面圧を受けることになるので、突起−個当りの血
圧が低減されると同時に、突起−個当りについて極端に
大きな血圧の発生が防止される。その結果、突起の形成
されているフィルム表面が削れにくくなりかつ傷つきに
くくなって、耐スクラッチ性が大幅に向上される。この
フィルムは、各使用用途において、殆どその長手方向に
走行されるので、突起がとくに長手方向に連なっている
ことにより、[1−ル等との接触において、耐スクラッ
チ性が向上される。
突起の連なっている長さは、1個の突起径の10倍以上
あることによって、上記の耐スクラッチ性向上効果が顕
著になる。これよりも短いと、突起が略均−に分散して
いる場合とほとんど差がなくなり、大きな効果が期待で
きない。l!!造上の限界は、約1000倍程度の長さ
である。
上記フィルム表面突起の連なりは、製造方法的に達成で
きる。たとえば、前記共押出により熱可塑性樹脂層Aを
熱可塑性樹脂層Bに積層する前に、不活性粒子を熱可塑
性樹脂Aと不活性粒子スラリーを2軸ベント式押出機で
混練し、それを熱可塑性樹脂Bの層に前述の如きポリマ
管の矩形積層部で積層すればよい。上記押出機で練り込
むことにより、溶融熱可塑性樹脂Aの押出方向に、自然
に不活性粒子がある程度配列され、その状態で熱可塑性
樹脂へと熱可塑性樹脂Bとが積層され、積層された溶融
樹脂がシート状に成形された後、長手方向に延伸される
。長手方向延伸の際には、上記ある程度配列されていた
不活性粒子が、さらに方向性(長手方向)をもって連続
的に配列されるので、長手方向への連なりと、−個の突
起径の10倍以上の連なり長さとが容易に達成される。
このような突起の連なりを形成するためには、熱可塑性
樹脂A層中に不活性粒子が2千■%以上含有されている
ことが好ましい。また、前述の如く、不活性粒子によっ
てフィルム表面に高密度に突起を形成するためにも、上
記値以上の含有が好ましい。ただし、含有量が多くなり
すぎると、熱可塑性樹脂A層が構造的に脆くなる(たと
えば熱可塑性樹脂A層中で壁間しやすくなる)おそれが
あるので、含有量の上限は50重間%が好ましい。
上記のような突起の連なりは、後述の測定法にも示す如
く、通常の微分干渉顕微鏡を用いて1000倍程度0倍
率で躍影したフィルムの表面写真によって確認できる。
たとえば第1図および第2図に、不活性粒子含有の熱可
塑性樹脂BM単層のフィルム(ポリエステルフィルム)
の表面写真(第1図)と、本発明による二軸配向熱可塑
性樹脂(ポリエステル)フィルムの表面写真(第2図)
とを比較して示すように、第1図では表面突起に連なり
は無く、突起間距離も明らかに突起径よりもはるかに大
きな距離になっているのに対し、本発明フィルム(第2
図)では、隣接突起間距離が1個の突起の径よりも明ら
かに小さく、突起が方向性をもって連なり、かつその連
なりの長さは1個の突起径の10倍よりもはるかに長い
ものとなっている。
このように、本発明フィルムと従来フィルムとは、表面
構造的に明確に区別できる。
さらに、本発明の二軸配向熱可塑性樹脂フィルムは、幅
方向のA7ング率が400 Kl/mm2以上であるこ
とが好ましく、ビデオテープ用途等では、さらに好まし
くは幅方向、長手方向ともにヤング率が400 Kl/
lrm2以上であることが好ましい。前述の矩形積層部
を有するポリマ管内で積層することにより、均一な積層
が可能になり、積層フィルム層が極薄層であっても、幅
方向延伸倍率として少なくとも3倍がとれるようになり
、上記400 Kg/IrR2以上の幅方向Vジグ率が
容易に達成できる。
また、長手方向倍率も容易に3倍以上とれるようになる
ので、前記突起の連なりも容易に形成される。
また、本発明の二軸配向熱可塑性樹脂フィルムにおいて
は、不活性粒子を含む積層フィルム側の表層の不活性粒
子による粒子濃度比が0.1以下であることが好ましい
。この表層粒子濃度比は、後述の測定法に示す如く、フ
ィルム表面突起を形成する不活性粒子がフィルム表面に
おいて如何に熱可塑性樹脂Aの薄膜で覆われているかを
示すものであり、粒子がフィルム表面に実質的に直接露
出している度合が高い程表層粒子濃度比が高く、表面突
起は形成するが熱可塑性樹脂Aの薄膜に覆われている度
合が高い程表層粒子m13?比は低い。突起を形成する
不活性粒子が熱可塑性樹脂Aの薄膜で覆われていること
により、不活性粒子が高密度に極薄積層フィルム層に分
布している状態におっても、該粒子が該積層フィルム層
、ひいては熱可塑性樹脂Bのベースフィルム層にしっか
りと保持されることになる。したがって、表層粒子濃度
比を上記値以下とすることにより、粒子の脱落等が防止
されて、フィルム表面の耐スクラッチ性が高く維持され
る。このような表層粒子’#U比は、共押出による積層
を行うことによって達成可能となる。ちなみに、コーテ
ィング方法によっても、本発明と同様の密度の表面突起
を有するフィルム、すなわち、ベースフィルム層に対し
極薄厚さで樹脂層をコーティングし、該樹脂層内に不活
性粒子を含有させることは可能であるが(ただし本発明
のような突起の連なりは形成されない)、表層粒子濃度
比が著しく高くなり(つまり粒子が実質的に表面に直接
露出する度合が著しく高くなり)、本発明フィルムに比
べ表面の極めて脆いものしか得られない。
なお、本発明のフィルムにおいては、不活性粒子により
形成される表面突起の高さは特に限定されないが、狙っ
た滑り性改良等の効果を得るために、突起平均高さが不
活性粒子の平均粒径の0.3倍以上となるように、不活
性粒子の平均粒径、熱可塑性樹脂Aの積層フィルム層の
厚さを設定することが好ましい。また、均一なかつ高密
度の突起を得るために、不活性粒子自身の粒径分布の標
準偏差が0.5以下であることが好ましい。
次に本発明フィルムの製造方法について説明する。
まず、熱可塑性樹脂Aに不活性粒子を含有せしめる方法
としては、Φ合後、重合中、手合前のいずれでも良いが
、ポリマにベント方式の2軸押用機を用いて直接粒子ス
ラリーを添加して練り込む方法が本発明範囲の表面形態
のフィルムを1qるのに有効である。そして、この練り
込み押出しにより、含有粒子に押出方向にある程度配列
方向性をもたUておき、それを熱可塑性樹脂Bの溶融樹
脂層に積層する。積層は、前述の如き積層用装置で行な
い、スリット状のダイからシート状の押出し、キャステ
ィングロール上で冷却固化せしめて未延伸フィルムを作
る。すなわち、2または3台の押出機、2または3層用
の合流ブロックあるいは口金を用いて、これらの熱可塑
性樹脂を積層する。
合流ブロック方式を用いる場合は積層部分を前述の如く
矩形のものとし、両者の熱可塑性樹脂の溶融粘度の差(
絶対値)をO〜2000ポイズ、好ましくはO〜100
0ポイズの範囲にしておくことが本発明範囲の表面形態
のフィルムを安定して、幅方向の斑なく、工業的に製造
するのに有効である。
次にこの多層の未延伸フィルムを二軸延伸し、二軸配向
せしめる。二軸延伸の方法は同時二軸延伸、逐次二輪延
伸法のいずれでもよいが、長手方向、幅方向の順に延伸
する逐次二軸延伸法の場合に、とくに長手方向の突起の
連なりを形成しやすいので、本発明範囲の表面形態のフ
ィルムを安定して、工業的に製造するのに有効である。
逐次二軸延伸の場合、長手方向の延伸を、3段階、特に
4段階以上に分けて、40〜150℃の範囲で、かつ、
1000〜50000%/分の延伸速度で、3〜6倍行
なう方法は本発明範囲の表面形態を有するフィルムを得
るのに有効である。幅方向の延伸温度、速度は、80〜
170 ’C,1000〜20000%/分の範囲が好
適である。延伸倍率は3〜10倍が好適である。また必
要に応じてさらに長手方向、幅方向の少なくとも一方向
に延伸することもできる。いずれにしても高濃度に不活
性粒子を含有するきわめて薄い層を設けてから、所定の
延伸倍率以上の延伸を行なうことが本発明のポイントで
あり、そのため矩形積層はきわめて有効である。次にこ
の延伸フィルムを熱処理する。この場合の熱処理条件と
しては、幅方向に弛緩、微延伸、定長下のいずれかの状
態で140〜280°C1好ましくは160〜220℃
の範囲で0.5〜60秒間が好適であるが、熱処理にマ
イクロ波加熱を併用することによって本発明範囲の表面
形態を有するフィルムが得られやすくなるので望ましい
本発明フィルムの製法の特徴は、特殊な方法で調製した
特定範囲の熱特性を有する高濃度粒子ポリマを用いて、
不活性粒子を含有するきわめて薄い層を設けた後にフィ
ルムを二軸延伸することであり、製膜工程内で、フィル
ムを一軸延伸した後、コーティングなどを施しさらに延
伸する方法、あるいは二軸延伸フィルムにコーティング
して作られる積層フィルムでは本発明フィルムの性能に
は遠く及ばず、また、コスト面でも本発明フィルムが優
れている。
[物性の測定方法ならびに効果の評価方法]本発明の特
性値の測定方法並びに効果の評価方法は次の通りである
(1)粒子の平均粒径 フィルムからポリエステルをプラズマ低温灰化処理法(
たとえばヤマト科学製P R−503型)で除去し粒子
を露出させる。処理条件はポリエステルは灰化されるが
粒子はダメージを受けない条((1を選択する。これを
SEM (走査型電子顕微鏡)で観察し、粒子の画像(
粒子によってできる光の濃淡)をイメージアナライザー
(たとえばケンブリッジインストルメント製QTM90
0 )に結び付け、観察箇所を変えて粒子数5000個
以上で次の数値処理を行ない、それによって求めた数平
均径りを平均粒径とする。
D−ΣDi/N ここで、Diは粒子の円相当径、Nは個数である。
(2)粒子の含有量 ポリエステルは溶解し粒子は溶解させない溶媒を選択し
、粒子をポリエステルから遠心分離し、粒子の全体重E
に対する比率(重量%)をもって粒子含有量とする。場
合によっては赤外分光法の併用も有効である。
(3)ガラス点移転Tg、冷結晶化温度TCC,CC化
パラメータ△Tc g、融点 バーキシエルマー社製のDSC(示差走査熱量計)■型
を用いて測定した。DSCの測定条件は次の通りである
。すなわち、試料10〜をDSC装置にセットし、30
0℃の温度で5分間溶融した後、液体窒素中に急冷する
。この急冷試料を10℃/分で胃温し、ガラス転移点T
9を検知する。ざらに昇温を続け、ガラス状態からの結
晶化発熱ピーク温度をもって冷結晶化温度TCCとした
。さらに昇温を続け、融解ピーク温度を融点とした。ま
た、TccとTgの差(Tcc−Tg>を結晶化パラメ
ータΔTc gと定義する。
(4)表面突起の平均高さ、突起の平均径2検出器方式
の走査型電子顕微鏡[ESM−3200、エリオニクス
■製]と断面測定装置[PMS−1、エリオニクス■製
]においてフィルム表面の平坦面の高さをOとして走査
したとぎの突起の高さ測定値を画像処理装置[I BA
S2000、カールラフイス■製]に送り、画像処理装
置上にフィルム表面突起画像を再構築する。次に、この
表面突起画像で突起部分を2値化して17られた個々の
突起の面積から円相当径を求めこれをその突起の平均径
とする。また、この2値化された個々の突起部分の中で
最も高い値をぞの突起の高さとし、これを個々の突起に
ついて求める。この測定を場所をかえて500回繰返し
、突起個数を求め、測定された全突起についてその高さ
の平均値を平均高さとした。また走査型電子顕微鏡の倍
率は、i oo。
〜8000倍の間の値を選択する。なお、場合によって
は、高精度光干渉式3次元表面解析装置(WYKO社製
TOPO−3D、対物レンズ:40〜200倍、高解像
度カメラ使用が有効)を用いて得られる高さ情報を上記
SEMの値に読み替えて用いてもよい。
(5)表層粒子濃度比 2次イAンマススペクトル(SIMS)を用いて、フィ
ルム中の粒子に起因する元素の内のもつとも高りa度の
元素とポリエステルの炭素元素の濃度比を粒子濃度とし
、厚さ方向の分析を行なう。
SIMSによって測定される最表層粒子m度(深さOの
点)における粒子濃度Aとざらに深さ方向の分析を続け
て得られる最高′a度Bの比、A/Bを表層粒子濃度比
と定義した。測定装置、条件は下記のとおりである。
■ 測定装置 2次イオン質母分析装置(SIMS) 西独、ATOHIK八社製 AへDID八3へ00■ 
測定条件 1次イオン種 二02+ 1次イオン加速電圧:12にV 1次イオン電流: 200nへ ラスター領域 : 400μm口 分析領域二ゲート30% 測定真空度: 6.OXIO’ Tore’E−GU 
N : 0.5KV−3,OA(6)単一粒子指数 フィルムの断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で写真観
察し、粒子を検知する。観察倍率をioo。
00倍程度にすれば、それ以上分けることができない1
個の粒子が観察できる。粒子の占める全面積をA、その
内2個以上の粒子が凝集している凝集体の占める面積を
Bとした時、(A−B)/Aをもって、単一粒子指数と
する。TEM条件は下記のとおりであり1視野面積:2
μm2の測定を場所を変えて、500視野測定する。
・装置二日本電子製JEM−1200EX令観察倍率:
 100000倍 ・切片厚ざ:約1000オングストローム(7)粒径比 上記(1)の測定において個々の粒子の長径の平均値/
短径の平均値の比である。
すなわら、下式で求められる。
長径−ΣD1i/N 短径−ΣD2i/N Dli、D2iはそれぞれ個々の粒子の長径(最大径)
、短径(最短径)、Nは総個数である。
(8)ヤング率 JIS−Z−1702に規定された方法にしたがって、
インストロンタイプの引っ張り試験機を用いて、25°
C165℃RHにて測定した。
(9)積層されたフィルム中の熱可塑性樹脂A層の厚さ 2次イオン質吊分析装置(SIMS>を用いて、フィル
ム中の粒子の内辺も高濃度の粒子に起因する元素とポリ
エステルの炭素元素の濃度比(M”/C+)を粒子′a
度とし、熱可塑性樹脂A層の表面から深さ(厚ざ)方向
の分析を行なう。表層では表面という界面のために粒子
濃度は低く表面から遠ざかるにつれて粒子濃度は高くな
る。本発明フィルムの場合は深さ[I]でいったん極大
値となった粒子濃度がまた減少し始める。この濃度分布
曲線をもとに極大値の粒子yA度の1/2になる深さ[
■] (ここでn>1>を積層厚さとした。
条件は測定法(5)と同様でおる。
なお、フィルム中にもつとも多く含有する粒子が有機高
分子粒子の場合はSIMSでは測定が難しいので、表面
からエツチングしながらXPS(X線光電子分光法)、
IR(赤外分光法)あるいはコンフォーカル顕微鏡など
で、その粒子濃度のデプスプロファイルを測定し、上記
同様の手法から積層厚さを求めても良い。
さらに、上述した粒子濃度のデプスプロファイルからで
はなく、フィルムの断面観察おるいは薄膜段差測定機等
によって熱可塑性樹脂Aの積層厚さを求めても良い。
(10)突起の連なり 前記突起の径を求める過程において、微分干渉顕微鏡に
よる1000倍程度0拡大フィルム表面写真を目視にて
観察し、連なりのある突起について、その長さをスケー
ルにて測定し、これを500視野について行ない、平均
長さ、長さの分布を求めた。
−個の突起径としては、前述の突起の平均径を用い、上
記測定した長さが突起径の何倍であるかを晶4粋した。
(11)耐スクラッチ性 フィルムを幅1/2インチのテープ状にスリットしたも
のをテープ走行試験機を使用して、ガイドピン(表面粗
U:Raで1100n>上を走行させる(走行速度10
00m/分、走行回数10パス、巻き付は角=60°、
走行張カニ20g)。この時、フィルムに入った傷を顕
微鏡で観察し、幅2.5μ■以上の傷がテープ幅あたり
2本未満は優、2本以上10本未満は良、10本以上は
不良と判定した。優が望ましいが、良でも実用的には使
用可能である。
(12)静a!擦係数 μs ASTM−D−1894−8−63に従い、スリップテ
スタを用いてフィルム/フィルムの静摩擦係数を測定し
た。1.5を超えるとハンドリング性不良となる。
[実施例] 本発明を実施例に基づいて説明する。
実施例1〜5、比較例1〜3 平均粒径の異なる架橋ポリスチレン粒子、コロイダルシ
リカに起因するシリカ粒子を含有するエチレングリコー
ルスラリーを調製し、このエチレングリコールスラリー
を190’Cで1.5時間熱処理した俊、テレフタル酸
ジメヂルとエステル交換反応俊、重縮合し、該粒子を1
0〜50重量%含有するポリエチレンテレフタレート(
以下PETと略記する)のスラリーを作った。このスラ
リーを直接熱可塑性樹脂へを押出す押出機に添加し、所
定の粒子含有但となるように押出機にて混練した。また
、常法によって、実質的に不活性粒子を含有しないPE
Tを製造し、熱可塑性樹脂Bとして他の押出機から押出
した。つまり、熱可塑性樹脂△を押出機1に供給し31
0℃で溶融し、さらに、熱可塑性樹脂Bを押出機2に供
給、280℃で溶融し、これらのポリマを矩形積層部を
備えた合流ブロックで合流積層し、静電印加キャスト法
を用いて表面温度30℃のキャスティング・ドラムに巻
きつけて冷却固化し、2層構造の未延伸フィルムを作っ
た。この時、それぞれの押出機の吐出量を調節し総厚さ
、熱可塑性樹脂A層の厚さを調節した。この未延伸フィ
ルムを温度80℃にて長手方向に4.5倍延伸した。こ
の延伸は2組ずつのロールの周速差で、4段階で行なっ
た。この−軸延伸フィルムをステンタを用いて延伸速度
2000%/分で100℃で幅方向に4.0倍延伸し、
定長下で、200℃にて5秒間熱処理し、総厚さ15μ
m、熱可塑性樹脂A層厚さ0.1〜3μmの二軸配向積
層フィルムを(qた。これらのフィルムの本発明のパラ
メータは第1表に示したとおりであり、本発明のパラメ
ータが範囲内の場合は耐スクラッチ性、滑り性(摩擦係
数)の各特性は第1表に示したとおり良好な値を示した
が、そうでない場合は両特性を兼備するフィルムは得ら
れなかった。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明の二軸配向熱可塑性樹脂フ
ィルムによるときは、積層フィルム層内含有の不活性粒
子を所望の方向に連続的に配列させ、該粒子により形成
されるフィルム表面の突起が所定以上の長さで連なるよ
うにしたので、フィルム表面の突起密度の向上と突起高
さの均一化を両立させつつ、該突起を特定の配列構造と
することによって、−15’)大幅な耐スクラッチ性の
向上、摩擦係数の低減をはかることができる。
また、本発明フィルムは、製膜工程内で、コーティング
などの操作なしで共押出により直接複合積層することに
よって作ったフィルムであり、製膜工程中あるいはその
後のコーティングによって作られる積層フィルムに比べ
て、最表層の分子も二軸配向であるため、上述した特性
以外、例えば、表面の耐削れ性もはるかに優れ、しかも
コスト面、品!1の安定性などにおいて有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の不活性粒子含有の単層二軸配向熱可塑性
樹脂フィルムの表面にお【プる粒子構造を撮影した、図
面代用の顕微鏡写真、 第2図は本発明フィルムの熱可塑性樹脂A側の表面にお
ける粒子構造を撮影した、図面代用の顕微鏡写真、 である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、熱可塑性樹脂Aと不活性粒子とを主成分とするフィ
    ルムを共押出により熱可塑性樹脂Bを主成分とするフィ
    ルムに積層した二軸配向熱可塑性樹脂フィルムであって
    、前記不活性粒子により形成されたフィルム表面の突起
    の50%以上が、実質的に、1個の突起径の10倍以上
    の長さに連なっていることを特徴とする二軸配向熱可塑
    性樹脂フィルム。 2、前記突起の連なっている方向が、フィルムの長手方
    向である請求項1記載の二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
    。 3、前記不活性粒子の平均粒径が、該不活性粒子を含む
    前記積層フィルムの厚さの0.1〜10倍の範囲にある
    請求項1記載の二軸配向熱可塑性樹脂フィルム。 4、前記不活性粒子を含む積層フィルム側の表層の不活
    性粒子の粒子濃度比が0.1以下である請求項1記載の
    二軸配向熱可塑性樹脂フィルム。 5、前記熱可塑性樹脂Aが結晶性の樹脂である請求項1
    記載の二軸配向熱可塑性樹脂フィルム。
JP1236830A 1989-09-14 1989-09-14 二軸配向熱可塑性樹脂フイルム Pending JPH0399847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1236830A JPH0399847A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 二軸配向熱可塑性樹脂フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1236830A JPH0399847A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 二軸配向熱可塑性樹脂フイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0399847A true JPH0399847A (ja) 1991-04-25

Family

ID=17006414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1236830A Pending JPH0399847A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 二軸配向熱可塑性樹脂フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0399847A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03208644A (ja) * 1990-01-12 1991-09-11 Toray Ind Inc 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPH03208642A (ja) * 1990-01-11 1991-09-11 Toray Ind Inc 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPH04341840A (ja) * 1991-05-20 1992-11-27 Toray Ind Inc 二軸配向積層ポリエステルフィルム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48103684A (ja) * 1972-02-16 1973-12-26
JPS62164538A (ja) * 1986-01-16 1987-07-21 帝人株式会社 二軸延伸積層ポリエステルフイルム
JPS62225345A (ja) * 1986-02-14 1987-10-03 ロ−ヌ−プ−ラン・フイルム 非常に光沢のある金属光沢フイルムの製造に特に使用しうる透明な複合ポリエステルフイルム及びその製造方法
JPH0277431A (ja) * 1988-06-08 1990-03-16 Toray Ind Inc 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48103684A (ja) * 1972-02-16 1973-12-26
JPS62164538A (ja) * 1986-01-16 1987-07-21 帝人株式会社 二軸延伸積層ポリエステルフイルム
JPS62225345A (ja) * 1986-02-14 1987-10-03 ロ−ヌ−プ−ラン・フイルム 非常に光沢のある金属光沢フイルムの製造に特に使用しうる透明な複合ポリエステルフイルム及びその製造方法
JPH0277431A (ja) * 1988-06-08 1990-03-16 Toray Ind Inc 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03208642A (ja) * 1990-01-11 1991-09-11 Toray Ind Inc 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPH03208644A (ja) * 1990-01-12 1991-09-11 Toray Ind Inc 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPH04341840A (ja) * 1991-05-20 1992-11-27 Toray Ind Inc 二軸配向積層ポリエステルフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0277431A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPH0399847A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フイルム
JP2817302B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH03207650A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH0390329A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フイルム
JP2706338B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフイルムおよびその加工物
JP2555739B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フイルム
JP2687621B2 (ja) 磁気テープベース用二軸配向熱可塑性樹脂フイルム
JP2687643B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フイルム
JP3134416B2 (ja) ポリエステルフイルム
JP3072717B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JP2570449B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JP2567964B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フイルム
JPH0373409A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JP2734030B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPH03209619A (ja) 磁気記録媒体用ベースフイルム
JPH03120041A (ja) 非磁性金属化ポリエステルフイルム
JP2860061B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フイルム
JPH0388118A (ja) 磁気記録媒体
JP3083081B2 (ja) 磁気記録媒体用ベースフイルム
JP2800303B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2932555B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フイルム
JP2973957B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フイルム
KR100306326B1 (ko) 신디오택틱폴리스티렌계연신필름
JP2932553B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フイルム