JPH039897B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH039897B2
JPH039897B2 JP57132311A JP13231182A JPH039897B2 JP H039897 B2 JPH039897 B2 JP H039897B2 JP 57132311 A JP57132311 A JP 57132311A JP 13231182 A JP13231182 A JP 13231182A JP H039897 B2 JPH039897 B2 JP H039897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
amine
group
acid
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57132311A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5826849A (ja
Inventor
Bezetsuke Jiikumunto
Shureedaa Gyuntaa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roehm GmbH Darmstadt
Original Assignee
Roehm GmbH Darmstadt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roehm GmbH Darmstadt filed Critical Roehm GmbH Darmstadt
Publication of JPS5826849A publication Critical patent/JPS5826849A/ja
Publication of JPH039897B2 publication Critical patent/JPH039897B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/02Preparation of carboxylic acid amides from carboxylic acids or from esters, anhydrides, or halides thereof by reaction with ammonia or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C233/09Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/30Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/34Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/35Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/38Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a carbon atom of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/67Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/68Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D521/00Heterocyclic compounds containing unspecified hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
工業上重要なアクリル酸及びメタクリル酸のア
ミドを製造する場合、殊に工業上容易に得られる
出発物質から出発する方法が問題になる。 工業上容易に得られる出発物質としては、例え
ばアクリル酸又はメタクリル酸のニトリル及びエ
ステル並びに酸それ自体である。 有機カルボン酸をアルキルアミンと温度100℃
以上〜350℃以下、好ましくは150〜250℃で反応
させてカルボン酸のアルキルアミドを得ること
は、既に米国特許第1986854号明細書に提案され
た。その場合好ましくは大気圧でガス状のアミン
を融液状の酸に添加し、形成したアミドを真空蒸
溜によつて反応バツチから取出す。その場合アミ
ンは、化学量論上必要な量を越える若干過剰量で
供給しなければならない。 米国特許第2719177号明細書では、前記米国特
許明細書の方法によれば、例えばガス状アミン成
分としてのジメチルアミンと融解状態のアクリル
酸とは、N,N−ジメチルアクリルアミドを形成
しないことが示された。後者の特許明細書には、
その代りに温度250〜550℃で脱水触媒での連続的
ガス相反応が記載されている。酸化アルミニウム
含有触媒で滞溜時間1〜7秒間での反応が好まし
いことが判明した。酸対アミンの割合は1:1〜
1:2.5の範囲内である。 同じようにして、ガス相でアクリル酸又はメタ
クリル酸と第1又は第2脂肪族又は芳香族アミン
との150℃以上での反応がドイツ特許公報第
1043320号に記載されており、その際、燐酸又は
燐酸塩を含有し水を脱離する作用の触媒を使用す
る。 N,N−ジアルキルアルキレンジアミンとメタ
クリル酸との反応の場合には、マイクル付加物の
段階が知られる。即ちN−(ジアルキルアミノア
ルキル)−2−メチル−β−アラニンの場合には
反応中に含まれる(米国特許第3652671号明細
書)。それ故マイクル付加物の形成によつて、次
に温度230℃まで、好ましくは180〜220℃で酸素
を遮断して除去反応を行ない、メタクリルアミド
を得なければならない。 これに反して、相応するアクリル酸との反応に
よつては、全く不十分な結果が生じた。 公知技術の方法は種々の点で改良するところが
ある。これらの方法は、一面において触媒の存在
で比較的高温度でガス相反応として行なうか又は
一定の系のマイクル付加物の熱分解に制限されて
いる。 それ故アクリル酸又はメタクリル酸から出発し
て、一般に使用することができ、できるだけ経済
的な方法で生成物の品質並びに収率を満足させる
N−置換のアクリル−又はメタクリルアミドを製
出することができる方法を得る課題が存在してい
た。 ところで、この技術の要求は、アクリル酸又は
メタクリル酸のN−置換アミドを製造するために
第1工程において標準圧で酸をアミンと、アミン
のわずかに過剰量までの化学量論的量で75〜140
℃で均一相で操作する条件で反応させ、第2工程
で水を除去しながら150〜250℃で縮合を行ない、
続いて後処理すると、十分に満されることが判明
した。 本発明は式: 〔R1は水素又はメチル基を表わし、R2は水素
又は飽和又は不飽和の場合により置換されている
アルキル基又は場合により置換されているアリー
ル基を表わし、R3は飽和又は不飽和の場合によ
り置換されている場合による環状のアルキル基又
は場合により置換されているアリール基又はアル
アルキル基又はアルキレンカルボキサミド基を表
わすか、又はR2とR3とは一緒になつて窒素を含
んで複素環式環を形成する〕の酸アミドの製造法
に関し、この場合式: 〔R1は前記のものを表わす〕の酸を式: 〔R2及びR3は前記のものを表わす〕のアミン
と、第1工程で標準圧で式の酸を式のアミン
と好ましくはアミンのわずかに過剰量までの化学
量論的量で約75〜140℃で、好ましくは80〜130℃
で反応混合物が均一相である条件で反応させ、第
2工程で生じた水を除去しながら約150〜250℃、
好ましくは160〜240℃で縮合を行なう。 後処理するためには、好ましくは式の未反応
の酸を適当な塩基、例えば酸化カルシウム、炭酸
カルシウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム
で塩に変え、続いて式のアミドを好ましくは蒸
溜によつて反応バツチから製出する。 一般に式の所望の生成物は低沸騰性成分であ
るが、高沸騰性成分はα,β−不飽和の酸又は
α,β−不飽和のアミドに対するアミンのマイク
ル付加物を含有する。 式のアミンの置換分R2は飽和又は不飽和の
場合により分枝状の場合により置換されている炭
素原子1〜18個を有するアルキル基又は場合によ
り置換されているアリール基、殊にフエニル基又
はナフチル基を表わし、R3は飽和又は不飽和の
場合により置換されている場合により環状の炭素
原子1〜18個を有するアルキル基又はアルアルキ
ル基又は場合により置換されているアリール基、
殊にフエニル基又はナフチル基を表わすか、又は
R2とR3とは一緒になつて窒素原子及び場合によ
り更に窒素−、酸素−又は硫黄原子を含んで複素
環式環系を形成する。 基R2又はR3−前記定義のような−を有してい
てもよい置換分としては、特にカルボキシ−、ア
ルコキシカルボニル−、(アルキル)−カルバモイ
ル−、スルホ−、スルホンアミド−及び殊に(ア
ルキル)−アミノ−基が挙げられる。置換分がア
ルキル基を有する場合には、好ましくは炭素原子
1〜6個を有するアルキル基である。式のアミ
ンは、狭義には次の式′の化合物であつてもよ
い: 〔R3は前記のものを表わし、Aは基−
(CR4R5o又はシクロヘキシル基、フエニル基又
はナフチル基を表わし(その際R4は水素又は炭
素原子1〜6個を有するアルキル基又はフエニル
基、R5は水素又は炭素原子1〜6個を有するア
ルキル基である)、Xは水素又は基−COOH、−
CONR6R7、−COOR8、−SO3H、−SO2NR6R7又は
NR6′R7′(その際R6及びR7並びにR6′及びR7′はそ
れぞれ水素又は炭素原子1〜6個を有するアルキ
ル基である)を表わし、nは整数1〜18である
(Xが−NR6′R7′を表わさない場合、nは単に1
である条件で)、か又はAはXと一緒になつてア
リル基又はアルケニルカルボキサミド基を形成す
る〕。 それ故式の化合物は、例えばアミノ酸、その
エステル及びアミド、例えばグリシン、アラニン
並びにアルキレンジアミン、例えばエチレンジア
ミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジア
ミン、フエニレンジアミン、ネオペンタンジアミ
ン及びジメチルアミノネオペンタンアミン並びに
サルコシンを包含する。本発明範囲内で第1又は
第2アミノ基2個を有する式の化合物、例えば
アルキレンジアミンを使用する場合には、式の
α,β−不飽和の酸分子2個との反応が可能であ
る。ビス−アミド化合物を得るこの系の反応は請
求される保護に含まれている。 特に好ましいのは、メタクリル酸化合物(R1
=メチル)及びR2が水素ではない式の化合物
から出発する反応、並びにアクリル酸(R1=水
素)と式のアミンとから出発する反応、並びに
式の両系の原料と式の不飽和アミン、殊にア
リルアミン及びジアリルアミンとの反応である。 これらの反応は特に好ましいことが立証され
た。それというのも式の目的生成物は、択一的
方法では難点下にかつ不十分な純度か又はわずか
な収率で又は一般に費用の点で不利に製造するこ
とができるのに過ぎないからである。 更に特に重要なのは式の分枝状アルキルアミ
ン、例えばイソプロピルアミンとの反応である。
式及びの成分の反応は、好ましくは酸1モル
対アミン1〜1.2モルの割合で行なう。 重合のロスを避けるためには、反応及び反応生
成物の後処理を重合抑制剤、例えばフエノールチ
アジン、ハイドロキノン、芳香族ジアミン、例え
ばN,N′−ジフエニル−p−フエニレンジアミ
ン、鉄化合物、例えばアセチルアセトン酸鉄
()、銅化合物、例えば油酸銅その他(ドイツ公
開特許第2809102号明細書参照)の存在で行なう
のが好ましい。 本発明による標準圧下に進行する反応では、そ
れぞれ温度水準が異なる2つの反応工程で反応さ
せることができる。その場合一般に75〜140℃、
好ましくは80〜130℃で進行する第1工程では、
式のα,β−不飽和酸へのアミンの1部分の付
加が考えられる。その場合反応は第1工程では均
一相で行なわれるのが重要である;つまり結晶性
粥状物が生じてはならない。 反応は溶剤、例えばキシロール、メシチレン、
イソブチルベンゾール、ジ−イソアミルエーテ
ル、ジクロルベンゾール、デカリン、クレゾー
ル、1−ブロム−4−クロル−ベンゾール、ニト
ロベンゾール、レゾルシン−ジエチルエーテルの
存在で行なつてもよいが、好ましくは溶剤を用い
ないで行なうことができる。原則として第1反応
相では酸に、好ましくは安定剤の存在でアミンを
添加する。当然に時間はバツチの大きさによる。
概算時間として、約1/2〜21/2時間があてはま
る。 移行相では第2反応工程の温度に、つまり約
165℃まで加熱し、その際好ましくは縮合で形成
する水を除去するために弱いガス気流、例えば窒
素気流を導入する。反応は、場合によりガスを導
入しながら第2反応工程の温度で続け、その際例
えば数時間以上、例えば3時間以上160〜180℃の
温度範囲内、殊に約165℃でそのまゝにしておく
ことができる。第2反応工程では、好ましくは形
成した水を蒸溜によつて除去する。最後に反応を
完結させるために、なお高温度、例えば約230℃
に加熱することができる。 選択的には、アミンを添加した後に徐々に、即
ち数時間(例えば3時間)内に約165℃から上部
使用温度、つまり210〜230℃の範囲に加熱するこ
ともできる。もちろん210℃以上の温度での余り
にも長い処理は避けなければならない。 後処理を始めるためには、場合によりなお存在
する酸を、例えば適当な塩基、例えば酸化カルシ
ウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウムその他
を添加して結合するのが望ましい。 式の所望のアミドの単離は、好ましくは分別
蒸溜、殊に真空蒸溜によつて行なう。フラツシ真
空蒸溜による後処理又は薄層蒸発器による後処理
も有利であることが立証された。 一般に低沸騰性成分は所望のアミドであり、高
沸騰性成分は場合によりなお存在する式の不飽
和の酸又は不飽和のアミドに対するマイクル付
加物である。 次に実施例につき本発明を説明する。 例 1 1の四頚フラスコ中でメタクリル酸4モル、
フエノチアジン2g、ハイドロキノン0.5gに90
℃で45minにn−ヘキシルアミン4モルを加え
た。弱い窒素気流(水の除去剤)下に165℃に加
熱し、反応混合物をこの温度で3hr維持し、その
際形成した反応水を留去した。続いて缶部温度を
同時に更に水を導出して230℃まで上げた。反応
混合物の真空中での分別蒸溜によつて、N−ヘキ
シルメタクリル酸アミドが72%の収率で得られ
た。 例2〜例5 例1と同じようにして、メタクリル酸を、安定
剤としてのハイドロキノン50ppm及びアセチルア
セトン酸鉄()又は油酸銅500ppmの存在で
種々のアミンと反応させた。得られたN−置換の
メタクリルアミドの収率は表に記載されている。 未反応のメタクリル酸は、蒸溜による後処理前
に塩として容易に結合することができ(例えば
CaO又はKOHで)、これによつて生じたメタクリ
ルアミドを蒸溜によつて高純度で極めて容易に単
離することができる。
【表】 例 6 アクリル酸9モルに、アセチルアセトン酸鉄
()24g及びハイドロキノンモノメチルエーテ
ル、フエノチアジン及びN,N′−ジフエニル−
p−フエニレンジアミンそれぞれ2gと一緒にジ
メチルアミノプロピルアミン9モルを110〜130℃
で添加した。添加後(2hr)、165℃から215℃に
3hrに加熱し、生じた水を留去した。反応混合物
を真空中で分別蒸溜した。 N−(ジメチルアミノプロピル)−アクリル酸ア
ミドの収率:理論量の53%。 例7〜例9 アクリル酸2モルを、アセチルアセトン酸鉄
()5g及びフエノチアジン0.5gと80℃に加熱
し、80〜120℃で30minの間にアニリン2モルを
添加した。続いて4hrの間に160℃から240℃に加
熱し、生じた反応水を留去した。アクリル酸アニ
リドを、42%の収率で単離した。水酸化リチウム
0.1モルの存在での同じ反応によつて理論量の46
%の収率が得られ、アルミニウムイソプロピレー
ト0.1モルの存在での反応によつて理論量の44%
の収率が得られた。 例 10 メタクリル酸4モル、油酸銅5g及びハイドロ
キノン0.5gをメシチレン1中に装入し、75℃
で10minにアリルアミン4モルを添加した。続い
て沸騰温度(缶部:160〜165℃)で生じた反応水
を共沸によつて(メタクリル酸とわずかなアミン
との混合物中)導出した。反応時間5hr後に、理
論量の40%のN−アリルメタクリルアミドが形成
した。 例 11 例2と同じようにしてメタクリル酸をメチルア
ミンと反応させ、フラツシユ真空蒸溜による後処
理によつて、N−メチルメタクリル酸アミドが65
%の収率で得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式: 〔式中R1は水素原子又はメチル基を表わし、
    R2は水素原子、飽和又は不飽和の置換されてい
    てもよいアルキル基又は置換されていてもよいア
    リール基を表わし、R3は飽和又は不飽和で置換
    又は非置換の環状であつてもよいアルキル基又は
    置換されていてもよいアリール基又はアルアルキ
    ル基又はアルキレンカルボキサミド基を表わす
    か、又はR2とR3とは一緒になつて窒素を含んで
    複素環式環を形成する〕の酸アミドを製造する方
    法において、式: 〔式中R1は前記のものを表わす〕の酸を式
    〔式中R2及びR3は前記のものを表わす〕のア
    ミンと反応させ、その際第1工程で標準圧で式
    の酸を式のアミンと好ましくはアミンのわずか
    に過剰量までの化学量論的量で約75〜140℃で、
    反応混合物が均一相である条件で反応させ、第2
    工程で生じた水を除去しながら約150〜250℃で縮
    合を行なうことを特徴とする酸アミドの製造法。 2 式の未反応の酸を後処理するために、塩基
    で塩に変え、続いて反応バツチから式の酸アミ
    ドを蒸溜によつて製出する特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 3 式のアミンの置換分R2及びR3の少くとも
    1つが不飽和のアルキル基である特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 4 式のアミンの少なくともR2がアリル基で
    ある特許請求の範囲第1項から第3項までのいづ
    れか1項記載の方法。 5 R2及びR3は、アリル基である特許請求の範
    囲第4項記載の方法。 6 式のアミンの置換分R2又はR3の少くとも
    1つは、分枝状アルキル基である特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 7 置換分R2又はR3は少くとも1つは、イソプ
    ロピル基である特許請求の範囲第6項記載の方
    法。 8 式のアミンのR2は水素であり、R3は炭素
    原子1〜6個を有するアルキル基である特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 9 式のアミンのR2は水素であり、R3はメチ
    ル基である特許請求の範囲第8項記載の方法。 10 反応及び後処理を、重合抑制剤の存在で行
    なう特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP57132311A 1981-08-01 1982-07-30 メタクリル−及びアクリルアミドの製造法 Granted JPS5826849A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813130508 DE3130508A1 (de) 1981-08-01 1981-08-01 "verfahren zur herstellung von methacryl- und acrylamiden"
DE3130508.3 1981-08-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5826849A JPS5826849A (ja) 1983-02-17
JPH039897B2 true JPH039897B2 (ja) 1991-02-12

Family

ID=6138360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57132311A Granted JPS5826849A (ja) 1981-08-01 1982-07-30 メタクリル−及びアクリルアミドの製造法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS5826849A (ja)
DE (1) DE3130508A1 (ja)
FR (1) FR2510564A1 (ja)
GB (1) GB2102426B (ja)
IT (1) IT1156478B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3209800C2 (de) * 1982-03-18 1990-03-08 Chemische Fabrik Stockhausen GmbH, 4150 Krefeld Verfahren zur Herstellung von N-(tert. Aminoalkyl)acrylamiden
JP2005060302A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Sumitomo Chemical Co Ltd N−メタクリロイル−4−シアノ−3−トリフルオロメチルアニリンの製造方法および安定化方法
DE102005018935A1 (de) * 2005-04-22 2006-10-26 Basf Ag Enzymatische Synthese von Poly(oxyalkylen)acrylamiden
US8445723B2 (en) * 2008-08-19 2013-05-21 Nalco Company Processes for producing N-alkyl (alkyl)acrylamides
DE102008054612A1 (de) * 2008-12-15 2010-06-17 Evonik Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung von N-Isopropyl(meth)acrylamid
US8748659B2 (en) 2009-05-01 2014-06-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Method for producing alpha,beta-unsaturated carboxylic acid-N,N-disubstituted amide and method for producing 3-alkoxycarboxylic acid-N,N-disubstituted amide
WO2020071456A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 日本曹達株式会社 接着性組成物
WO2022249994A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 富士フイルム株式会社 N-(ヘテロ)アリール(メタ)アクリルアミド化合物の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1986854A (en) * 1931-10-24 1935-01-08 Du Pont Cellulose derivative compositions
US2719177A (en) * 1953-03-18 1955-09-27 Eastman Kodak Co N-substituted acrylamides by vapor phase method using acrylic acids
DE1043320B (de) * 1955-07-05 1958-11-13 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von am Stickstoff substituierten Acrylsaeureamiden
GB1519112A (en) * 1977-01-04 1978-07-26 Shostkin Z Khim Reaktivov Method of preparing dimethylacetamide
DE2809102C2 (de) * 1978-03-03 1986-12-04 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Verfahren zur Herstellung von α,β-ungesättigen Carbonsäureamiden
DE2941023A1 (de) * 1979-10-10 1981-04-23 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von di-acetylendiamin

Also Published As

Publication number Publication date
DE3130508C2 (ja) 1990-04-05
GB2102426A (en) 1983-02-02
JPS5826849A (ja) 1983-02-17
FR2510564B1 (ja) 1985-04-19
DE3130508A1 (de) 1983-02-17
IT8267924A0 (it) 1982-07-19
GB2102426B (en) 1985-08-21
IT1156478B (it) 1987-02-04
FR2510564A1 (fr) 1983-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6024785B2 (ja) N−置換アクリル−及びメタクリルアミドの製造法
US4228102A (en) Preparation of carboxylic acid amides
JPH039897B2 (ja)
CN107793351B (zh) 一种β-氨基酸的合成方法及采用该方法合成的β-氨基酸
US3910951A (en) Manufacture of succinimide
JP4703012B2 (ja) 3−ヒドロキシプロピオニトリルの製造方法
JPS5818346A (ja) N−置換アクリルアミド及びメタクリルアミドの製造方法
JPH0346460B2 (ja)
KR20010108521A (ko) 2-(n-페닐아미노)벤조산의 제조 방법
JP2001316377A (ja) 2−メチル−4−アミノ−5−アミノメチルピリミジンの製造
KR19990077783A (ko) 클로로알킨과 알키닐 아민의 개선된 제조 방법
JP2593312B2 (ja) アゾビスアミジン塩類の製造方法
AU728197B2 (en) Preparation of alpha-amino carboxylic acid amides
JP2837254B2 (ja) N―アルキル―またはn,n―ジアルキル―1,2―ジアミノエタンの製造方法
KR100806326B1 (ko) 시아노벤질아민 염의 제조방법
JPH0469149B2 (ja)
JPH0742258B2 (ja) 3―置換アミノアクリル酸エステル類の製造法
JPS638104B2 (ja)
CA2485077A1 (en) Method for reducing the content of an unsaturated amine in a mixture containing an amino nitrile, a diamine, a dinitrile or mixtures thereof
JP2837280B2 (ja) α−ホルミルアミノニトリルの製法
US8178722B2 (en) Method for producing theanine
JPWO2022138957A5 (ja)
CZ219297A3 (cs) Způsob výroby alkylesterů kyseliny chlornitrofenyloctové
JPH0323546B2 (ja)
JP2000212152A (ja) N―置換グリシノニトリルの製造方法