JPH0397759A - 木材フレーク片と樹脂との混練製品の製造方法 - Google Patents

木材フレーク片と樹脂との混練製品の製造方法

Info

Publication number
JPH0397759A
JPH0397759A JP1236357A JP23635789A JPH0397759A JP H0397759 A JPH0397759 A JP H0397759A JP 1236357 A JP1236357 A JP 1236357A JP 23635789 A JP23635789 A JP 23635789A JP H0397759 A JPH0397759 A JP H0397759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
flakes
wood flakes
composite material
slit die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1236357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH075842B2 (ja
Inventor
Takeshi Yamashita
山下 驍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1236357A priority Critical patent/JPH075842B2/ja
Publication of JPH0397759A publication Critical patent/JPH0397759A/ja
Publication of JPH075842B2 publication Critical patent/JPH075842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Debarking, Splitting, And Disintegration Of Timber (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は従来全然互いに馴染まぬため製造されたことの
ない熱可塑性樹脂と木材とを結合させて強度の大きい複
合材を製造する方法および製品ならびに木材フレーク製
造機に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のプラスチックに木材混入は行われて居なかった。
もっとも戦前よりベークライト中に木粉を入れ又、実開
昭61−49595号公報にあるような利用の先例もあ
るが、これらは本願と全く異なるものである。木材は多
量の水分を含み、プラスチック原料中に入れても親和す
ることなく強度を増大することなどは思いもよらず、然
もその木片はその周囲のプラスチックに接合を全然して
いないため、プラスチック製品を製造しても内部は中空
部が生じ、強度を著しく減ずることになった。従って木
材とプラスチックとを複合させることは通常行われてい
なかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
熱可塑性樹脂の硬質なものは衝撃および湾曲に対する抗
力が小さいことが欠点であった。そのため重量の大きい
もの、衝撃のよく掛かるものには使用が制限されていた
。これを克服するため熱硬化性樹脂のようにガラス、炭
素、ケプラー繊維等を含有させて強度を大にすることは
その加工工程は具合悪いため採用されていなかった。本
発明はこの欠点を補うために、熱可塑性樹脂と木材フレ
ークを結合させることを行ったものである。〔課題を解
決するための手段〕 本発明に於いては解決を要する問題は2題ある。
第1は熱可塑性樹脂と木材とを如何に親和させるか。第
2は複合材を量産化できる製造法である。
これらを解決するために木材を鱗片化して乾燥した木材
フレーク化することならびに、このフレークと合威樹脂
原料とを二一グーに送入して型中に押し込み或型するこ
とで解決した。
〔作用〕
本発明は、木材を鉋盤等で薄い帯状に削出し、これを特
殊の砕断機に供給し、これにより鱗片状の木材フレーク
を製造し、この木材フレークを原料樹脂と共に二一グー
に供給し、高圧、高温の下に木材フレーク中の水分を殆
ど完全に蒸発放出させる。そして樹脂原料と共に混練せ
られて液状となって出口から外方に排出される。この液
状物を上方が解放された雌型に所要量を装入し、数十屯
乃至数百屯のプレス機の可動部の下端に取付けた雄型を
圧下して前記の液状樹脂を両型間隙中に充満させ、冷却
後取出す。
〔実施例〕
第1図は実施例の内公知の通常の鉋盤のベッド(何れも
図示略)上に木材を取付け、所要の薄さに木材フレーク
Fを削出し得るように調整して木材フレークFを削出す
る。削出された木材フレークFは風乾する。若し湿′度
が高い時には乾燥機(図示略)を通過させるが、これは
通常の型式のもので十分である。細切工程は機台2に固
着した円筒状のスリットダイ3であるが、これは第4図
に示すような木材フレーク製造機(以下破砕機という)
1を使用する。これは第3図に示すような垂直に回転し
ているモジュール5程度の外歯車4を円筒状の前記スリ
ントダイ3の外筒5の一部に複数条のスリット6を設け
、この側に内接するように偏心させて駆動回転自在に装
着してあり、このスリット6には回転方向に向かって斜
めに切刃7が植設してある. この外筒5の内部に削出された木材の帯状片Wをホンパ
ー8を通して投入口9より投げ込めば、内部の外歯車4
の回転により直ちに外筒5のスリット6付近に引き寄せ
られ切刃に向かって押し付けられるので、原料の木材の
帯状片Wは破砕されて鱗片状の木材フレークFとなって
外筒5のスリット6の隙間から外方のフレーク受け材l
O上に押し出される。
次にこの木材フレークFを所要の合成樹脂原料と共に二
一ダー11(第2図)の投入口12に投入する。その比
率は生じる製品により異なるが、30:70より70:
30の間に適当に設定すればよい。ニーダー11は通常
市販されているもので、その回転に伴い高圧、高温が掛
かり、合戒樹脂は溶融して、木材フレークと一様に混合
してニーダー11の押し出し孔l3より押出されてくる
この木材フレークFの混合し合った熔融樹脂液を通常の
ように雄型DI,雌型D2の戒形型を装着した通常の圧
縮成型機14(第2図)の型中に導き成形する。
?中、15は破砕機1のモーター 16はニダー11の
モーター !7は二一ダー11の減速機、18は二一ダ
ー11のスクリュー 1つは溶融樹脂液の溜り、20は
圧縮戒型機工4のシリンダーを示す。
r発明の効果〕 本発明の製法は非常に簡単で、従来考えられたことのな
い廃木材のフレークを樹脂溶融の際に強制的に混入すれ
ばよいので、木材場の必要なく、所を選ば1′施行でき
、木材フレークを造114ずる破砕機は外由車と外筒の
スリノF・の切刃との間で簡単にフレークが形成できる
ので、その簡■■■な構造に拘らず成出量は大きい。
更に本発明によれば樹脂■■■体で威形したものに比べ
数倍の引張強度、破Ur強度を有と2、特に薄い箱体を
威形したときは、側板、側縁等の強度が数倍乙こ増大し
、例えば従来のように植物用プランターは上の重量だけ
で縁を持ち上げただけで欠落するようなことは全然ない
。従ってプランターとか運搬用のトレイ、コンテナー等
に用いると、非常に都合がよい。従来の樹脂使用量より
少量で数倍の強度を発するのでその効果は大きい。しか
4)混入する木材フレークは木祠の残材や間伐材の殆ど
で廃棄物で寸分であるから、その経済的効果は非常に大
きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用される破砕機の斜視図、第2図は
同、二一ダーと圧縮或型機との結合斜視図、第3図は破
砕機の作用説明斜視図である。 〔主要部分の符号の説明〕 1:木材フレーク製造機(破砕機) 2:機台      3:スリットダイ4:外歯車  
   5:外筒 6:スリット    7:切刃 8:ホッパ−    9=投入口(破砕機の)10:木
材フレーク受け材 :ニーダ一 二押出し孔 :スクリエー :シIJンダー :縫型 F:木材フレーク 12:投入口(ニーダーの) 工4=圧縮或型機 I9:溶融樹脂液の溜り D2 :雌型 W:帯状片 (廃木材の) 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、木材を薄い鱗状の木材フレークにした後、熱可塑性
    樹脂と3:5乃至6:5の間の高圧、高温で混練し、木
    材中の水分を完全に放出した後に型の中に圧入又は加圧
    して所望の製品を得ることを特徴とする木材フレークを
    主体とした複合材の製法。 2、薄い木材フレークと熱可塑性樹脂とを高圧、高温下
    に混練した原料を使用して型打ちした製品。 3、円筒状のスリットダイを機台上に垂直に取付け、こ
    のスリットダイに垂直方向に複数条のスリットを平行に
    、内側に切刃を付設して穿設し、このスリットダイの内
    部にモジュール5程度の外歯車を一側を前記切刃に内接
    するように偏心させて駆動回転自在に取付け、このスリ
    ットダイと偏心させて取付けた前記外歯車との間隙で形
    成する投入口に木材端材原料帯状片を投入するホッパー
    を、また前記スリット群の出口付近に削り出された木材
    フレーク受け材を設けたことを特徴とする木材フレーク
    製造機。
JP1236357A 1989-09-11 1989-09-11 木材フレーク片と樹脂との混練製品の製造方法 Expired - Lifetime JPH075842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1236357A JPH075842B2 (ja) 1989-09-11 1989-09-11 木材フレーク片と樹脂との混練製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1236357A JPH075842B2 (ja) 1989-09-11 1989-09-11 木材フレーク片と樹脂との混練製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0397759A true JPH0397759A (ja) 1991-04-23
JPH075842B2 JPH075842B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=16999604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1236357A Expired - Lifetime JPH075842B2 (ja) 1989-09-11 1989-09-11 木材フレーク片と樹脂との混練製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075842B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130189478A1 (en) * 2012-01-23 2013-07-25 Edward McMurray Fisher, JR. Narrow Flake Composite Fiber Material Compression Molding
JP2018016010A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社アサノ不燃 木粉ボードの製造方法
CN109366657A (zh) * 2018-11-16 2019-02-22 遵义市播州区彤辰废木回收有限公司 一种利用木材废料制备板材的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189230A (ja) * 1982-04-30 1983-11-04 Ain Eng Kk 強化樹脂成形品
JPS5953546A (ja) * 1982-09-22 1984-03-28 Mitsui Toatsu Chem Inc 合成木材用塩化ビニル系樹脂組成物
JPS6157646A (ja) * 1984-08-28 1986-03-24 Tonan Sangyo Kk 難燃性成型木材
JPS644652A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Nanba Press Kogyo Kk Sisal-hemp-reinforced composite thermoplastic composition

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189230A (ja) * 1982-04-30 1983-11-04 Ain Eng Kk 強化樹脂成形品
JPS5953546A (ja) * 1982-09-22 1984-03-28 Mitsui Toatsu Chem Inc 合成木材用塩化ビニル系樹脂組成物
JPS6157646A (ja) * 1984-08-28 1986-03-24 Tonan Sangyo Kk 難燃性成型木材
JPS644652A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Nanba Press Kogyo Kk Sisal-hemp-reinforced composite thermoplastic composition

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130189478A1 (en) * 2012-01-23 2013-07-25 Edward McMurray Fisher, JR. Narrow Flake Composite Fiber Material Compression Molding
JP2013163377A (ja) * 2012-01-23 2013-08-22 Boeing Co:The 幅狭フレーク状の複合繊維材料の圧縮成形法
JP2018020568A (ja) * 2012-01-23 2018-02-08 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 幅狭フレーク状の複合繊維材料の圧縮成形法
JP2019142228A (ja) * 2012-01-23 2019-08-29 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 幅狭フレーク状の複合繊維材料の圧縮成形法
US10603821B2 (en) 2012-01-23 2020-03-31 The Boeing Company Narrow flake composite fiber material compression molding
US10919191B2 (en) 2012-01-23 2021-02-16 The Boeing Company Narrow flake composite fiber material compression molding
US10919192B2 (en) 2012-01-23 2021-02-16 The Boeing Company Narrow flake composite fiber material compression molding
JP2018016010A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社アサノ不燃 木粉ボードの製造方法
CN109366657A (zh) * 2018-11-16 2019-02-22 遵义市播州区彤辰废木回收有限公司 一种利用木材废料制备板材的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH075842B2 (ja) 1995-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4708623A (en) Apparatus for producing organic filler-blended resin compositions
US6479002B1 (en) Extrusion of plant materials encapsulated in a thermoplastic
JPS6040965B2 (ja) パネル製造方法及びその装置
KR20090080524A (ko) 목재 복합재의 제조방법 및 장치
EP0537110A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Formlingen aus thermoplastisch verarbeitbaren Komponentengemischen
JPH0397759A (ja) 木材フレーク片と樹脂との混練製品の製造方法
JP2004529018A (ja) 成形品を製造する方法および装置
JP5161123B2 (ja) 複合木材の製造方法
CA2350760A1 (en) Granulate and method and device for the production thereof
US6143811A (en) Method of producing compound pellets containing wood flour
KR200422420Y1 (ko) 폐플라스틱과 결합제를 이용하는 파렛트 제조장치
JPS6051788A (ja) 燃料用ペレット及びその製造方法並びに製造装置
US7029262B2 (en) Method and apparatus for making pellets of wood meal compound
KR101830852B1 (ko) 폴리머 집괴체를 생성하는 디바이스 및 방법
WO1996011793A1 (en) Ecological process for making buttons for clothing
JP3154953B2 (ja) 木粉入りコンパウンドペレットの製造方法
CN210336536U (zh) 一种塑料造粒机
KR19980015647A (ko) 폐지를 원자재로 한 대용목재의 제조방법 및 그 장치
JP4092218B2 (ja) 木質様成形品製造装置
CN209920295U (zh) 一种pe改性塑料的制粒机构
JPS59190818A (ja) 熱硬化性合成樹脂成形材料の製造方法
CN215917315U (zh) 一种可选择颗粒尺寸的造粒机
KR200170752Y1 (ko) 열가소성 폐 플라스틱을 이용한 인조목재
CN219540481U (zh) 一种刨花板生产原料粉碎装置
JPS574715A (en) Extrusion type granulator for synthetic resin molding material