JP2018016010A - 木粉ボードの製造方法 - Google Patents

木粉ボードの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018016010A
JP2018016010A JP2016149325A JP2016149325A JP2018016010A JP 2018016010 A JP2018016010 A JP 2018016010A JP 2016149325 A JP2016149325 A JP 2016149325A JP 2016149325 A JP2016149325 A JP 2016149325A JP 2018016010 A JP2018016010 A JP 2018016010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
incombustible
wood flour
flour board
pressure vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016149325A
Other languages
English (en)
Inventor
浅野 成昭
Nariaki Asano
成昭 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asano Non Comb Co Ltd
Asano Non-Combustion Co Ltd
Cellfunen Co Ltd
Original Assignee
Asano Non Comb Co Ltd
Asano Non-Combustion Co Ltd
Cellfunen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asano Non Comb Co Ltd, Asano Non-Combustion Co Ltd, Cellfunen Co Ltd filed Critical Asano Non Comb Co Ltd
Priority to JP2016149325A priority Critical patent/JP2018016010A/ja
Publication of JP2018016010A publication Critical patent/JP2018016010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N9/00Arrangements for fireproofing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/02Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres from particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/08Moulding or pressing
    • B27N3/20Moulding or pressing characterised by using platen-presses
    • B27N3/203Moulding or pressing characterised by using platen-presses with heating or cooling means

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

【課題】耐火性が極めて優れる木粉ボードが得られ、また、木粉ボードを比較的容易に製造することができる木粉ボードの製造方法を提供する。【解決手段】本発明は、不燃木粉からなる木粉ボードの製造方法であって、木材片を耐圧容器内に投入し、該耐圧容器を密閉する投入工程S1と、該耐圧容器内を減圧し、その後、該耐圧容器内に不燃液を注入すると共に、該耐圧容器内を加圧し、木材片を不燃液が浸透した不燃木材にする浸透工程S2と、該不燃木材を乾燥させる乾燥工程S3と、乾燥させた不燃木材を切削又は粉砕し、鱗片状の不燃木粉とする木粉化工程S4と、一定量の不燃木粉を型枠に入れ、熱圧縮を行い成形する熱圧縮工程S5と、を備え、浸透工程S2における耐圧容器内の圧力が0.2MPa〜5.0MPaであり、木粉ボードの密度が0.7g/cm3〜1.5g/cm3である木粉ボードの製造方法である。【選択図】図1

Description

本発明は、木粉ボードの製造方法に関し、更に詳しくは、耐火性が極めて優れると共に、比較的容易に製造することができる木粉ボードの製造方法に関する。
木材は、調湿性、断熱性に優れると共に、暖かみや独特の風合いを有するため、建築材料だけでなく、家具、建具、土木等の分野においても、数多く利用されている。
その一方で、木材は、火災に弱いという欠点を有している。このため、近年では木材に耐火性能を付与した、いわゆる耐火木材が開発されている。
例えば、木材本体部と、該木材本体部の表面を被覆するように設けられた珪酸ソーダ層と、珪酸ソーダ層を被覆するように設けられた表面木材部とを備えて形成されている耐火木材が知られている(例えば、特許文献1)
ところが、上記耐火木材は、珪酸ソーダ等の薬剤を含ませているので、寸法安定性に劣る。すなわち、寸法を定めた木材であっても、内部応力により、ひび割れが生じたり、また、薬剤を含ませることにより、木材が膨張し、寸法が変化してしまうという欠点がある。
また、耐火木材は、薬剤含浸の関係から、特定の形状に加工することが困難であるという欠点もある。
それに対し、ホウ酸、ホウ砂を原料とした不燃剤溶液を加えた植物繊維粉を、圧縮成形してなる不燃性合板が知られている(例えば、特許文献2参照)。
かかる不燃性合板によれば、所定の寸法通りに成形することができ、且つ、特定の形状に成形することも可能である。
特開2009−208353号公報 特許第3723821号公報
しかしながら、上記特許文献2記載の不燃性合板においては、植物繊維粉のような粉状体に直接、不燃剤溶液を加えるため、不燃剤溶液が、植物繊維粉に十分に浸透しない恐れがある。すなわち、植物繊維は内部に空気が含まれているので、当該空気と不燃剤溶液との置換が起こり難い。
また、不燃剤溶液は、水系であるため表面張力が高く、表面積が大きい植物繊維粉にはそもそも浸透し難い。
これらのことから、上記不燃性合板は、耐火性が十分優れるとはいえない。
また、不燃剤溶液を加えた植物繊維粉は、乾燥に、時間とエネルギーを要し、製造が困難であるという欠点もある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、耐火性が極めて優れる木粉ボードが得られ、また、木粉ボードを比較的容易に製造することができる木粉ボードの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討したところ、加圧環境下で粉状体ではなく木塊である木材片に不燃液を浸透させて一旦、不燃木材とし、不燃木材の状態のままで乾燥し、その後、不燃木材を切削又は粉砕して不燃木粉とし、不燃木粉をそのまま用いて成形することにより、上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、(1)不燃木粉からなる木粉ボードの製造方法であって、木材片を耐圧容器内に投入し、該耐圧容器を密閉する投入工程と、該耐圧容器内を減圧し、その後、該耐圧容器内に不燃液を注入すると共に、該耐圧容器内を加圧し、木材片を不燃液が浸透した不燃木材にする浸透工程と、該不燃木材を乾燥させる乾燥工程と、乾燥させた不燃木材を切削又は粉砕し、鱗片状の不燃木粉とする木粉化工程と、一定量の不燃木粉を型枠に入れ、熱圧縮を行い成形する熱圧縮工程と、を備え、浸透工程における耐圧容器内の圧力が0.2MPa〜5.0MPaであり、木粉ボードの密度が0.7g/cm〜1.5g/cmである木粉ボードの製造方法に存する。
本発明は、(2)木粉化工程が、乾燥させた不燃木材の表面を、掻き取り作用によって切削し、鱗片状の不燃木粉とする工程である上記(1)記載の木粉ボードの製造方法に存する。
本発明は、(3)浸透工程における耐圧容器内の温度が、20℃〜80℃である上記(1)又は(2)に記載の木粉ボードの製造方法に存する。
本発明は、(4)不燃木粉の長径が100μm〜3mmである上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の木粉ボードの製造方法に存する。
本発明は、(5)不燃木粉が複数の針状組織体からなり、隣り合う針状組織体の長さが異なる上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の木粉ボードの製造方法に存する。
本発明は、(6)熱圧縮工程における加熱温度が160℃〜220℃であり、加圧力が40kg/m〜100kg/mである上記(1)〜(5)のいずれか1つに記載の木粉ボードの製造方法に存する。
本発明は、(7)不燃液が、ホウ素化合物と、シランカップリング剤と、ポリフェノール系化合物とを含む上記(1)〜(6)のいずれか1つに記載の木粉ボードの製造方法に存する。
本発明の木粉ボードの製造方法においては、投入工程と、浸透工程と、乾燥工程と、木粉化工程と、熱圧縮工程とを順次行うことにより、耐火性が極めて優れる木粉ボードを比較的容易に製造することができる。
すなわち、木粉ボードの製造方法は、浸透工程において、一旦、耐圧容器内を減圧にした後、耐圧容器内を0.2MPa〜5.0MPaの加圧環境下となるように不燃液を注入するため、木材片の内部の空気を可及的に除去すると共に、強制的に不燃液を木材片の内部に浸透させることができる。なお、木材片は表面が平面であり、表面積が比較的小さいため、表面張力による不燃液の浸透不良も抑制できる。
また、乾燥工程において、不燃木材の状態のままで乾燥することにより、要する時間とエネルギーを軽減することができる。
そして、熱圧縮工程において、成形される木粉ボードの密度が0.7g/cm〜1.5g/cmとなるように、不燃木粉を熱圧縮することにより、不燃木粉が十分に充填された木粉ボードを製造することができる。
本発明の木粉ボードの製造方法においては、浸透工程が施された不燃木材を、木塊の状態のまま乾燥した後、切削又は粉砕して不燃木粉とし、これをそのまま用いて成形するため、別途不燃加工する必要はなく、比較的容易に木粉ボードを製造することができる。ちなみに、不燃加工を施していない粉状体は、軽くて散逸し易いため取扱い難く、粉状体に不燃加工を行うことは困難である。
また、木粉ボードは、不燃木粉が投入される型枠の形状通りに成形されるため、木材に耐火性能を付与した場合と比較して、所定の寸法通りとすることができ、且つ、特定の形状に成形することも可能である。
本発明の木粉ボードの製造方法においては、木粉化工程が、乾燥させた不燃木材の表面を、掻き取り作用によって切削することにより、鱗片状の不燃木粉とすることができる。
このとき、不燃木粉の長径が100μm〜3mmであることが好ましい。
鱗片状であり、且つ、長径が上記範囲内の不燃木粉とすることにより、熱圧縮工程においては、十分な耐火性を備えた状態で、不燃木粉同士を絡ませることができる。これにより、得られる木粉ボードは、保形性に優れると共に、耐久性にも優れるものとなる。
本発明の木粉ボードの製造方法においては、浸透工程における耐圧容器内の温度が、20℃〜80℃である場合、不燃液が木材片を膨張させることなく、不燃液を活性化させることができる。これにより、木材片の繊維を破壊することなく、当該木材片に不燃液を確実に浸透させることが可能となる。
本発明の木粉ボードの製造方法においては、不燃木粉が複数の針状組織体からなり、隣り合う針状組織体の長さが異なる場合、不燃木粉の端部が凹凸となる。このため、得られる木粉ボードは、不燃木粉同士を絡ませた構造であり、特に、複数の不燃木粉の端部同士が複雑に絡み合った構造となる。その結果、木粉ボードは、より保形性に優れると共に、より耐久性にも優れるものとなる。
本発明の木粉ボードの製造方法においては、熱圧縮工程における加熱温度が160℃〜220℃であり、加圧力が40kg/m〜100kg/mである場合、不燃木粉を効率良く木粉ボードにすることができる。
また、得られる木粉ボードは、十分な強度を有する。
本発明の木粉ボードの製造方法においては、不燃液が、ホウ素化合物と、シランカップリング剤と、ポリフェノール系化合物とを含む場合、ホウ素化合物が耐火性を発揮し、シランカップリング剤がホウ素化合物を木材片に定着させ、ポリフェノール系化合物が不燃木粉同士を繋ぐ、接着剤の働きをすることにより、より保形性に優れると共に、より耐久性にも優れる木粉ボードを得ることができる。
図1は、本実施形態に係る木粉ボードの製造方法を示すフローチャートである。 図2の(a)は、本実施形態に係る木粉ボードの製造方法の投入工程において用いられる耐圧容器を模式的に示す斜視図であり、(b)は、その概略側面図である。 図3は、本実施形態に係る木粉ボードの製造方法における木粉化工程を説明するための説明図である。 図4は、本実施形態に係る木粉ボードの製造方法における不燃木粉を示す電子顕微鏡写真である。 図5は、本実施形態に係る木粉ボードの製造方法における熱圧縮工程を説明するための説明図である。 図6(a)は、本実施形態に係る木粉ボードの製造方法により得られた木粉ボードを示す写真である。 図6(b)は、その木粉ボードの表面を100倍に拡大した写真である。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。
また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。更に、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
図1は、本実施形態に係る木粉ボードの製造方法を示すフローチャートである。
図1に示すように、本実施形態に係る木粉ボードの製造方法は、投入工程S1と、浸透工程S2と、乾燥工程S3と、木粉化工程S4と、熱圧縮工程S5とを備える。
木粉ボードの製造方法においては、これらの工程を順次行うことにより、耐火性が極めて優れる木粉ボードを比較的容易に製造することができる。
以下、各工程について更に詳細に説明する。
(投入工程)
投入工程S1は、木材片を耐圧容器内に投入し、該耐圧容器を密閉する工程である。
ここで、本明細書において、木材片には、角材や端材が含まれる。なお、端材を採用する場合は、リサイクル性にも優れる。
木材片は、公知の方法で、原木に対して製材加工を行うことにより得られる。なお、かかる原木の種類としては、特に限定されず、例えば、赤松、檜、唐松、杉、檜葉、栗、米栂、スプルース、米ヒバ、米松等を適宜用いることができる。
また、耐圧容器は、従来公知のものを適宜用いることができる。
図2の(a)は、本実施形態に係る木粉ボードの製造方法の投入工程において用いられる耐圧容器を模式的に示す斜視図であり、(b)は、その概略側面図である。
図2の(a)に示すように、耐圧容器10は、横方向に延びる中空円筒状であり、前側に蓋11を備え、後ろ側の図示しない側面に注入管12が取り付けられている。
また、図2の(b)に示すように、当該注入管12には、ポンプPが取り付けられている。
そして、注入管12の先には、後述する不燃液が貯留されたタンク13が、耐圧容器10の上方に取り付けられている。すなわち、タンク13は、注入管12を介して、耐圧容器10に連結されている。
投入工程S1においては、木材片1を耐圧容器10内に投入し、耐圧容器10の前側の蓋11を閉めて、耐圧容器10内を密閉状態とする。
(浸透工程)
浸透工程S2は、耐圧容器10内を密閉した状態で、耐圧容器10内を減圧し、その後、耐圧容器10内に不燃液を注入すると共に、耐圧容器10内を加圧し、木材片1に不燃液を浸透させる工程である。
ここで、木材片1は、表面が平面であるので、粉状である場合と比較して、表面積が小さい。このため、浸透工程S2においては、表面張力による不燃液の木材片1への浸透不良を抑制できる。
木粉ボードの製造方法においては、浸透工程S2を行うことにより、木材片1に不燃液が浸透した不燃木材が得られる。なお、かかる不燃木材は、不燃性を示す。
浸透工程S2において、用いられる不燃液は、ホウ酸、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、ホウ酸アンモニウム等のホウ素化合物、リン酸アンモニウム、リン酸グアニジン等のリン酸化合物、窒素化合物、臭化アンモニウム等のハロゲン化合物、又は、シリコン化合物を含む水溶液である。
これらの中でも、不燃液は、燃焼時に有害なガスの発生がなく、木材片の傷み、変色も比較的少ないという観点から、ホウ素化合物を含むことが好ましい。
また、この場合、耐火性だけでなく、防腐性、防蟻性、防虫性にも優れる。
不燃液は、防腐剤、防虫剤、忌避剤、抗菌剤、消泡剤、カップリング剤、樹脂、pH調整剤等の添加剤を含んでいてもよい。
ここで、不燃液は、カップリング剤としてシランカップリング剤を更に含むことが好ましい。この場合、シランカップリング剤が、ホウ素化合物と木材片とを繋ぐ働きをするため、ホウ素化合物を木材片に確実に定着させることができる。
また、不燃液は、樹脂としてポリフェノール系化合物を更に含むことが好ましい。なお、ポリフェノール系化合物としては、タンニン、カテキン、アントシアニン等が挙げられる。この場合、ポリフェノール化合物が、後述する不燃木粉同士を繋ぐ、接着剤の働きをするため、より保形性に優れると共に、より耐久性にも優れる木粉ボードを製造することが可能となる。
浸透工程S2においては、まず、木材片1が投入された耐圧容器10内を密閉した状態でポンプPにより減圧する。これにより、木材片1の内部の空気を可及的に除去することができる。
次に、タンク13に貯留された不燃液を、注入管12内を流通し、ポンプPによって強制的に耐圧容器10内に注入する。
このとき、耐圧容器10内が不燃液で充填されたとしても、ポンプPにより、不燃液を更に耐圧容器10内に注入する。これにより、耐圧容器10内は、加圧環境下となり、木材片1の内部に不燃液を確実に浸透させることができる。
ここで、耐圧容器10内の圧力は0.2MPa〜5.0MPaであることが好ましい。
圧力が0.2MPa未満であると、圧力が上記範囲内にある場合と比較して、木材片1の内部への不燃液の浸透に時間がかかり、圧力が5.0MPaを超えても、木材片1の内部への不燃液の浸透効率はそれ以上良くならない。また、圧力が5.0MPaを超えると、安全性の問題が生じる。
また、耐圧容器10内は、温度を管理することが好ましい。具体的には、耐圧容器内の温度が20℃〜80℃であることが好ましい。
温度が20℃未満であると、温度が上記範囲内にある場合と比較して、不燃液を十分に活性化させることができず、不燃液の浸透に時間を要する場合があり、温度が80℃を超えると、加圧が安定せず不燃液が浸透しにくくなる可能性がある。
(乾燥工程)
乾燥工程S3は、浸透工程S2で得られた不燃木材を耐圧容器から取り出し、乾燥させることにより、不燃木材に含まれる不燃液の水分を除去し、不燃成分を不燃木材に定着させる工程である。
乾燥工程S3における乾燥方法は、特に限定されず、熱風乾燥、風乾等で行えばよい。
また、乾燥工程S3においては、粉状である場合と比較して、要する時間とエネルギーを軽減することができる。
乾燥工程S3を行った後の不燃木材の重量含水率は5〜20%であることが好ましい。
重量含水率が5%未満であると、重量含水率が上記範囲内にある場合と比較して、得られる木粉ボードが吸水して、寸法が変化する恐れがあり、重量含水率が20%を超えると、重量含水率が上記範囲内にある場合と比較して、得られる木粉ボードの保形性が不十分となる恐れがある。
(木粉化工程)
木粉化工程S4は、乾燥させた不燃木材の表面を掻き取り作用によって切削し、鱗片状の不燃木粉とする工程である。なお、表面が削られた不燃木材は、建築材料として、柱、梁、床(スラブ)等に用いることも可能である。すなわち、上述した不燃木材自体を建築材料として用いる場合、不燃木材に施される平滑化加工の際に排出される粉体を不燃木粉として用いることができる。
木粉化工程S4において、掻き取りに用いられる切削装置としては、特に限定されず、例えば、回転ドラムに巻き付けたサンドペーパーにより不燃木材の表面をサイジングするサンダー、回転する刃物で不燃木材の表面を切削するかんな盤(モルダー)等が挙げられる。
これらの中でも、切削装置は、比較的容易に鱗片状の不燃木粉とすることができることから、かんな盤であることが好ましい。
図3は、本実施形態に係る木粉ボードの製造方法における木粉化工程を説明するための説明図である。
図3に示すように、木粉化工程S4においては、例えば、不燃木材2を複数の案内ローラー21が搬送しながら、所定の位置に固定された自動かんな盤20により、不燃木材2の表面が削られる。なお、案内ローラー21は、逆回転することにより、不燃木材2を搬送方向とは反対の方向に搬送することも可能となっている。
不燃木材2に対する自動かんな盤20による切削を繰り返すことにより、不燃木粉が得られる。
木粉化工程S4において、得られる不燃木粉の長径(断面における最大径)は100μm〜3mmであることが好ましい。
不燃木粉が鱗片状であり、且つ、長径を上記範囲内とすることにより、後述する熱圧縮工程S5において、十分な量の不燃成分を保持した状態で、不燃木粉同士を絡ませることができる。
図4は、本実施形態に係る木粉ボードの製造方法における不燃木粉を示す電子顕微鏡写真である。
図4に示すように、不燃木粉は、複数の針状組織体からなる。
そして、隣り合う針状組織体の長さはそれぞれ異なっており、これにより、不燃木粉の端部は、凹凸となっている。
このことにより、得られる木粉ボードは、複数の不燃木粉の端部同士が複雑に絡み合った構造となる。その結果、木粉ボードは、保形性に優れると共に、耐久性にも優れる。
(熱圧縮工程)
熱圧縮工程S5は、一定量の不燃木粉を型枠に入れ、熱圧縮を行い成形する工程である。
なお、熱圧縮工程S5においては、木粉化工程S4で製造した不燃木粉をそのまま用いて成形するため、不燃木粉に対して、不燃液付与や乾燥等の加工を別途施す必要はない。
また、上記不燃木粉は、不燃液が付与されたものであるから、比較的比重が大きい。そのため、散逸し難く、取扱い性に優れる。
図5は、本実施形態に係る木粉ボードの製造方法における熱圧縮工程を説明するための説明図である。
図5に示すように、熱圧縮工程S5においては、まず、型枠30内に不燃木粉3が投入される。
そして、型枠30内を、上方からプレス31にて押圧して押し固めることにより、木粉ボードが得られる。
ここで、プレス31の加圧力は40kg/m〜100kg/mであることが好ましい。
加圧力が40kg/m未満であると、加圧力が上記範囲内にある場合と比較して、得られる木粉ボードの保形性が不十分となる恐れがあり、加圧力が100kg/mを超えても、得られる木粉ボードの保形性はそれ以上向上しない。また、加圧力が100kg/mを超えると、安全性の問題が生じる。
また、加熱温度は160℃〜220℃であることが好ましい。
温度が160℃未満であると、温度が上記範囲内にある場合と比較して、得られる木粉ボードの保形性が不十分となる恐れがあり、温度が220℃を超えると、温度が上記範囲内にある場合と比較して、得られる木粉ボードが変色する恐れがある。
熱圧縮工程S5においては、不燃木粉3が投入される型枠30の形状通りに、木粉ボードが成形されるため、所定の寸法、形状に成形することができる。
したがって、得られる木粉ボードは、寸法及び形状を自由に設定することができるため、用途が広がり、汎用性に優れるものとなる。
図6の(a)は、本実施形態に係る木粉ボードの製造方法により得られた木粉ボードを示す写真であり、(b)はその木粉ボードの表面を100倍に拡大した写真である。
図6の(a)に示すように、本実施形態に係る木粉ボードの製造方法で得られる木粉ボードは、直方体状であり、図6の(b)に示すように、複数の不燃木粉同士が複雑に絡み合った構造となっている。
このとき、木粉ボードの密度は0.7g/cm〜1.5g/cmに調整する。すなわち、熱圧縮工程S5においては、成形される木粉ボードの密度が0.7g/cm〜1.5g/cmとなるように、不燃木粉3を熱圧縮する。
密度が0.7g/cm未満であると、木粉ボードの保形性が不十分となり、密度が1.5g/cmを超えると、硬くなり過ぎ、正寸加工が困難になる傾向にある。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
本実施形態に係る木粉ボードの製造方法において、耐圧容器10は、横方向に延びる中空円筒状であり、前側に蓋11が取り付けられ、後ろ側の側面に注入管12が取り付けられ、注入管12には、ポンプPが取り付けられ、注入管12の先には、不燃液が貯留されたタンク13が、耐圧容器10の上方に取り付けられた構造となっているが、投入工程S1で用いられる耐圧容器は、この構造に限定されるものではない。
本実施形態に係る木粉ボードの製造方法の投入工程S1においては、1本の木材片1を耐圧容器10内に投入しているが、耐圧容器10内に投入される木材片1の本数は特に限定されない。
本実施形態に係る木粉ボードの製造方法の木粉化工程S4においては、乾燥させた不燃木材の表面を掻き取り作用によって切削し、鱗片状の不燃木粉としているが、乾燥させた不燃木材を粉砕し、鱗片状の不燃木粉としてもよい。
なお、不燃木材を粉砕する装置としては、ウッドチッパー等の公知の装置が適宜用いられる。
また、本実施形態に係る木粉ボードの製造方法の木粉化工程S4においては、自動かんな盤20により、不燃木材2の表面を削っているが、用いる切削装置は、これに限定されるものではない。
本実施形態に係る木粉ボードの製造方法においては、直方体状の木粉ボードを製造しているが、形状はこれに限定されない。なお、木粉ボードの形状を変えたい場合は、熱圧縮工程S5における型枠30の形状を変えればよい。
本実施形態に係る木粉ボードの製造方法の熱圧縮工程S5においては、一定量の不燃木粉を型枠に入れ、熱圧縮を行い成形しているが、不燃木粉と共に合成樹脂を型枠に入れ、熱圧縮を行い成形してもよい。この場合、合成樹脂を含む木粉ボード(いわゆる合成木材)が得られる。
なお、かかる樹脂としては、公知の合成木材用の樹脂を適宜採用することができる。
本発明に係る木粉ボードの製造方法は、不燃木粉から木粉ボードを製造する際に用いられる。
また、得られる木粉ボードは、建築物の骨組みである建築材料(柱、梁、壁、基礎、耐火被覆材、圧縮材等)、家具、建具、土木材料として好適に用いられる。
本発明に係る木粉ボードの製造方法によれば、耐火性が極めて優れる木粉ボードが得られ、また、木粉ボードを比較的容易に製造することができる。
1・・・木材片
10・・・耐圧容器
11・・・蓋
12・・・注入管
13・・・タンク
2・・・不燃木材
20・・・自動かんな盤
21・・・案内ローラー
3・・・不燃木粉
30・・・型枠
31・・・プレス
P・・・ポンプ
S1・・・投入工程
S2・・・浸透工程
S3・・・乾燥工程
S4・・・木粉化工程
S5・・・熱圧縮工程

Claims (7)

  1. 不燃木粉からなる木粉ボードの製造方法であって、
    木材片を耐圧容器内に投入し、該耐圧容器を密閉する投入工程と、
    該耐圧容器内を減圧し、その後、該耐圧容器内に前記不燃液を注入すると共に、該耐圧容器内を加圧し、前記木材片を前記不燃液が浸透した不燃木材にする浸透工程と、
    該不燃木材を乾燥させる乾燥工程と、
    乾燥させた前記不燃木材を切削又は粉砕し、鱗片状の前記不燃木粉とする木粉化工程と、
    一定量の前記不燃木粉を型枠に入れ、熱圧縮を行い成形する熱圧縮工程と、
    を備え、
    前記浸透工程における前記耐圧容器内の圧力が0.2MPa〜5.0MPaであり、
    前記木粉ボードの密度が0.7g/cm〜1.5g/cmである木粉ボードの製造方法。
  2. 前記木粉化工程が、乾燥させた前記不燃木材の表面を、掻き取り作用によって切削し、鱗片状の不燃木粉とする工程である請求項1記載の木粉ボードの製造方法。
  3. 前記浸透工程における前記耐圧容器内の温度が、20℃〜80℃である請求項1又は2に記載の木粉ボードの製造方法。
  4. 前記不燃木粉の長径が100μm〜3mmである請求項1〜3のいずれか1項に記載の木粉ボードの製造方法。
  5. 前記不燃木粉が複数の針状組織体からなり、
    隣り合う前記針状組織体の長さが異なる請求項1〜4のいずれか1項に記載の木粉ボードの製造方法。
  6. 前記熱圧縮工程における加熱温度が160℃〜220℃であり、加圧力が40kg/m〜100kg/mである請求項1〜5のいずれか1項に記載の木粉ボードの製造方法。
  7. 前記不燃液が、ホウ素化合物と、シランカップリング剤と、ポリフェノール系化合物とを含む請求項1〜6のいずれか1項に記載の木粉ボードの製造方法。
JP2016149325A 2016-07-29 2016-07-29 木粉ボードの製造方法 Pending JP2018016010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149325A JP2018016010A (ja) 2016-07-29 2016-07-29 木粉ボードの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149325A JP2018016010A (ja) 2016-07-29 2016-07-29 木粉ボードの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018016010A true JP2018016010A (ja) 2018-02-01

Family

ID=61075614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016149325A Pending JP2018016010A (ja) 2016-07-29 2016-07-29 木粉ボードの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018016010A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023132718A1 (ko) * 2022-01-10 2023-07-13 경상국립대학교 산학협력단 합성 목재 및 그 제조 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0397759A (ja) * 1989-09-11 1991-04-23 Takeshi Yamashita 木材フレーク片と樹脂との混練製品の製造方法
JPH04115080A (ja) * 1990-09-04 1992-04-15 Tomiyasu Honda 防火ドア
WO2003099533A1 (de) * 2002-05-24 2003-12-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur herstellung von osb-platten
JP2004050828A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Asano Mokuzai Kogyo Kk 不燃処理液、並びにこれを用いた防火材
JP2004351914A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Hiroharu Urasugi 木材又は木材の削片に不燃性薬剤を減圧、加圧のもとで含浸注入を施し、燃えなくした削片を用い、製板した板状製品の製造方法
JP2007090839A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Takeji Motai 耐火木質材あるいは耐火性の建築材とその製造方法、及び耐火処理剤
JP2012139847A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Tanji Ringyo Kk 木質系成形体およびその製造方法
US20140102615A1 (en) * 2011-04-20 2014-04-17 John Griem Fire proof oriented strand board and its manufacture
WO2014103033A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 日本発條株式会社 竹粉含有成形体、車両用内装材及び建築用材料、並びに竹粉含有成形体の製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0397759A (ja) * 1989-09-11 1991-04-23 Takeshi Yamashita 木材フレーク片と樹脂との混練製品の製造方法
JPH04115080A (ja) * 1990-09-04 1992-04-15 Tomiyasu Honda 防火ドア
WO2003099533A1 (de) * 2002-05-24 2003-12-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur herstellung von osb-platten
JP2004050828A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Asano Mokuzai Kogyo Kk 不燃処理液、並びにこれを用いた防火材
US20050155733A1 (en) * 2002-05-31 2005-07-21 Nariaki Asano Fire proof treatment solution and fire retardant material therefrom
JP2004351914A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Hiroharu Urasugi 木材又は木材の削片に不燃性薬剤を減圧、加圧のもとで含浸注入を施し、燃えなくした削片を用い、製板した板状製品の製造方法
JP2007090839A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Takeji Motai 耐火木質材あるいは耐火性の建築材とその製造方法、及び耐火処理剤
JP2012139847A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Tanji Ringyo Kk 木質系成形体およびその製造方法
US20140102615A1 (en) * 2011-04-20 2014-04-17 John Griem Fire proof oriented strand board and its manufacture
JP2014514192A (ja) * 2011-04-20 2014-06-19 ジョン グリーム, 耐火性配向ストランドボード及びその製造方法
WO2014103033A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 日本発條株式会社 竹粉含有成形体、車両用内装材及び建築用材料、並びに竹粉含有成形体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023132718A1 (ko) * 2022-01-10 2023-07-13 경상국립대학교 산학협력단 합성 목재 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101194328B1 (ko) 난연목재의 제조방법
CN101863057B (zh) 高强耐腐木/竹材胶合板和层积材及其制造方法
KR20120125518A (ko) 포스페이트 결합된 복합체 및 그의 제조 방법
KR100643004B1 (ko) 불연 목재의 제조 방법
JP2014514192A (ja) 耐火性配向ストランドボード及びその製造方法
CN105965622B (zh) 耐光老化户外重组竹制造方法及产品
JP6407630B2 (ja) 不燃性積層ボードの製造方法
CN103934867A (zh) 大规格竹重组材连续成型的联合预热热压方法
JP2003211412A (ja) 不燃木材の製造方法
CN102975262B (zh) 一种阻燃免漆细木工板的生产工艺
EP3771538A1 (en) Fire-proof wooden pressure board and the production method thereof
JP4134298B2 (ja) 不燃性ボード及び不燃性化粧板
EP2351635A2 (de) Hirnholzkörper mit Balsahölzern und Verfahren zu deren Herstellung
JP2018016010A (ja) 木粉ボードの製造方法
CN104690801A (zh) 竹材增强木材剩余物-稻壳多层复合板及其制备方法
KR20130019468A (ko) 목재함침용 난연수지
CN103963125A (zh) 一种油棕木材加工工艺
KR101654604B1 (ko) 섬유 판재 및 이의 제조 방법
CN103572940A (zh) 一种节能环保复合地板及其制造方法
JP6494419B2 (ja) 木材薬液処理方法
JP2005047140A (ja) 難燃性木質繊維板及びその製造方法
CN113290650B (zh) 一种高强竹质复合重组材及其制造方法
JP2011020430A (ja) 木質系複合材料およびその製造方法
KR101261812B1 (ko) 열개질가공 나노 무기질 주입 가공처리 집성재 및 그 제조방법
KR101001950B1 (ko) 재생목재층을 포함하는 목모보드 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190731

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20190729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201214