JPH0397710A - 共役二重結合含有シリコーン変性ノボラック樹脂の製造方法 - Google Patents

共役二重結合含有シリコーン変性ノボラック樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH0397710A
JPH0397710A JP23530789A JP23530789A JPH0397710A JP H0397710 A JPH0397710 A JP H0397710A JP 23530789 A JP23530789 A JP 23530789A JP 23530789 A JP23530789 A JP 23530789A JP H0397710 A JPH0397710 A JP H0397710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
double bond
conjugated double
alkenyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23530789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0681777B2 (ja
Inventor
Toshio Shiobara
利夫 塩原
Hisashi Shimizu
久司 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP1235307A priority Critical patent/JPH0681777B2/ja
Publication of JPH0397710A publication Critical patent/JPH0397710A/ja
Publication of JPH0681777B2 publication Critical patent/JPH0681777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 意粟と立狂且立見 本発明は、エボキシ樹脂、フェノール構脂、マレイミド
樹脂等の熱硬化性樹脂組或物の樹脂改質剤として、それ
らに優れた高温時の機械特性、長期の耐熱劣化性、低応
力性などを付与する新規な共役二重結合を含有するシリ
コーン変性ノボラック樹脂の製造方法に関する。
の   び  が  しよ゛とする 熱硬化性樹脂は、注型、含浸、積層、或形用材料として
各種電気I1!!縁材料、構造材料、接着剤などに使用
されている。近年、これらの各用途において材料の使用
条件は厳しくなる傾向にあり、特に材料の耐熱性は重要
な要件になっている。
しかしながら,熱硬化性樹脂として一般に使用されてい
る熱硬化性のポリイミド樹脂は、良好な耐熱性を有する
が、加工時に高温で長時間の加熱が必要であり、加工性
に劣るものであった。また、耐熱性に改良を加えたエポ
キシ樹脂は,加工性に優れているものの、高温時の機械
特性、電気特性及び長期の耐熱劣化性、高度耐熱機能が
不十分であった。
そこで、これらに代わる材料の一つとして、例えばポリ
イミド及びアルケニルフェノール又はアルケニルフェノ
ールエーテルを含む熱硬化性混合物(特開昭52−99
4号公報),マレイミド系化合物、ポリアリル化フェノ
ール系化合物及びエポキシ樹脂を含む耐熱性樹脂組成物
(特開昭58−1184099号公報)等が提案されて
いる。
しかし、ここで使用されているポリアリル化フェノール
系化合物は、ボリアリルエーテル化合物をクライゼン転
移させたものか或いは加熱硬化時にクライゼン転移によ
りフェノール性水酸基が生或する構造を有しているため
、核置換アリル基と水酸基又はエーテル基が同一芳香環
のオルソ位に位置しており、特にノボラックタイプの樹
脂組或物の場合,硬化後も未反応のまま残存しやすく、
高温時の硬化特性、低応力性、耐熱劣化性等に問題があ
った。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、半導体装置
封止用等の熱硬化性樹脂組或物に優れた高温時の機械特
性、長期の耐熱劣化性、低応力性を与えることのできる
樹脂改質剤として好適に用いられる共役二重結合含有シ
リコーン変性ノボラック樹脂の製造方法を提供すること
を目的とする。
課題を  するための   び 本発明者は、耐熱性かつ低応力性に優れた樹脂改質剤に
ついて鋭意検討を重ねた結果、下記構造単位(1) ?2は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基,nは1
以上の整数である。) を有する共役二重結合含有ノボラツク樹脂のアルケニル
基、又は構造単位(1)を有しかつ構造単位(1)以外
にアルケニル基をもつ共役二重結合含有ノボラック樹脂
のアルケニル基に下記式(2)HaRb’SiO,,エ
田■   ・・・(2)(但し,R3は置換もしくは非
置換の一価炭化水素基,水酸基,アルコキシ基,又はア
ルケニルオキシ基を示し,a,bは0.001≦a≦1
、1≦b≦3,1≦a十b≦4を満足する正数である。
また,1分子中のけい素原子の数は工〜1000の整数
であり、1分子中のけい素原子に直結した水素原子の数
は1以上の整数である.)で表わされる有機けい素化合
物の)SiH基を例えば白金系触媒で付加反応させるこ
とにより、容易に新規な共役二重結合含有シリコーン変
性ノボラック樹脂が得られることを見い出した。
そして、この共役二重結合含有シリコーン変性ノボラッ
ク樹脂は,上記共役二重結合含有ノボラック樹脂のアル
ケニル基に上記有機けい素化合物の)SiHを付加させ
ることにより、ノボラツク樹脂に結合していない遊離の
有機けい素化合物を殆ど含まないものであり,また,分
子内に官能基として共役二重結合をもつため、マレイミ
ド等のビニル基含有化合物との反応が可能であり、更に
,分子内にエボキシ基又はフェノール性水酸基を有する
ため、フェノール性水酸基又はエポキシ基を有する化合
物との付加反応ができ,そのためエポキシ樹脂、フェノ
ール樹脂、マレイミド柵脂等と反応性が高く、上記共役
二重結合含有シリコーン変性ノボラック樹脂によって変
性されたエポキシ樹脂,フェノール樹脂、マレイミド樹
脂は高温時の機械特性、長期の耐熱劣化性,低応力性等
に優れ、それ故,上記共役二重結合含有シリコーン変性
ノボラック樹脂は半導体装置封止用等の熱硬化性樹脂の
優れた樹脂改質剤であることを見い出し、本発明をなす
に至ったものである。
従って、本発明は上記構造単位(1)を有する共役二重
結合含有ノボラック樹脂のアルケニル基、又は構造単位
(1)を有しかつ構造単位(1)以外にアルケニル基を
もつ共役二重結合含有ノボラック樹脂アルケニル基に上
記式(2)で表わされる有機けい素化合物の)SiH基
を付加することを特徴とする共役二重結合含有シリコー
ン変性ノボラック樹脂の製造方法を提供する。
以下、本発明につき詳しく説明する. 本発明の共役二重結合含有シリコーン変性ノボラック樹
脂を得るための一方の原料は、下記構造単位(1) R2は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基,nは↓
以上の整数である。) を有する共役二重結合含有ノボラック樹脂、又は構造単
位(1)を有しかつ構造単位(1)以外にアルケニル基
をもつ共役二重結合含有ノボラック樹脂である。
上記構造単位(1)を有するアルケニル基をもつ共役二
重結合含有ノボラック樹脂としては、例えば2−アリル
フェノールを原料として得ることができ、具体的には下
記反応式によって得ることができる。
H (但し、Py qは通常1 < p < 2 0、1≦
9≦10の整数である。以下、同様。) 即ち、共役二重結合であるプロペニル置換フェノール(
上記(i)化合物)は、『ジャーナルオブアメリカンケ
ミカルソサイアテイJ ((Journalof Am
erican Chemical Society),
第1709−1713頁(1956年))に記載された
方法で相当するアリル置換フェノールをアルカリ異性化
することにより得ることができる.次に、得られたプロ
ベニル置換フェノーノレをアリノレ置換フェノールと共
に公知のアルカリー酸触媒系によってホルムアルデヒド
と反応させてノボラツク化し、上記式(3)で表わされ
るプロペニル基を有すると共にアリル基をもつ共役二重
結合含有ノボラック樹脂を得ることができる。上記式(
3)で表わされる化合物は、付加反応に良好なアリル基
とラジカル反応性を有するプロペニル基を含有し,更に
エボキシ基に対し反応性のあるフェノール性水酸基をも
つ化合物である。
また、このフェノール性水酸基をエピクロリヒドリンと
反応させることにより、式(3)で表わされる化合物を
エポキシ化することができ,一方、エポキシ基をもつ化
合物に2−プロペニルフェノール等のアルケニル基を有
する化合物を付加反応させてアルケニル基を導入するこ
ともできる。
ここで、上記式(3)で表わされる以外のアルケニル基
をもつ共役二重結合含有ノボラック樹脂としては、例え
ば下記の化合物が挙げられる。
上記のアルケニル基をもつ共役二重結合含有ノボラック
樹脂に付加される有機けい素化合物は、1分子中に少な
くとも1個の”) S i H基を有するもので、上述
したように下記式(2) H.Rb”sio,=エ。L   ・・ (2)(但し
、R3は置換もしくは非置換の一価炭化水素基、水酸基
、アルコキシ基、又はアルケニルオキシ基を示し、a,
bは0.001≦a≦1、1≦b≦3、l≦a十b≦4
を満足する正数である。
また、1分子中のけい素原子の数は1〜1000の整数
であり、1分子中のけい素原子に直結した水素原子の数
は工以上の整数である。)で表わされるものである。
ここで、非置換の一価炭化水素基としては、メチル基、
エチル基、フェニル基、ベンジル基など、置換一価炭化
水素基としてはクロロプロピル基、クロロメチル基,グ
リシジルプ口ピル基など、アルコキシ基としてはメトキ
シ基、エトキシ基など、アルケニルオキシ基としてはイ
ソブロペニルオキシ基、インブテニルオキシ基などが挙
げられる。
なお、上記有機けい素化合物の1分子中のけい素原子の
数は1〜1000、好ましくは30〜200の整数であ
る. このような有機けい素化合物としては、下記に示すもの
が例示される. なお、下記の例において,Meはメチル基、Etはエチ
ル基、phはフエニル基を示す.なお,本発明の共役二
重結合含有シリコーン変性ノボラック樹脂を得る場合、
上述したアルケニル基をもつ共役二重結合含有ノボラッ
ク樹脂と有機けい素化合物とはそれぞれのl種のみを単
独で又は2種以上を併用して使用しても良い.上述した
アルケニル基をもつ共役二重結合含有ノボラック樹脂に
上述した有機けい素化合物とを付加反応させて、本発明
の共役二重結合含有シリコーン変性ノボラック樹脂を得
る場合、付加反応としては従来公知の付加触媒、例えば
塩化白金酸のような白金系触媒を使用して溶媒中で行な
うことができ,この溶媒としては、ベンゼン、トルエン
、メチルイソブチルケトン等の不活性溶媒を用いること
が好ましい。反応温度は特に制限されないが、60〜1
20℃とすることが好ましく、反応時間は通常30分〜
10時間である。
また、本発明においては,上記アルケニル基を有する共
役二重結合含有ノボラック樹脂と式(2)の有機けい素
化合物とは、該ノボラック樹脂中のアルケニル基の当量
をE、該有機けい素化合物中の)SiH基の当量をFと
した場合、0.1≦F/E≦2、特に0.5≦F/E≦
1の割合で反応させることが好ましい。
このようにして得られる本発明の共役二重結合含有シリ
コーン変性ノボラック樹脂は、分子内に官能基として共
役二重結合をもつため、マレイミド等のビニル基含有化
合物との反応が可能であると共に、フェノール性水酸基
又はエポキシ基も分子内に有するため、エボキシ基又は
フェノール性水酸基を有する化合物との付加反応を行な
うことができ、このため,エボキシ樹脂組成物,フェノ
ール樹脂組或物、マレイミド樹脂組戒物等に樹脂改質剤
として配合し、これらの樹脂に高温時の機械特性、長期
の耐熱劣化性、低応力性などの優れた性質を与えること
ができる. 例えば下記一般弐(a) (但し、式中mは1以上の整数である。)で示される構
造単位を有するN一置換マレイミドと本発明の共役二重
結合含有シリコーン変性ノボラック樹脂とを配合した熱
硬化性樹脂組成物は、後述する参考例で示したように低
応力性で加工性が良く、高い接着性を有する上、高温で
の機械的強度及び耐熱水性が良好で,耐熱性に優れた硬
化物を与えることができる。
且豊立羞来 本発明の共役二重結合含有シリコーン変性ノボラック摺
脂は、上述した共役二重結合含有ノボラック樹脂のアル
ケニル基に上述した式(2)で表わされる有機けい素化
合物の)SiH基を付加したことにより、得られる重合
体中に共役二重結合を有すると共にフェノール性水酸基
又はエポキシ基も有するので、エポキシ樹脂、フェノー
ル樹脂、マレイミド樹脂等と反応性が高く、樹脂改質剤
としてこれらの熱硬化性樹脂に優れた高温時の機械特性
、長期の耐熱劣化性、低応力性などを付与することがで
きるものである。
以下,実施例を示し、本発明を具体的に説明するが、本
発明は下記の実施例に制限されるものではない。
〔実施例1〕 コンデンサー、撹拌機をつけた1党の四つロフラスコに
下記構造式 (平均分子量876、○H当量147、k:Q=5:1
、アリル当量876)のノボラック樹脂40gを入れ、
更にメチルイソブチルケトン400+dを添加後,塩化
白金酸0.5%トルエン溶液0.1gを加えた.その後
,加熱し,撹拌下に下記オルガノボリシロキサン 4.4.4g (0.02モル)を滴下し、110℃で
4時間反応させた.SiH基が消失したのを確認した後
、冷却し、溶剤を取り除き,得られた溶融物をメタノー
ル中へ再沈させ、沈殿物を取り出した。未反応物を除い
た沈殿物をストリップしたところ、軟化点120℃、O
H当量342(理論量334)の下記化合物(A) 148g (0.02モル)と反応させ,軟化点160
℃、OH当量781(理論量770)(7)下記化合物
(B) 71.5gを得た.なお、収率は90%(対シロキサン
化合物)であった, この化合物(共重合体)(A)の赤外吸収スペクトルを
第l図に示す。また、G.P.Cにより分子量を測定し
たところ、数平均分子量(Mn)は3975、重量平均
分子量( M w )は5406.多分散度( M w
 / M n )は1.36であった.〔実施例2〕 実施例1と同様の操作で、同一のノボラック樹脂を同量
用い、下記オルガノポリシロキサン161gを得た。な
お、収率は88%C対シロキサン化合物)であった。
この化合物(共重合体)(B)の赤外吸収スペクトルを
第2図に示す。また、G.P.Cにより分子量を測定し
たところ、数平均分子量(Mn)は9152、重量平均
分子量(Mw)は12355、多分散度( M w /
 M n )は1.35であった。
〔実施例3〕 コンデンサー、撹拌機をつけたIQの四つロフラスコに
下記構造式 ころ,軟化点150℃、エポキシ当量8G2(i論量8
19)の下記化合物(C) (平均分子量1218、エポキシ当量203、アリル当
量1 2 1 8) のエポキシ化ノボラック樹脂50gを入れ、更にメチル
イソブチルケトンを400d添加後,塩化白金酸0.5
%トルエン溶液0.1gを加えた。
その後、加熱し、撹拌下に下記オルガノポリシロキサン 148g (0.02モ/Lz)を滴下し,110℃で
4時間反応させた.SiH基が消失したのを確認した後
、冷却し、溶剤を取り除き、得られた溶融物をメタノー
ル中へ再沈させ、沈殿物を取り出した。未反応物を除い
た沈殿物をストリップしたと175gを得た。なお、収
率は89%(対シロキサン化合物)であった. この化合物(共重合体)(C)の赤外吸収スペクトルを
第3図に示す.また、G.P.Cにより分子量を測定し
たところ、数平均分子ffi(Mn)は9840、重量
平均分子量(Mw)は12497、多分散度( M w
 / M n )は1.27であった。
〔実施例4〕 リフラッグスコンデンサー、温度計、撹拌器及び滴下ロ
ートを具備した1αの四つロフラスコに,下記の共役二
重結合を有するフェノールノボラック樹脂120g 水洗し,溶剤を減圧下で留去したところ,白濁色不透明
、粘度(1370cs,150℃)の共重合体(D)を
得た. 〔参考例〕 実施例4と同様の方法で共役二重結合を有しないフェノ
ールノボラック樹脂120g k:Q=ll メチルイソブチルケトン100g、トルエン200g、
2%白金濃度の2−エチルヘキサノール変性塩化白金酸
溶液0.04gをそれぞれ入れ、1時間の共沸脱水を行
ない、還流温度にて下記のオルガノポリシロキサン50
g を滴下時間30分にて滴下し、更に同一温度で4時間撹
拌して反応させた後、得られた内容物をとオルガノボリ
シロキサン5.og とを反応させることにより、白濁色不透明、粘度(13
00cs、150℃)の共重合体(E)を得た. 次に、N,N’−4.4’−ジフエニルメタンビスマレ
イミド100部に対し、実施例4で得られた共重合体D
、上記共重合体E、硬化触媒を第1表に示す配合量で使
用すると共に、これに石英粉末260部、γ−グリシド
キシプ口ピルトリメトキシシラン165部,ワックスE
1,5部,カーボンブラック1.0部を加えて得られた
配合物を熱2本ロールで均一に溶融混合して2種の熱硬
化性樹脂組或物を製造した。
この2種の樹脂組成物につき、以下の(イ)〜(へ)の
諸試験を行なった。
(イ)スパイラルフローイ EMMI規格に準じた金型を使用して,工75℃、70
}cg/cnfの条件で測定した。
(口)            げ     び  げ
  性JIS−K6911に準じて175℃、70kg
/d、或形時間2分の条件で10X4X100nn+の
抗折捧を成形し、180℃で4時間ポストキュアーした
ものについて25℃、250℃で測定した。
(ハ)夏i五五蔓斐皮 4mmφ×15mの試験片を用いて、ディラトメーター
により毎分5℃の速さで昇温した時の値を測定した。
(二)娃L之−y’)止 9.OX4.5X0.5mmの大きさのシリコンチップ
を14PIN−ICフレーム(427ロイ)に接着し、
これに樹脂組或物を或形条件↓75℃×2分で或形し,
180℃で4時間ポストキュアーした後、−196℃×
1分〜260℃×30秒の熱サイクルを繰り返して加え
、200サイクル後の樹脂クラック発生率を測定した(
試験数=50)。
(ホ)アルミニウム電極の・多量 3.4xl0.2x0.3owiの大きさのシリコンチ
ップ上にアルミニウム電極を蒸着した変形量測定素子を
14PIN−ICフレーム(427ロイ)にボンディン
グし、これに樹脂組成物を成形条件180℃×2分で成
形し、180℃で4時間ポストキュアーした後、−19
6℃×1分〜260℃X30秒の熱サイクルを繰り返し
て加え,200サイクル後のアルミニウム電極の変形量
を調へた(試験数=3)。
(へ)耐湿性 l4ビンDIPのI(T,形状にモールドしたサンプル
を121”C.湿度100%の高圧釜に100時間入れ
、配線のオープン不良率を調べた。
以上諸試験の結果を第1表に併記する.第     工
     表 第1表の結果より、共役二重結合を有しないシリコーン
変性フェノールノボラック樹脂を用いた共重合体(E)
に比較して、本発明の共役二重結合含有シリコーン変性
ノボラック樹脂を用いた共重合体(D)を配合した組J
&物は特に高温での曲げ強度等の機械特性,高ガラス転
移温度、耐クラック性、耐湿性に優れていることが認め
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図はそれぞれ実施例1乃至3て得られた
目的化合物の赤外吸光スペク1−ルのチャートである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記構造単位(1) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・(1) (但し、R^1は水素原子又は▲数式、化学式、表等が
    あります▼、 R^2は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基、nは
    1以上の整数である。) を有する共役二重結合含有ノボラック樹脂のアルケニル
    基、又は構造単位(1)を有しかつ構造単位(1)以外
    にアルケニル基をもつ共役二重結合含有ノボラック樹脂
    のアルケニル基に下記式(2)H_aR_b^3SiO
    _{_4_−_(_a_+_b_)_}/_2・・・(
    2)(但し、R^3は置換もしくは非置換の一価炭化水
    素基、水酸基、アルコキシ基、又はアルケニルオキシ基
    を示し、a,bは0.001≦a≦1、1≦b≦3、1
    ≦a+b≦4を満足する正数である。 また、1分子中のけい素原子の数は1〜1000の整数
    であり、1分子中のけい素原子に直結した水素原子の数
    は1以上の整数である。) で表わされる有機けい素化合物の▲数式、化学式、表等
    があります▼基を付加することを特徴とする共役二重結
    合含有シリコーン変性ノボラック樹脂の製造方法。
JP1235307A 1989-09-11 1989-09-11 共役二重結合含有シリコーン変性ノボラック樹脂の製造方法 Expired - Lifetime JPH0681777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1235307A JPH0681777B2 (ja) 1989-09-11 1989-09-11 共役二重結合含有シリコーン変性ノボラック樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1235307A JPH0681777B2 (ja) 1989-09-11 1989-09-11 共役二重結合含有シリコーン変性ノボラック樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0397710A true JPH0397710A (ja) 1991-04-23
JPH0681777B2 JPH0681777B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=16984177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1235307A Expired - Lifetime JPH0681777B2 (ja) 1989-09-11 1989-09-11 共役二重結合含有シリコーン変性ノボラック樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681777B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015055821A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP2015061899A (ja) * 2013-08-20 2015-04-02 信越化学工業株式会社 オルガノシロキサン変性ノボラック樹脂及びその製造方法
JP2015212721A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 信越化学工業株式会社 ネガ型レジスト材料及びパターン形成方法
US9513550B2 (en) 2013-08-20 2016-12-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Positive resist composition and pattern forming process
CN116731270A (zh) * 2023-06-14 2023-09-12 北京理工大学 功能性酚醛树脂及其制备方法和在钙钛矿量子点图案化中的应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6322822A (ja) * 1986-07-15 1988-01-30 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーン変性エポキシ樹脂の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6322822A (ja) * 1986-07-15 1988-01-30 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーン変性エポキシ樹脂の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015061899A (ja) * 2013-08-20 2015-04-02 信越化学工業株式会社 オルガノシロキサン変性ノボラック樹脂及びその製造方法
US9238708B2 (en) 2013-08-20 2016-01-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Organosiloxane-modified novolak resin and making method
US9513550B2 (en) 2013-08-20 2016-12-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Positive resist composition and pattern forming process
JP2015055821A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP2015212721A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 信越化学工業株式会社 ネガ型レジスト材料及びパターン形成方法
CN116731270A (zh) * 2023-06-14 2023-09-12 北京理工大学 功能性酚醛树脂及其制备方法和在钙钛矿量子点图案化中的应用
CN116731270B (zh) * 2023-06-14 2023-12-01 北京理工大学 功能性酚醛树脂及其制备方法和在钙钛矿量子点图案化中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0681777B2 (ja) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5801028B2 (ja) ケイ素含有硬化性組成物及びその硬化物
JP5137295B2 (ja) ケイ素含有硬化性組成物及びその硬化物
KR950005318B1 (ko) 열경화성 수지 조성물
JPH0386716A (ja) シリコーン樹脂で変性されたフェノール樹脂の製造方法
JPS6137289B2 (ja)
KR950009152B1 (ko) 에폭시 수지 조성물 및 반도체 장치
JPS6360069B2 (ja)
JPH0397710A (ja) 共役二重結合含有シリコーン変性ノボラック樹脂の製造方法
JPS62212417A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0364532B2 (ja)
JP2682359B2 (ja) シリコーン変性酸無水物及びその製造方法
JP2003020337A (ja) ビスナジイミド−ポリシロキサン交互共重合体又はその誘導体及びそれを配合した電子材料用エポキシ樹脂組成物
JP3137295B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤及びエポキシ樹脂組成物
JPH0573124B2 (ja)
JP3201485B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JP2727888B2 (ja) シリコーン変性アラルキル樹脂
JPH07102148A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JP4748342B2 (ja) 新規な含硫黄フェノール樹脂及びその製造法
CN115724776A (zh) 一种单官能团环氧化合物改性二氨基二苯砜及应用
JPS6215217A (ja) ビスフエノ−ルaノボラツク樹脂の製造法
JPH02187416A (ja) ノボラック樹脂含有組成物
JPH0570450A (ja) アリル基又はプロペニル基を持つナフタレン誘導体
JPH07103216B2 (ja) 高耐熱低応力エポキシ樹脂の製法
JP3201484B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH03227983A (ja) プロペニル基含有エポキシ樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term