JPH0396671A - ポンプトルク制御方法 - Google Patents

ポンプトルク制御方法

Info

Publication number
JPH0396671A
JPH0396671A JP2128848A JP12884890A JPH0396671A JP H0396671 A JPH0396671 A JP H0396671A JP 2128848 A JP2128848 A JP 2128848A JP 12884890 A JP12884890 A JP 12884890A JP H0396671 A JPH0396671 A JP H0396671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
engine
torque
rack
rotation frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2128848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2752501B2 (ja
Inventor
Naoyuki Moriya
直行 守屋
Makoto Samejima
誠 鮫島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Japan Ltd
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Original Assignee
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Mitsubishi Ltd, Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd filed Critical Caterpillar Mitsubishi Ltd
Publication of JPH0396671A publication Critical patent/JPH0396671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2752501B2 publication Critical patent/JP2752501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/26Control
    • F04B1/30Control of machines or pumps with rotary cylinder blocks
    • F04B1/32Control of machines or pumps with rotary cylinder blocks by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B1/324Control of machines or pumps with rotary cylinder blocks by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block by changing the inclination of the swash plate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • F04B49/065Control using electricity and making use of computers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2203/00Motor parameters
    • F04B2203/06Motor parameters of internal combustion engines
    • F04B2203/0603Torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2203/00Motor parameters
    • F04B2203/06Motor parameters of internal combustion engines
    • F04B2203/0605Rotational speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2207/00External parameters
    • F04B2207/04Settings
    • F04B2207/044Settings of the rotational speed of the driving motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、複数個のポンプにてアクチュエー夕を駆動す
る建設機械等に使用されるポンプトルク制御方法に関す
るものである。
(従来の技術) 第5図は、従来のエンジン・ポンプ構成を示した概略図
であり、2個のポンプの場合を示す。
エンジン1によって駆動される可変容量式ポンプ2a,
 2bには、ポンプの吐出流量を可変にするポンプ斜板
31. 3bが設けられている。このポンプ斜板3a,
  3bは、レギュレータb,4bにより駆動され、こ
のレギュレータ4a, 4bには、操作レバー5の操作
量に応じて変化するパイロット圧がライン6a,6hを
経て供給される。ポンプ斜板3i. 3bは、操作レバ
ー5の操作の仕方により、両方あるいはどちらか一方が
駆動される。その選択回路はここでは省略する。また、
上記ポンプ斜板31, 3bは、操作レバー5の操作量
に応じたパイロット圧(ライン6a, 6b)と、ポン
プ2!, 2b自身の吐出圧によりコントロールされる
。負荷が加わった(吐出圧が大となった)場合、エンジ
ン出力馬力を超えないよう一定の馬力制限を加えて斜板
の変位量を制限している。
従来、ポンプの総馬力設定は、エンジン定格出力に対し
余裕をみて決められていた。その場合、エンジンの運転
状態は第3図に示したようにエンジン特性のB点を上限
とするガバナ領域(ガバナによってエンジン出力トルク
の変動に対するエンジン回転数の変動を抑制できる領域
)で運転していることになる。さらに、燃費特性(図中
エンジン回転数が高ければ燃費が悪いことを示す)も、
B点のエンジン回転数では悪くなり、効率良い運転状態
ではない。
また、各ポンプの馬力設定は固定されているため、例え
ば1個のポンプのみを駆動する操作では、エンジン出力
の172以下しか使用していないことになる。
すなわち、従来技術では ■ 燃費の悪い状態でエンジンを運転している。
■ エンジン出力を100%利用していない。
という問題がある。
一方、特開昭63−50686号公報に示されるように
、エンジンの回転数に基づいて、ポンプに一定の仕事を
行わせるポンプ吸収トルク特性を設定し、このポンプ吸
収トルク特性とポンプ吐出圧力とに基づいてポンプ斜板
(ポンプ吐出流量)を制御する制御装置がある。
(発明が解決しようとする課題) エンジン出力トルクは、第3図に示されるように、ラッ
ク位置の変化(最大ラック以下)で調整可能なガバナ領
域と最大ラック位置となるラギング領域とでは顕著に異
なるため、ラック位置がどちらの領域に入るかによって
、前記ボンブ吸収トルクを切換える必要がある。前記特
開昭63〜50686号公報に記載された制御装置は、
このような課題について未解決である。
本発明は、ポンプ吸収トルクをラック指令値と予め設定
したラック変位との大小関係によって異なる補正系で補
正することにより、エンジンを最良の状態で運転するこ
とを目的とする。
し発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、燃料噴射ポンプを有するエンジン1により複
数台の可変容量式ポンプ2a, 2bを駆動するエンジ
ン・ポンプ系のポンプトルク制御方法であって、エンジ
ンの燃料噴射ポンプのコントロールラックを駆動するラ
ック指令値23が予め設定したラック変位(最大ラック
変位22の約90%、システムにより異なる)を超えた
場合(重負荷の場合)は、エンジン設定回転数10に対
応するエンジン出力トルクTtと、エンジン実回転数1
1が上記エンジン設定回転数10よりさらに低くなるよ
うにポンプ吸収トルクを補正する信号T,との加算値を
ポンプトルク指令とし、上記ラック指令値23が予め設
定したラック変位より小さい場合(軽負荷の場合)は、
エンジン設定回転数10に対応するエンジン出力トルク
T,と、前記ラック指令値23が最大ラック変位22と
なるようにポンプ吸収トルクを補正する信号との加算値
をポンプトルク指令としたポンプトルク制御方法である
(作用) 本発明は、全ポンプ駆動等によりエンジン1の負荷が大
きく、ラック指令値23が予め設定したラック変位を超
えた場合、アクセルレバー等により決定されるエンジン
設定回転数10に対応したエンジン出力トルクT,をボ
ンプ吸収トルクとしてポンプ21, 2bに要求すると
ともに(第3図中A点に対応)、エンジン実回転数11
が上記エンジン設定回転数10より低い回転数(ラギン
グ領域で第3図中C点に相当する)になるよう、さらに
ポンプ吸収トルクを補正(増加)することにより、不連
続点A点より安定した領域でエンジン1を運転でき、さ
らに燃費を良くすることができる。
また、1ポンプ駆動等によりエンジン1の負荷が小さく
、ラック指令値23が予め設定したラック変位より小さ
い場合は、上記エンジン出力トルクT,をボンプ吸収ト
ルクとしてポンプ2aに要求するとともに、ラック指令
値23が最大ラック変位22となるよう、ポンプ吸収ト
ルクを補正(増加)することにより、負荷が増加し、第
3図中A点に近いエンジン1の運転状態となり、エンジ
ン出力を100%近く利用することになる。
(実施例) 以下、本発明を第1図乃至第4図に示される実施例を参
照して詳細に説明する。
第1図は本発明のポンプトルク制御方法を実施する制御
回路であり、第2図は第1図の制御回路を含んだ複数個
(ここでは2台)のポンプを有するエンジン・ポンプ系
の概略図である。なお、第2図において、第5図と同一
の要素の説明は省略する。
第2図に示されるように、燃料噴射ポンプを有するエン
ジン1には、燃料噴射ポンプのコントロールラック(以
下、ラックと言う)を操作する操作部7が設けられてい
る。この操作部7に対しポンプトルク制御部8が設けら
れている。そうして、この操作部7からポンプトルク制
御部8に対し、電気信号ラインによってエンジン実回転
数目と、ラック指令値23とが送られる。上記ポンプト
ルク制御部8に対し電気油圧変換部9が設けられ、そし
て、ポンプトルク制御部8から電気信号ラインによって
電気油圧変換部9にポンプトルク指令が送られ、このポ
ンプトルク指令が電気油圧変換部9によって油圧に変換
され、油圧ラインを経てレギュレータ41,  4bに
与えられる。
第l図は上記ポンプトルク制御部8を示し、この第1図
には、アクセルレバー等により決定されるエンジン設定
回転数lOと、エンジンの実際の回転数であるエンジン
実回転数11とが示されている。さらに、第3図中A点
からC点までのエンジン回転数の低下量(以下、アンダ
ースピード量USと称する)12と、加え合せ点13.
 14と、比例ゲインK215と、積分ゲインKI16
と、積分要素l7と、比例要素と積分要素との加え合せ
点l8と、回転数変化量をトルク変化量に換算する換算
係数K319とによって、ラギング領域(第3図)で働
くポンプ吸収トルク補正回路が構成されている。
このポンプ吸収トルク補正回路は、エンジン回転数に対
するエンジン出力トルク特性20のエンジン出力トルク
Ttをラギング領域で補正するものであり、このエンジ
ン出力トルクT,と上記換算係数K,19の出力すなわ
ちポンプ吸収トルク補正値とは加え合せ点2lにおいて
加算される。
このラギング領域のポンプ吸収トルク補正回路に対し、
予め設定しておく最大ラック変位22と、操作部7から
送られるラック指令値23と、上記最大ラック変位22
とラック指令値23との加え合せ点24と、積分ゲイン
K425と、積分要素26と、加え合せ点27と、比例
ゲインとラック変化量をトルク変化量に換算する換算係
数との積I(,(以下、比例ゲインK,と称する)28
と、上記エンジン出力トルクTアと上記比例ゲインK,
28のトルク変化量との加え合せ点29とによって、ガ
バナ領域(第3図)で働くポンプ吸収トルク補正回路が
構成されている。
さらに、この第1図に示されるように、ラギング領域(
第3図)で働くポンプ吸収トルク補正回路と、ガバナ領
域(第3図)で働くポンプ吸収トルク補正回路とを選択
する切換部30が設けられている。そして、この切換部
30によりラック指令値23≧予め設定したラック変位
の場合は、a側が選択され、ラック指令値23<予め設
定したラック変位の場合は、b側が選択される。
次に、この実施例の作用を説明する。
(1)全ポンプ(ここでは2ボンブ)を駆動し、負荷が
大きく、ラック操作部7からのラック指令値23が予め
設定したラック変位以上となった場合。
この場合、切換部30により第1図中のaが選択される
エンジン出力トルク特性20のエンジン出力トルクT,
は、エンジン設定回転数10に対応したエンジン出力ト
ルクであり、このトルクをポンプ吸収トルクとして電油
変換部9に出力すると、エンジンの運転状態は第3図中
のA点すなわち燃費特性の良好なエンジン回転数の限界
点で、エンジン出力を10θ%利用することになる。
ただし、第3図に示されるA点は、ガバナ領域とラギン
グ領域との交点であり、不連続点であるから、安定した
運転が確保されないおそれがある。そこで、安定した運
転をなすべく運転状態を第3図中A点よりC点へ制御す
る。その制御を行なう部分がエンジン実回転数11〜換
算係数19の部分である。アンダースピード量(US)
+2は、第3図中A点−C点間の回転数差であり、エン
ジン設定回転数10とこのアンダースピード量(US)
との差が新たな目標回転数となる。この目標回転数とエ
ンジン実回転数11との偏差ΔNがゼロとなるように、
比例ゲイン15〜加え合せ点18までのP■(比例+積
分)制御部によってPI制御を行なう。このPI制御部
からの出力は回転数のディメンジョンであるため、これ
を上記換算係数19によってトルクに変換する。なお、
ここで使用するPI制11j部の積分要素17は、制御
の応答性を良くするため、最大値および最小値を有する
。上記換算係数19からの出力T,を加え合せ点21に
てエンジン出力トルクTtから減算し、ポンプ吸収トル
クとする。
第4図はポンプの馬力特性を示している。2ポンブ駆動
の場合を(A)に、1ポンプ駆動の場合を(B)に示す
。各図の横軸はポンプの吐出圧力PI,P2を示し、縦
軸はポンプの吐出流量Ql,Q2を示す。また、図中の
PSI , PS2で示された曲線(双曲線)はポンプ
馬力(=PIXQl ,P2 XQ2 )を示したもの
である。本発明の制御は、ポンプ吸収トルク(エンジン
出力トルクからポンプがポンプ吐出圧力×ボンプ吐出流
量の形で吸収する負荷トルク)を制御するものであるた
め、図中のポンプ馬力曲線PSI , PS2の位置を
制御することに相当する。なお、馬力一トルク×エンジ
ン回転数であり、このエンジン回転数が一定の場合、馬
力とトルクは1対1で対応する。
2ボンプの場合、一方のポンプ2aの馬力PSI と他
方のボンプ2bの馬力PS2との和はエンジンの利用可
能な最大出力に等しくなる。
第1図を用いて、具体的な制御内容を以下に示す。
エンジン実回転数11が目標回転数(加え合せ点l3の
出力、第3図中C点)より低い場合(エンジンに対して
過負荷を意味し第3図中C点より左側)、ΔNは正とな
るため、PI(比例+積分)制御出力も正となり、当然
換算係数K,19の出力も正となり、加え合せ点21に
てエンジン出力トルクT,より換算係数K3の出力TF
(正の値)が減算される。そして、この値に基づきポン
プトルク指令が減少制御されると、第4図中、ポンプ馬
力曲線Psi , PS2が左下に移動する。すなわち
、エンジンに対する負荷が軽減されるため、エンジン回
転数は徐々に増加する。
逆に、第3図中の目標回転数C点よりエンジン実回転数
11が大きい場合(これはポンプ吸収トルクが目標値よ
り少ないことを意味する)、ΔNは負、PI制御出力も
負、換算係数K319の出力T,も負となるので、加え
合せ点21の値は、エンジン出力トルクTEより換算係
数K,の出力分だけ増加した値となる。すなわち第4図
中、ポンプ馬力曲線Psi , PS2が右上に移動す
る。したがって、エンジンに対する負荷が増加されるた
め、エンジン回転数は徐々に低下し、目標回転数C点に
整定される。
また、このようにして、ポンプトルクの制御によりエン
ジン回転数を目標回転数C点に整定させることは、燃費
特性の上からも効率の良いことが第3図から明かである
(2)次に、操作レバーの操作により、1ポンプ駆動し
た場合を以下に説明する。
この場合、エンジンにかかる総負荷が小さいため、操作
部7からのラック指令値23は、予め設定したラック変
位より小さくなり、第1図中の切換部30にて、bが選
択される。最大ラック変位22〜加え合せ点29での制
御は、ガバナ領域で極力第3図中のB点をA点に近付け
ようとするものである。ここでも、前記(1)で述べた
エンジン出力トルクT7を基準としている。
最大ラック変位22は、第3図のA点でのラック変位に
相当する。ここでは、ラック指令値23が前記最大ラッ
ク変位となるよう、すなわち両者の差ΔRがゼロとなる
よう積分ゲイン25〜比例ゲイン28までのPI制御を
行い、ポンプ吸収トルクを増加させる。比例ゲイン28
は、前述した如くラック変位のディメンジョンからトル
クのディメンジョンに変換する要素を含んでいる。この
比例ゲイン28の出力とエンジン出力トルク特性20の
出力であるエンジン出力トルクT,とを加え合せ点29
にて加え合せた値がポンプトルク指令となる。なお、こ
こで使用するPI制御の積分要素はエンジンの暴走を防
ぐため、最大値および最小値を有する。
上述の状態を馬力特性で示すと、第4図(B)のように
なる。ここでは、ボンプ2!を例にとり示しているが、
このポンプ2!の馬力PS1は、第4図(A)での位置
よりさらに右上に移動し、1台のポンプの馬力が増加し
ていることを示している。
ただし、1台のポンプの最大馬力がエンジンの最大出力
に達しない場合、第3図中のA点までは達しないことに
なる。
(3)なお、2ポンプでも、微操作等により負荷が小さ
い場合は、(2)で説明した制御が行われ、2ボンプに
第4図(B)に示した馬力となるようポンプトルク指令
が出力されるが、レギュレータ4a, 4bは、操作レ
バー5のパイロット圧でも駆動しており、上記パイロッ
ト圧の方を優先する油圧回路にすれば、微操作性は確保
できる。
以上述べたように、本発明の制御方法により、(1)全
ポンプ駆動等の重負荷の場合は、エンジン出力を安定な
領域で100%利用し、燃費の良いエンジンの運転が実
現する。
(2)1ポンプ駆動等の軽負荷の場合でも、エンジン出
力を100%近くまで利用することが可能となる。
[発明の効果] 本発明のポンプトルク制御方法によれば、全ポンプ駆動
等の重負荷の場合は、エンジン実回転数がエンジン設定
回転数よりさらに低い値に整定されるようにポンプ吸収
トルクを補正することにより、エンジン出力を安定な領
域でIN%利用でき、燃費の良いエンジンの運転が実現
できる。また、1ボンプ駆動等の軽負荷の場合は、ラッ
ク指令値が最大ラック変位となるようにポンプ吸収トル
クを補正することによりエンジン出力を100%近くま
で利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のポンプトルク制御方法に係るポンプト
ルク制御部のブロック図、第2図はそのポンプトルク制
御部を含むエンジン・ポンプ制御系の構成概略図、第3
図はエンジンートルク特性および燃費特性を示したグラ
フ、第4図はポンプ馬力特性を示すグラフ、第5図は従
来のエンジン・ポンプ制御系の構成概略図である。 1●●エンジン、2t. 2b●・ポンプ、3!, 3
b・ポンプ斜板、8・・ポンプトルク制御部、10・エ
ンジン設定回転数、11@●エンジン実回転数、22・
・最大ラック変位、23・・ラック指令値、T,  ●
エンジン出力トルク。 ?■旦 psl十Ps2=エンシ角h大±乃 (B)1ホ゛ンフ′のぢシft 11り』

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)燃料噴射ポンプを有するエンジンにより複数台の
    可変容量式ポンプを駆動するエンジン・ポンプ系のポン
    プトルク制御方法であって、エンジンの燃料噴射ポンプ
    のコントロールラックを駆動するラック指令値が予め設
    定したラック変位より大きい場合は、エンジン設定回転
    数に対応するエンジン出力トルクをポンプ吸収トルクと
    した信号と、エンジン実回転数が上記エンジン設定回転
    数よりさらに低くなるようにポンプ吸収トルクを補正す
    る信号との加算値をポンプトルク指令とし、 上記ラック指令値が予め設定したラック変位より小さい
    場合は、エンジン設定回転数に対応するエンジン出力ト
    ルクをポンプ吸収トルクとした信号と、前記ラック指令
    値が最大ラック変位となるようにポンプ吸収トルクを補
    正する信号との加算値をポンプトルク指令とした ことを特徴とするポンプトルク制御方法。
JP2128848A 1989-06-21 1990-05-18 ポンプトルク制御方法 Expired - Fee Related JP2752501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15906989 1989-06-21
JP1-159069 1989-06-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0396671A true JPH0396671A (ja) 1991-04-22
JP2752501B2 JP2752501B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=15685539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2128848A Expired - Fee Related JP2752501B2 (ja) 1989-06-21 1990-05-18 ポンプトルク制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5111789A (ja)
EP (1) EP0404540B1 (ja)
JP (1) JP2752501B2 (ja)
CA (1) CA2019420C (ja)
DE (2) DE69007866T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003138957A (ja) * 2001-10-29 2003-05-14 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械のエンジン制御装置
WO2006064623A1 (ja) * 2004-12-13 2006-06-22 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. 走行作業車両の制御装置
JP2015140763A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 キャタピラー エス エー アール エル エンジン・ポンプ制御装置および作業機械

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2578371B2 (ja) * 1989-09-22 1997-02-05 株式会社小松製作所 可変容量ポンプの容量制御装置
JPH05263687A (ja) * 1992-03-23 1993-10-12 Zexel Corp 内燃機関の回転速度制御方法
DE4308198C1 (de) * 1993-03-15 1994-07-28 Rexroth Mannesmann Gmbh Drehmomentregelung über Schwenkwinkel bzw. Exzentrizität bei hydrostatischen Maschinen mit axialer und radialer Kolbenanordnung
US5623909A (en) * 1994-05-03 1997-04-29 Dresser-Rand Injection timing and power balancing control for gaseous fuel engines
DE19535056C2 (de) * 1995-09-21 2000-09-14 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Steuerung der Kraftstoffeinspritzung bei einem Dieselmotor
DE19624824A1 (de) * 1996-06-21 1998-01-08 Daimler Benz Ag Sicherheitssystem für ein Kraftfahrzeug
FR2751807B1 (fr) * 1996-07-29 1998-08-28 Schneider Electric Sa Procede et dispositif de commande d'un moteur, notamment pour pompe
DE19847949A1 (de) * 1998-10-09 2000-04-13 Mannesmann Ag Verfahren und Einrichtung zur Ansteuerung einer Hydraulikpumpe
US6314727B1 (en) * 1999-10-25 2001-11-13 Caterpillar Inc. Method and apparatus for controlling an electro-hydraulic fluid system
US7010417B2 (en) * 2002-12-03 2006-03-07 Cummins, Inc. System and method for determining maximum available engine torque
KR100824662B1 (ko) * 2004-04-08 2008-04-24 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 작업기계의 유압구동장치
US7631495B2 (en) * 2004-05-07 2009-12-15 Komatsu Ltd. Hydraulic drive device for work machine
JP4866568B2 (ja) * 2005-05-25 2012-02-01 カルソニックカンセイ株式会社 可変容量コンプレッサのトルク算出装置
KR101637571B1 (ko) * 2009-12-23 2016-07-20 두산인프라코어 주식회사 건설기계의 유압펌프 제어장치 및 제어방법
EP2521844B1 (en) 2010-01-07 2017-08-23 Dresser-Rand Company Exhaust catalyst pre-heating system and method
US9086143B2 (en) 2010-11-23 2015-07-21 Caterpillar Inc. Hydraulic fan circuit having energy recovery
US9273615B2 (en) * 2013-07-23 2016-03-01 Komatsu Ltd. Control device of internal combustion engine, work machine and control method of internal combustion engine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58210383A (ja) * 1982-05-29 1983-12-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧ポンプの制御装置
JPS6229780A (ja) * 1985-07-31 1987-02-07 Tech Res Assoc Openair Coal Min Mach エンジン駆動油圧ポンプの制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4606313A (en) * 1980-10-09 1986-08-19 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Method of and system for controlling hydraulic power system
GB2171757B (en) * 1985-02-28 1989-06-14 Komatsu Mfg Co Ltd Method of controlling an output of an internal combustion engine and a variabledisplacement hydraulic pump driven by the engine
DE3780292T2 (de) * 1986-08-15 1993-01-07 Komatsu Mfg Co Ltd Steuerungseinheit einer hydraulischen pumpe.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58210383A (ja) * 1982-05-29 1983-12-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧ポンプの制御装置
JPS6229780A (ja) * 1985-07-31 1987-02-07 Tech Res Assoc Openair Coal Min Mach エンジン駆動油圧ポンプの制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003138957A (ja) * 2001-10-29 2003-05-14 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械のエンジン制御装置
WO2006064623A1 (ja) * 2004-12-13 2006-06-22 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. 走行作業車両の制御装置
JP2015140763A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 キャタピラー エス エー アール エル エンジン・ポンプ制御装置および作業機械

Also Published As

Publication number Publication date
DE69007866D1 (de) 1994-05-11
DE404540T1 (de) 1991-05-23
JP2752501B2 (ja) 1998-05-18
US5111789A (en) 1992-05-12
DE69007866T2 (de) 1994-10-27
EP0404540B1 (en) 1994-04-06
EP0404540A1 (en) 1990-12-27
CA2019420A1 (en) 1990-12-21
CA2019420C (en) 1997-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0396671A (ja) ポンプトルク制御方法
JP4163073B2 (ja) 作業車両の制御装置
US8874327B2 (en) Control device for hybrid construction machinery
EP1260716B1 (en) Control device for construction machine
KR950008533B1 (ko) 유압펌프의 토출유량 제어장치
WO2002021023A1 (fr) Regulateur de vitesse pour vehicule hydraulique sur roues
WO2001075309A1 (fr) Procede et dispositif de commande de pompe
JP2567193B2 (ja) 油圧ポンプの吐出流量制御装置
JPS6261742B2 (ja)
JPS63186978A (ja) 建設機械のエンジン回転数制御装置
JP2678355B2 (ja) 建設機械の制御装置
JP4127771B2 (ja) 建設機械のエンジン制御装置
JP2608997B2 (ja) 油圧建設機械の駆動制御装置
JPH05215101A (ja) ポンプ傾転量の制御方法
JPH07189764A (ja) 建設機械のエンジン制御装置
JP3373914B2 (ja) 油圧ポンプの吐出流量制御装置
JPH039293B2 (ja)
JP2553978Y2 (ja) 建設機械の原動機と油圧回路の制御装置
JP2759372B2 (ja) エンジン・ポンプ装置のポンプトルク制御方法
JPH09301016A (ja) 油圧駆動車両の走行制御装置
JP2578795B2 (ja) 走行油圧制御装置
JP2872417B2 (ja) 油圧建設機械の油圧制御装置
JPS58220984A (ja) エンジンコントロ−ル装置
JPS63309789A (ja) 複数油圧ポンプの制御装置
JPH0331915B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees