JPH039537B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH039537B2
JPH039537B2 JP25698884A JP25698884A JPH039537B2 JP H039537 B2 JPH039537 B2 JP H039537B2 JP 25698884 A JP25698884 A JP 25698884A JP 25698884 A JP25698884 A JP 25698884A JP H039537 B2 JPH039537 B2 JP H039537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
signal
recorded
data
optical disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP25698884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61134927A (ja
Inventor
Shigeyoshi Tanaka
Masateru Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP25698884A priority Critical patent/JPS61134927A/ja
Publication of JPS61134927A publication Critical patent/JPS61134927A/ja
Publication of JPH039537B2 publication Critical patent/JPH039537B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光デイスク媒体上のバースト欠陥を
確実に検出するバースト欠陥検出回路に関する。
情報処理装置用大容量の外部記憶装置として期
待されている光デイスク装置は、従来から使用さ
れている磁気デイスク装置等と比較して十数倍の
高密度記録が可能である。又、光デイスク装置に
対するデータの記録は、光デイスク媒体面上に光
ビームを照射して熱反応により穴(ピツト)を開
けることにより行われるため、データの長期保存
が可能である。
しかし、光デイスク媒体面には不純物による欠
陥や記録膜の不均一な個所が他の記録媒体に比較
すると多く、これらが原因になりデータエラーに
なる率が非常に高くなつている。かかる欠陥は事
前に確実に検出してより高信頼性あるデータの記
録/再生が維持されることが望まれている。
〔従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕
従来技術として追記型光デイスク装置を例に取
り説明する。
第4図は追記型光デイスク装置の光学系構成
図、第5図は追記型光デイスク媒体の構成概要図
をそれぞれ示す。
追記型光デイスク装置では、一般に記録後現像
処理を必要としない記録材料が用いられる。この
記録材料上にレーザ光束を強く絞り込むことによ
つて、熱的に、記録膜aにピツト(穴)をあける
(記録膜aを変化させる方法もあるが、本例では
ピツト(穴)をあける方法を主体として説明す
る)ことによつてデータが記録される。
絞り込みレンズ8で絞り込んだレーザ光は、直
径1μm程度の微小スポツトにして光デイスク媒体
1上に照射し形成されるピツト(穴)は、直径
0.6〜1.0μm程度である。尚、前記ピツト(穴)を
形成してデータを記録する時には、レーザダイオ
ード2の出力は記録膜a上で約5〜10mWとなつ
ている。又、データ再生時には記録膜a上で約1
〜2mWとなつている。
データ記録/再生時共に、照射されたレーザ光
の光デイスク媒体1からの反射光量変化を光検出
器6で検出して、検出信号が得られる。
即ち、データ記録時にはレーザダイオード2を
高出力(数10mW)で発振させ、図示してない回
路から転送されて来る入力信号に応じて光変調器
3によつて変調させ、ピツト(穴)を光デイスク
媒体1上に記録する。
一方、データ再生時には、レーザダイオード2
を数mWで連続発振させ、光デイスク媒体1上か
らの反射光束をビームスプリツタ5によつて光検
出器6に導き信号検出を行う。尚、絞り込みレン
ズ8及び追従ミラー7は光デイスク媒体1上の微
少ピツト(穴)を追従するために矢印の方向に可
動となつている。
このような光デイスク媒体1は第5図に示すよ
うな構成となつている。即ち、透明基板bと記録
膜aからなり、記録膜a部分はインデツクスマー
クやトラツク番号、セクタ番号等が予め記録され
ているプリフオーマツト部cと、データを記録す
るグループ(溝)部dからなつている。
このプリフオーマツト部cとグループ(溝)部
dとは、透明基板b上にスタンプ技術を用いて形
成され、その後記録膜aが蒸着されている。尚、
上述のデータの記録/再生はグループ(溝)部d
上をトラツキングしながら記録膜aにレーザ光を
照射して行われる。
このように光デイスク媒体1の記録膜aは、高
信頼度なデータの記録/再生を行う上で非常に重
要な役目を担つている。このような記録膜aに要
求される諸特性として以下のものがある。即ち、
(1)高い記録感度を有すること、(2)雑音成分が少な
いこと、(3)経時変化が少ないこと等である。
これらの諸要求に対して(1)は、記録膜aの材質
に対する検討が必要であり、(2)は記録膜aの表面
の細かい凹凸によるもので、結晶粒等膜自身の性
質と蒸着法によつて大きく変わつてくる。又、(3)
は記録膜aの酸化等による欠陥の増加、感度の劣
化等に対する対策が必要となる。
特に、追従型光デイスク装置の場合、記録した
データは通常長期間(約10年前後)保存しておき
たいと言う要求が強く、記録膜aの酸化等による
欠陥の増加、感度の劣化等は問題となる。又、デ
ータの記録時、記録膜aに欠陥が多いと高信頼度
のデータが記録出来ない等の問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記問題点を解決するためのバース
ト欠陥検出回路を実現することを目的とするもの
であり、該問題点は、光デイスク媒体に照射した
光の反射光量を検出した信号の直流化した信号レ
ベルを検出するための時定数T1を有する第1の
検出手段と、時定数T2を有する第2の検出手段
と、前記第2の検出手段の出力レベルを所定値に
レベルシフトするレベルシフト手段と、前記第1
の検出手段の出力レベルと前記レベルシフト手段
の出力レベルとを比較する比較手段と、記録済み
部分から未記録部分に変化する期間を除き前記比
較手段の出力信号幅を計数する計数手段とを設
け、前記比較手段の出力信号幅が前記計数手段の
所定計数値に達する幅の時、該光デイスク媒体の
バースト欠陥検出信号を出力する本発明による光
デイスク装置により解決される。
〔作用〕
即ち、データ再生時のレベルで照射したレーザ
光の反射光量信号を時定数の異なる2つの検出手
段、例えば積分回路に加え、それぞれの出力を比
較回路で比較することにより反射光量信号の直流
レベルの変動を検出し、前記比較回路の出力が所
定時間以上継続した時、記録膜の酸化等による欠
陥(バースト欠陥)と判定し、事前にこれら欠陥
(バースト欠陥)を検出して処置を施すことによ
り、常に高信頼度なデータを得ることが可能とな
つた。
〔実施例〕
以下本発明の要旨を第1図〜第3図に示す実施
例により具体的に説明する。
第1図は本発明に係るバースト欠陥検出回路の
一実施例を示すブロツクダイヤグラム、第2図は
第1図に示すバースト欠陥検出回路の各点の信号
波形図、第3図は本発明に係るバースト欠陥検出
回路の他の実施例を示すブロツクダイヤグラムを
それぞれ示す。尚全図を通じて同一符号は同一対
象物又は内容を示す。
次に、第1図に示す第1の実施例の動作を説明
する。
本実施例のグループ(溝)部dは複数のトラツ
ク(媒体1の1回転を1トラツクとする)からな
つており、1トラツクは複数のセクタからなつて
いるものとする。
記録するデータは、前記セクタ単位に記録され
る。今、第2図に示すようにセクタNまでは既に
データが記録されており、セクタ(N+1)以降
の未記録部分にデータを記録したい場合、制御部
(図示してない)は該当トラツクの再生動作を指
示する。
この時、反射光量を検出した光検出器6は再生
信号を積分回路9と、積分回路10に送出す
る。積分回路9は、再生信号を抵抗器R1とコ
ンデンサC1からなる時定数T1で直流レベル信
号にして、比較回路12の(−)端子に送出す
る。
一方、積分回路10では再生信号を抵抗器R
2とコンデンサC2からなる時定数T2と演算増
幅器14とで直流レベル化し、レベルシフト回路
11に送出する。レベルシフト回路11では所定
オフセツト電圧Eを加えると共に、1以下の増幅
度を持つ演算増幅器15で増幅した直流レベル信
号を比較回路12の(+)端子に送出する。
尚、これらの操作は、比較回路12で信号と
比較する時、第2図で示す個所イと個所ハでの直
流レベルの変化状況の相違を明確にし、個所イ
と、個所ハを検出出来るようにするためである。
比較回路12は信号と信号とを比較し、相
違点があれば、その間信号をパルス幅検出回路
13に送出する。相違点が現れる個所は急峻なレ
ベル変動が発生する個所であり、第2図に示すイ
個所と、ハ個所である。
即ち、記録済み部分から未記録部分に変化する
個所イと、記録膜aはがれ等の欠陥がある個所ハ
は、それ以前のレベルとそれ以後のレベルに急峻
なレベル変動が発生する。
パルス幅検出回路13は、信号を受けている
期間、カウンタ16(例えば、16進カウンタ)は
発振器18からのクロツクパルスを計数する。こ
の計数値が所定計数値(例えば、8カウント)に
達すると、出力信号を制御部(図示してない)
に出力する。
尚、計数値が所定計数値(例えば、8カウン
ト)に達しない場合(例えば、個所ロのようなノ
イズ発生個所)は、本実施例では問題個所とは検
出しない。
この出力信号を制御部(図示してない)はバ
ースト欠陥検出信号として受け、例えば、そのセ
クタ(N+1)にはデータを記録しないような処
置を施す。
尚、個所イは特に欠陥個所ではないため、この
ような個所は予め制御部(図示してない)で把握
しており、個所イにかかる場合、制御部(図示し
てない)からマスク信号が論理積回路17に送
出され、発振器18からのクロツクパルスがカウ
ンタ16へ送り込まれないようにする。
第3図に示す第2の実施例は、第1の積分回路
10の機能と、レベルシフト回路11の機能を1
つの積分回路19で実現するようにしたもので、
より簡易な回路構成としたもので、動作は第1図
で示す第1の実施例と同様な動作となる。尚、信
号と信号′及び信号と信号′は同一信号を
示す。
〔発明の効果〕
以上のような本発明によれば、簡単な回路構成
で、光デイスク媒体の欠陥を適確に検出でき、記
録データの高信頼度が保証されると言う効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るバースト欠陥検出回路の
一実施例を示すブロツクダイヤグラム、第2図は
第1図に示すバースト欠陥検出回路の各点の信号
波形図、第3図は本発明に係るバースト欠陥検出
回路の他の実施例を示すブロツクダイヤグラム、
第4図は追記型光デイスク装置の光学系構成図、
第5図は追記型光デイスク媒体の構成概要図、を
それぞれ示す。 図において、1は光デイスク媒体、2はレーザ
ダイオード、3は光変調器、4はレンズ、5はビ
ームスプリツタ、6は光検出器、7は追従ミラ
ー、8は絞り込みレンズ、9,10,19,20
は積分回路、11はレベルシフト回路、12は比
較回路、13はパルス幅検出回路、14,15,
21は演算増幅器、16はカウンタ、17は論理
積回路、18は発振器、をそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 トラツク及びセクタの番号情報やタイミング
    情報が予め記録されている領域と、データを記録
    する領域からなる光デイスク媒体上に光学的にデ
    ータを記録/再生する装置において、 前記光デイスク媒体に照射した光の反射光量を
    検出した信号の直流化した信号レベルを検出する
    ための時定数T1を有する第1の検出手段と、 時定数T2を有する第2の検出手段と、 前記第2の検出手段の出力レベルを所定値にレ
    ベルシフトするレベルシフト手段と、 前記第1の検出手段の出力レベルと前記レベル
    シフト手段の出力レベルとを比較する比較手段
    と、 記録済み部分から未記録部分に変化する期間を
    除き前記比較手段の出力信号幅を計数する計数手
    段とを設け、 前記比較手段の出力信号幅が前記計数手段の所
    定計数値に達する幅の時、該光デイスク媒体のバ
    ースト欠陥検出信号を出力することを特徴とする
    バースト欠陥検出回路。
JP25698884A 1984-12-05 1984-12-05 バースト欠陥検出回路 Granted JPS61134927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25698884A JPS61134927A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 バースト欠陥検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25698884A JPS61134927A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 バースト欠陥検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61134927A JPS61134927A (ja) 1986-06-23
JPH039537B2 true JPH039537B2 (ja) 1991-02-08

Family

ID=17300162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25698884A Granted JPS61134927A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 バースト欠陥検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61134927A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2788297B2 (ja) * 1989-08-25 1998-08-20 株式会社東芝 光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61134927A (ja) 1986-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0810845Y2 (ja) 光学記録装置
JPS6267731A (ja) 光記録再生方法及び光記録再生装置
US5138598A (en) Optical disk having relatively wide ram tracks and relatively narrow rom tracks
JPH0343693B2 (ja)
JPH0450676B2 (ja)
JPH01130324A (ja) 光学的記録再生装置
JP2775956B2 (ja) 記録媒体
JPH0412540B2 (ja)
JPS61151843A (ja) 光メモリデイスク
JPH0154778B2 (ja)
JPH039537B2 (ja)
JPS63848B2 (ja)
JPH0432026A (ja) データ記録再生装置
JPH0253854B2 (ja)
JPS6022738A (ja) 情報処理装置
JPS59215027A (ja) 記録再生方式
JPH01159835A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0467436A (ja) 光学的記録再生方法
JPH0312377B2 (ja)
JPS61145743A (ja) 光デイスク媒体の欠陥検出方法
JP3017738B2 (ja) 光ディスク装置
JPH01263946A (ja) 光学式情報記録再生装置のトラッキング機構
JPH07192288A (ja) 光ディスク装置
JPH04134743A (ja) 光学的記録再生方法
JPS63167432A (ja) サ−ボ信号補正回路

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term