JPH0393784A - N―置換―4―ピリミジンアミンおよび―ピリミジンジアミン - Google Patents

N―置換―4―ピリミジンアミンおよび―ピリミジンジアミン

Info

Publication number
JPH0393784A
JPH0393784A JP2232639A JP23263990A JPH0393784A JP H0393784 A JPH0393784 A JP H0393784A JP 2232639 A JP2232639 A JP 2232639A JP 23263990 A JP23263990 A JP 23263990A JP H0393784 A JPH0393784 A JP H0393784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
pyrimidineamine
indol
lower alkyl
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2232639A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07116181B2 (ja
Inventor
Richard C Effland
リチヤード・チヤールズ・エフランド
Joseph Thomas Klein
ジョゼフ・トマス・クライン
Larry Davis
ラリー・デイビス
Gordon E Olsen
ゴードン・エドワード・オルセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aventis Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Hoechst Roussel Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Roussel Pharmaceuticals Inc filed Critical Hoechst Roussel Pharmaceuticals Inc
Publication of JPH0393784A publication Critical patent/JPH0393784A/ja
Publication of JPH07116181B2 publication Critical patent/JPH07116181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、下記式(1) で表される化合物およびその薬学的に許容しうる酸付加
塩および適用しうる場合におけるその幾何異性体、光学
異性体およびラセミ体混合物に関するものである。
上記式中、RIは水素、低級アルキル、アリールまたは
アリール低級アルキルであり:R,およびR,は独立し
て水素または低級アルキルであるかまたはR,およびR
3は一緒にしてアリールであり;R,およびR.は独立
して水素または低級アルキルであるかまたはR4および
R.は一緒にしてアリールであり:Xは水素、ノ\ロゲ
ン、シアノ、ニトロ、アミノ、低級アルキル、低級アル
コキシ、トリフルオロメチルまたは数である。
本発明の化合物は、記憶増強剤および鎮痛剤としての有
用性を示す。
明細書および請求範囲を通じて、与えられた化学式また
は化学名はあらゆる光学異性体、幾何異性体およびラセ
ミ体混合物(これらの異性体および混合物が存在すると
して)を包含するものである。
上記の定義において゛低級”という用語は、炭素原子1
〜6を包含する基を意味している。
“アルキル7という用語は不飽和を含まない直鎖または
分枝鎖状炭化水素、例えばメチル、エチル、グロビル、
イングロビル、2−プチル、n−ブチル、t−ブチルお
よび直鎖および分枝鎖状のペンチルおよびヘキシルを示
す。アリール低級アルキルという用語は“アリール′゜
基、例えば、7エニル、0−トリル、m−メトキシフェ
ニル等の次の式 で定義されるようなものからなる一価置換基(式中、2
は下に定義したようでありmは1〜3の整数である)が
低級アルキレン基の炭素からの自由な原子価結合を有す
る低級アルキレン基で結合しているものであって一低級
アルキレ=(3ク(Z)@の式(式中、2は水素、ノ・
ロゲン、ン 低級アルキル、低級アルコキシ、トリ7ルオロメチル、
ニトロ、アミノであり、“アルキレン”の用語は、二つ
の末端炭素の原子価結合を有するものから誘導された低
級の分校鎖または分校していないアルキル基の二価官能
基、例えばエチレン、プロピレン、イソプロピレン等ヲ
意味している)を有するものである。“アルコキシ″と
いう用語は、エーテル酸素からの自由原子価結合を有す
るエーテル酸素を通して結合したアルキル基からなる一
価置換基を示し、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポ
キシ、ヘキソキシ等であり、“ハロゲン”という用語は
、フッ素、塩素、臭素および沃素からなるノ\ロゲン族
の構或員を意味している。
本発明の化合物は次の方法で製造される。合戊工程の全
記述を通じて、X,Y,R.、R,、R,、RいR,お
よび整数mは、特記しない限りは、上記のそれぞれの意
味を有すべきものとする。
式■の置換ビリミジン (式中、HaQはハロゲンである)は式■の化合物と典
型的な求核反応で反応して式■の化合物を生成する。
化合物■および■は、既知であるかまたは該技術分野に
おける既知の方法を使用して容易に合威しうる。例えば
BredereckらのChem. Bar..98.
 3883(1965)およびChem. Ber..
 100. 3664(1967)に記述されている操
作は、置換ビリミジン(II)を合或するのl;使用さ
れる。典型的には化合物■および化合物■の反応は、ト
リエチルアミンのような塩基存在下、溶媒、例えば、エ
タノール、メタノール、プロバノール、インプロパノー
ルのような低級アルコールまたはlーメチル−2−ピロ
リジノンのような溶媒中で実施される。反応は典型的に
は約60℃〜150℃の温度でl〜30時間行われる。
Xが水素である式工の化合物は6−CQ化合物の水素ガ
ス、いくらかの酸化マグネシウムおよび貴金属触媒のよ
うな適当な触媒を用いる接触還元によって製造される。
貴金属触媒にはパラジウム、白金またはロジウム等が包
含される。
好ましい触媒はチャーコール担持パラジウムである。こ
の水素添加は典型的には、1気圧下、20゜C〜30℃
の温度で適当な溶媒、例えばインプロパノール、エタノ
ールまたはメタノールの存在下、l −10時間行われ
る。
別の実施態様においては、化合物Hのlモル(式中、X
はハロゲンである)と化合物■の少なくとも2モルとを
反応させて式■の化合物K禦 を生成させる。
典型的には、本反応は、極性溶媒、例えば、l−メチル
−2−ビロリジノン、エタノール、インプロバノール等
中で、606〜150゜0の温度で1〜30時間実施さ
れた。
本発明のNl!換−4−ピリミジンアミンおよびビリミ
ジンジアミンは啼乳動物における疼痛を緩和する能力に
基づき鎮痛剤として有用である。この際の鎮痛の標準的
な検定は、マウスにおける7エニルーバラーキノンによ
る苦悶検定(Proc− Soc. Extl. Bi
ol. Med., 95.729(1957))で証
明されている。
第1表に示したのは本発明のいくつかの化合物の鎮痛効
果であり与えられた用量(20119/ ke、S.C
.)での苦悶の阻止率のパーセントとして表している。
第1表 ミジンアミン アミン ピル−4−ピリミジンアミン l−イル)−4−ピリミジンアミン リミジンアミン 4−ビリミジンアミン ジンアミン リミジンアミン プロポキシフエン(標準) 50本 本   3.9my/hg s.c. ジンアミン N−(IH−インドール−1−イル)一N−プロビル−
4−ビリミジンアミン 58 N一置換−4−ピリミジンアミンおよびピリミジンジア
ミンは1日につき体重k9当たり0.1〜25mgの有
効な経口、非経口、静脈内の用量とリミジンアミン してこのような治療を必要とする患者に投与される。具
体的な有効量は1日につき体重lkg当たり約1011
1gである。
任意の特定の患者に対しては個々の必要性および上記化
合物を投与したりまたは投与を管理する人の専門的判断
によって特定の使用量範囲を調整しなければならないこ
とは理解されるべきである。さらに本明細書に記載した
使用量は単に例示であって、そしてこれらはいかなる程
度においても本発明の実施範囲を限定するものでないこ
とは理解されるべきである。
また本発明のN一置換−4−ピリミジンアミンおよびピ
リミジ−ンジアミンは、アルツハイマー病のような種々
の記憶機能不全の治療に有用である。この有用性は暗所
回避試験におけるこれらの化合物のコリン作動的に欠陥
のある記憶を回復する能力によって証明される。これら
の化合物は一般に、これまでの既知化合物より広い投与
量範囲にわたって活性であり顕著な治療的利点を有して
いる。
暗所回避試験 この試験において、不快な刺激を24時間記憶する能力
に対してマウスを試験する。暗い仕切りを有する部屋に
マウスを入れ、強烈な白熱光がマウスを暗い仕切りに追
いやるが、そこには床の上の金属板に電気ショックが与
えられている。
この動物をその試験装置から取り出し、そして24時間
後に再びその電気ショックを記憶する能力に関して試験
する。
記憶の低減をひき起こすことが知られている抗コリン作
動薬であるスコポラミンを、動物を試験部屋に最初に入
れる前に投与するとその動物は24時間後にその試験部
屋に入れられるとすぐに暗い仕切り部屋に再び入る。こ
のスコポラミンの作用は活性な試験化合物により妨害さ
れるとその暗い仕切り部屋に再び入るまでにさらに長い
時間がかかるようになる。
活性化合物に対する効果は、スコポラミンの作用がブロ
ックされた動物群のパーセントとして表され、試験部屋
に入れてからその暗い仕切りに再び入るまでの時間の増
大した間隔により示される。
リミジンアミン ミジンアミン ミジンアミン 本発明の化合物の有効量は、種々の方法によって例えば
カプセルまたは錠剤として経口的に、滅苗溶液または懸
濁液の形態で非経口的に、そしてある場合においては滅
菌溶液の状態で静脈内的に患者に投与することができる
。遊離塩基最終生戒物は、それ自体有効であるけれども
安定性、結晶化の便利さおよび増大された溶解性などの
ために薬学的に許容しうる酸付加塩の形態で処方および
投与をすることができる。
本発明の薬学的に許容しうる酸付加塩の製造に有用な酸
は、無機酸例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸お
よび過塩素酸ならびに有機酸例えば、酒石酸、クエン酸
、酢酸、コハク酸、マレイン酸、フマール酸、シュウ酸
を包含する。
本発明の活性化合物は、例えば不活性希釈剤まI;は可
食性担体と共に経口的に投与するかまたは活性物質をゼ
ラチンカプセルに封入したりまたは錠剤に圧縮すること
ができる。経口的治療投与の目的のために、本発明の活
性化合物を賦形剤と混合して錠剤、トローチ、カプセル
、エリキサー、懸濁液、シロップ、ウエハース、チュー
インガムなどの形態で使用することができる。これらの
製剤は、活性化合物を少なくとも0.5%含有しなけれ
ばならないが特定の形態によって変化することができそ
して都合のよいことには単位の重量の約4%〜70%の
間にあることができる。
このような組戊物中における活性化合物の量は、適当な
使用量が得られるような量である。
本発明による好ましい組戊物および製剤は、経口使用単
位投与形態物が1.0〜300119の活性化合物を含
有するように製造される。
錠剤、ピル、カプセル、トローチなどは、また次の戊分
を含有することができる。結合剤、例えば微小結晶性セ
ルロース、トラガカントゴムまたはゼラチン:賦形剤、
例えばでんぷんまたはラクトース、崩壊剤、例えばアル
ギン酸、プリモゲル( Primogel”) 、コー
ンスターチなど;潤滑剤、例えばステアリン酸マグネシ
ウムまたステロテックス(Sterotex”) ;滑
沢剤、例えばコロイド性二酸化珪素;および甘味剤、例
えばスクロースまたはサッカリンまたは香味剤、例えば
ペパーミント、サリチル酸メチル、またはオレンジ香料
を加えることができる。単位投与形態物がカプセルであ
る場合は、それは前述した型の物質のほかに脂肪油のよ
うな液状担体を含有することができる。
他の使用単位形態は、例えばコーティングのような使用
単位の物理的形態を変えた種々の物質を含有することが
できる。錠剤または丸薬は、糖、セラックまたは他の腸
溶性コーティング剤で被覆することができる。シロップ
剤は、活性化合物のほかに甘味剤としてのスクロース、
ある種の保存剤、染料、着色料およびフレーバーを含有
することができる。これらの種々の組或物の製造に使用
される物質は薬学的に純粋であり、かつ使用される量に
おいて無毒でなければならない。
非経口的治療投与の目的に対して、本発明の活性化合物
は溶液または懸濁溶液に混入させることができる。これ
らの製剤は、活性化合物を少なくとも0.1%含有すべ
きであるがその重量の約0.5〜30%の間に変化させ
ることができる。
このような組威物中の活性化合物の量は適当な使用量が
得られるような量である。本発明による好ましい組或物
および製剤は、非経口的使用単位が活性化合物の0.5
〜l 00119を含有するように製造される。
溶液か懸濁液は、また次の戒分を含有することができる
:注射用の水のような滅菌希釈剤、生理食塩溶液、不揮
発油、ポリエチレングリコ一ル、グリセリン、グロビレ
ングリコールまたは他の合成溶媒、抗菌剤、例えばペン
ジルアルコールまたはメチルパラベン;抗酸化剤、例え
ばアスコルビン酸または亜硫酸水素ナトリウム;キレー
ト化剤、例えばエチレンジアミン四酢酸:緩衝剤、例え
ばアセテート、シトレートまたはホスフェートおよび張
度調整剤、例えば塩化ナトリウムまたはデキストロース
などを包含する。非経口製剤は、ガラスまたはプラスチ
ック製の使い捨て注射器または多数回パイアル中に封入
することができる。
本発明の化合物の実施例として以下のものがある: 6−クロローN−ベンジルーN− (IH−インドール
−1−イル)−4−ピリミジンアミン・ N−ベンジルーN− (IH−インドールーl一イル)
−4−ピリミジンアミン; 6−メトキシーN−(IH−インドール−1−イル)一
N−プロビル−4−ビリミジンアミン・ 6−クロロー2−メチルーN−(IH−インドール−1
−イル)−4−ビリミジンアミン;2−メチルーN−(
IH−インドールーl−イル)−4−ビリミジンアミン
; 2−クロロー6−メチルーN−(3−メチル−IH−イ
ンドーノレ−1−イノレ)−4−ピリミジンアミン: N− (IH−インドールーl−イル)一N−(4−ニ
トロ7エニル)−4−ピリミジンアミン。
以下の実施例により説明するが、それらは本発明を限定
するものではない。
実施例 l 6−クロローN−(IH−ビロール−1−イル)−4−
ピリミジンアミン エタノール40raQ中の4.6−ジクロ口ビリミジン
(5.8g)の溶液にトリエチルアミン(10m<2)
を、次いでエタノール40raβ中の1−アミノピロー
ル(3.29)を加えた。この混合物を80℃に加熱し
22時間撹拌した。混合物を冷却し水中に注ぎ入れ、酢
酸エチルで抽出し水で洗浄、乾燥した(飽和食塩溶液、
無水硫酸マグネシウム)。枦過後、溶媒を蒸発させ固形
物(7.59)を得た。この際、シリカゲルに予め吸着
させフラッシュクロマトグラフィーで5%酢酸エチル/
ジクロロメタン( DCM)で展開した。所望のフラク
ションを蒸発させ固形物(3.59)を得た。固形物を
エーテルから再結晶し6−クロローN− (IH−ピロ
ール−1−イル)−4−ピリミジンアミン2.09(2
7.0%)を得た。融点、196〜198゜C.元素分
析値(C,H7CffN4として)C    H   
  N 計算値: 49.37% 3.63% 28.79%実
測値: 49.37% 3.62% 28.80%実施
例 2 a.  N−メチル−IH−ピロール−1−アミン テトラヒドロ7 5 ン(THF)30mff中のN−
(IH−ビロールーl−イル)カルバミン酸エチルエス
テル(9.09)溶液にカリウムt−ブトキサイド(7
.89)を加え、1時間5°で撹拌した。これにlO分
間に沃化メチル(4.lmff)を加え、混合物を5℃
で1時間撹拌し、ついで4時間その周囲の温度で撹拌し
た。混合物をloOmffの氷水中に注ぎ入れ5分間撹
拌し、ついで酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄
し、ついで乾燥した(飽和食塩、無水硫酸マグネシウム
)。枦過後、溶媒を蒸発させてN−メチルーN−(IH
−ビロールー1−イル)カルバミン酸エチルエステルの
油状物質9.49 (93%)を得た。エチレングリ:
7 − ルl5rsrl中のN−メチルーN− (l 
H−ビロールーl−イル)カルバミン酸エチルエステル
(9.49)の溶液に水1Omff中の水酸化ナトリウ
ム(5g)の溶液を加えた。120℃で4時間加熱した
後、混合物を100+*ffの氷水中に注ぎ、5分間撹
拌し、ついで酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄
し、ついで乾燥し(飽和食塩、無水硫酸マグネシウム)
、枦過してから蒸発させて液状物質とし、真空蒸留して
N−メチル−IH一ピロール−1−アミン4.39(8
1%)、b.p.32.5tを得た。
b.6−クロロ一N−メチルーN− (IH−ピロール
−1−イル)−4−ビリミジンアミン 50mQ無水エタノール中の4.6−ジクロロピリミジ
ンの溶液にトリエチルアミン(5.8ml2)を加え、
引き続いて30trrQエタノール中のN−メチル−I
H−ビロールーl−アミン(3.2e)の溶液を加えた
。80℃で20分間撹拌した後、混合物を300+11
の水中に注ぎ込み、5分間撹拌し、生戊したタン皮色の
沈澱を集めてから乾燥し、2.4gの沈澱を得た。融点
88〜89℃。この物質を75℃/1.0+nmHgで
昇華し6−クロローN−メチルーN−(IH−ピロール
−1−イル)−4−ピリミジンアミン2.29(31%
)を得た。融点88〜89℃。
元素分析値( C * H s C Q N 4として
)C    H     N 計算値: 51.81% 4.35% 26.85%実
測値: 51.86% 4.38% 26.95%実施
例 3 N− (IH−ビロール−1−イル)−4−ピリミジン
アミン エタノールlSIlla中の10%Pd/C ( 1.
0g)およびugo(0.8g)のスラリーにエタ/ 
− /L= 135mff中の6−クロローN− (I
H−ピロール−1−イル)一4−ビリミジンアミン(3
.59)を加え、この混合物を室温、常圧下水添した。
還元が終了した時、混合物をセライトで枦過し、枦液を
蒸発し固形物(5.99)を得た。この物質をシリカゲ
ル力ラム上のフラッシュクロマトグラフィーで精製し酢
酸エチルで展開した。所望の7ラクションを蒸発させ固
形物(2.289)を得た。これを昇華してN−(IH
−ピロール−1−イル)−4−ビリミジンアミン1 .
9g(66%)を得た。融点134〜136℃。
元素分析値(CsHaNL<として) C       H        N計算値: 59
.99% 5.03% 34.98%実測値: 59.
82% 4.92% 34.83%実施例 4 6−クロローN’−(IH−ピロールー1−イル)一4
.5−ピリミジンジアミン 2rsQのエーテル一〇(lを加えたインプロパノール
150mQ中の4.6−ジクロロ−5−ビリミジン(5
g)およびIH−ビロールーl−アミン(12g)の溶
液を5時間還流下に撹拌し、ついで冷却し枦過し、蒸発
させて油状物質を得た。この油状物質を7ラッシュクロ
マトグラフイー(シリカ、ジクロルメタン(DCIJ)
中5%の酢酸エチル)で精製し1H−ビロール−1−ア
ミンと共に109の生成物を得た。これを前の縮合で得
た2gの生戊物と合し、石油エーテルと磨砕し高速液体
クロマトグラフイ−(HPLC) (シリカ、ジクロノ
レメタン(DCM)中lO%酢酸エチル)で精製し、油
状物質4.8gを得た。この油状物質をヘキサンと摩砕
して再結晶し、49(44%)の固形物を得た。
融点、100℃。この固形物をエーテルーヘキサンから
再結晶し6−クロロ一N’−(IH−ピロールー1−イ
ル)−4.5−ピリミジンジアミン39(33%)を得
た。融点、130〜132℃。
元素分析値(C,HsCffNsとして)C   H 
   N 計算値: 45.83% 3.85% 33.41%実
測値: 45.71% 3.86% 33.16%実施
例 5 2−クロローN−メチルーN−(IH−ピロールーl−
イル)−4−ビリミジンアミン無水エタノール5Qmf
fに2.4−ジクロ口ピリミジン(5.09)およびト
リエチルアミン(5.8+++ff)、引き続いて3Q
rmQ無水エタノール中のN−メチル−N−(IH−ピ
ロール−1−イル)アミン(3.29)の溶液を加えた
。80”Oで20時間撹拌した後、混合物を60m(l
の水中に注ぎ入れ、15分撹拌して生戒した沈澱を集め
、水で洗浄しエーテルに溶解し、無水Na,So,上で
乾燥した。炉過後、溶媒を蒸発させて固形物4.h(5
6%)を得た。融点72〜77℃。これを90℃/l.
OmmHgで昇華し、2一クロローN−メチルーN (
IH−ピロール−1ーイル)−4−ピリミジンアミンの
2.49(34%)を得た。融点102〜103℃。
元素分析値( C s H s C Q N aとして
)C     H      N 計算値: 51.81% 4.35% 26.85%実
測値: 51.73% 4.34% 26.70%実施
例 6 N−メチルーN−(IH−ピロールー1−イノレ)−4
−ピリミジンアミン エタノール(100%)200請a中の6−クロローN
−メチルーN−(IH−ビロール−1−イノレ)−4−
ピリミジンアミン(7.29)を10%Pd/C(2.
09)およびIJgO(1.69)の存在で室温、常圧
下Cこ水素添加した。反応が終了した時、混合物をセラ
イトで炉過し、炉液を蒸発させて固形物(8.3g)を
得た。これをフラッシュクロマトグラフイーによるシリ
カゲル力ラム上で10%酢酸エチノレ/DCMを用いて
展開した。所望の7ラクションを蒸発させてN−メチル
ーN− (IH−ビローノレ−1−イル)−4−ピリミ
ジンアミンの固形物3.74g(63.3%)を得た。
融点、97〜99’O.元素分析値(C*H+.N*と
して) C       H        N計算値: 62
.05% 5.79% 32.16%実測値: 61.
79% 5.74% 31.84%実施例 7 6−クロロ一N−(IH−インドール−1−イル)−4
−ピリミジンアミン 250mQのインプロパノールに4.6−ジクロロビリ
ミジン(12g)、l HQエーテ/レーHCQii 
ヨびIH一インドールーl−アミン(159)を加えた
。90℃で7時間撹拌した後、混合物を300mQの氷
水中に注ぎ込み、5分撹拌し、ついで酢酸エチル200
mffで3回抽出した。有機層を水で洗浄し、それから
乾燥した(飽和食塩、無水硫酸マグネシウム)。
枦過後、溶液を蒸発させて約259の油状物質を得た。
これをフラッシュクロマトグラフイーでDCM(ジクロ
ルメタン)を用いシリカゲル上で展開した。所望のフラ
クションを合し、ついで蒸発させて固形物6.09(3
5%)を得た。融点(140℃、分解)。この物質のサ
ンプルは、生戊物6−クロローN−(IH−インドール
ーl−イル)−4−ビリミジンアミンを昇華させて13
5℃/l mmHHの沸点、融点、170 〜171’
cの固形物として得た。
元素分析値CClzH*CQN+として)CH    
 N 計算値: 58.91% 3.71% 22.90%実
測値: 59.02% 3.63% 22.71%実施
例 8 N− (l}{−インドール−1−イル)−4−ピリミ
ジンアミン 100ral2工J) / − ル中の10%Pd/C
 (1.09)およびugo(0.8g)の懸濁液に6
−クロローN−(IH−インドール−1−イル)−4−
ピリミジンアミン(3.5g)を加えた。
水素の雰囲気下、6時間、周囲温度で撹拌した後、混合
物をセライトで炉過し、枦液を蒸発させて油状物質4g
を得た。これを高速液クロHPLCで5%酢酸エチル/
 DCMを用いシリカゲルカラム上で展開した。所望の
フラクシ5ンを合体し、ついで蒸発させて固形物2.6
gを得た。融点、70〜75℃。この物質を2 mmH
g, 110℃で昇華し、N−(IH−インドール−1
−イル)4−ビリミジンアミンの2.1gの固形物を得
た。
融点、81〜85℃。
元素分析値(C+tH+。N4として)CHN 計算値7 68.56% 4.79% 26.65%実
測値: 68.40% 4.84% 26.29%実施
例 9 a.  N−プロビル−IH−ピロールーl−アミン ジクロルメタン(DCM)500ma中のIH−ピロー
ルーl−アミンに酸性水素炭酸ナトリウム(150g)
を加えて混合物を水浴温度に冷却した。これにエチルク
ロロホルメー} (10412)を滴下して加え、混合
物を水浴温度で1時間撹拌し、ついで4時間室温で撹拌
した。混合物を枦過し枦液を水で洗浄し乾燥した(飽和
食塩、無水硫酸マグネシウム)。枦過後、溶媒を蒸発し
て、固形物154g( 100%)、融点、59〜61
 ’C!を得た。この物質をテトラヒドロフラン(TH
F)の500mffiに溶解し、水浴温度に冷却した。
カリウムt−ブトキサイド(139.139)を混合物
に滴下して加え、゛反応物を水浴温度で1時間撹拌した
。Tt{F 20+id中のヨードプロパンの溶液を滴
下して加えて混合物を室温で5時間撹拌した。次いで混
合物を水中に注ぎ入れ、酢酸エチルで2回抽出した。合
体しI;有機層を水で洗浄し、乾燥した(飽和食塩、無
水硫酸マグネシウム)。枦過後、溶媒を蒸発させて油状
物質、178.559(87。6%)を得た。
該物質をエチレングリコール(250+xff) J:
 lfi 解1,、これに水200+1に水酸化ナトリ
ウム(43.69g)を溶した溶液を加えた。この混合
物を120゜Cに加熱し激しく7時間撹拌した。次いで
混合物を水中に注いで酢酸エチルで3回抽出した。合体
した有機層を水で洗浄して乾燥した(飽和食塩、無水硫
酸マグネシウム)。枦過後、溶媒を蒸発させ、油状物質
( 1589)を得た。これを蒸留してN−プロビル−
IH−ピロール−1−アミンの1029(90%)の油
状物質を得た。
b.  6−クロローN−プロビルーN− (IH−1
−イル)−4−ピリミジンアミン エタノール(100%) 80mff中の4.6シクロ
ルピリミジンの159にトリエチルアミン27.8m(
lおよびN−プロビル−IH−ピロールーl−アミン(
12.49)を加えた。この混合物を加熱して還流させ
26時間撹拌した。冷却後、混合物を水に注ぎ入れ、酢
酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄して乾燥した(
飽和食塩、無水硫酸マグネシウム)。
枦過後、溶媒を蒸発し油状物質24.689を得て、こ
れをシリカゲルカラム上のHPLC”C’DCMlfl
い展開した。所望の7ラクションを蒸発させ油状物質7
.4gを得た。この物質を真空下、蒸留し油状物質、6
−クロローN−プロビルーN−(IH一ビロール−1−
イル)−4−ピリミジンアミン2.159(10%)を
得、これは放置すると固化した。融点、52.54゜C
0 元素分析値(CllHlmCI2N4として)C   
 H     N 計算値: 55.82% 5.54% 23.67%実
測値: 55.82% 5.53% 23.50%実施
例 10 N− (IH−インドール−1−イル)−N−プロビル
−4−ピリミジンアミン エタノールlOOllIQI:lO%Pd/C(1.2
9)、MgO(1.0g)および6−クロローN−(I
H−インドーノレー1−イル) 一N−プロビル−4−
ピリミジンアミン(4.2g)を加えた。水素下に、周
囲温度で3時間撹拌し、混合物を炉過して炉液を蒸発さ
せて油状物質の4.0gを得た。この物質はシリカゲル
力ラム上のHPLCでlO%酢酸エチル/DCMを用い
て展開し油状物質、N− (IH−インドールーl−イ
ル)−N−プロビル−4−ビリミジンアミンの2.49
 (66%)を得た。
元素分析値(C+sHtiN*として)C    H 
    N 計算値: 71.40% 6.39% 22.20%実
測値: 71.14% 6.42% 21.89%実施
例 11 a.  N−プロビル−IH−インドール−■−アミン 100mffiのジクロルメタン(DCM)中の酸性炭
酸ナトリウム(50g)ノ懸濁液ニ200mg DCM
中のIH一インドールーl−アミン(36g)の溶液を
加えた。
水浴でO℃に冷却した後、50ml2 DCM中エチル
クロロホルメー} (29m1)の溶液を30分間以上
かけて添加した。周囲温度で3時間撹拌した後、混合物
を炉過し、炉液を水で洗浄、ついで乾燥した(飽和食塩
、無水硫酸マグネシウム)。枦過後、溶媒を蒸発させて
油状物質としシリカゲル上のHPLCでDCMで展開し
てN−(IH−インドール−1−イル)カルバミン酸エ
チルエステル33.6g(61%)を油状物質として得
た。テトラヒドロフラン100m12中のN−(IH−
インドール−1−イル)カルバミン酸エチルエステル(
159)の冷溶液に、カリウムt−ブトキサイド(9g
)を加えて混合物を5゜O−t’1時間撹拌した。これ
に1−ブロモプロパン(7.h+ff)を加えて混合物
を周囲温度で5時間で撹拌した。混合物を300taQ
氷水に注ぎ入れ、5分間撹拌し、ついで酢酸エチルで抽
出した。有機層を水で洗浄し、ついで乾燥した(飽和食
塩、無水硫酸マグネシウム)。
枦過した後、溶媒を蒸発してN− (IH−インドール
−1−イル’) −N−7’ロピルカルバミン酸エチル
エステルの16.59(91%)を油状物質として得た
。エチレングリコール35raQ中のN−(IH−イン
ドールーエーイル)−N−プロビル力ルバミン酸エチル
エステル(16.59)の溶液に水30tx(l中の水
酸化ナトリウムClOy>の溶液を加えた。120℃で
4時間撹拌した後、混合物を3001Ra氷水に注ぎ入
れ、5分間撹拌し、ついで酢酸エチルで抽出した。有機
層を水で洗浄し、ついで乾燥した(飽和食塩、無水硫酸
マグネシウム)。枦過後、溶媒を蒸発させてN− (I
Hーインドール−1−イル)一N−プロビルアミン9.
09(78%)を油状物質として得た。
b.  6−クロローN− (IH−インドール−l一
イル)一N−プロビル−4−ピリミジンアミン 1−メチル−2−ビロリジ/ ン100+ffJ: 4
,6 −ジクロロビリミジン(10g)を加え、続いて
エーテル性H(J l rsQおよびN−プロビル−I
H−インドーノレーl−アミン(129)を加えた。1
2 0 ’Oで22時間撹拌した後、混合物を冷却し、
水500rsQに注ぎ入れ、5分間撹拌し、ついで酢酸
エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、次いで乾燥し
た(飽和食塩、無水硫酸マグネシウム)。
枦過後、溶媒を蒸発させて209の油状物質とし、これ
をシリカゲル上のHPLCでDCMを用いて展開させ、
生戊物6−クロローN−(IH−インドール−1−イル
)−N−プロビル−4−ピリミジンアミンを9.2g(
46%)で油状物質として得た。
元素分析値(C+sHtaCffNaとして)C   
     H         N計算値: 62.8
3% 5.27% 19.54%実測値: 63.12
% 5.31% 19.41%実施例 12 a.  3−メチル−IH−インドール−1−アミン ジメチルホルムアミド(DMF)700ml2に3−メ
チルインドール(509)を溶解し、溶液を氷一塩浴で
4゜Cに冷却した。粉砕した水酸化ナトリウムを混合物
に少しずつ加えて内部温度を4℃に保った。ヒドロキシ
アミン一〇−スルホン酸(56.54g)を2時間以上
かけて少しずつ加え、内部温度を4〜9℃間に保った。
添加が完了したならば反応物を、約9℃に1時間撹拌し
た。次いで混合物を1.4ffの氷水に注ぎ入れ全体の
容積が2.4Qになるようにした。次いで水層を酢酸エ
チルで3回抽出し、有機層を合体し、水で洗浄して乾燥
した(飽和食塩、無水硫酸マグネシウム)。枦過後、溶
媒を蒸発して油状物質(64.459)を得て、これを
ジクロルメタン中50%ヘキサン、次いでジクaルメタ
ンのみで展開した。
所望のフラクションを蒸発させて3−メチル−IH−イ
ンドール−1−アミンの固体32.tg(58.4%)
を得た。融点60〜63℃。
b.  6−クロローN一(3−メチル−IH−インド
ール−1−イル)−4−ピリミジンアミン l−メチル−2−ピロリジノンのl25mQに3−メチ
ルーIH−インドール−1−アミン(10.09)を加
え、この混合物を120℃に加熱した。
ついで4.6−ジクロロピリミジン(10.439)を
その熱溶液に加えてこの混合物を4時間撹拌した。
反応を冷却し、水中に注ぎ炭酸ナトリウム(水溶液)で
塩基性とし、酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄し
乾燥した(飽和食塩、無水硫酸マグネシウム)。
枦過後、溶媒を蒸発させ油状物質の25.759を得て
、これをシリカゲル上でHPLCにより5%酢酸エチル
/DCMを用いて展開した。所望の7ラクシBンは蒸発
さ妊て固形物の7.4gを得た。本物質の内、4.0g
をフラクシ1ン法によりシリカゲルカラム上でエーテル
/石油エーテル(1:1)で展開した。所望の7ラクシ
ョンを蒸発させて固形物3.929を得た。この物質を
エーテル/ヘキサン(1:5)から再結晶して固形物の
6−クロローN−(3−メチル−IH−インドールーl
−イル)−4−ピリミジンアミン2.54g(30%)
を得た。融点159〜161’o。
元素分析値(Cl3HIIC42N4として)CH  
   N 計算値: 60.35% 4.29% 21.66%実
測値: 60.24% 4.30% 21.59%実施
例 l3 N,N’−ビス(IH−インドールーl−イル)5−ニ
トロ−4.6−ビリミジンジアミンエタノールloom
ff中の4.6−ジクロロー5−二トロピリミジン(8
g)およびIH−インドール−1−アミン(12g)を
蒸気浴上で30分間温め、ついで冷却し、エーテルで希
釈して枦過し固形物(融点、250℃(分解))の8g
を得た。4gをフラッシュクロマトグラ7イー(シリカ
/ DCM)で精製し、固形物3.59を得た。この固
形物をアセトンーエーテルから再結晶してN,N’−ビ
ス(IH−インドール−1−イル)−5−ニトロ−4.
6−ピリミジンジアミン2−2g(28%)を得た。
258〜260’ (分解)。
元素分析値(C,。HIIN70!として)C    
H  ・  N 計算値: 62.33% 3.92% 25.44%実
測値: 62.13% 3.85% 25.50%実施
例 l4 N−プロビルーN−(IH−ビロールーl−イル)−4
−ピリミジンアミン エタノール(100%) lomff中のlO%Pd/
C(1.09)およびMgO(0.8s+)のスラリー
にエタノール(100%) 90mjX中の6−クロロ
ーN−プロビルーN一(IH−ピロールー1−イル)−
4−ピリミジンアミン(4.9g)を加え、混合物を室
温で6時間、大気圧下、水素添加した。混合物を枦過し
、枦液を蒸発させて固形物4.929を得、これをフラ
ッシュ法によるシリカゲル力ラム上においてlO%酢酸
エチル/DCMを用い展開した。所望フラクシッンは蒸
発させて油状物質のN−プロビル−N− (IH−ピロ
ール−1−イル)−4−ビリミジンアミン2.45g(
57.8%)を得た。
元素分析値(CIIHl4N4として)C     H
    N 計算値: 65.32% 6.98% 27.70%実
測値: 65.51% 6.99% 27.86%実施
例 15 N一(3−メチルーインドール−1−イル)4−ビリミ
ジン エタノール(100%)lOml2中の10%Pd/C
 ( 1.h)およびMgo(0.8g)のスラリーに
エタノール(100%) 90+iff中の6−ク(I
IcI−N− <3−メチル−lH−インドール−1−
イル)−4−ピリミジンアミン(3.59)を加えて、
この混合物を室温で大気圧下、8時間水素添加した。次
いで混合物を枦過し、枦液を蒸発させ固形物3.92g
を得て、これをフラッシュ法でのシリカゲル力ラム上で
10%酢酸エチル/DCMで展開した。所望のフラクシ
ョンを蒸発させて、放置しておくと固化する油状物質と
して、N− (3−メチル−IH.−インドール−1−
イル)−4−ビリミジンアミン2.09(63.8%)
を得た。融点、121−123゜0。
元素分析値(C+sH+tNaとして)C      
H       N 計算値: 69.62% 5.40% 24.98%実
測値: 69.69% 5.69% 25.39%実施
例 16 N,N’−ビス(3−メチル−IH−インドールーl−
イル)−4.6−ピリミジンジアミンl−メチル−2−
ピロリジン(150mff)に4.6−ジクロロピリミ
ジン(12.669)および3−メチル−IH−インド
ール−1−アミン(129)を加え、この混合物を12
0℃に加熱し、3時間撹拌した。混合物を冷却し、水中
に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄
し、乾燥した(飽和食塩、硫酸マグネシウム)。
枦過後、溶媒を蒸発させ油状物質22gを得た。
この物質を5%酢酸エチル/DCMに溶解し不溶物質を
集めて固形物質5.0gを得た。この物質をメタノール
から再結晶し固形物のN,N’−ビス(3−メチノレ−
IH−インドーノレーl−イノレ)−4.6−ビリミジ
ンジアミン1.69(5.3%)を得た。
融点、254〜256℃。
元素分析値(C*J*。N.として) C       H        N計算値: 71
.72% 5.47% 22.81%実測値: 71.
59% 5.45% 22.69%実施例 l7 6−クロローN−(3−メチノレ−IH−インドール−
1−イル)−N−プロビル−4−ピリミジンアミン ジメチルホルムアミド(以後、DMFと表記する)40
IIQ中のソジウムヒドリド(65%油中、1529)
の懸濁液に氷浴温度でDMF 50+IQ中の6−クロ
ローN−(3−メチル−IH−インドールーl−イル)
−4−ピリミジンアミン9.0gを滴下して加えた。添
加の終了後、反応物を5分間撹拌し、次いでl−ブロモ
プロパンの3−45taQを冷却した混合物に滴下して
加えた。反応を室温で4時間進行させた。次いで混合物
を水中に注ぎ入れて酢酸エチルで抽出した。有機層を水
で洗浄して乾燥した(飽和食塩、無水硫酸マグネシウム
)。
枦過後、炉液を蒸発させて、固形物の100gを得、こ
れをHPLCによるシリカゲル力ラム上でDCMを用い
て展開した。所要のフラクションを蒸発させて固形物の
6−クロローN− (3−メチル−IH−インドールー
l−イル)−N−プロビル−4−ピリミジンアミン9.
19(86.5%)を得た。
融点、99〜102℃。
元素分析値(C+ sH+ tcQNaとして)CH 
       N 計算値: 63.89% 5.70% 18.63%実
測値: 63.72% 5.65% 18.38%実施
例 l8 N−(3−メチル−IH−インドールーl−イル)一N
−プロビル−4−ビリミジンアミンエタノール(100
%)の20IIIQ中の10%Pd/C( 1 . 0
g)およびMgo(0.8g)のスラリーに、エタノー
ル50+mff中の6−クOt7−N− (3−メチル
−IHーインドールーl−イル)−N−プロビルー4−
ビリミジンアミンの4.5gを加えた。これを室温で大
気圧下、水素添加した。反応が終了した時、混合物を炉
過し炉液を蒸発させ、固形物5.2gを得、これをHP
LCによりシリカゲノレ力ラム上で5%酢酸エチル/D
CMを用いて展開した。
所望のフラクションを蒸発させ油状物質のN一(3−メ
チル−IH−インドール−1−イル)一N−プロビル−
4−ピリミジンアミン2.679(66.92%)を得
た。これは放置すると固化する。
融点、74〜76℃。
元素分析値(C+aHtsN*として)C    H 
    N 計算値: 72.15% 6.81% 21.04%実
測値: 72.21% 6.85% 21.02%実施
例 l9 6−クロローN’−(IH−インドールーl−イル)−
4.5−ピリミジンジアミン N−メチル−2−ピロリドン100肩a中の4.6一ジ
クロロ−5−ピリミジンアミンの8gおよびIH−イン
ドール−1−アミンの7gの溶液を130〜135゜C
で7時間撹拌し、次いで冷却し、水と共撹拌して酢酸エ
チルで抽出した。有機層を水で洗浄し食塩で飽和し硫酸
マグネシウムで乾燥し、蒸発させて残留物の16gを得
た。これを7ラッユクロマトグラフィー(シリカ、5%
酢酸エチル/DCM)で精製し固形物109を得た。こ
れを別の縮合反応から得た生成物と合体し、HPLC(
シリカ、5%酢酸エチル/DCM)で精製して7gの油
状物質を得た。この油状物質を石油エーテルから結晶化
して固形物の6−クロローN’−(IH−インドール−
1−イル)−4.5−ピリミジンジアミン2.2gを得
た。融点175〜176℃。
元素分析値(C+*H+。C4N,として)C    
H     N 計算値: 55.50% 3.88% 26.97%実
測値: 55.69% 3.93% 26.91%実施
例 20 5−シアノーN−(IH−インドール−1−イル)−4
−ビリミジンアミン 無水エタノールl00mffにIH−インドールーl−
アミン59、4−クロロ−5−シアノピリミジンの5g
およびトリエチルアミン5mffを加えた。周囲温度で
20時間、撹拌した後、混合物を400mQの水中に注
ぎ入れ5分間撹拌し、次いで酢酸エチルで抽出した。有
機層を水で洗浄し、ついで乾燥した(飽和食塩、無水炭
酸マグネシウム)。.枦過後、溶媒を蒸発させて129
の半固体を得、これをHPLCでシリカゲル力ラム上、
5%酢酸エチル/DCMで展開した。所望の7ラクショ
ンを合体し、ついで蒸発させて固形物の3.0g(融点
、65〜67”C!)を得た。この物質をHPLCによ
りシリカゲル力ラム上で2%酢酸エチル/DCMで展開
して固形物の5−シアノーN−(IHーインドールーl
−イル)−4−ピリミジンアミン2−49 (27%)
を得た。融点、130 〜135゜C.元素分析値(C
*sHt*Niとして)C    H     N 計算値7 66.37% 3.86% 29.77%実
測値: 65.83% 3.75% 29.28%実施
例 2l a.9H一カルバゾール−9−アミン ジメチルホルムアミド25Omff中にカルバゾール2
59を溶解した。この溶液を水浴で冷却し、水酸化カリ
ウムの429を少しずつ加えた。この混合物にヒドロキ
シルアミン一〇−スルホン酸を加えた。2時間混合物を
水と共に撹拌して酢酸エチルで抽出した。有機層を水と
塩水で洗浄した。枦過後、溶媒を蒸発させて残留物をシ
リカゲル力ラム上でヘキサン中25%ジクロロメタンで
展開しカルバゾールおよび9H一カルバゾール−9−ア
ミンの混合物9.5gを得た。
b.N−(6−クロロビリミジン−4−イル)−9H一
カルバゾール−9−アミン l−メチル−2−ビロリジノンの150m12に9H一
カルバゾール−9−アミンの10.09および4,6一
ジクロロピリミジンの8.2gを加えて混合物を100
℃に加熱して11時間撹拌した。次いで混合物を水中に
注ぎ入れ、トルエンで抽出した。有機層を水で洗浄し、
乾燥した(飽和食塩、硫酸マグネシウム)。
枦過後、溶媒を蒸発させて油状物質16.19を得、こ
れをHPLCによりシリカゲル力ラム上lO%i[エチ
ル/DCMで展開した。所望のフラクシBンを蒸発させ
て固形物6,5gを得た。この物質の3.09をエタノ
ールから再結晶して固体のN一(6−クロロピリミジン
−4−イル)−9H−カルバゾール−9−アミン2.2
9(30%)を得た。
融点190〜192℃。
元素分析値(C+sHzC4Nアとして)C     
  H        N計算値: 65.20% 3
.76% 19.01%実測値: 65.05% 3.
70% 18.97%実施例 22 N−(ビリミジン−4−イル)−9H一カノレバゾール
ー9−アミン エタノール5I1a中のlO%Pd,/c (1.09
)およびMgOの0.8gのスラリーにエタノール12
Omff中のN−(6−クロロビリミジンー4−イル)
−9Hーカルバゾール−9−アミン4.0gを加えて混
合物を室温、大気圧で水素添加した。反応が終了した時
、混合物を枦過し枦液を蒸発させて油状物質の6.2g
を得、これをシリカゲルに予備吸着させてから7ラッシ
ュ法でシリカゲル力ラム上で5%酢酸エチル/DCMで
展開した。所望の72クシaンを蒸発させて固体のN−
(ビリミジル−4−イル)−9H一カルバゾールー9−
アミン2.49(61 .5%)を得た。融点、177
〜180゜0。
元素分析値CGraHxzN4として)C    H 
    N 計算値: 73.83% 4.65% 21.52%実
測値: 73.63% 4.65% 21.37%実施
例 23 5−シアノーN−(IH−インドール−1−イル)−N
−プロビル−4−ビリミジンアミンエタノール80II
IaにN−プロビル−IH−インドール−1−アミンの
6.89、}リエチルアミン(5.8+12) 、およ
び4−クロロー5−シアノピリミジンの5.4gを加え
た。
90℃で5時間撹拌した後、混合物を水200lIIa
中に注ぎ入れ5分間撹拌した。pHを炭酸ナトリウム溶
液でlOに調整し、次いで酢酸エチルで抽出した。有機
層を水で洗浄し、次いで乾燥した(飽和食塩、無水硫酸
マグネシウム)。
枦過後、溶媒を蒸発させて油状物質159を得た。これ
をHPLCによりシリカゲルカラム上で5%酢酸エチル
/DCMを用いて展開した。所望の7ラクシッンを合体
し、蒸発させて、油状物質(6.09)を得た。この油
状物質をHPLCによりシリカゲル力ラム上で1%酢酸
エチル/DCMで展開し、所望の7ラクシ2ンを合体し
、次いで蒸発させて固体物質2.9g、融点、112〜
115゜Cを得た。
この物質をエチルエーテルから再結晶して固体の5−シ
アノーN− (1B−インドールーl一イル)−N−グ
ロビル−4−ピリミジンアミン2.1g(18% ) 
ヲ得た。融点、129 〜130”o。
元素分析値(C+aH+sNsとして)C    H 
    N

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)下記式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (上記式中、R_1は水素、低級アルキル、アリールま
    たはアリール低級アルキルであり;R_2およびR_3
    は独立して水素または低級アルキル、またはR_2およ
    びR_3は一緒にしてアリールであり;R_4およびR
    _5は独立して水素または低級アルキルであるかまたは
    R_4およびR_5は一緒にしてアリールであり;Xは
    水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、低級アルキ
    ル、低級アルコキシ、トリフルオロメチルまたは ▲数式、化学式、表等があります▼である。ただし式中
    、Yは水素、 ハロゲンまたは低級アルキルであり;mは1〜3の整数
    である) で表される化合物およびその薬学的に許容しうる酸付加
    塩および適用しうる場合におけるその幾何異性体、光学
    異性体およびそのラセミ体混合物。 2)R_1が水素または低級アルキルである請求項1記
    載の化合物。 3)R_4およびR_5は一緒にしてフェニルである請
    求項2記載の化合物。 4)N−(1H−インドール−1−イル)−N−プロピ
    ル−4−ピリミジン−アミンまたはその薬学的に許容し
    うる酸付加塩である請求項1記載の化合物。 5)N−(3−メチル−1H−インドール−1−イル)
    −N−プロピル−4−ピリミジンアミンまたはその薬学
    的に許容しうる酸付加塩である請求項1記載の化合物。 6)N−(ピリミジン−4−イル)−9H−カルバゾー
    ル−9−アミンまたはその薬学的に許容しうる酸付加塩
    である請求項1記載の化合物。 7)5−シアノ−N−(1H−インドール−1−イル)
    −N−プロピル−4−ピリミジンアミンまたはその薬学
    的に許容しうる酸付加塩である請求項1記載の化合物。 8)6−クロロ−N−(1H−インドール−1−イル)
    −N−プロピル−4−ピリミジンアミンまたはその薬学
    的に許容しうる酸付加塩である請求項1記載の化合物。 9)6−クロロ−N−(3−メチル−1H−インドール
    −1−イル)−4−ピリミジンアミンまたはその薬学的
    に許容しうる酸付加塩である請求項1記載の化合物。 10)5−シアノ−N−(1H−インドール−1−イル
    )−4−ピリミジンアミンまたはその薬学的に許容しう
    る酸付加塩である請求項1記載の化合物。 11)活性成分および適当な担体として請求項1記載の
    化合物を含有する医薬化合物。 12)鎮痛および/または記憶増強活性を有する薬剤製
    造のための請求項1記載の化合物の使用。 13)a)式IIの化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、Xおよびmは定義した通りであり、Halはハ
    ロゲンである)を式IIIの化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R_1〜R_5は定義した通りである)と反応
    させるか b)場合によっては式 I の化合物(式中、Xはクロロ
    である)を接触的に還元して式 I の化合物(式中、Xは水素である)を生成 させるか、または c)場合によっては式IIの化合物(式中、Xはハロゲン
    であり、mは1である)を式III の化合物(式中、R_1は水素であり、そしてR_2お
    よびR_3は一緒にしてフェニルであり、R_4は水素
    でR_5は水素または低級アルキルである)と反応させ
    て式 I の化合物(式中、 R_1は水素であり、R_2およびR_3は一緒にして
    フェニルであり、R_4およびR_5は上記に定義した
    通りであり、そしてXは次の基 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Yは水素または低級アルキルであ る)を示す)を生成させる ことを特徴とする請求項1記載の化合物の製造法。
JP2232639A 1989-09-05 1990-09-04 N―置換―4―ピリミジンアミンおよび―ピリミジンジアミン Expired - Lifetime JPH07116181B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/402,415 US4983608A (en) 1989-09-05 1989-09-05 N-substituted-4-pyrimidinamines and pyrimidinediamines
US402,415 1989-09-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0393784A true JPH0393784A (ja) 1991-04-18
JPH07116181B2 JPH07116181B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=23591798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2232639A Expired - Lifetime JPH07116181B2 (ja) 1989-09-05 1990-09-04 N―置換―4―ピリミジンアミンおよび―ピリミジンジアミン

Country Status (18)

Country Link
US (1) US4983608A (ja)
EP (1) EP0417584B1 (ja)
JP (1) JPH07116181B2 (ja)
KR (1) KR0162641B1 (ja)
AT (1) ATE163012T1 (ja)
AU (1) AU626450B2 (ja)
CA (1) CA2024572C (ja)
DE (1) DE69032020T2 (ja)
DK (1) DK0417584T3 (ja)
ES (1) ES2112830T3 (ja)
FI (1) FI904327A0 (ja)
GR (1) GR3026318T3 (ja)
IE (1) IE903213A1 (ja)
IL (1) IL95568A (ja)
NO (1) NO903851L (ja)
NZ (1) NZ235145A (ja)
PT (1) PT95202B (ja)
ZA (1) ZA907033B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641069A (ja) * 1992-04-03 1994-02-15 Hoechst Roussel Pharmaceut Inc (1h−インドール−1−イル)−2−(アミノ)アセトアミドおよび関連した(1h−インドール−1−イル)−(アミノアルキル)アミド、中間体およびそれらの製法ならびに医薬としてのそれらの使用

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5155098A (en) * 1989-06-09 1992-10-13 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. N-heteroaryl-purin-6-amines, and pharmaceutical compositions and methods employing them
US5214038A (en) * 1991-04-15 1993-05-25 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. 1-(pyrido[3,4-b]-1,4-oxazinyl-4-yl)-1H-indoles and intermediates for the preparation thereof
US5459274A (en) * 1994-05-13 1995-10-17 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. Preparation of N-alkyl-N-pyridinyl-1H-indol-1-amines
US5935966A (en) * 1995-09-01 1999-08-10 Signal Pharmaceuticals, Inc. Pyrimidine carboxylates and related compounds and methods for treating inflammatory conditions
US5852028A (en) * 1995-12-18 1998-12-22 Signal Pharmaceuticals, Inc. Pyrimidine carboxylates and related compounds and methods for treating inflammatory conditions
WO1997009325A1 (en) * 1995-09-01 1997-03-13 Signal Pharmaceuticals, Inc. Pyrimidine carboxylates and related compounds and methods for treating inflammatory conditions
ZA989365B (en) * 1997-10-15 1999-04-15 Boehringer Mannheim Pharm Corp Preparation for treating alzheimer's disease
IL137922A0 (en) 1998-02-17 2001-10-31 Tularik Inc Anti-viral pyrimidine derivatives
ES2274634T3 (es) * 1998-08-29 2007-05-16 Astrazeneca Ab Compuestos de pirimidina.
DE69932828T2 (de) 1998-08-29 2007-10-18 Astrazeneca Ab Pyrimidine verbindungen
GB9828511D0 (en) 1998-12-24 1999-02-17 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9905075D0 (en) 1999-03-06 1999-04-28 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9907658D0 (en) 1999-04-06 1999-05-26 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9919778D0 (en) 1999-08-21 1999-10-27 Zeneca Ltd Chemical compounds
ES2306671T3 (es) * 1999-10-07 2008-11-16 Amgen Inc. Inhibidores de triazina quinasa.
US6410726B1 (en) 2000-01-12 2002-06-25 Tularik Inc. Arylsulfonic acid salts of pyrimidine-based antiviral
CN1429222A (zh) * 2000-02-17 2003-07-09 安姆根有限公司 激酶抑制剂
GB0004888D0 (en) * 2000-03-01 2000-04-19 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
GB0004890D0 (en) 2000-03-01 2000-04-19 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
GB0004887D0 (en) 2000-03-01 2000-04-19 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
GB0004886D0 (en) 2000-03-01 2000-04-19 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
GB0007371D0 (en) 2000-03-28 2000-05-17 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
GB0016877D0 (en) 2000-07-11 2000-08-30 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0021726D0 (en) * 2000-09-05 2000-10-18 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0103926D0 (en) * 2001-02-17 2001-04-04 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0113041D0 (en) 2001-05-30 2001-07-18 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US6939874B2 (en) 2001-08-22 2005-09-06 Amgen Inc. Substituted pyrimidinyl derivatives and methods of use
US7115617B2 (en) * 2001-08-22 2006-10-03 Amgen Inc. Amino-substituted pyrimidinyl derivatives and methods of use
TWI329105B (en) 2002-02-01 2010-08-21 Rigel Pharmaceuticals Inc 2,4-pyrimidinediamine compounds and their uses
GB0205690D0 (en) * 2002-03-09 2002-04-24 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0205688D0 (en) * 2002-03-09 2002-04-24 Astrazeneca Ab Chemical compounds
AU2003208479A1 (en) * 2002-03-09 2003-09-22 Astrazeneca Ab 4- imidazolyl substuited pyrimidine derivatives with cdk inhibitiory activity
GB0205693D0 (en) * 2002-03-09 2002-04-24 Astrazeneca Ab Chemical compounds
SI1534286T1 (sl) 2002-07-29 2010-04-30 Rigel Pharmaceuticals Inc Postopki za zdravljenje ali prepreŽŤevanje avtoimunskih bolezni z 2,4-pirimidindiaminskimi spojinami
MXPA05001096A (es) * 2002-07-29 2005-11-23 Rigel Pharmaceuticals Inc Metodos para tratamiento o prevencion de enfermedades autoinmunes con compuestos de 2,4-diamino-pirimidina.
US7109337B2 (en) * 2002-12-20 2006-09-19 Pfizer Inc Pyrimidine derivatives for the treatment of abnormal cell growth
UA80767C2 (en) * 2002-12-20 2007-10-25 Pfizer Prod Inc Pyrimidine derivatives for the treatment of abnormal cell growth
WO2004056807A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-08 Pfizer Products Inc. Pyrimidine derivatives for the treatment of abnormal cell growth
GB0311274D0 (en) * 2003-05-16 2003-06-18 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0311276D0 (en) * 2003-05-16 2003-06-18 Astrazeneca Ab Chemical compounds
KR20120062863A (ko) * 2003-07-30 2012-06-14 리겔 파마슈티칼스, 인크. 자가면역 질환의 치료 또는 예방에 사용하기 위한 2,4-피리미딘디아민 화합물
TW200528101A (en) * 2004-02-03 2005-09-01 Astrazeneca Ab Chemical compounds
MXPA06013165A (es) * 2004-05-14 2007-02-13 Pfizer Prod Inc Derivados de pirimidina para el tratamiento de crecimiento de celulas anormal.
EP1751142A1 (en) * 2004-05-14 2007-02-14 Pfizer Products Incorporated Pyrimidines derivatives for the treatment of abnormal cell growth
JP2007537235A (ja) * 2004-05-14 2007-12-20 ファイザー・プロダクツ・インク 異常細胞増殖の治療用ピリミジン誘導体
US20060205945A1 (en) * 2004-05-14 2006-09-14 Pfizer Inc Pyrimidine derivatives for the treatment of abnormal cell growth
US20060058525A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-16 Rajinder Singh Synthesis of 2,4-pyrimidinediamine compounds
CA2584295C (en) * 2004-11-24 2014-08-26 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Spiro-2, 4-pyrimidinediamine compounds and their uses
MX2007007272A (es) * 2004-12-17 2007-07-11 Astrazeneca Ab 4-(4-imidazol-4-il)pirimidin-2-ilamino)benzamidas como inhibidores de cdk.
WO2007027238A2 (en) * 2005-05-03 2007-03-08 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Jak kinase inhibitors and their uses
EP2301928A1 (en) * 2005-07-30 2011-03-30 AstraZeneca AB Imidazolyl-pyrimidine compounds for use in the treatment of proliferative disorders
WO2007036732A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Astrazeneca Ab Imidazo [1,2-a] pyridine having anti-cell-proliferation activity
TW200811169A (en) * 2006-05-26 2008-03-01 Astrazeneca Ab Chemical compounds
CN101657422A (zh) 2007-04-13 2010-02-24 塞诺菲-安万特股份有限公司 过渡金属催化的n-氨基吲哚的合成
GB2578973B (en) * 2015-04-17 2020-08-26 Univ Holy Ghost Duquesne Pyrrolopyrimidines as antitumor agents

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4752610A (en) * 1985-12-04 1988-06-21 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. N-(pyrrol-1-yl)pyridinamines having memory enhancing properties
US4792562A (en) * 1985-12-04 1988-12-20 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. N-(pyrrol-1-yl)pyridinamines having memory enhancing activity
EP0287982B1 (en) * 1987-04-24 1994-12-07 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated N-(Pyridinyl)-1H-indol-1-amines, a process for their preparation and their use as medicaments
US4806554A (en) * 1988-01-11 1989-02-21 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. Pyrazol and indazolpyridinamines
US4868190A (en) * 1988-12-27 1989-09-19 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. N-pyridinyl-9H-carbazol-9-amines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641069A (ja) * 1992-04-03 1994-02-15 Hoechst Roussel Pharmaceut Inc (1h−インドール−1−イル)−2−(アミノ)アセトアミドおよび関連した(1h−インドール−1−イル)−(アミノアルキル)アミド、中間体およびそれらの製法ならびに医薬としてのそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
DK0417584T3 (da) 1998-09-23
NO903851D0 (no) 1990-09-04
KR910006277A (ko) 1991-04-29
FI904327A0 (fi) 1990-09-03
IL95568A0 (en) 1991-06-30
ZA907033B (en) 1991-06-26
NO903851L (no) 1991-03-06
GR3026318T3 (en) 1998-06-30
ES2112830T3 (es) 1998-04-16
PT95202B (pt) 1997-06-30
CA2024572A1 (en) 1991-03-06
IL95568A (en) 1995-01-24
EP0417584A2 (en) 1991-03-20
CA2024572C (en) 2000-09-26
DE69032020D1 (de) 1998-03-12
NZ235145A (en) 1992-12-23
DE69032020T2 (de) 1998-07-09
EP0417584B1 (en) 1998-02-04
AU6208990A (en) 1991-03-14
IE903213A1 (en) 1991-03-13
EP0417584A3 (en) 1992-02-26
US4983608A (en) 1991-01-08
KR0162641B1 (ko) 1998-12-01
AU626450B2 (en) 1992-07-30
ATE163012T1 (de) 1998-02-15
JPH07116181B2 (ja) 1995-12-13
PT95202A (pt) 1991-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0393784A (ja) N―置換―4―ピリミジンアミンおよび―ピリミジンジアミン
KR101398264B1 (ko) P2x7­수용체 길항제로서의 치환된 n­페닐메틸­5­옥소­프롤린­2­아미드 및 그의 사용 방법
EP0464604B1 (en) 1-Indolylalkyl-4-(alkoxy-pyrimidinyl)piperazines
JPH06293753A (ja) 2−〔4−〔(4,4−ジアルキル−2、6−ピペリジン ジオン−1−イル)ブチル〕−1−ピペラジニル〕ピリミジン含有組成物
CN101558062A (zh) 作为激酶抑制剂的吲哚基马来酰亚胺衍生物
KR910006637B1 (ko) 트립타민 유도체의 제조방법
JP2927480B2 (ja) ピペリジン系化合物、その製造方法及びこれを含有する医薬組成物
JPH0324080A (ja) N‐ヘテロアリール‐プリン‐6‐アミンおよびその製法
JPH0674264B2 (ja) 1―(ピリジニルアミノ)―2―ピロリジノンおよびその製造法
KR20220034853A (ko) 인터류킨의 조정에서의 전구약물
CN114269736B (zh) 一种酰胺化合物、药物组合物及其应用
US5179204A (en) N-substituted-4-pyrimidinamines and pyrimidinediamines
JP3032053B2 (ja) ウリジン誘導体及びこれを含有する医薬
TW200401642A (en) Quinazoline derivatives
ES2254793T3 (es) Nuevos derivados de piperidinil-alquilamino-piridacinona, un procedimiento para la preparacion de los mismos y composiciones farmaceuticas que contienen dicho compuestos.
JP2799892B2 (ja) 新規な誘導体類
JPH0211592A (ja) 光学活性なジヒドロピリジンホスホン酸エステル
JPH0348684A (ja) 5,6―ジヒドロ〔1H―インドロ〔3,2―c〕キノリン―6,4―ピペリジン〕および関連化合物ならびにその製法
JPH01113398A (ja) 光学活性なジヒドロピリジン−5−ホスホン酸エステル
TW410217B (en) Substituted N-arylmethylamino derivatives of cyclobutene-3,4-diones
JPS59231057A (ja) カルボン酸アミド化合物およびその誘導体
JPS59216887A (ja) テトラヒドロ−1H−ピラゾロ〔5,1−a〕イソインド−ル
HU211635A9 (en) Pharmaceutically useful bicyclolactam derivative
JP2024520395A (ja) 置換される縮合二環式大環状化合物および関連のある治療方法
JPH10298197A (ja) 置換ベンズアミド誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 15